セッション詳細
[1A1]認知・動機づけ・概念形成と発達1
2025年8月23日(土) 9:30 〜 10:45
A(C12講義室)
座長:久坂 哲也(岩手大学教育学部)
[1A1-02]「子どもが見いだした問いが教師の意図と違う」を解消するには
-導入場面における事象提示の方法と問題(課題)の種類との関連-
*平澤 傑1、久坂 哲也2 (1. 岩手県教育委員会、2. 岩手大学)
[1A1-03]共同エージェンシーを涵養する理科授業デザインに関する研究
-メタ認知と内省を基盤として-
*澤田 大明1、和田 一郎2 (1. 東京学芸大学附属国際中等教育学校、2. 横浜国立大学)
[1A1-04]学習者の外部表象(ER)構築時の認知プロセスに関する研究
高等学校生命領域におけるエネルギー概念獲得の事例から
*林田 知子1,2、和田 一郎3 (1. 東京学芸大学連合学校教育学研究科、2. 神奈川県立橋本高等学校、3. 横浜国立大学)
[1A1-05]小学校理科の考察場面における集団的描画の機能に関する研究ー小学校第5学年「植物の発芽と成長」を事例としてー
*栁沼 優作1、和田 一郎2 (1. 横浜市立三ツ沢小学校、2. 横浜国立大学)