セッション詳細
[OA1]河川環境・物質循環
2025年9月12日(金) 9:00 〜 12:00
A会場(B棟 2F B253教室)
[OA1-01]アミノ酸混和コンクリートを用いたカゴマットによる
テナガエビ・モクズガニの誘引効果に関する現地実験
*川島 大助1、大熊 康平1、鶴江 智彦1、青山 大輔1、西村 博一1 (1. 日建工学株式会社)
[OA1-02]側壁傾斜型魚道への球状突起導入による機能向上の基礎的研究
*小野 真1、矢田谷 健一2、堀内 孝人3、渡邊 潔3、丸居 篤2、東 信行2 (1. 弘前大学大学院 農学生命科学研究科、2. 弘前大学 農学生命科学部、3. 株式会社ホクエツ)
[OA1-03]中小河川の河道設定と洪水攪乱による水生生物群集変動との関係性について
*土方 宏治1,3、原田 守啓2、植村 航平3 (1. 岐阜大学大学院、2. 岐阜大学環境社会共生体研究センター、3. 大日コンサルタント(株))
[OA1-04]筑後川における環境DNA定量メタバーコーディングを用いた九州北部豪雨後の 魚類群集の回復過程のモニタリング~2017年から2023年の変化~
*野口 颯大1、赤松 良久2、中尾 遼平2、乾 隆帝1 (1. 福岡工業大学、2. 山口大学)
[OA1-05]河川水辺の国勢調査の植物調査データを用いた指標種による環境分析の試み
*鈴木 敏弘1、都築 隆禎1 (1. (公財)リバーフロント研究所)
[OA1-06]気候変動による魚類の分布変化にダムが及ぼす影響と緩和策の検討
*末吉 正尚1、石山 信雄2、永山 滋也3 (1. 国立環境研究所、2. 北海道大学、3. 長野大学)
[OA1-07]宇治川砂州で確認された造網型トビケラの大量斃死に関する論考:流況改変による砂州の冠水/干出状況の経年的変化
*田代 喬1、原 直子2、片野 泉3 (1. 東海国立大学機構名古屋大学 減災連携研究センター、2. 奈良国立大学機構奈良女子大学 大学院人間文化総合研究科、3. 奈良国立大学機構奈良女子大学 研究院自然科学系)
[OA1-08]釧路湿原ヌマオロ川旧川復元事業における水温環境の事前把握:河道変化が水生生物に与える影響の基礎研究
*川嶋 啓太1、田崎 冬記1、渋谷 浩太郎1、山本 太郎2、稲垣 乃吾3 (1. 株式会社北開水工コンサルタント、2. 一般財団法人 北海道河川財団 企画部、3. 国土交通省 北海道開発局 釧路開発建設部)
[OA1-09]河川構造物が分断する「空の回廊」とは何か―水生昆虫成虫の三次元分布から探る河川生態系の連続性―
*中川 智裕1、石橋 康弘1、島谷 幸宏1 (1. 熊本県立大学)