セッション詳細
[P1]ポスター発表 #1
2025年11月1日(土) 13:00 〜 13:50
会場(金森産業ホール)
[P1-01]建物ポリゴン図郭処理の精度と所要時間の相対比較
*齊藤 涼馬1、斎藤 陽生1、山下 順也1、薄井 宏行2 (1. 千葉工業大学大学院、2. 千葉工業大学)
[P1-02]豪雪地域における除雪優先道路を活用した循環バス路線の最適経路探索手法の提案
*吉田 競一1、山本 佳世子1 (1. 国立大学法人 電気通信大学)
[P1-03]住民生活への影響を考慮した観光経路探索法の提案
*海沼 希1、山本 佳世子1 (1. 電気通信大学)
[P1-04]救急需要予測に基づく堺市消防局における救急隊最適配置の検討
*木村 義成1、堀 英治2、片岡 竜彦2、服部 良一2、日根野谷 有宇己2、渡部 和也2、山本 啓雅1、溝端 康光1 (1. 大阪公立大学、2. 堺市消防局)
[P1-05]移動を考慮した緑地と大気汚染への曝露における社会経済的格差の解明-衛星画像と人流データの統合による解析-
*山口 侑平1 (1. 東北大学大学院 文学研究科)
[P1-06]起伏を考慮した低炭素都市交通施策の評価
*羅 淋琰1、鈴木 勉2 (1. 筑波大学 システム情報工学研究群、2. 筑波大学 システム情報系)
[P1-07]近世日記に見る空間行動の規則性
*菖蒲 幸宏1、藤原 直哉1 (1. 東北大学大学院情報科学研究科)
[P1-08]確率モデルに基づく機械学習を用いた地方バス路線網の再編成 ー 西尾市「六万石くるりんバス」を事例にー
*枝光 駿寿1、薄井 智貴1 (1. 人間環境大学 環境科学部 環境データサイエンス学科)
[P1-09]一般化移動コストと口コミ評価を活用した余暇施設へのアクセシビリティ計測
*松本 空蒔1、中西 航2,3 (1. 金沢大学、2. 東京科学大学、3. 広島大学)
[P1-10]建造環境を考慮した下水道管渠の更新優先度評価
*高貝 航平1、馬塲 弘樹1 (1. 中央大学)
[P1-11]「空間」と「場所」の重なりの地図表現
*関口 晋也1、河端 瑞貴1 (1. 慶應義塾大学)
[P1-12]びわ湖横断リレー水泳大会におけるGPSによる位置追跡の活用
*松村 一保1、西川 啓一2、中村 義治3、仁井田 博3 (1. 株式会社ICSパートナーズ、2. iシステムリサーチ株式会社、3. びわ湖横断リレー水泳大会実行委員会)
[P1-13]移動軌跡データを用いた富山市におけるCOVID-19禍の生活行動分析
*瀬戸 寿一1 (1. 駒澤大学)
[P1-14]座標参照系の正しい理解で広がるGISデータ活用-EPSGとれ~る-
*新井 千乃1、平松 奏哉1、家中 賢作2、大伴 真吾1 (1. Cue部、2. つくば市)
[P1-15]高校生居住地と大学までの距離の変容
*寺田 悠希1 (1. 高知大学)
[P1-16]北陸地方の高校生を対象にした「GISカード」の効果の検証
*荻田 琉聖1、大江 晴香1、狩野 堅太郎1、越野 峻広1、佐藤 祐希1、藤沢 夏音1、南 明良1、佐藤 将1 (1. 金沢星稜大学)
[P1-17]空間的自己相関を考慮したRIF変換による無条件分位点回帰の検討
*村上 正悟1、井上 亮2 (1. 東北大学 工学部、2. 東北大学 大学院情報科学研究科)
[P1-18]街路景観画像と深層学習を用いた不動産価格の自動評価手法の開発
*寺田 遣都1、清水 貴仁1、秋山 祐樹1 (1. 東京都市大学)
[P1-19]連続的な空間体験を考慮した建物内部空間の印象評価予測モデル
*山田 拓弥1、沖 拓弥1 (1. 東京科学大学)
[P1-20]Evaluating the urban landscape diversity through street-view images: A case study on Ota Ward, Tokyo
*Hang Shen1, Takuya Oki1 (1. Institute of Science Tokyo)
[P1-21]コンパクトシティ施策が都市構造にもたらす影響
*巻木 雅月1、安田 昌平2、菅澤 武尊3 (1. 慶應義塾大学大学院経済学研究科、2. 日本大学経済学部、3. 日本住宅総合センター)
[P1-22]小学校の配置に着目した学童クラブの適正配置の評価手法の提案
*横山 凌我1、山本 佳世子1 (1. 電気通信大学)
[P1-23]都市近郊森林の環境評価:豊田市自然観察の森を対象とした多面的機能の定量分析
*金 炫禛1 (1. 株式会社地域環境計画)
[P1-24]欧州諸都市におけるタイニーフォレストの立地分析-協働による緑化と環境教育の観点から
*新保 奈穂美1、水内 佑輔2 (1. 東京大学空間情報科学研究センター、2. 金沢大学融合研究域)
[P1-25]場所の感情地図-テキスト埋め込みと空間的近接性による環境段階モデルの検証-
*小野原 彩香1、大内 啓樹2 (1. 立教大学、2. 奈良先端科学技術大学院大学)
[P1-26]東京23区における都市集積と気温
*三河 直斗1、藤澤 美恵子2、河端 瑞貴1 (1. 慶應義塾大学、2. 金沢大学)
[P1-27]MaxEntを用いた種分布モデルによるツシマヤマネコのロードキルリスク評価
*關 真理江1、木下 こづえ2、平田 聡1 (1. 京都大学 野生動物研究センター、2. 京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻)
[P1-28]平均寿命と健康寿命の地域的・社会的要因分析
*松本 直樹1、河端 瑞貴1、直井 道生1、森岡 渉2、今中 雄一3 (1. 慶應義塾大学、2. ソールズベリー大学、3. 京都大学)
[P1-29]多世代の位置情報に基づく滞在集積の時空間分布と年代間相関
*竹内 真雄1、嚴 先鏞2、鈴木 勉3 (1. 筑波大学大学院システム情報工学研究群、2. 漢陽大学都市大学院、3. 筑波大学システム情報系)
[P1-30]野外フェスティバルの開催数の変遷と参加者の人流データを用いた空間利用の分析
*篠原 菊乃1、佐藤 将1 (1. 金沢星稜大学)
[P1-31]個人と周辺住民のソーシャル・キャピタルの関連とその空間的範囲― 兵庫県養父市の高齢者を対象として ―
*岩本 開渡1、上杉 昌也2、楢﨑 兼司2、野藤 悠3、村山 洋史3 (1. 福岡工業大学大学院、2. 福岡工業大学、3. 東京都健康長寿医療センター研究所)
[P1-32]人流データを用いた吸収マルコフ連鎖による地方観光都市の回遊行動分析-岡山県倉敷市を例として-
*鈴木 夕美子1、村上 広史1 (1. 青山学院大学)
[P1-33]金沢市におけるドラッグストアを加えた生鮮食料品店の立地分析と買い物行動
*橋爪 惇之介1、石黒 敦士1、田中 なずな1、佐藤 将1 (1. 金沢星稜大学)
[P1-34]救急医療適正利用のための救急需要の把握と空間分析
*宮澤 一生1、薄井 智貴1、枝光 駿寿1 (1. 人間環境大学)
[P1-35]職住近接と日常外出行動との関連:属性付き人流データを用いた検討
*TANG XINYU1、雨宮 護1、中野 裕貴2 (1. 筑波大学、2. ジオテクノロジーズ(株))
[P1-36]デジタル電話帳とオープンデータを用いた店舗存続確率予測モデルの構築
*小久保 賢人1、秋山 祐樹1 (1. 東京都市大学)
[P1-37]東京23区における本社移転の地理的傾向
*松尾 和史1、佐久間 誠1、堤 盛人1、今関 豊和2 (1. 筑波大学、2. 三幸エステート株式会社)
[P1-38]立地アメニティとオフィス賃料
-オフィスビルにおける交通利便性の再考-
松尾 和史1、*青木 日花2、堤 盛人1、今関 豊和3 (1. 筑波大学システム情報系、2. 筑波大学大学院システム情報工学研究群、3. 株式会社オフィスビル総合研究所)
[P1-39]JAXA高解像度土地利用土地被覆図による作物統計調査の水稲面積の検証
*米澤 千夏1、有年 由貴子2 (1. 東北大学、2. 日本経済新聞社)
[P1-40]COVID-19パンデミック下における滞留人口の時間変化と街頭犯罪との関連
*髙橋 侑太1、中谷 友樹1 (1. 東北大学)
[P1-41]テキストマイニングを用いた特殊詐欺アポイント電話の類型化とその時空間的分布特性
*村山 友梨1、足立 浩基2、中谷 友樹3 (1. 東北大学大学院環境科学研究科、2. 東北大学大学院環境科学研究科・災害科学国際研究所、3. 東北大学大学院環境科学研究科・理学研究科)
[P1-42]犯罪と関連するリスキーな行動軌跡抽出の試み:グラフ解析を用いたアプローチ
*大山 智也1、中野 裕貴2 (1. 東京大学、2. ジオテクノロジーズ株式会社)
[P1-43]Few-Shot Learningと航空写真を用いた地震発生時の瓦礫化判別モデルの開発
*山下 大輝1、杉田 暁2、安納 住子1 (1. 上智大学、2. 中部大学)
[P1-44]東京における大規模災害時の空間収容能力の評価
*柿下 陶子1、河端 瑞貴1 (1. 慶應義塾大学)
[P1-45]七尾市中心市街地における令和6年能登半島地震による建物倒壊の空間分布
*桐村 喬1、楮原 京子2 (1. 京都産業大学、2. 山口大学)
[P1-46]歴史都市カイロの地図データベースの整備と都市空間の特徴
*佐藤 将1、深見 奈緒子2、熊倉 和歌子2 (1. 金沢星稜大学、2. 慶應義塾大学)
[P1-47]地理空間情報による福井空襲史デジタルアーカイブの構築
*青木 和人1 (1. 福井県立大学 地域経済研究所)
[P1-48]CLAS-PPPを用いた令和6年能登半島地震に伴う地殻変動の経時変化の計測
*杉田 暁1、濱 侃2、岩佐 佳哉3、中田 高4、熊原 康博4 (1. 中部大学、2. 千葉大学、3. 福岡教育大学、4. 広島大学)
[P1-49]深層学習を適用したラスタ地図からの建物抽出に関する研究
*林 楽為1、秋山 祐樹1 (1. 東京都市大学)