セッション詳細

[3P]Late-Breaking Abstracts

2025年7月26日(土) 12:50 〜 14:50
ポスター会場(展示ホール)

[3P-315]ヒトiPS細胞由来神経細胞を用いた神経成熟化促進技術の開発

*宮島 任司1、塩本 周作1、村松 功一1、藤門 美輝1、江口 優一1、林 和花1 (1. 株式会社リコー バイオメディカル事業センター)
コメント()

[3P-316]高密度微小電極アレイによって特徴づけられたヒトiPSC由来ニューロンの成熟の加速

*村松 功一1 (1. 株式会社リコー)
コメント()

[3P-317]移植ヒト脳オルガノイドにおける細胞活動を可視化する

*中嶋 紀晶1、竹田 育子2,3、和氣 弘明2,3 (1. 名古屋大学医学部医学科、2. 名古屋大学大学院医学系研究科、3. 生理学研究所)
コメント()

[3P-318]LUZP1による神経細胞構築の二重制御機構:HDAC6を介したスパイン形成とオートファジーを介した繊毛形成

*蔡 朝淵1、黒田 一樹2、佐藤 真1,3 (1. 大阪大学医学系研究科 解剖学講座(神経機能形態学)、2. 福井大学医学系部門 形態機能医科学講座 脳形態機能学、3. 大阪大学大学院連合小児発達学研究科 分子生物遺伝学)
コメント()

[3P-319]治療的低体温は温度感受性チャネルTRPV4の阻害を介してミクログリアの神経傷害的活性化を抑制する

*三本 里奈1、福田 直哉1、鳥内 皐暉1、青木 啓将1、垣田 博樹2,1、鈴木 良明1、竹下 覚2,1、田村 哲也3、山村 寿男1、井上 靖道1、林 秀敏1、山田 恭聖2、青山 峰芳1 (1. 名古屋市立大学 大学院薬学研究科、2. 愛知医科大学 周産期・新生児医学講座、3. 名古屋市立大学 大学院医学研究科)
コメント()

[3P-320]Glutamate-Induced Calcium Signaling in Astrocyte Filaments

*Richard Sebastian Eydam1 (1. RIKEN)
コメント()

[3P-321]随意運動時および聴覚刺激時の後部頭頂皮質におけるアストロサイトCa2+活動の時空間プロファイリング

*比口 タイスケ1、クン ベアン1 (1. 沖縄科学技術大学院大学 光学ニューロイメージングユニット)
コメント()

[3P-322]神経活動に依存したオリゴデンドロサイトによる活動電位の伝導変化と運動学習への効果

*杉尾 翔太1、本岡 弓佳1、和氣 弘明1,2 (1. 名古屋大学名古屋大学大学院医学研究科分子細胞学、2. 自然科学研究機構 生理学研究所 多細胞回路動態研究部門)
コメント()

[3P-323]Tyrosine kinase inhibitor could reconstruct immune microenvironment in lung cancer brain metastasis via CTLA4

*Minjie Fu1, Jiaxu Zhao1, Licheng Zhang1, Yudan Chi1, Wei Hua1, Ying Mao1 (1. Huashan Hospital Fudan University)
コメント()

[3P-324]ニューロン選択的および活動依存的なBDNF exon I-IXスプライシング制御

*福地 守1 (1. 高崎健康福祉大学薬学部)
コメント()

[3P-325]思春期環境に応じた両側海馬CA1遺伝子発現プロファイルの解明

*久保田 梓1、纐纈 真之介2、篠原 良章3、田嶋 敦1 (1. 金沢大学大学院先進予防医学研究科、2. 名古屋女子大学医療科学部理学療法科、3. 山梨大学医学部)
コメント()

[3P-326]TRPM1チャネルの欠損が網膜変性症モデルマウス網膜における周期的な活動を引き起こしている可能性

*西本 健人1、堀江 翔1、作田 木南1、徳本 瑶己1、小池 千恵子2,3,4 (1. 立命館大学大学院薬学研究科、2. 立命館大学薬学部創薬化学科、3. 立命館グローバル・イノベーション研究機構、4. システム視覚科学研究センター)
コメント()

[3P-327]プレーリーハタネズミの腹側海馬への神経投射

*百濟 美紅瑠1、劉 佳姸1、池谷 裕二1,2、松本 信圭1,2 (1. 東京大学大学院薬学系研究科、2. 東京大学Beyond AI研究推進機構)
コメント()

[3P-328]体性感覚刺激で起こるヒト幼児および仔マウスの自発運動量の低下

*吉田 さちね1、船戸 弘正1,2 (1. 東邦大学医学部、2. 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構)
コメント()

[3P-329]マウス口腔内軽度反復刺激が引き起こす痛覚変調性疼痛と慢性痛行動

*大橋 一徳1、小林 真之1 (1. 日本大学)
コメント()

[3P-330]イメージスティッチングを用いた大規模in vivo二光子顕微鏡(2P-MIS):高リライアビリティニューロンに基づく神経回路の探索に向けて

*太田 桂輔1、近藤 弥生1、岡村 理子1、藤井 哉1、眞仁田 聡2、村山 正宜3、喜多村 和郎2、尾藤 晴彦1 (1. 東京大学大学院医学系研究科、2. 山梨大学医学部大学院総合研究部医学域、3. 理化学研究所 脳神経科学研究センター)
コメント()

[3P-331]MAP2遺伝子の欠損は平衡機能障害を引き起こす

*新家 一樹1、福沢 恵美1、原田 彰宏3、角田 伸人1、宮坂 知宏2、小林 耕太1 (1. 同志社大学大学院生命医科学研究科、2. 日本大学薬学部、3. 大阪大学大学院医学系研究科)
コメント()

[3P-332]頭部固定下マウスの視聴覚情報の経験依存的な統合と分離

*山田 航太1、船水 章大1 (1. 東京大学)
コメント()

[3P-333]Large-Scale Brain Network Dynamics Involved in Audiovisual Integration Underlying Perceptual Alternation

*Sahar Zakeri1, Naoki Ono1, Riki Yoshitake1, Osamu Araki1 (1. Dept of Applied Physics, Tokyo Univ of Science, Tokyo, Japan)
コメント()

[3P-334]3軸方向の全身振動刺激に対するマウスの方向依存的嫌悪行動

*細井 延武1、鈴木 真美子1、齊藤 正容2、稲葉 洋芳3、佐々木 恒3、平井 宏和1 (1. 群馬大学大学院医学系研究科脳神経再生医学分野、2. 株式会社SUBARU技術本部技術開発部、3. 株式会社SUBARU技術研究所)
コメント()

[3P-335]The relationship between event-related potentials elicited by external task-irrelevant stimuli and attention in visual-motor task.

*Cuong Van Nguyen1, Yuya Hyodo2, Masataka Tatsumi1, Thu Dang Nguyen2, Tomoyuki Kurose2, Hisao Nishijo3, Takeshi Imura2, Susumu Urakawa1,2 (1. Graduate School of Innovation and Practice for Smart Society, Hiroshima University of , Hiroshima, Japan, 2. Graduate School of Biomedical and Health Sciences, Hiroshima University, Hiroshima, Japan, 3. Faculty of Human Sciences, University of East Asia, Yamaguchi, Japan)
コメント()

[3P-336]覚醒マウスにおける不快な全身振動に対する大脳皮質の神経振動活動

*稲葉 洋芳1、鈴木 真美子2、細井 延武2、佐々木 恒1、平井 宏和2 (1. 株式会社SUBARU 技術研究所、2. 群馬大学大学院医学系研究科脳神経再生医学分野)
コメント()

[3P-337]ラットの聴覚文脈依存的な視覚コントラスト分類の神経活動

*水野 晋之介1、木村 梨絵3、佐野 智亮5、大木 研一2,3,4 (1. 東京大学医学部、2. 東京大学大学院医学系研究科統合生理学教室、3. 東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構、4. Beyond AI 研究推進機構、5. 東京大学薬学部)
コメント()

[3P-338]マウス側頭皮質における視覚・聴覚・体性感覚刺激の脅威/誘引性のマッピング

*西尾 奈々1,2,3、小山田 悠人1、上村 允人1,2、大木 研一1,2,3 (1. 東京大院医統合生理、2. 東京大学ニューロインテリジェンス国際研究機構、3. Beyond AI 研究推進機構)
コメント()

[3P-339]Deciphering the circuit mechanism of visual-olfactory integration in the orbitofrontal cortex

*Chaorui Ma3, Itaru Imayoshi1,2,3, Masayuki Sakamoto1,3 (1. Center for Living Systems Information Science, Graduate School of Biostudies, Kyoto University, Kyoto, Japan, 2. Laboratory of Deconstruction of Stem Cells, Institute for Life and Medical Sciences, Kyoto University, Kyoto, Japan, 3. Laboratory of Brain Development and Regeneration, Division of Systemic Life Science, Graduate School of Biostudies, Kyoto University, Kyoto, Japan)
コメント()

[3P-340]海馬と前頭前野における場所表現の相違

*林 勇一郎1、小早川 高1、小早川 令子1 (1. 関西医科大学)
コメント()

[3P-341]データ駆動型モデリングにより明らかになった安静時脳活動の非定常性および弱非正規性について

*松井 鉄平1、政岡 幸樹1、李 鋭祥1、地村 弘二2 (1. 同志社大学、2. 群馬大学)
コメント()

[3P-342]マカクザル外側前頭皮質における機能的結合パターン:皮質脳波法による研究

*和氣 夕奈1,2、足立 雄哉2、鈴木 隆文3、松尾 健4、阪田 竜士1,2、飯島 淳彦1,2,5、川嵜 圭祐2、長谷川 功2 (1. 新潟大学大学院自然科学研究科、2. 新潟大学大学院医歯学総合研究科神経生理学分野、3. 情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター、4. 東京都立神経病院脳神経外科、5. 新潟大学医学部保健学科)
コメント()

[3P-343]精神疾患モデルマウスにおけるミスマッチ陰性電位と事象関連電位の測定系の構築と機械学習解析

*増野 太郎1、近藤 怜苑1、加藤 大輔1 (1. 日本医科大学)
コメント()

[3P-344]Pcdh15欠失マウスにおける、視覚・聴覚情報処理異常

*近藤 怜苑1、石井 俊行1、雁木 美衣1、和氣 弘明2、森 大輔2、尾崎 紀夫2、加藤 大輔1 (1. 日本医科大学、2. 名古屋大学)
コメント()

[3P-345]多層カルシウムイメージングを用いた大脳皮質層間の情報流の抽出

*李 玉哲1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学)
コメント()

[3P-346]左右手間で起こる固有受容感覚と運動の統合に関する脳内神経基盤―脳卒中後の手指運動機能再建を目指してー

*湯 硯迪1,2、中野 英樹3,1、守田 知代1、内藤 栄一1,2 (1. 情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター、2. 大阪大学大学院生命機能研究科、3. 京都橘大学健康科学部)
コメント()

[3P-347]ショウジョウバエ幼虫の体節特異的な接触刺激応答を媒介する新規神経細胞の同定

*渡辺 逸希1,2、橋本 裕作3、高野 詩菜3、高木 優2、能瀬 聡直2,3 (1. 東北大学大学院生命科学研究科、2. 東京大学大学院理学系研究科、3. 東京大学大学院新領域創成科学研究科)
コメント()

[3P-348]ジャケット固定下コモンマーモセットにおける生理指標記録系および認知行動課題の開発

*川端 政則1,2、平山 由香2、蝦名 鉄平2、松崎 政紀2、礒村 宜和1 (1. 東京科学大学、2. 東京大学)
コメント()

[3P-349]Fz2依存的な軸索誘導はショウジョウバエ幼虫のシナプス構築と行動選択に寄与する

*久保 智裕1、高木 優1、能瀬 聡直1,2 (1. 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻、2. 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻)
コメント()

[3P-350]マウス大脳皮質における1次体性感覚野の異なる層から1次運動野へ投射する領野間回路の比較解析

*岡 雄一郎1,2、安村 美里2、瀬木 健生2、佐藤 真1,2,3 (1. 大阪大学大学院連合小児発達学研究科、2. 大阪大学大学院医学系研究科、3. 大阪大学大学院生命機能研究科)
コメント()

[3P-351]ストレス誘発性の幼少期期の発声障害とそのオキシトシンによる回復:スナネズミにおける研究

*木下 夢1、西堀 諒1、中川 喜嵩1、松本 直樹1、片山 瑞月1、新家 一樹1、小林 耕太1 (1. 脳神経行動工学研究室)
コメント()

[3P-352]外敵の存在下において、ショウジョウバエは無動状態を増加させる

*加藤 遥輝1、島 波輝1、鈴木 力憲1、冨田 淳1、粂 和彦1 (1. 名古屋市立大学大学院薬学研究科)
コメント()

[3P-353]The role of the medial of hypothalamus in sleep/wake regulation in Sik3(Slp) mouse

*Thao Phan Ngoc Tran1, Kanako Iwasaki5,1, Hirosama Funato1,2, Masashi Yanagisawa1,3,4 (1. International Institute for Integrative Sleep Medicine(WPI-IIIS), Tsukuba University, Japan, 2. Department of Anatomy, Faculty of Medicine, Toho University, Japan, 3. Department of Molecular Genetics, University of Texas, USA , 4. Life Science Center, Tsukuba Advanced Research Alliance, Tsukuba University, Japan, 5. Psychiatry and Behavioral Sciences Department, Stanford University, USA)
コメント()

[3P-354]自由行動マウスの視交叉上核における細胞内cAMPの長期記録

*李 嘉慧1,2、小野 大輔2 (1. 名古屋大学医学系研究科、2. 名古屋大学環境医学研究所)
コメント()

[3P-355]マウスにおけるレム睡眠時P波と急速眼球運動の同期的な活動

*河田 麻衣1、川口 日向子2、常松 友美3 (1. 北大・院生命・生命システム科学、2. 北大・理・生物、3. 北大・院理・生物科学)
コメント()

[3P-356]Decision making when reality contradicts expectations: a case study in Drosophila larvae

*Maia Lisandra Manuel Wang1, Michael Schleyer2 (1. Grad Sch Life Sci, Hokkaido Univ, Sapporo, Japan, 2. Inst Adv Higher Ed, Hokkaido Univ, Sapporo, Japan)
コメント()

[3P-357]Value-guided abstraction maps arbitration in a dynamic environment.

*Hugo Six1, Benedetto De Martino2, Mitsuo Kawato1, Aurelio Cortese1 (1. Computational Neuroscience Laboratories, ATR Institute International, 619-0288 Kyoto, Japan, 2. Institute of Cognitive Neuroscience, University College London, London WC1N 3AZ, UK)
コメント()

[3P-358]歯状核における持続的な視覚応答の増強が視覚運動連合学習に寄与する

*秋山 祐輔1、山田 洋2、松本 正幸2,3、國松 淳2 (1. 筑波大学人間総合科学学術院人間総合科学研究群、2. 筑波大学医学医療系、3. 京都大学ヒト行動進化研究センター)
コメント()

[3P-359]食べ物の評価の脳計算過程:深層学習における表現

*青木 悠飛1、遠山 朝子1、小島 大樹2、山下 祐一2、鈴木 真介1 (1. 一橋大学、2. 国立精神・神経医療研究センター)
コメント()

[3P-360]サルとヒトの意思決定において外的モードと内的モードがダイナミックに切り替わる

*坂野 拓1、堀 由紀子1、永井 裕司1、中村 晋也2、筒井 健一郎2、南本 敬史1 (1. 量子科学技術研究開発機構、2. 東北大学大学院生命科学研究科)
コメント()

[3P-361]ラット側座核のファイバーフォトメトリーによる報酬待機行動中ドーパミン計測と時間感覚表現

*室屋 奏1、石田 澪1、齋藤 遼太1、岡野 晃大1、片山 統裕2、小村 豊3、梶原 利一1 (1. 明治大学、2. 尚絅学院大学、3. 京都大学)
コメント()

[3P-362]バーチャルリアリティ採餌課題を用いたマカクザルの感覚-報酬-空間マップ情報変換の神経表象

*石尾 政宜1,2,3、佐々木 亮1 (1. 生理学研究所 多感覚統合システム研究部門、2. 京都大学 大学院医学研究科 神経生物学分野、3. 日本学術振興会)
コメント()

[3P-363]定量的活動依存性マンガン造影MRI(qAIM-MRI)による場所嗜好性試験(cpp test)におけるマウスの全脳神経活動の可視化

*小林 真奈1、甲斐 信行2、古澤 唯夏1、上村 優輝1、松下 知佳1、田村 篤1、圓見 純一郎3,4、吉岡 芳親3,4、大川 宜昭2、小山内 実1,3,4 (1. 大阪大学大学院医学系研究科、2. 獨協医科大学、3. 大阪大学大学院生命機能研究科、4. CiNet/NICT)
コメント()

[3P-364]活動量の認識が疲労に与える影響に関する脳波研究

*松尾 貴司1、永井 伸人2、辻 慎太郎3、徳島 実友香4、織田 恵輔5、臼井 達矢6 (1. 湊川短期大学幼児教育保育学科、2. 東京未来大学子ども心理学部、3. 神戸医療未来大学健康スポーツ学部、4. 大阪成蹊大学大学院教育学研究科、5. 大阪国際大学短期大学部幼児保育学科、6. 大阪成蹊大学教育学部)
コメント()

[3P-365]休息期間がオペラントレバー引き課題におけるマウスの神経活動に及ぼす影響

*梛木 美咲1、立原 怜奈2、大石 康博3、浅野 笙4 (1. 滋賀大学データサイエンス研究科データサイエンス専攻、2. 筑波大学人間総合科学学術院ニューロサイエンス学位プログラム、3. 理化学研究所脳神経科学研究センター触知覚生理学研究チーム、4. 東京大学医学部)
コメント()

[3P-366]妨害情報を抑制しながら問題解決を行う機能的ネットワークダイナミクス

*大隈 玲志1、大須 理英子1 (1. 早稲田大学)
コメント()

[3P-367]HP1β機能異常によるCBX1関連症候群の病態機構

*泉 幸佑1、黒田 友紀子2、大坪 愛子2、風間 いづみ2、カバヒジ アニタ1、キャリロ グラシエラ1、リー ランディ1、スー チュン2、グラント ストゥルーアン2 (1. テキサス大学サウスウエスタン校、2. フィラデルフィア小児病院)
コメント()

[3P-368]胎生期バルプロ酸曝露によるASDモデルマーモセットの行動および腸内細菌叢の変化

*中村 月香1,2、黒川 李奈3、増岡 弘晃3、佐藤 知子1、中神 明子1,4、長谷川 有美1、土屋 明子1、白石 涼子1、須田 亙3、一戸 紀孝1 (1. 国立精神・神経医療研究センター、2. 東京農工大学大学院連合農学研究科、3. 理化学研究所・生命医科学研究センター、4. 日本女子大学)
コメント()

[3P-369]自閉スペクトラム症における身体近傍空間知覚の変調: ニューラルネットワークモデルによる低次神経処理の影響の解明

*宮野 ゆりあ1,2、宗田 卓史1、山下 祐一1 (1. 国立精神・神経医療研究センター、2. 東京農工大学大学院工学府)
コメント()

[3P-370]妊娠期の高脂肪食が児の将来のASD様行動および耐糖能に与える影響の解析

*笠原 好之1、吉田 千尋1、木村 芳孝1、齋藤 昌利1 (1. 東北大学大学院医学系研究科)
コメント()

[3P-371]Setd1a+/−マウスの側坐核におけるドーパミンD2受容体陽性中型有棘ニューロンのNMDAR機能低下と興奮性の低下

*藤野 修平1、佐郡 和人1,2、渡邉 貴樹1,3、長濱 健一郎1,4、狩野 方伸1,3 (1. 東京大学大学院医学系研究科、2. 帝京大学大学院薬学研究科、3. 帝京大学先端総合研究機構、4. Dept Neurosci, Johns Hopkins Univ, Baltimore, USA)
コメント()

[3P-372]Automated Schizophrenia Detection Through Video-Based Eye Movement Feature Analysis

*Vladyslav Honcharuk1, Takahiko Kawashima2, Jun Miyata3,2, Richard Veale1 (1. Dept Neuroscience, Grad Sch Med, Kyoto Univ, Kyoto, Japan, 2. Dept Psychiatry, Grad Sch Med, Kyoto Univ, Kyoto, Japan, 3. Dept Psychiatry, Aichi Medical Univ, Aichi, Japan)
コメント()

[3P-373]D-ニューロンをどのように保護/活性化するか? 精神病状態発症に対する新規「D-ニューロン保護/活性化(DPA)療法」

*池本 桂子1、北浜 邦夫2 (1. 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻精神医学分野、2. 東京都医学総合研究所睡眠研究プロジェクト)
コメント()

[3P-374]前部帯状皮質AMPA受容体量減少とストレス環境により生じたマウス精神疾患様表現型の生物学的基盤

*一條 貞満1、太田 航1、勝野 友貴1、高橋 琢哉1 (1. 横浜市立大学)
コメント()

[3P-375]多発家系で見出したミトコンドリア機能遺伝子による双極性障害の病態研究

*高松 岳矢1、馬目 陽子4、金城 薫子1、赤嶺 裕子1、當山 奏子9、高鳥 光徳1、柳 久美子5、ディミトロフ ディミタ7,10、李 俊錫1、小金渕 佳江3,6、長谷川 実奈美4、早川 朋子1,8、近藤 毅2、高橋 智幸7、要 匡5、岡野 ジェイムス洋尚4、木村 亮介3、松下 正之1 (1. 琉球大学大学院医学研究科 分子・細胞生理学、2. 琉球大学大学院医学研究科 精神病態医学講座、3. 琉球大学大学院医学研究科 人体解剖学講座、4. 東京慈恵会医科大学 再生医学研究部、5. 国立成育医療研究センター ゲノム医療研究部、6. 東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻、7. 沖縄科学技術大学院大学 細胞分子シナプスユニット、8. 自治医科大学臨床 薬理学講座、9. 琉球大学医学部 先端医学研究センター、10. 沖縄科学技術大学院大学 シナプス生物学ユニット)
コメント()

[3P-376]うつ病およびケタミンの抗うつ作用に関わる翻訳制御ネットワークの解明

*佐藤 海1、高嶋 記子1、Suryawanshi Nayan1、木村 寛美1、Yi-Kai Chen1、橋本 謙二2、田中 元雅1 (1. 理化学研究所脳神経科学研究センター、2. 千葉大学社会精神保健教育研究センター)
コメント()

[3P-377]うつ症状の早期予測に向けたクラスタリングと教師あり学習の統合的アプローチ:異質性に対処するデータ駆動型モデリング

*陳 冲1、 浅井 義之1、萩原 康輔1、大久保 亮2、中川 伸1、田淵 貴大3 (1. 山口大学大学院医学系研究科、2. 北海道大学大学院医学系研究院、3. 東北大学大学院医学系研究科)
コメント()

[3P-378]DNA methylation profiling in a chronic social defeat mouse model of depression

*Mohammad Mustakim Billah1, Shinya Fujii1, Miki Bundo1, Yutaro Yanagida1, Hikari Matsubara1, Guo Chu1, Emi Kiyota1, Yuko Imamura1, Tomoyuki Furuyashiki2, Yutaka Nakachi1, Kazuya Iwamoto1 (1. Molecular Brain Science, Graduate School of Medical Sciences, Kumamoto University, Japan , 2. Division of Pharmacology, Kobe University Graduate School of Medicine, Kobe, Japan)
コメント()

[3P-379]COVID-19流行下の日本における産後うつの症状パターン:潜在プロファイル分析と機械学習による関連因子の検討

*萩原 康輔1、雷 慧潔1、陳 冲1、大久保 亮2、大川 純代3、中川 伸1、田淵 貴大4 (1. 山口大学大学院医学系研究科高次脳機能病態学講座、2. 北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野精神医学教室、3. 国立国際医療研究センター国際医療協力局グローバルヘルス政策研究センター、4. 東北大学大学院医学系研究科公衆衛生学専攻公衆衛生学分野)
コメント()

[3P-380]Tetrahydrocurcumin prevents NaIO3-induced mitochondrial oxidative stress-induced apoptosis of retinal pigment epithelial cells by inhibiting the Ras-MEK-ERK2 signaling pathway

Hui Wen Lin1, Tzu Chun Chen1, Chieh Jung Huang1, *Yuan Yen Chang1,2 (1. Chung Shan Medical University, 2. Chung Shan Medical University Hospital)
コメント()

[3P-381]脳出血後のシュワン細胞移植における移植深度最適化に向けた条件設定の検討

*丁 源1、劉 雨杉1、西尾 太一1、宮﨑 太輔2、堤 香織2、真先 敏弘3、岡 優一郎2、前島 洋2 (1. 北海道大学大学院保健科学院、2. 北海道大学大学院保健科学研究院、3. 帝京科学大学医学教育センター)
コメント()

[3P-382]成熟した培養ラット海馬神経細胞は高線量の陽子線照射に対して耐性を示す

*花村 健次1,2,3、西方 快騎2、野村 真史4、上口 長昭4、天野 大三4、佐々井 健蔵4、川辺 浩志3、前島 偉1,2 (1. 新潟医療福祉大学医療技術学部診療放射線学科、2. 新潟医療福祉大学大学院、3. 群馬大学大学院医学系研究科、4. 住友重機械工業)
コメント()

[3P-383]Synaptic and circuit mechanisms of autism spectrum disorder-related behavioral impairments

*Shengxi Wu1, Baolin Guo1, Kaiwen Xi1, Honghui Mao1, Haoxiang Xiao1, Wenting Wang1, Zhanyan Fu2 (1. Sch Basic Med, Air Force Med Univ, Xi'an, China, 2. Broad Institute of MIT and Harvard, Cambridge, MA, USA)
コメント()

[3P-384]Astrocyte-Derived Extracellular Vesicles Induced by Glutamate Suppress Glioblastoma Growth

*Joon-Ho Kwon1,2, Yoon-Kyoung Cho2, C. Justin Lee1,2 (1. Life Science Cluster, Center for Cognition and Sociality, Institute for Basic Science (IBS), Daejeon, Republic of Korea, 2. Department of Biomedical Engineering, Ulsan National Institute of Science and Technology (UNIST), Ulsan, Korea)
コメント()

[3P-385]神経性やせ症患者における局所灰白質量の低下:低体重健常女性との比較

*関口 敦1、勝沼 るり1、高村 恒人1、濱本 裕美2、佐藤 康弘3、須藤 佑輔4、平野 好幸4、野原 伸展5、吉内 一浩5、戸瀨 景茉6、磯部 昌憲6、兒玉 直樹7、権藤 元治8、髙倉 修8、吉原 一文9、守口 善也1 (1. 国立精神・神経医療研究センター、2. 東北大学 学際科学フロンティア研究所、3. 東北大学病院 心療内科、4. 千葉大学 子どものこころの発達教育研究センター、5. 東京大学医学部附属病院 心療内科、6. 京都大学医学部附属病院 精神科神経科、7. 産業医科大学 脳神経内科・心療内科、8. 九州大学病院 心療内科、9. 九州大学 キャンパスライフ・健康支援センター)
コメント()

[3P-386]合成生物学によって構築された低分子ライブラリーを利用したミクログリア活性化抑制化合物の探索

*高橋 華奈子1、Quan Zhiyang2、淡川 孝義2、最上(重本) 由香里1、大和田 智彦3、阿部 郁朗4、佐藤 薫1 (1. 国立医薬品食品衛生研究所・薬理部、2. 国立研究開発法人理化学研究所・環境資源科学研究センター、3. 東京大学大学院薬学系研究科・薬化学教室、4. 東京大学大学院薬学系研究科・天然物化学教室)
コメント()

[3P-387]抑制ニューロンの多様性からみた社会性の獲得と自閉スペクトラムの発症機構

*中村 吉伸1、Ariyani Winda1、成田 愛翼1、工藤 颯斗1、藤原 和之1、首藤 文洋2、三好 悟一1 (1. 群馬大学大学院 医学系研究科、2. 前橋工科大学 生命工学領域)
コメント()

[3P-388]正準神経回路を用いた幻覚・妄想による推論減衰のモデル化

*土屋 沙梨菜1、磯村 拓哉2 (1. 星の杜高等学校、2. 理化学研究所脳神経科学研究センター)
コメント()

[3P-389]神経コード変換による異なるモダリティ間の脳デコーディングと視覚像再構成

*泉 英樹1、王 海保1,2、青木 俊太郎1,2、神谷 之康1,2 (1. 京都大学大学院情報学研究科、2. 国際電気通信基礎技術研究所)
コメント()

[3P-390]極性つきEEGマイクロステートラベリングによる判別精度の向上:オドボール課題の刺激モダリティと反応形式での検討

*椿 建己1,2、柏原 志保2,4、浅井 智久2、今水 寛2,3、南部 功夫1 (1. 長岡技術科学大学大学院工学研究科、2. 国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 認知機構研究所、3. 東京大学大学院人文社会系研究科、4. 福岡大学人文学部)
コメント()

[3P-391]コネクトームに基づくマウス運動野-視床の神経回路モデルにおけるシータ‐ガンマ振動の共起

*五十嵐 潤1、山﨑 匡2、礒村 宜和3、平 理一郎3 (1. 理化学研究所計算科学研究センター、2. 電気通信大学大学院情報理工学研究科、3. 東京科学大学大学院医歯学総合研究科)
コメント()

[3P-392]全脳モデリングにおけるリミットサイクル動態がfMRIとMEG双方で高い再現性を示す

*宇恵 勝紀1、山下 宙人2 (1. 奈良先端科学技術大学院大学、2. 国際電気通信基礎技術研究所)
コメント()

[3P-393]網膜桿体視細胞-二次ニューロン間のシナプス情報伝達特性の解析

*遠山 政吉1、神山 斉己1 (1. 愛知県立大学大学院情報科学研究科)
コメント()

[3P-394]AAV-PHP.eBによる高効率かつ広範な脳領域でのCre-Lox組換え

*宮田 悠生1,2、小澤 享弘1、劉 新子1,2、近藤 結輝1,2、潘 淼1、籔内 友里恵1、上田 修平1,2、今野 歩3,4、平井 宏和3,4、堀金 慎一郎1,2、竹本(木村) さやか1,2 (1. 名古屋大学 環境医学研究所 神経系分野、2. 名古屋大学大学院医学系研究科 分子神経科学、3. 群馬大学大学院医学系研究科 脳神経再生医学分野、4. 群馬大学未来先端研究機構 ウイルスベクター開発研究センター)
コメント()

[3P-395]Toward Sonogenetics: exogenous mechanosensitive channel expression in cortical neurons via a non-invasive gene delivery technology.

*Nanoko Kobayashi1, Michele Chan1, Nobuki Kudo2, Yuichi Takeuchi1 (1. Department of Pharmacy, Faculty of Pharmacy, Kindai University, 2. Division of Bioengineering and Bioinformatics, Faculty of Information Science and Technology, Hokkaido University)
コメント()

[3P-396]時間的に異なる報酬予測様式を担うドーパミン神経サブタイプの単一核トランスクリプトームおよび空間解析

*藤田 恭平1、吉澤 知彦2、郷 康広3,4,5、礒村 宜和1 (1. 東京科学大学、2. 北海道大学、3. 兵庫県立大学、4. 生理学研究所、5. 生命創成探究センター)
コメント()

[3P-397]Restoring Visual Function in Blind Mice and Monkeys Using Subretinally Implanted Artificial Photoreceptors

*Biao Yan1, Yang Ruiyi1, Zhao Peng1, Wang Liyang2, Feng Chenli2, Peng Chen3, Jiang Chunhui1, Yuan Yuanzhi2, Zhang Jiayi1 (1. Fudan University, Shanghai, China, 2. Zhongshan Hospital, Fudan University, Shanghai, China, 3. Department of Chemistry, Fudan University, Shanghai, China)
コメント()

[3P-398]「心的イメージの再構成」に対する批判的評価:Koide-Majima, Nishimoto, Majima (2024) 論文へのコメント

*白川 健1、田中 美里2,1、Cheng Fan1、神谷 之康2,1,3 (1. 株式会社国際電気通信基礎技術研究所、2. 京都大学大学院情報学研究科、3. 理化学研究所ガーディアンロボットプロジェクト)
コメント()

[3P-399]拡散モデルとMFCC特徴に基づく非侵襲型EEGからのリアルタイム発話再構築

*堀口 維里優1,2、佐藤 元重2、留岡 健一2、井上 昌和1,2、笹井 俊太朗2 (1. 東京大学大学院 総合文化研究科、2. 株式会社アラヤ)
コメント()

[3P-400]生体微小環境のモニタリングを可能にする多機能ファイバーの開発

*阿部 茉友子3、久保 稀央2、Le Bourdonnec Etienne1、Wu Sheau-Chyi4、Hsu To-En4、井上 貴雄5、郭 媛元1,6 (1. 学際科学フロンティア研究所、2. 東北大学材料科学総合学科、3. 東北大学理学部地球惑星物質科学科、4. 長庚大学工学部、5. 山口大学大学研究推進機構、6. 東北大学大学院医工学研究科)
コメント()

[3P-401]An EEG-guided real-time closed-loop oxygen delivery system based on creativity potential network to enhance creativity

*Lou-Ann Le Grand1,2, Yiyuan Teresa Huang1, Tzu-Ling Liu1, Zenas C. Chao1 (1. International Research Center for Neurointelligence (WPI-IRCN), UTIAS, The University of Tokyo, Tokyo, Japan., 2. Ecole Polytechnique, Institut Polytechnique de Paris, Palaiseau, France)
コメント()

[3P-402]遺伝子がつくる性格と脳:コモンマーモセットにおけるμオピオイド多型の影響

*植松 明子1、堀 裕亮2、川﨑 章弘、武田 千穂、石淵 智子1、村山 美穂2、林 拓也1、横山 ちひろ1,3 (1. 理化学研究所BDR、2. 京都大学野生動物研究センター、3. 奈良女子大学 研究院生活環境科学系)
コメント()

[3P-403]Development and Modulation of Novel Noninvasive Deep Brain Stimulation (DBS) Technologies

*enwei shen1, Luxi Wang1 (1. zhejiang university)
コメント()

[3P-404]Kilosort4 を用いた細胞集団のスパイク信号分離の性能評価

*安井 怜1、田中 宏喜1 (1. 京都産業大学)
コメント()

[3P-405]迷走神経と液性経路に応答する視床室傍核の神経活動の解析

*謝 紫嫣1、鹿山 将1、久我 奈穂子1,3、山川 武蔵1、佐々木 拓哉1,2 (1. 東北大学大学院薬学研究科薬理学分野、2. 東北大学大学院医学系研究科神経薬理学分野、3. 東北大学学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部)
コメント()

[3P-406]内向き整流性K⁺チャネル(Kir2.1)発現は、マウスへの慢性ストレス負荷によるうつ様行動の個体差に関与している。

*岡田 誠剛1 (1. 倉敷芸術科学大学)
コメント()

[3P-407]前十字靭帯損傷後の感覚運動機能に対する脛骨前方移動制御の効果

*増田 しおん1、谷間(長井) 桃子1、林 和寛1、大庭 智1、友光 麻結1、青山 朋樹1 (1. 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
コメント()