講演情報
[FA2-01]新しいニーズを切り開く3次元技術の最新事情(環境・設計・防災)
*大槻 順朗1、河野 誉仁2、佐藤 隆洋3、益子 理4 (1. 山梨大学大学院総合研究部附属地域防災・マネジメント研究センター、2. 鳥取大学工学部 社会システム土木系学科、3. 日本工営株式会社、4. いであ株式会社)
【内容】
デジタルツインの発展と活用は,これまで応用生態工学会が取り組んできた自然再生を力強くアシストします.昨年度の集会では3次元技術導入で期待されるワークフローの変化や自然環境のデジタルツインのモデリング,運用について議論しました.今回は事例を環境に絞らずに,3次元の取組の先進事例を紹介し,それらをヒントに,環境や自然再生のデジタルツインについて議論を発展させたいと考えています.
【プログラム】
開会のあいさつ:
大槻 順朗 山梨大学 地域防災・マネジメント研究センター
話題提供1:川デジコンペから見えた3次元川づくりの展望(20分)
益子理・澤海人 いであ株式会社
話題提供2:openBIMが拓くあたらしい建設プロジェクト(20分)
宮内芳維 ONESTRUCTION株式会社
話題提供3:Generative Designの技術的・社会実装における課題(20分)
河野誉仁 鳥取大学
話題提供4:3次元を活用した水害の自分事化ツール(20分)
中島 健一 パシフィックコンサルタンツ株式会社
ディスカッション(40分): 司会:大槻順朗
・BIM/CIMと自然環境が調和するためには?
・治水,環境.防災が連動する貢献する3次元技術に必要なしくみや観点とは?
・フリーディスカッション
デジタルツインの発展と活用は,これまで応用生態工学会が取り組んできた自然再生を力強くアシストします.昨年度の集会では3次元技術導入で期待されるワークフローの変化や自然環境のデジタルツインのモデリング,運用について議論しました.今回は事例を環境に絞らずに,3次元の取組の先進事例を紹介し,それらをヒントに,環境や自然再生のデジタルツインについて議論を発展させたいと考えています.
【プログラム】
開会のあいさつ:
大槻 順朗 山梨大学 地域防災・マネジメント研究センター
話題提供1:川デジコンペから見えた3次元川づくりの展望(20分)
益子理・澤海人 いであ株式会社
話題提供2:openBIMが拓くあたらしい建設プロジェクト(20分)
宮内芳維 ONESTRUCTION株式会社
話題提供3:Generative Designの技術的・社会実装における課題(20分)
河野誉仁 鳥取大学
話題提供4:3次元を活用した水害の自分事化ツール(20分)
中島 健一 パシフィックコンサルタンツ株式会社
ディスカッション(40分): 司会:大槻順朗
・BIM/CIMと自然環境が調和するためには?
・治水,環境.防災が連動する貢献する3次元技術に必要なしくみや観点とは?
・フリーディスカッション