セッション詳細
[KD15]課題研究15 中学校理科における非認知能力を意識した教員の協働による授業づくり
2025年8月23日(土) 13:00 〜 15:00
N(A34講義室)
企画者:神 孝幸(国立教育政策研究所)
[KD15-01]中学校理科における非認知能力を意識した教員の協働による授業づくり
*神 孝幸1、波平 長真1、木村 亮子2、園山 裕之3、田中 夕子4、大盛 あずさ5、下野 聖子6、服部 和晃7、池野 康太8、藤本 義博9 (1. 国立教育政策研究所、2. 青森市立新城中学校、3. 島根県教育センター、4. 鹿角市立花輪中学校、5. 石垣市立石垣中学校、6. 石垣市立川平中学校、7. 鳥取大学附属中学校、8. 広島市立船越中学校、9. 岡山理科大学)
[KD15-02]単元を貫く課題を設定し、振り返る島根県の理科授業の実践2
*園山 裕之1、渡邊 潤2、佐々木 瞭輔3、坂野 祐香4、岡 雄輝5、内村 敦志6、品川 佳代1、糸川 晃行7、藤井 勇人5、山代 一成8、宇谷 亮介9、豊田 和希10、山根 大輝11、新川 喜久3、野﨑 朝之12、宮下 健太13、神 孝幸14 (1. 島根県教育センター、2. 出雲市立斐川西中学校、3. 隠岐の島町立西郷中学校、4. 松江市立湖東中学校、5. 出雲市立浜山中学校、6. 益田市立匹見中学校、7. 松江市立第一中学校、8. 出雲市立平田中学校、9. 大田市立第一中学校、10. 津和野町立津和野中学校、11. 隠岐の島町立五箇中学校、12. 島根大学教育学部附属義務教育学校後期課程、13. ジョホール日本人学校、14. 国立教育政策研究所)
[KD15-03]中学校理科におけるICTを活用して協働的につくる授業実践
オンライン会議やオンラインストレージによる情報交流を通して
*池野 康太1、神田 慎太郎2、兒山 和子3、浜中 祐一3、原田 忠則4、濵川 涼5、藤村 渉6、奥本 和貴7、市川 明日美8、青野 有希9、尾中 優介10、新林 千佳11、神 孝幸12 (1. 広島市立船越中学校、2. 広島市立城南中学校、3. 広島市立可部中学校、4. 広島市立瀬野川東中学校、5. 広島市立五日市中学校、6. 広島市立亀山中学校、7. 広島市立祇園中学校、8. 広島市立庚午中学校、9. 広島市立五日市南中学校、10. 広島市立美鈴が丘中学校、11. 広島市立落合中学校、12. 国立教育政策研究所)
[KD15-04]複数のへき地離島中学校教諭による授業研究の実践(同一の学習指導案による授業実践をつないで進める授業づくり)
*波平 長真1、下野 聖子2、大盛 あずさ3、犬塚 実敏4、入波平 愛5、宇根 東杜6、池田 亘7、比嘉 和樹8、藤本 義博9、神 孝幸1 (1. 国立教育政策研究所、2. 石垣市立川平中学校、3. 石垣市立石垣中学校、4. 竹富町市小浜中学校、5. 石垣市立伊原間中学校、6. 糸満市立兼城中学校、7. 石垣市立大浜中学校、8. 南風原町立南星中学校、9. 岡山理科大学)
[KD15-05]鳥取砂丘を教材化した中学校3学年の理科授業の実践
オンライン会議などの教員交流による地域教材の開発
*服部 和晃1、前田 大輔1、角谷 征紀1、神 孝幸2 (1. 鳥取大学附属中学校、2. 国立教育政策研究所)
[KD15-06]「見通し」「振り返り」を意識したチーム鹿角の授業づくり
*田中 夕子1、阿部 壮一郎1、丸山 亮子1、金澤 由香2、菅原 貴志3 (1. 鹿角市立花輪中学校、2. 鹿角市立八幡平中学校、3. 小坂町立小坂中学校)
[KD15-07]オンライン会議を活用した交流授業の実践
*神 孝幸1、大盛 あずさ2、下野 聖子3、入波平 愛4、犬塚 実敏5、木村 亮子6、田中 夕子7、藤原 爽志8、佐々木 瞭輔9、内村 敦志10、青野 有希11、下地 豊12、波平 長真1、藤本 義博13 (1. 国立教育政策研究所、2. 石垣市立石垣中学校、3. 石垣市立川平中学校、4. 石垣市立伊原間中学校、5. 竹富町立小浜中学校、6. 青森市立新城中学校、7. 鹿角市立花輪中学校、8. 仙台市立茂庭台中学校、9. 隠岐の島町立西郷中学校、10. 益田市立匹見中学校、11. 広島市立五日市南中学校、12. 宮古島市立池間中学校、13. 岡山理科大学)