セッション詳細

R7:岩石・鉱物・鉱床 (資源地質学会との共催)

2025年9月10日(水) 9:30 〜 12:00
口頭発表会場 C (27番教室)
座長:秋澤 紀克(広島大学)、越後 拓也(秋田大学)
岩石学,鉱物学,鉱床学,地球化学などの分野をはじめとして,地球・惑星物質科学全般にわたる岩石及び鉱物に関する研究発表を広く募集する。地球・惑星構成物質についての多様な研究成果発表の場となることを期待する。

[R7-01]硫化物チムニーの組織発達と熱電変換性能の関係:天然試料と水熱実験からの示唆

*戸田 賢太朗1、岡本 敦1、オトゴンバヤル ダンダル1、高橋 美咲1、井原 智則2、野崎 達生3 (1. 東北大・院環境、2. 東京海洋大、3. 早稲田大)
コメント()

[R7-02]Fluid inclusion studies on auriferous quartz veins from Kwaka, Niger state, North central Nigeria

*Abdulrahman Ahmadu1, Madhusoodhan Satish Kumar1 (1. Niigata University)
コメント()

[R7-03]Bushveld複合岩体西縁Pseudo Merensky ReefにおけるPGE鉱化作用

*梅里 彩夢1、越後 拓也1 (1. 秋田大・院国資)
コメント()

[R7-04]Bushveld複合岩体北縁に産出する'PGEスカルン'の形成温度推定

*窪田 朔也1、越後 拓也1、渡辺 寧1 (1. 秋田大学)
コメント()

[R7-05]八方尾根変成かんらん岩中の磁鉄鉱集合体の成因

*山田 成乃助1、江島 輝美2、荒井 章司3 (1. 信州大・院理、2. 信州大・理、3. 金沢大)
コメント()

[R7-06]南太平洋クック諸島アイツタキ島マントルかんらん岩捕獲岩の単斜輝石の微量元素組成:ザクロ石との共存の痕跡と交代作用による特徴

*芳川 雅子1、秋澤 紀克1、田村 明弘2、森下 知晃2 (1. 広島大学・院先進理工、2. 金沢大学・院理工)
コメント()

[R7-07]イタリア、ティレニア背弧海盆で掘削されたかんらん岩の岩石学的特徴と形成過程

*寺田 桜弥子1、秋澤 紀克1、森下 知晃2、芳川 雅子1、柴田 知之1、田村 明弘2、IODP Exp. 402 乗船研究者の皆様 (1. 広島大学・院地惑、2. 金沢大学・院理地)
コメント()

[R7-08]超苦鉄質岩類の蛇紋岩化作用とヒスイ輝石-石英岩の関係性:関東山地寄居地域における岩石-流体相互作用の記録

*瀬川 知希1、田口 知樹2 (1. 早稲田大・理工、2. 早稲田大・教育)
コメント()

[R7-09]南部フォッサマグナ地域未分化玄武岩の透輝石巨晶に含まれる花崗岩質メルト包有物

*天谷 宇志1 (1. 産総研・地質調査総合センター)
コメント()