セッション詳細

ポスター発表 2P 前半

2025年9月3日(水) 13:10 〜 14:00
ポスター会場(船井記念講堂1階ホール)

[2P-01]進化分子工学的手法による増殖因子の受容体特異性制御

*岡田 悠雅1、坪山 幸太郎2、森本 淳平1、山東 信介1 (1. 東京大学大学院工学系研究科、2. 東京大学生産技術研究所)

[2P-02]Structural conversion of C -terminal domain of spider dragline silk and its implication on self-assembly of spider dragline silk fiber

*Nur Alia Oktaviani1,2, Ali D. Malay2, Mami Goto2, Keiji Numata1,2 (1. Department of Material Chemistry, Graduate School of Engineering, Kyoto University, 2. Biomacromolecules research team, RIKEN CSRS)

[2P-03]化学的タンパク質リン酸化反応の開発と構造タンパク質を用いた応用展開

*石倉 実桜1、野村 幸汰1、オクタビアニ ヌル2、後藤 麻美2、沼田 圭司1,2 (1. 京都大学工学研究科、2. 理化学研究所環境資源科学研究センター)

[2P-04]固体シャペロン:酸化還元活性ポリスチレン樹脂触媒による凝集性タンパク質の酸化的フォールディング促進

*岩本 駿平1、西沢 優也1、横瀬 颯人2,3、村岡 貴博4、岡村 陽介2,3、荒井 堅太5 (1. 東海大学大学院理学研究科、2. 東海大学大学院総合理工学研究科、3. 東海大学マイクロ・ナノ研究開発センター、4. 東京農工大学大学院工学研究院、5. 東海大学先進生命科学研究所)

[2P-05]膜酵素αグルコシダーゼの活性を調節するデオキシノジリマイシン集積ポリロタキサンの開発

*竹島 宏晟1、天満 裕太、幡野 明彦2 (1. 芝浦工業大学大学院 理工学研究科、2. 芝浦工業大学 工学部 材料工学科 教授)

[2P-06]ウシヘモグロビンを含む水溶性有機色素への光照射によるルミノール反応の加速効果

*中田 三智1、白上 努1 (1. 宮崎大学工学部)

[2P-07]脂質導入を介した細胞外小胞への組換えタンパク質アンカリング技術の開発

*大串 望夢1、内田 和希1、川口 喜郎1、若林 里衣1、後藤 雅宏1、神谷 典穂1 (1. 九州大学大学院工学府)

[2P-08]ヌクレオシド構造に重水素を導入する金属触媒と酵素触媒の効果

*古賀 麻由璃1、幡野 明彦1、島根 絃熙1、坂下 怜央1、村上 遼1 (1. 芝浦工業大学大学院 理工学研究科)

[2P-09]生きたマウス脳内でドーパミン受容体をサブタイプ選択的に標識するラベル化剤の開発と応用

*白川 真純1、武士 拓磨1、坂本 清志1、野中 洋1、浜地 格1 (1. 京都大学大学院工学研究科)

[2P-10]一分子ペプチド配列決定のためのN末端特異的人工抗体の創製

*小林 直樹1、梅本 駿1、髙栁 いづみ1、壁谷 優汰1、小杉 悠翔1、林 剛介1、村上 裕1,2,3 (1. 名古屋大学大学院工学研究科、2. 名古屋大学未来社会創造機構 ナノライフシステム研究所、3. 名古屋大学未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所)

[2P-11]光合成アンテナタンパク質とナノダイヤモンドの複合化挙動の解析

*的場 将輝1、三浦 大河1、川戸 翔太1、佐賀 佳央1 (1. 近畿大学大学院総合理工学研究科)

[2P-12]IL-6に結合するD型人工抗体の創製に向けたミラーイメージ選択

*牧田 哲弥1、松尾 瑠星1、青木 啓輔2、林 剛介1、大石 真也2、村上 裕1,3,4 (1. 名古屋大学大学院工学研究科、2. 京都薬科大学、3. 名古屋大学未来社会創造機構 ナノライフシステム研究所、4. 名古屋大学未来社会創造機構 量子化学イノベーション研究所)

[2P-13]新型コロナウイルスと受容体を標的とした2機能性抗体酵素の開発

*関 未来1、辻田 萌2、八尋 隆明4,6、田口 博明5、宇田 泰三5,6、一二三 恵美3,6 (1. 大分大院工、2. 大分大院理工、3. 大分大研マネ機構、4. 大分大医、5. 鈴鹿医療大薬、6. 大分大グローカル感染研)

[2P-14]二置換シクロプロパンのStereodivergent合成を指向した微生物ヘム依存性酵素のデータベースマイニング

*梅田 康平1、竹内 康基1、加藤 俊介1、林 高史1 (1. 大阪大学)

[2P-15]グルカル酸生産に向けたランタン含有型アルコール脱水素酵素のキャラクタリゼーション

*市川 明葉1、武田 康太2、五十嵐 圭日子3、中村 暢文1 (1. 東京農工大学工学府、2. 産業技術総合研究所化学プロセス研究部門、3. 東京大学大学院農学生命科学研究科)

[2P-16]ハイスループット変異体相互作用解析プラットフォームFASTIAの開発

*松長 遼1、津本 浩平1,2 (1. 東京大学大学院工学系研究科、2. 東京大学医科学研究所)

[2P-17]リジン反応基を用いたグルタミナーゼ1共有結合阻害剤の開発

*肖 茜ブン1、奥野 響希1、内之宮 祥平1、王子田 彰夫1 (1. 九州大学薬学府)

[2P-18]全細胞触媒を志向したAcinetobacter属細菌での炭酸脱水酵素発現

*吉本 将悟1、小原 優季2、堀 克敏1 (1. 名古屋大学大学院工学研究科、2. 株式会社フレンドマイクローブ)

[2P-19]チロシン架橋型ナノファイバータンパク質の重合反応の最適化

*横江 優来1、杉本 梨緒1、南畑 孝介2、吉本 将悟3、堀 克敏3、神谷 典穂2,4、石川 聖人1 (1. 長浜バイオ大学大学院バイオサイエンス研究科、2. 九州大学大学院工学府、3. 名古屋大学大学院工学研究科、4. 九州大学未来化学創造センター)

[2P-20]リジン修飾により蛋白質に蛍光-機能を導入するベンズアルデヒド誘導体の合成、反応性研究

*麻生 真理子1、裴 揚1 (1. 九州大学大学院薬学研究院)

[2P-21]人工進化したRNA-RBPペアの構造解析、および無細胞系における合成リボスイッチの応用

*福永 圭佑1,2,3、寺本 岳大4、中島 もも香4、大谷 俊貴2、勝木 陸5、松浦 友亮2、横林 洋平3、角田 佳充4 (1. 宮崎大学テニュアトラック推進室、2. 東京科学大学地球生命研究所、3. OIST核酸化学・工学ユニット、4. 九州大学大学院農学研究院、5. 電気通信大学大学院情報理工学研究科)

[2P-22]キャプチャーSELEXによるエクオールアプタマーの取得とラベルフリー検出系への展開

*遠藤 玉樹1,2、夜久 英信3、Podbevšek Peter4、Plavec Janez4、杉本 直己1 (1. 甲南大FIBER、2. 甲南大FIRST、3. パナソニック ホールディングス株式会社、4. Slovenian NMR Center)

[2P-23]がん微小環境に応答するANDゲート型細胞集積性人工核酸の開発

*黒住 結生1、西原 達哉1、田邉 一仁1 (1. 青山学院大学大学院理工学研究科)

[2P-24]疎水性官能基を持つHoechst誘導体による長鎖DNAの細胞内送達

*永澤 侑也1 (1. 青山学院大学大学院)

[2P-25]ピレニルビニルグアニン導入SNAを利用したSNA/RNA二重鎖の光制御

*池田 彩華1、佐藤 史経1、浅沼 浩之1、村山 恵司1 (1. 名古屋大学大学院工学研究科)

[2P-26]DNA非標準構造の形成を促進する要因の検討

*西山 和樹1 (1. 甲南大学FIRST)

[2P-27]真核無細胞系におけるリボスイッチ基盤の多段階発現制御回路

藤川 真広1、谷本 陸1、松野 紀歩1、*上原 璃子1、井上 穂南1、髙橋 萌1、小川 敦司1 (1. 愛媛大学プロテオサイエンスセンター)

[2P-28]i-motif型四重らせんDNAの構造と機能のリガンドスイッチング

*高橋 俊太郎1,2、リュウ ルタン2、オペニー ジョセフ3、ボーミック スディプタ4、クレバー ギド3、杉本 直己2 (1. 甲南大学フロンティアサイエンス研究科、2. 甲南大学先端生命工学研究所、3. ドルトムント工科大学、4. コルカタ大学)

[2P-29]非環状型人工核酸の三重鎖形成能評価と修飾塩基導入による機能化

*小田 雄斗1、平野 桂人1、浅沼 浩之1、村山 恵司1 (1. 名古屋大学大学院工学研究科)

[2P-30]2'-amino-2'-deoxyuridineを用いた光架橋性核酸の合成と標的RNAとの架橋能評価

*竹田 光樹1、北村 真知子1、小畑 健太郎1、松尾 和哉1、和久 友則1、小堀 哲生1 (1. 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科)

[2P-31]ジメトキシフェニルアセチレン基をラマンタグとして備えた人工核酸の合成とpH環境応答性

*渡邉 理央1、西原 達哉1、田邉 一仁1 (1. 青山学院大学院理工学研究科)

[2P-32]キラルな非環状型人工核酸を用いた化学的な鋳型合成

*沖田 ひかり1、浅沼 浩之2、村山 恵司2 (1. 東京科学大学 総合研究院 生体材料工学研究所、2. 名古屋大学 工学研究科)

[2P-33]二重鎖形成を利用したピレン修飾SNAの配列解析

*北村 蒼衣1、日比野 希美1、浅沼 浩之1、樫田 啓1 (1. 名古屋大学大学院工学研究科)

[2P-34]RNAのピンポイントAcyl修飾法の開発

*村瀬 裕貴1、江藤 美桜1、李 政洙2、谷口 陽祐3、井本 修平1、佐々木 茂貴2 (1. 崇城大学薬学部、2. 長崎国際大学薬学部、3. 岡山大学学術研究院医歯薬学域(薬学系))

[2P-35]天然型糖鎖で構成される高親和性かつ高選択的Siglec-8リガンドの合成と評価

*古谷 侑也1、沼田 圭司1,2、大前 仁1 (1. 京都大学工学研究科、2. 理研)

[2P-36]糖修飾ナタデココを用いた硫酸化ガラクトース-ガラクトース間相互作用の解析

*川村 昌弘1、董 加煜1、助川 修太郎1、長谷川 輝明2,3 (1. 東洋大学大学院生命科学研究科、2. 東洋大学生命科学部、3. 東洋大学バイオナノエレクトロニクス研究センター)

[2P-37]動的コンビナトリアルケミストリーによる糖鎖間相互作用解析

*三林 弓夏1、荒川 直由樹2、河田 裕介2、川村 昌弘1、清水 文一2、長谷川 輝明2,3 (1. 東洋大学大学院生命科学研究科、2. 東洋大学生命科学部、3. 東洋大学バイオナノエレクトロニクス研究センター)

[2P-38]カラギーナンに対するアルキン修飾法の確立と機能性カラギーナン群の創生

*島田 知明1、黒須 俊治2、長谷川 輝明2,3 (1. 東洋大学大学院 生命科学研究科、2. 東洋大学 バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター、3. 東洋大学 生命資源)

[2P-39]四核銅錯体によるがん細胞選択的毒性の向上

*山本 莉子1、徳永 拓人1、北岸 宏亮1、小寺 政人1 (1. 同志社大院理工)

[2P-40]二核銅錯体のがん細胞選択的毒性に及ぼすミトコンドリアDNA標的の効果

*小橋 寛人1、北岸 宏亮1、小寺 政人1 (1. 同志社大学院理工学研究科)

[2P-41]二核銅錯体のがん細胞選択的毒性におけるLinkerの最適化

*藤岡 賢志郎1、北岸 宏亮1、小寺 政人1 (1. 同志社大学院理工学研究科)

[2P-42]黄色ブドウ球菌の病原性関連遺伝子の発現レベルに及ぼすクオラムクエンチングの影響解析

*赤塚 夏芽1、稲垣 瑠妃1、奈須野 恵理1、加藤 紀弘1 (1. 宇都宮大学地域創生科学研究科)

[2P-43]HER2抗原を分解するCatalytic Trastuzumabの機能解明

*辻田 萌1、八尋 隆明2,5、田口 博明3、宇田 泰三3,4、一二三 恵美4,5 (1. 大分大・院理工、2. 大分大・医、3. 鈴鹿医療大・薬、4. 大分大・研究マネジメント機構、5. 大分大・グローカル感染研)

[2P-44]ペプチド法による自己複製型ベクターを用いたタバコ葉緑体形質転換

*堀井 陽子1、小田原 真樹2、沼田 圭司1,2 (1. 理化学研究所 環境資源科学研究センター、2. 京都大学大学院工学研究科)

[2P-45]生物資源効率の向上を目指した天然海水からの光合成細菌の単離とスクリーニング

*HOU WANQING1 (1. 京都大学大学院工学研究科)

[2P-46]紅色非硫黄光合成細菌Rhodovulum sulfidophilumの光独立栄養培養における代謝経路の解析

*鈴木 美紀1、白井 智量2、モレ-ヤギ シャミタ ラオ1,3、近藤 昭彦2、沼田 圭司1,3 (1. 京都大学大学院工学部、2. 理化学研究所環境資源科学研究センター細胞生産研究チーム、3. 理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ高分子研究チーム)

[2P-47]オルトニトロベンジル基修飾蛍光ラベル化剤をコートしたTLCによる組織内チオールイメージング及び組成解析

*菅原 優美1、西原 達哉1、田邉 一仁1 (1. 青山学院大学院理工学部)

[2P-48]ラマン分光法を用いたSaccharomyces cerevisiaeにおけるnectriatide類のステロール分子特異性の解析

*三宅 良介1、安藤 正浩2、小林 啓介3、供田 洋3、大城 太一3、竹山 春子1,2,4 (1. 早大院・先進理工、2. 早大・ナノライフ創新研、3. 北里大院・薬、4. 早大・生命動態研)

[2P-49]S-パルミトイル化を利用したゴルジ体蛍光プローブの開発と改良

*木村 将大1、澤田 隼佑1、吉川 優1、筒井 啓太1、宮崎 友輝1、築地 真也1 (1. 名古屋工業大学大学院 工学研究科)

[2P-50]透過処理なしにオルガネラ分子を in situ 解析するためのマイクロ流体アンルーフィング法

*梅田 侑生1、山平 真也1,2、岡本 晃充3、山口 哲志1,2 (1. 大阪大学産業科学研究所、2. 東京大学生産技術研究所、3. 東京大学工学系研究科)

[2P-51]長寿命な超偏極を達成するグリシン誘導体型MRI分子プローブの生体内シグナル観測と酸素応答性の評価

*足利 留樹1、齋藤 雄太朗1、谷田部 浩行1、近藤 洋平1、野中 洋1、Abdelazim Elhelaly2、兵藤 文紀2、松尾 政之2、齋藤 圭太3、高草木 洋一3,4、山本 和俊5、Murali C. Krishna5、山東 信介1 (1. 東大院工、2. 岐阜大医、3. 量子科学技術研究開発機構、4. 千葉大学 量子生命構造創薬センター、5. 米国国立衛生研究所)

[2P-52]ねじれ型分子内電荷移動を蛍光制御機構としたミトコンドリア内の過酸化水素検出蛍光プローブの開発

*杉本 瑞樹1、佐々木 栄太1、大野 久史1、花岡 健二郎1 (1. 慶應義塾大学大学院薬学研究科)

[2P-53]シクロデキストリンおよびラクトースを修飾したPAMAMデンドリマーの脳内移行性に関する検討

*田中 美帆子1、中上 敦貴1、毛 斉悦1、立川 桃菜、有馬 英俊2、北岸 宏亮1、小寺 政人1 (1. 同志社大学大学院理工学研究科、2. 第一薬科大学薬学部)

[2P-54]経皮薬物送達キャリアへの化学的浸透促進剤の添加が及ぼす影響

*田中 敬佑1、川口 喜郎2、若林 里衣2、神谷 典穂2,4、後藤 雅宏2,3,4 (1. 九州大学大学院工学府、2. 九州大学大学院工学研究院、3. 次世代経皮吸収研究センター、4. 未来化学創造センター)

[2P-55]Development of Intratumoral Drug Delivery System using Co-assembly of Peptide Amphiphiles

*Ingram Tan1, Rie Wakabayashi1, Noriho Kamiya1,2, Masahiro Goto1,2 (1. Graduate School of Engineering, Kyushu University, 2. Center for Future Chemistry, Kyushu University)

[2P-56]細胞内デリバリー機能を有するペプチドで修飾した金ナノロッドの合成とフォトサーマル療法への応用

*安 修央1、中村 翔也1、藤本 翔也1、今井 崇人1、山﨑 正幸2,3、富﨑 欣也1,2 (1. 龍谷大学 先端理工学部、2. 龍谷大学 革新的材料・プロセス研究センター、3. 龍谷大学 農学部 食品栄養学科)

[2P-57]Mitochondria-targeting carbon nanotubes functionalized with helix-stabilized peptides via 2-aminoisobutyric acid for efficient gene delivery into human cells

*Puja Das Karmakar1, Kota Nomura, Simon Sau Yin Law, Keiji Numata (1. JSPS Research Fellow, Kyoto University)

[2P-58]光スイッチ型アミノ酸を導入したstapled peptidesの開発

小川 帆乃香1、和久 友則2、小堀 哲生2、*松尾 和哉2 (1. 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科、2. 京都工芸繊維大学分子化学系)

[2P-59]細胞認識部位含有ペプチドで修飾した金ナノロッドによる抗ガン剤の担持性能評価とフォトサーマル効果の検証

*山岡 湖ノ波1、今井 崇人1、浅野 晶弘1、山﨑 正幸2、富﨑 欣也1 (1. 龍谷大学先端理工学部、2. 龍谷大学農学部)