講演情報
[FC4-01]扇状地河川で治水・利水・生物多様性の両立する水マネジメントを考える
*大槻 順朗1、唐沢 和輝1、八重樫 咲子1、指村 奈穂子1、松浦 拓哉1、田和 康太2、厳島 怜3 (1. 山梨大学、2. 国立環境研究所、3. 九州工業大学)
開会のあいさつ:研究プロジェクトの概要
大槻 順朗(山梨大学)
1.異なる特徴を持つ扇状地河川における魚類相と礫列の生息場としての効果(15分)
唐沢和輝(山梨大学)
2.DNAベースの底生動物調査により明らかとなる環境構造(15分)
八重樫咲子(山梨大学)
3.扇状地河川における河道内植生の中長期的繁茂過程(15分)
指村奈穂(山梨大学)
4.水質トレーサーを用いた甲府盆地における地下水涵養源の基礎的検討(15分)
松浦拓哉(山梨大学)
5.複数の分類群による河道および氾濫原の環境評価(15分)
田和康太(国立環境研究所)
6.災害リスクの観点からみた甲府盆地の土地利用と水管理の歴史的変遷(15分)
厳島怜 九州工業大学大学院工学研究院
ディスカッション(30分):
司会 大槻順朗
・扇状地河川の特有の課題とは何か?
・流域ごとの個別性をどのように捉え,どのように河川整備に反映させるのか?
・氾濫原領域での治水対策の捉え方,環境と合わせて実装するためには?
大槻 順朗(山梨大学)
1.異なる特徴を持つ扇状地河川における魚類相と礫列の生息場としての効果(15分)
唐沢和輝(山梨大学)
2.DNAベースの底生動物調査により明らかとなる環境構造(15分)
八重樫咲子(山梨大学)
3.扇状地河川における河道内植生の中長期的繁茂過程(15分)
指村奈穂(山梨大学)
4.水質トレーサーを用いた甲府盆地における地下水涵養源の基礎的検討(15分)
松浦拓哉(山梨大学)
5.複数の分類群による河道および氾濫原の環境評価(15分)
田和康太(国立環境研究所)
6.災害リスクの観点からみた甲府盆地の土地利用と水管理の歴史的変遷(15分)
厳島怜 九州工業大学大学院工学研究院
ディスカッション(30分):
司会 大槻順朗
・扇状地河川の特有の課題とは何か?
・流域ごとの個別性をどのように捉え,どのように河川整備に反映させるのか?
・氾濫原領域での治水対策の捉え方,環境と合わせて実装するためには?