参加者へのご案内
参加に際してのお願い
参加ポリシーを理解し、遵守の上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
1. 現地参加の方へ
1-1. 感染症対策について
参加にあたっては、下記のご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
・発熱や体調不良の場合は、現地参加を見送るなど可能な対応策をご検討ください。
・口頭発表時に使用するマイクは消毒致しませんので、各自で必要に応じて手洗いや手指消毒を実施してください 。
1-2. PCやスマートフォンなどの充電について
討論会会場の電力供給量の都合上、PC やスマートフォンの充電については、次のようにご協力をお願いします。
・ 口頭発表者のPCについては、発表時には電源に接続することができます。発表位置近くにテーブルタップが準備されていますので、座長または会場係の指示に従って、PCを電源に接続してご発表ください。なお、ご自身の発表時以外の発表会場での充電はご遠慮ください。充電が必要な場合には、休憩室で充電して頂くことができます。
・ スマートフォンや携帯電話、および当日の発表者以外の参加者のPCの討論会会場での充電はお控えください。ただし、緊急の用事等で充電が必要な場合は、休憩室で充電して頂いて結構です。
・休憩室での充電設備の数には限りがありますので、必要と思われる量の充電が終わりましたら、すみやかに次の方にお譲りください。
1-3. 受付
参加登録済みの方: 参加証をプリントして持参してください。参加証を入れるためのホルダーを受付でお渡しします。
参加登録をされていない方: ご本人のPCまたはスマートフォンより、本サイトの「参加申込」にアクセスし、参加登録をしてください。当日クレジットカードで決済される方は、受付で決済完了が確認され次第、参加証をお渡ししますので、必要事項をご記入の上、ホルダーに入れてお持ちください。銀行振込で決済をされる方は、近くのゆうちょ銀行を紹介しますので、そちらでお支払い下さい。領収書を確認後、参加証とホルダーをお渡しします。
1-4. 口頭発表セッションへの参加について
口頭発表は、原則対面形式にて実施します。発表者は、通常の対面式での発表の場合と同様、発表画面をHDMI(タイプA)接続でプロジェクタースクリーンに投影し、マイクを使って発表します。このときの発表画面と音声は、Zoomでオンライン参加者に一方向オンライン配信されます。
一般シンポジウムはハイブリッド形式で開催します。
現地参加の発表者は、通常の対面式での発表の場合と同様、発表画面をHDMI接続でプロジェクタースクリーンに投影し、マイクを使って発表します。このときの発表画面と音声は、Zoomでオンライン参加者に配信されます。また、Zoom配信の都合上、発表資料を指す際には、投影画面をレーザーポインターで指すのではなく、PC画面上でマウスカーソル(あるいは、パワーポイントをお使いになるのであれば、レーザーポインター機能)で指して頂きますようお願いします。
1-5. ポスターセッションへの参加について
ポスターセッションは、対面で開催します。
ポスター発表は現地での発表となります。ポスターは英語での作成を推奨します。今年度のポスター発表は学会初日(9月22日(月)) 16:00~18:00に行います。ポスターの掲示は9:00~15:00(ただしポスター賞1次審査通過者は12:00まで)にお願いします。ポスター(最大横 89 cm 縦 209 cm)を各自印刷し、会場指定の場所に掲示してください。
奇数番号のポスターは前半(16:00~17:00)、偶数番号のポスターは後半(17:00~18:00) です。該当の時間にはポスター前にて質疑応答に対応してください。(対応していない場合には、発表として認められない場合があります)
ポスターボードは当日夜に撤収となりますので、ポスターセッション終了後、ポスターは当日(9/22)中にはがしていただけますよう、ご協力をお願いします。
2. オンライン配信について
2-1. 視聴方法
※全ての発表の録画、録音、画面キャプチャ等は禁止です。
各会場(一般シンポジウムと総合講演を除く)の講演は視聴のみのライブ配信を行います。参加申込を行った方はライブ配信を視聴することができます。(オンラインのみの参加のディスカウントは有りません。)
聴講される場合には、討論会会期中に、「参加者用サイト」にログインし、発表ごとに記載されている Live会場(Zoom)への接続情報で、ご希望の会場にアクセスしてください。発表者用サイトには、討論会ホームページ右上の「参加者用マイメニュー(参加者用ログイン)からログインするか、同ホームページ左メニュー下「タイムテーブル」や「セッション一覧」で講演名を選択すると表示される参加者用ログインからログインすることができます。ログイン後、ご希望の講演の題目を選択すると、 Live会場(Zoom)への接続情報をご覧になることができます。なお、参加者用アカウントのログインIDとパスワードは、Confitアカウント用のログインIDとパスワードとは異なりますので、ご注意ください。参加者用アカウントのログインIDとパスワードは、会期近くになりましたら、ご連絡します。
ライブ配信は全ての発表の中継を保証するものではなく、機材やネットワークの不調により配信が行えない場合があります。あらかじめご了承ください。
一部の会場はハイブリッド形式で開催し、質問や討議に参加することができます。他の会場は配信のみで、質問等を行うことはできません。