セッション詳細
[1E1]理科教育論・理科教育史1
2025年8月23日(土) 9:30 〜 10:45
E(A22講義室)
座長:小林 昭三(新潟大学教育学部)
[1E1-02]生徒が実験方法を企画改善できる理科授業は生徒の創造性を育むか
―小学6年次の理科における授業スタイルの頻度と生徒の自己評価で数値化した創造性ptとの関連から―
*坪本 吉史1 (1. 砺波市立出町中学校)
[1E1-03]同一の物理量を測定する複数の実験方法を科学的アーギュメントによって比較する意義の認識
-重力加速度の大きさの測定実験を事例にした理科教育の目的論からの考察-
*中島 正博1 (1. 片山学園中学校・高等学校)
[1E1-04]理科教育における生徒指導の可能性
*北野 賢一1、北川 輝洋2、真井 克子3、後藤 顕一4 (1. 大阪府教育庁教育振興室、2. 千葉県立幕張総合高等学校、3. 国立教育政策研究所、4. 東洋大学)