ゴールド/シルバー+ブロンズ

[1] ムネカタ株式会社

ムネカタ株式会社

 

独創的な技術開発力と製造力を武器に、様々な事業領域でビジネスを展開し、社会に貢献するムネカタグループ。 特長ある「モノ」創りをはじめ、まだ世の中にない新しいサービスやシステムを創出する「コト」創りにもチャレンジしています。 プラスチックの新しい可能性を切り拓き、より豊かな社会の創造に向けて、私たちは既に歩みはじめています。

 

題名:3Dプリンター用導電性樹脂フィラメント
内容:電磁波・静電気シールド製品の試作に!
3D造形サービスも承ります !
画像:


外部リンクのURL: https://www.munekata.co.jp/business/rd/rd_ban202501_1.pdf

題名:ムネカタセルロースファイバー MuCF
内容:ガラス繊維に代わるバイオマス補強材
画像:


外部リンクのURL: https://www.munekata.co.jp/business/rd/rd_ban202502.pdf

 

住所960-8506
福島県福島市蓬莱町1丁目11番1号
TEL080-3325-7224
FAX024-547-2555
Webサイト・SNS https://www.munekata.co.jp/
[2] 株式会社日本製鋼所

株式会社日本製鋼所

 

日本製鋼所は、合成樹脂(プラスチック)の製造・加工機械やIT関連機器などの「産業機械事業」、そして電力・石油・ガス関連の「素形材・エンジニアリング事業」を主力に、社会インフラや人々の暮らしを支える企業として、社会へ広く貢献しています。
日露戦争後の1907年に日本と英国の合弁事業により北海道室蘭の地で創業した当社は、創業当時からものづくりに誠実に取り組んできました。そのDNAを脈々と受け継ぎ、100年以上続くものづくりの中で、世界の人々が目を見張る独自技術を数多く生み出しています。
これまで培ってきた「溶かす」「混ぜる」「固める」技術、そして「機械要素技術」や「精密制御技術」を一層進化させ、これからも挑戦を続けます。

 

【題名】ペレット生産運転支援システム『Tela-TEX』
【内容】ペレットを安全かつ効率的に生産。省人化、安全性向上、生産性向上に貢献
『Tela-TEX』は、二軸混練押出機TEXコントローラを使用し、上流・下流機器をTEXと連携させることで、ペレット生産の省人化、安全性向上、生産性向上を実現する運転支援システムです。
また、データロギング機能により異常発生時のトレースや、運転データの管理により原因分析を支援します。
迅速な対応に繋げることで、原料ロスの低減に繋げられます。
【特長】■株式会社タナカ、株式会社日本製鋼所、日鋼YPK商事株式会社の3社共同開発品
■作業の簡易化と安全確保で、省人化と労働環境の改善に貢献
■生産量の管理により増量ネックの発見と解消が可能
■データ集積による生産条件のマニュアル化で生産品質の安定化



【題名】リサイクル技術紹介(メカニカルリサイクル・ケミカルリサイクル)
【内容】ケミカルリサイクルには様々なプロセスがありますが、JSWでは熱分解を利用し、廃プラスチックをモノマー化する技術を提案しています。
<二軸混練押出機「TEX®」を用いたケミカルリサイクル装置の特長>
① 二軸混練押出機と付帯機器を活用したリサイクル処理システムの構築により、高効率で連続した熱分解が可能
② 豊富なラインナップのフィーダにより、フィルムや破砕片など安定供給が難しい原料も安定して押出機に供給が可能
③ 二軸混練押出機にて熱分解された原料はガスと残渣に分別され、ガス分は高品質なモノマー原料として回収し、バージン材料と同等のプラスチックが生産可能


【題名】リサイクルへの取り組み、IOT導入による省人化
【内容】プラスチック資源の循環サイクルにおいて、電動射出成形機によるリサイクルプラスチックの成形、発泡成形によるプラスチック使用量の低減に加え、IoT技術による省人化に貢献します。
<リサイクルプラスチック成形>
リサイクルプラスチックを製品内部に充填させる成形方法や、バージンプラスチックで表面を覆う成形方法で高付加価値製品へのリサイクルプラスチックの利用を提案する。
<発泡成形による減プラ化>
発泡による軽量化だけでなく、発泡製品のリサイクル需要も考慮してリサイクル可能な物理発泡成形を提案する。
<IoTによる省人化技術>
弊社の掲げるIoTソリューション“J-WiSe®”により、スマートファクトリー化・省人化を提案する。

 

住所141-0032
東京都品川区大崎一丁目11番1号ゲートシティ大崎ウェストタワー
TEL03-5745-2072
FAX03-5745-2077
Webサイト・SNS https://www.jsw.co.jp/ja/
[3] 株式会社クロスアビリティ

株式会社クロスアビリティ

 

株式会社クロスアビリティは原子・分子スケールのシミュレーション技術を中核とする2008年創業の企業です。
自社プロダクトであるシミュレーションソフトウェアの開発・販売・サポートを中心に、主に化学・物理・工学・AI分野の受託開発、受託解析等を行っています。

 

題名:統合シミュレーションソフトウェアWinmostar
内容:量子化学計算、第一原理計算、分子動力学計算のフロントエンドGUIを提供します。エンジンにはGAMESS、Gaussian、Quantum ESPRESSO、VASP、LAMMPS、Gromacsなどを採用しています。
20年以上の歴史を持ち、実用的な機能とサポートにより材料開発、特許、学術論文で多数の利用実績があります。
画像:


外部リンクのURL: https://winmostar.com/

 

住所113-0033
東京都文京区本郷4-1-5 石渡ビル3階
TEL03-5800-7731
FAX03-5809-3099
Webサイト・SNS https://winmostar.com/
[4] 東ソー分析センター

東ソー分析センター

株式会社東ソー分析センターは、2000年4月から営業開始した、東ソー株式会社を母体とする分析受託会社です。
東ソー株式会社が培った、GPCによる分子量分析の技術を核に、無機・有機・プラスチック・バイオの各種材料に関する高品位の技術サービスの提供で研究開発・生産活動に対し、社会に貢献できるよう努力しております。
今回の展示会でも、その内容の幾つかのトッピクスを中核をご紹介申し上げます。

 

題名 高分子材料の分子量を調べる
分子量は高分子材料の物性分析の基礎です。
その対応内容をご紹介します。


題名:材料の微細構造を調べる1
PiFM( Photo-induced Force Microscopy)タイプのAFM-IR(Atomic Force Microscope - Infrared Spectroscopy)により、材料の微細構造を調べた例をご紹介します。


題名:材料の微細構造を調べる2
高磁場クライオを装備したNMRによる材料の解析例を紹介します。
解析材料例
PEEK/アラミド/エチレン―プロピレン系エラストマー(EPDM)
スチレン-イソプレン-スチレン共重合体(SIS)
スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)/フッ素系ポリマー
ポリエチレン系合成ゴム/ポリプロピレン(立体規則性)
含フッ素化合物の混合試料のNMRスペクトル分離
ゼオライト/タンパク質の主鎖(アミノ酸連鎖)解析

住所510-8540
三重県四日市市霞1-8
TEL059-364-5362
FAX059-364-5258
Webサイト・SNS https://www.tosoh-arc.co.jp/
[5] 株式会社DJK

株式会社DJK

 

株式会社DJKは高分子材料のソリューションカンパニーとして、材料開発に関わるお客様のサポートを行っています。
DJKでは、合成や重合と言った基礎研究から成形加工・試作、分析、測定、試験、耐久性評価と言った幅広いサービスを社内ワンストップで提供しています。

 

題名:二軸押出混練br> 内容:押出混練試験の一例
・ポリマーブレンド、アロイ化、フィラー充填
・強化剤、添加剤配合、反応押出等
テスト機が充実しており、用途に合わせた選定が可能です。
<特長>
・少量サンプルに対応可(貴重な試作サンプルを有効に活用)
・高精度フィーダ使用により配合比のバラツキが少ない
・液状物の添加も可能(液添、圧入)
DJKでは、押出混練試験から、試験片作製、物性測定など、社内にてワンストップで対応可能です。
またコンパウンド処方検討にも対応します。
画像:


外部リンク: https://www.djklab.com/service/kakousei-290/

題名:廃プラスチックのリサイクル
内容:ケミカルリサイクルやマテリアルリサイクルなど、廃材を原料として利用した環境負荷低減に繋がる研究が各社進められ、DJKでもこれに着目した実験事例を紹介。
・自動車バンパー廃材を用いた動的架橋エラストマーの調製(廃材のアップサイクル)
自動車バンパー廃材(PP+タルク)を回収、粉砕した後、EPDMとアロイ化させ、動的架橋エラストマーに変性した。
・アクリル板のケミカルリサイクル
飛沫防止用のアクリル板(PMMA)を回収、粉砕した後、熱分解によってモノマー化し、得られたモノマー溶液を注型重合してアクリル板へと再生させた。
外部リンク: https://www.djklab.com/parts/support/pdf/recycle.pdf

 

住所222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目7番地17
TEL045-620-0640
FAX045-620-0795
Webサイト・SNS https://www.djklab.com/
[6] 大阪ガスケミカル株式会社

大阪ガスケミカル株式会社

 

大阪ガスケミカルグループは、機能性素材市場の様々な事業領域において、トップクラスの技術・シェアを有する企業グループです。ファイン材料事業部、活性炭事業部、保存剤事業部、CF材料事業部、ならびにグループ会社である水澤化学工業株式会社、Jacobi Carbons ABから独自に構築してきた技術を様々な分野に展開し、世界各地に高機能素材ソリューション、吸着分離ソリューションを提供しています。
大阪ガスケミカルグループの研究開発の更なる強化を目的として設立された「フロンティア マテリアル研究所(Frontier Materials Laboratories)」では、新たな「独自材料」・「独自価値」にこだわり、私たちが本当に望む未来の社会や、世界で類のない核心を突いた価値の創造に、大胆に挑戦し、最先端のニーズに応える未来材料を通じて、世界が目標に掲げるSDGsやカーボンニュートラル社会の実現を目指します。

 

題名:フルオレンセルロースファイバー 造粒品
内容:植物由来の補強フィラーであり、樹脂の強度やゴムのモジュラス等を向上可能です。
疎水化・造粒品のため、樹脂やゴムへ容易に分散可能です。
 【樹脂】 強度・耐摩耗性・寸法安定性の向上、マテリアルリサイクル可能
 【ゴム】 硬度・モジュラス・引裂強度の向上、粘度・比重が増加しにくい
画像:


題名:生分解性ポリ乳酸改質樹脂
内容:様々な成形手法への適応が可能な植物由来のポリ乳酸改質樹脂を提供します。 改質技術により柔軟性を向上させており、インフレーション、Tダイ押出に対応します。 他の生分解性樹脂と比較し、高バイオマス度と柔軟性を両立できている点も特徴です。
画像:


題名:セルロース系バイオマスプラスチック
内容:食品と競合しない非可食性バイオマスを原料とし、当社独自保有の配合・改質技術を活かした高強度、高耐熱なセルロース系バイオマスプラスチックです。ポリエチレン、ポリプロピレンの弾性率・強度向上にも使用できます。
外部リンクのURL: https://www.ogc.co.jp/laboratories/

 

住所554-0051
大阪市此花区酉島5-11-61 大阪ガスケミカル株式会社 フロンティア マテリアル研究所
TEL06-6467-1571
FAX06-5457-1604
Webサイト・SNS https://www.ogc.co.jp/
[7] SCSK株式会社

SCSK株式会社

 

SCSKは幅広いITサービスを提供し、顧客のデジタル革新を支援する会社です。デジタルエンジニアリング領域では、「ITで製造業のお客様を支援する」という目的の元、各種CAEツールやPLM製品、AI、材料開発向けのMIなどを提供しています。

 

題名:樹脂成形プロセスシミュレーション「SIGMASOFT」
内容: SIGMASOFTは射出成形プロセス全体を詳細に解析できるシミュレーションソフトウェアです。熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エラストマー、LSR、MIM/CIMといった多様な材料と、通常成形に加えてインサート成形や2材成形、圧縮成形などの特殊な成形法にも対応しています。また、充填、保圧、冷却等の型内の現象に加え、型の開閉から取り出し後の冷却に至るまで、樹脂成形プロセス全体を対象としています。さらに金型フルモデル解析に対応しており、型温の詳細解析や成形品と金型との接触を考慮した反り解析、成形品の離型や、ジェッティング、ヘジテーションなどの解析にも対応しています。加えて、標準搭載の最適化機能により影響因子の見える化や最適条件の探索を強力にサポートします。
画像:
製品ページ: https://www.scsk.jp/product/common/sigmasoft/

題名:次世代の材料開発を実現する「Citrine Platform」
内容: Citrine Platformは、製品開発を革新するSaaS型マテリアルズ・インフォマティクスプラットフォームです。材料・化学分野に限らず、製造業全般で利用が広がっています。スマートなデータ管理と直感的なユーザーインターフェースにより、プログラミング知識がなくても簡単に操作可能です。高性能でサステナブルな製品開発を実現し、R&D戦略を成功に導きます。R&D戦略を成功に導くだけでなく、企業のイノベーションを加速します。ぜひCitrine Platformで次世代の材料開発を体験してください。
画像:
製品ページ:https://www.scsk.jp/product/common/citrine/

題名:大規模構造解析ソフト「ADVENTURECluster」
内容: プラスチック成形品質に関わる金型剛性評価や、プラスチック製品の組み立てなど、通常の汎用FEMコードでは長大な時間を要する計算を、革新的なスピードで実行できます。単体製品で金型のたわみや耐久性を短時間で予測するだけなく、樹脂流動解析ソフトとの連成解析により、バリの発生有無や金型破損の要因を事前に特定することで、不要な型改修コストの増加を抑制します。また、近年利用が進むCFRP等の複合材料で扱いが難しい繊維配向情報もうまくCAEで活用することで高度な製品性能評価が実施できます。
画像:
製品ページ: https://www.scsk.jp/product/common/advc/

 

住所135-8110
東京都江東区豊洲3-2-20 豊洲フロント
TEL03-5166-2500
FAX03-5859-3086
Webサイト・SNS https://www.scsk.jp/product/common/sigmasoft/index.html
[8] 芝浦機械株式会社

芝浦機械株式会社

芝浦機械グループは1938年に創業され、射出成形機、ダイカストマシン、押出成形機、工作機械、超精密加工機、産業用ロボット、電子制御装置などの開発、製造、販売を手掛け、世界のモノづくりを支える企業として邁進しております。再生可能エネルギーや二次電池、自動車の軽量化、自動運転、リサイクル、環境対応の新素材、生産性向上など、それぞれの領域で高付加価値の装置を提供してまいります。

 

題名:二軸混練押出機 TEMシリーズ
内容:二軸混練押出機のパイオニアである芝浦機械。
1965年の二軸混練押出機開発以降、約60年にわたり、お客様のご要望に合わせて一台ずつ丁寧に作りつづけてまいりました。
日本で最も歴史のある当社には、5万件を超えるデータベースと蓄積された豊富な経験、ノウハウがあり、お客様のご要望に最適な機械構成、バレル構成、スクリュ構成をご提案いたします。
従来の汎用コンパウンディングに加え、セルロースナノファイバー(CNF)、カーボンナノチューブ(CNT)、生分解性プラスチック、バイオマスプラスチックなど各種原料に対応しております。
また、シミュレーションやIoTで開発や生産性向上に貢献します。
画像:


題名:二軸混練押出機を用いたマテリアルリサイクル
内容:芝浦機械では多様化するリサイクルコンパウンドに対して、二軸混練押出機「TEM」を使用した最適な装置構成をご提案いたします。
押出機からレーザーフィルタ、アンダーウォーター式ペレタイザまでのエンジニアリング対応をいたします。
画像:


題名:IoT+m(プロセスコントローラ)
内容:押出機単体からペレット、シート、フィルム製造装置までトータルで操作・監視を行ない自動化による省人化をサポート。
押出機の運転に必要な各種機能を取り揃え、多種多用なユーザーニーズに対応できます。
画像:

 

住所100-8503
東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル4F
TEL03-3509-0280
FAX03-3509-0334
Webサイト・SNS https://www.shibaura-machine.co.jp/jp/index.html
[9] 日本キスラー合同会社

日本キスラー合同会社

キスラーは圧力、力、トルクや加速度を測定する動的 計測技術 のグローバルリーダーとして、産業界および研究開発に携わるお客様に、製品の改良と製造プロセスの効率化を図るためのサポートを提供しています。キスラーの計測システムの核となる圧電式センサは、当社の計測技術の最も重要な要素である圧電技術をベースとしています。お客様のニーズにあったセンサ、計測システムおよびサービスを提供できるよう、キスラーは自動車開発、産業オートメーション、極限環境に関連する分野の現在および未来の困難な課題に真摯に取り組んでいます。さらに、業界に関する豊富な知識を擁し、計測技術の提供を通して、電気駆動技術、自動運転、エミッション削減、インダストリー4.0といった現在のメガトレンドのさらなる発展に向けて大きく貢献しています。60年以上にわたり培ってきた知識と技術を基に構築された当社の幅広い製品ラインナップは、圧電式計測技術のあらゆるアプリケーションとサービスをカバーしています。

 

題名:型内圧モニタシステムComoNeo
内容:ComoNeoは、射出成形工程から送られる全てのセンサ信号に基づいたプロセス監視・制御ソリューションです。型内圧、温度や成形機の信号を処理・監視することで、確かな製品品質を保証できます。
画像:


外部リンクのURL: www.kistler.com

 

住所222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜3-20-8 ベネックスS-3F 2F
TEL045-471-8622
Webサイト・SNS https://www.kistler.com/JP/ja/
[10] ソディック

ソディック

 

株式会社ソディック
1976年(昭和51年)創業の工作機械メーカーです。当初はNC放電加工機関連事業のみでしたが、現在では射出成形機、食品機械など幅広い分野の生産財を開発・製造・販売しています。NC放電加工機では国内最大手格の企業であり、世界のモノづくりを支える企業として邁進しております。

 

題名:射出成形機
内容:精密・小型製品から自動車分野のインサート成形まで多様なニーズに応えるため、独自の射出機構V-LINE方式を搭載した射出成形機の製造・販売を行っております。V-LINE方式は射出・可塑化の分業と独自の逆流防止機構により、安定した計量と射出を高いレベルで実現しました。近年は資源循環経済システム(サーキュラーエコノミー)に貢献する最新技術も開発し、高効率な成形と環境負荷低減を実現します。
画像:



題名:ダイレクト水平リサイクル成形
内容:ランナーや不要製品を粉砕した粉砕材は形状が不均一になりやすく、一般的な射出成形機では安定した計量が難しくなります。当社のV-LINE方式は粉を除した粉砕材を安定して計量することができるため、リペレット工程を省略し、粉砕材を直接混合して再利用するダイレクト水平リサイクル成形を可能とします。
画像:

 



題名:AI-VENT
内容:“製品品質&生産効率アップ”と“脱炭素社会への取り組み”をサポートするソディック独自のV-LINEベントシステムです。樹脂のアウトガス低減による品質向上、予備乾燥レスによる省エネルギー化が期待できます。更に、従来のベントシステムの課題であったベントアップを自動抑制し、最適条件へ自動補正することで省人化・無人化にも貢献します。
画像:

 

 

住所224-0041
神奈川県横浜市都筑区仲町台3丁目12-1
TEL045-942-3111
FAX045-943-7880
Webサイト・SNS https://www.sodick.co.jp/
[11] 株式会社ロンビック

株式会社ロンビック

 

プラスチックの新たな価値を創造する化学のプロ集団をめざして三菱ケミカルグループとして積み重ねた確かな技術でお客様のニーズに一貫対応いたします

 

三菱ケミカルグループとして培った高精度の分析技術と豊富な経験を生かし最適な分析設計をご提案し、問題解決のために私たち分析専門技術者が誠意を持ってサポートします
樹脂材料のリサイクルシステムの構築にお客様のニーズに合わせ分析・評価技術で貢献します
生分解性樹脂の評価や形態観察及びにおい分析など、お客様のお困りごとに対応します

画像:

 

住所510-0871
三重県四日市市川尻町1000番地
TEL059-345-7622
FAX059-345-7174
Webサイト・SNS https://www.rhombic.co.jp/