第1会場(国際会議室)
第2会場(メインホールA)
第3会場(メインホールB)
第4会場(201)
第5会場(301B)
第6会場(301A)
第7会場(302B)
第8会場(302A)
第9会場(303+304)
第10会場(306+307)
第11会場(仮設A)
第12会場(仮設B)
ポスター会場
7:00
8:00
9:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
受賞記念講演(8:45 〜 10:45)
[2AL-1]

JNS NSR論文賞授賞式・受賞講演
Anxiety control by astrocytes in the lateral habenula

座長:鈴木 真介(一橋大学大学院ソーシャル・データサイエンス研究科)
演者:Wanqin Tan(東北大学大学院生命科学研究科超回路脳機能分野)
  • 8:45-9:00 Brain Bee 表彰
  • 9:00-9:15 時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞 表彰
  • 9:15-9:30 日本神経科学学会奨励賞 表彰
  • 9:30-9:40 先輩受賞者から後輩へのメッセージ
  • 9:40-10:00 Neuroscience Research論文賞 表彰
  • 10:00-10:35 Neuroscience Research論文賞 受賞講演

プレナリーレクチャー(10:50 〜 11:50)
[2PL-1]

Olivocerebellar Orchestration of Behaviour

座長:田中 真樹(北海道大学 大学院医学研究院)
演者:Chris I. De Zeeuw(Erasmus MC / Netherlands Institute for Neuroscience, Netherlands)
各種会議(12:00 〜 12:50)
[M1]

評議員会

プレナリーレクチャー(13:00 〜 14:00)
[2PL-2]

The Night-life of Astrocytes

座長:田中 謙二(慶應義塾大学)
演者:Maiken Nedergaard(University of Rochester, USA/ University of Copenhagen, Denmark)
シンポジウム(8:45 〜 10:45)
[2S02m]

脳機能創発機構とコネクトーム

オーガナイザー:窪田 芳之(生理学研究所 脳機能・計測支援センター電子顕微鏡室)、Jackie Schiller(テクニオン 医学部大脳皮質コンピュテーション部門)
シンポジウム(8:45 〜 10:45)
[2S03m]

睡眠と冬眠の共通理解に向けた比較生物学的アプローチ

オーガナイザー:櫻井 武(筑波大学 医学医療系 国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)分子行動生理学)、平野 有沙(筑波大学 医学医療系 国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)分子行動生理学)
シンポジウム(14:10 〜 16:10)
[2S03a]

Neural circuits underlying brain-body interaction

オーガナイザー:Takashi Sato(Department of Neuroscience, Medical University of South Carolina)、Tianyi Mao(Vollum Institute, Oregon Health & Science University)
教育講演(7:50 〜 8:40)
[2EL04]

理論と実験による脳の意思決定機構の検証

座長:木村 梨絵(東京大学 ニューロインテリジェンス国際研究機構)
演者:船水 章大(東京大学 定量生命科学研究所/東京大学大学院総合文化研究科)
日本語講演
シンポジウム(8:45 〜 10:45)
[2S04m]

次世代の非侵襲的脳刺激法

オーガナイザー:芝田 純也(新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科)、美馬 達哉(立命館大学大学院 先端総合学術研究科)
シンポジウム(14:10 〜 16:10)
[2S04a]

産学連携シンポジウム
日本の未来を拓く神経科学者のキャリアパスの多様化に向けて~スタートアップ・大企業・研究をつなぐキャリアの可能性と産学官でとるべき施策とは

オーガナイザー:坂口 秀哉(理化学研究所生命機能科学研究センター 理研BDR-大塚製薬連携センター 坂口研究室)、松元 健二(玉川大学脳科学研究所)
日本語講演
シンポジウム(8:45 〜 10:45)
[2S05m]

The Digital Brain: Frameworks for Current and Future Innovation

オーガナイザー:Carlos Enrique Gutierrez(Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University, Neural Computation Unit)、Viktor Jirsa(Institut de Neurosciences des Systemes)
ランチョンセミナー(12:00 〜 12:50)
[2LS-05]

顕微鏡イメージングの未来へ

司会:田中 晋太郎(ライカマイクロシステムズ株式会社)
共催:ライカ マイクロシステムズ株式会社
日本語講演
シンポジウム(8:45 〜 10:45)
[2S06m]

感覚知覚行動を支えるトップダウン制御メカニズム

オーガナイザー:塚野 浩明(Department of Psychiatry, The University of North Carolina at Chapel Hill)、中島 美保(理化学研究所 脳神経科学研究センター認知分散処理研究チーム)
一般口演(14:10 〜 15:10)
[2O10a-1]

視覚1

若手育成塾(8:45 〜 10:45)
[2TS11m]

修士課程学部・認知科学

シニアディスカッサント:磯村 拓哉(理化学研究所)、松田 哲也(玉川大学)
若手座長:後藤 優仁(総合研究大学院大学)
若手育成塾(14:10 〜 16:10)
[2TS11a]

修士課程学部・技術

シニアディスカッサント:鮫島 和行(玉川大学)、北城 圭一(生理学研究所)
若手座長:田澤 右京(理化学研究所 / 京都大学)
若手育成塾(8:45 〜 10:45)
[2TS12m]

博士課程・疾患1

シニアディスカッサント:松井 秀彰(新潟大学)、伊佐 正(京都大学)
若手座長:波多野 真依(横浜市立大学)
若手育成塾(14:10 〜 16:10)
[2TS12a]

博士課程・発生

シニアディスカッサント:河崎 洋志(金沢大学)、三好 悟一(群馬大学)
若手座長:小坂 二郎(東京科学大学)