[2159]One consideration about proof stress verification of RC rigid frame viaduct which receives impact force of tsunami flotsam
Hirotoshi OBI(大成建設土木技術研究所 土木構工法研究室)
You can search for presentations in this event.
SearchYou can search for presentations in this event.
SearchSearch Results(623)
Hirotoshi OBI(大成建設土木技術研究所 土木構工法研究室)
Hiroki ISHIBASHI1, Yoshiya HATA2, Mitsuyoshi AKIYAMA3(1.早稲田大学創造理工学研究科建設工学専攻 2.大阪大学工学研究科地球総合工学専攻 3.早稲田大学創造理工学 社会環境工学科)
Tomoyuki HATANAKA1, Naoki FUNAKI1, Masahiro OZAWA2, Tsuyoshi INOUE3(1.東北工業大学工学部建築学科 2.構造計画第3設計グループ 3.構造計画代表取締役)
Masahide KOBAYASHI1, Tadashi TAKAMATSU2, Kenichi OSHIO2, Daisuke KATO3(1.新潟大学工学部建設学科 2.新潟大学自然科学研究科環境科学専攻 3.新潟大学工学部建設学科教授)
Kousuke YAMAMOTO1, Tomofusa AKITA2, Nobuyuki IZUMI3, Tomohisa MUKAI4(1.千葉大学工学研究科 2.山口大学理工学研究科 3.千葉大学工学研究科建築・都市科学専攻 4.建築研究所構造研究グループ)
Shohei KUBO1, Rina UKAI1, Susumu TAKAHASHI1, Toshikatsu ICHINOSE1(1.名古屋工業大学工学部)
Minori HIROSAWA1, Kazuyoshi HOTTA2, Susumu TAKAHASHI3, Toshikatsu ICHINOSE4(1.名古屋工業大学Ⅰ部工学科建築・デザイン工学科市之瀬研究室 2.名古屋工業大学工学研究科社会工学専攻 市之瀬研究室 3.名古屋工業大学工学部建築・デザイン工学科 助教 4.名古屋工業大学工学部建築・デザイン工学科 教授)
Tomoko FUKUYAMA1, Takayuki NODA2, Takuya HASEGAWA3, Osamu SENBU3(1.北海道大学工学研究院 空間性能システム部門 2.北海道大学工学院 3.北海道大学工学研究院)
Junichiro NOJIMA1, Mami UCHIDA2, Junichi ARAI2, Toshiaki MIZOBUCHI3(1.開発設計コンサルタント設備保全技術開発センター 2.法政大学デザイン工学研究科 3.法政大学デザイン工学部)
Takashi MIWA1, Makoto YAMAMURA2, Nozomi HAGA3, Mitsuo OZAWA4(1.群馬大学大学院理工学府電子情報部門 2.群馬大学大学院理工学府 電子情報・数理教育プログラム 3.群馬大学大学院理工学府 電子情報部門 4.群馬大学大学院理工学府 環境創成部門)
Shigeyuki NAGASE1, Koki TERASAWA2, Atsushi HATTORI3, Hirotaka KAWANO3(1.京都大学工学部 地球工学科 2.大阪大学工学研究科地球総合工学専攻 3.京都大学工学研究科都市社会工学専攻)
Haruka MAEKAWA1, Shinya UCHIDA2, Toshiro KAMADA3, Hirokazu MIYATA4(1.立命館大学理工学部 2.立命館大学理工学部環境システム工学科 3.大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻 4.西日本高速道路本社技術本部技術統括課)
Daiki FUKUGAMI1, Shinya UCHIDA2, Toshiro KAMADA1, Masaya OHASHI2(1.大阪大学工学研究科地球総合工学専攻 2.立命館大学理工学部環境システム工学科)
Takehiro SAWAMOTO1, Yusuke AOKI2, Koichiro SHITAMA3, Hiroshi JITOSONO4(1.ものつくり大学技能工芸学部 建設学科 2.木更津工業高等専門学校環境都市工学科 3.前橋工科大学工学部社会環境工学科 4.ダイヤリフォーム代表取締役社長)
Kohei EGUCHI1, Yoshitaka KATO1, Junichi KIKUCHIHARA1(1.東京理科大学理工学部土木工学科)
Artur SAGRADYAN1, Satoshi TAKAYA2, Takashi YAMAMOTO2, Toyoaki MIYAGAWA2(1.Kyoto University 社会基盤工学専攻 構造工学講座 構造材料学分野 2.京都大学社会基盤工学専攻 構造工学講座 構造材料学分野)
Yusuke AOKI1, Keita ANAI1, Ryou TAKAHASHI1, Takashi SUGAWARA2(1.木更津工業高等専門学校環境都市工学科 2.木更津工業高等専門学校環境都市工学科)
Konosuke KANEMOTO1, Hideki OSHITA2, Shogo HAYASHI3, Yosuke FUKUOKA4(1.中央大学理工学部・都市環境学科 2.中央大学理工学部都市環境学科教授 3.西日本高速道路エンジニアリング四国技術部 4.第一高周波工業技術部)
Tohru SHINOZAKI1, Takehiro SAWAMOTO2, Kazumasa MORIHAMA3, Hideyuki HAKAMAYA2(1.千代田建工品質管理部 2.ものつくり大学技能工芸学部建設学科 3.土木研究所材料資源研究グループ)
Fumihiro INOUE1, Satoshi SATO2, Shinnya WATANABE3, Eijun NEMA4(1.湘南工科大学工学部 機械工学科 2.ティ・エス・プランニング社長 3.日本建設機械施工協会施工技術総合研究所 4.ティ・エス・プランニング開発部)
Goro KONDO(千葉大学工学部 都市環境システム学科)
Tsuneyoshi SUGIMOTO1, Kazuko SUGIMOTO2, Noriyuki UTAGAWA3, Kageyoshi KATAKURA4(1.桐蔭横浜大学大学院・工学研究科 2.桐蔭横浜大学大学院工学研究科 3.佐藤工業技術研究所 4.明篤技研代表)
Toshikatsu SEKI1, Shigeki SEKO1, Kazuo YAMADA1(1.愛知工業大学工学部建築学科)
Ryo KIKUCHI1, Kentaro OHNO1, Kimitaka UJI1, Mikio SEKIGUCHI2(1.首都大学東京都市基盤環境学域 2.首都大学東京都市基盤環境学域)
Yoshitaka YAMAGUCHI1, Takeshi WATANABE2, Tomoki SHIOTANI3, Chikanori HASHIMOTO2(1.徳島大学先端技術科学教育学部・知的力学システム工学 2.徳島大学ソシオテクノサイエンス研究部エコシステムデザイン部門 3.京都大学工学研究科社会基盤工学専攻インフラ先端技術共同研究講座)
Pang-jo CHUN1, Atsushi IGO2, Kazuaki HASHIMOTO3(1.愛媛大学工学部環境建設工学科 2.愛媛大学工学部 3.西日本高速道路エンジニアリング四国技術部)
Junji MATSUMOTO1, Kei KAWAMURA2, Masando SHIOZAKI3(1.山口大学理工学研究科環境共生系専攻 2.山口大学理工学研究科 3.三井住友建設技術開発センター)
Kei KAWAMURA1, Kosuke YOSHINO1, Masando SHIOZAKI2(1.山口大学理工学研究科 2.三井住友建設技術研究開発本部)
Shuntaro YAMAGISHI1, Tetsuya SUZUKI2, Toshihiro MORII2(1.新潟大学自然科学研究科 2.新潟大学自然科学系(農学部))
Toshiyasu TOYOFUKU1, Noriko TAKAHASHI2, Takenori NAGAMATSU1, Tosao HOSOKAWA1(1.九州産業大学工学部都市基盤デザイン工学科 2.九州産業大学工学研究科産業技術デザイン専攻博士後期課程)
Toshio SHIRAKAWA1, Nobuaki HANAI1, Kazuhiro UCHIDA2(1.九州産業大学工学部住居・インテリア設計学科 2.九州産業大学工学部建築学科)
Kenzo WATANABE1, Satoru KOBAYASHI2, Noboru SAKATA3, Akira HOSODA4(1.鹿島建設土木材料Gr 2.鹿島建設技術研究所 土木材料グループ 3.鹿島建設土木管理本部 4.横浜国立大学都市イノベーション研究院)
Shinji KAWABE1, Masao WATANABE2, Yoshiaki SUZUKI3(1.名古屋工業大学工学研究科 社会工学専攻 2.エムアンドティー代表取締役 3.名古屋工業大学建築・デザイン工学科)
Takayasu FUJITA1, Yuichi TOMIKAWA2, Shigeyuki DATE3, Teturou KASAI3(1.水産土木建設技術センター調査研究部 2.東海大学工学研究科 土木工学専攻 3.東海大学工学部土木工学科)
Kazuya MORI1, Saeko TOKUOMI1, Yu TSURUZONO1, Yukimasa YANO1(1.熊本大学自然科学研究科)
Liang LI1, Shinya MATSUMOTO2, Takaaki OHKUBO3, Asuo YONEKURA4(1.広島大学工学研究科 建築学専攻博士後期 2.近畿大学工学部建築学科 3.広島大学工学研究科建築専攻 4.広島大学名誉教授工学研究科(代表取締役))
Kazuya TABA1, Akio ISHIGAMI1, Kazumasa NAKAMURA1(1.土木研究所 寒地土木研究所水利基盤チーム)
Kotaro KOIKE1, Tetsuro IYAMA2, Ayaka NOUCHI1, Yuki MURAKAMI1(1.長岡工業高等専門学校環境都市工学科 2.長岡工業高等専門学校機械工学科)
Takuya ISHIDA1, Toshiro KAMADA2, Shinya UCHIDA3, Yuji SAWADA4(1.大阪大学工学研究科 2.大阪大学工学研究科地球総合工学専攻 3.立命館大学理工学環境システム工学科 4.阪神高速技術技術部 調査点検課)
Kazuya HAYASHIMOTO1, Shinya UCHIDA2, Toshiro KAMADA3, Hirokazu MIYATA4(1.大阪大学工学部地球総合工学科 2.立命館大学理工学部環境システム工学科 3.大阪大学工学研究科地球総合工学専攻 4.西日本高速道路本社技術本部技術環境部技術統括課)
Keita KIZAWA1, Tetsuro IYAMA2, Yuki MURAKAMI1(1.長岡工業高等専門学校環境都市工学科 2.長岡工業高等専門学校機械工学科)
Takeo ISHIDA1, Koichiro YAMATO1, Noritsugu YAMAJI2, Shunji TSUGOU2(1.宇部興産技術開発研究所 コンクリート研究グループ 2.宇部興産技術開発研究所 コンクリート研究グループ)
Atsushi SUMIDA1, Osamu SANADA2, Hiroshi MUTSUYOSHI3, Yao LUAN3(1.文殊工学医学研究所代表取締役 2.中日本高速道路東京支社環境・技術管理部 3.埼玉大学理工学研究科)
Kenji HARADA1, Syunsuke SATO2, Takumi SHIMOMURA3(1.長岡技術科学大学材料工学専攻 2.長岡技術科学大学工学研究科 建設工学専攻 3.長岡技術科学大学環境・建設系)
Junpei SAITO1, Satoru SHIMOBE2(1.日本大学理工学部 交通システム工学科 2.日本大学理工学部)
Akihisa KAMIHARAKO1, Hiroshi MINAGAWA2, Makoto HISADA2, Motoyuki SUZUKI2(1.弘前大学理工学研究科 2.東北大学工学研究科土木工学専攻)
Shun SHIMIZU1, Kohei SAKIHARA2, Yoshitomo YAMADA2, Hitoshi HAMASAKI3(1.琉球大学理工学研究科 2.琉球大学工学部環境建設工学科 3.芝浦工業大学工学部建築学科)
Jun TOMIYAMA1, Takashi HABUCHI2, Shinichi MIYAZATO3, Yasushi NAKABAYASHI4(1.琉球大学工学部 環境建設工学科 2.東亜建設工業技術研究開発センター 3.金沢工業大学環境・建築学部 4.東洋大学総合情報学部)
Fuminori NAKAMURA1, Takumi SHIMOMURA2, Ami IKUTA3, Tokuzou HOSOYAMADA2(1.明石工業高等専門学校都市システム工学科 2.長岡技術科学大学環境・建設系 3.明石工業高等専門学校技術教育支援センター)
Kenji SASAKI1, Tsuyoshi KATAYAMA2, Tetsuo HARADA1(1.長崎大学工学研究科 2.ヤマウ技術本部)