セッション詳細

言語・思考

2024年9月6日(金) 13:20 〜 15:00
ポスター会場(1F)

[1C-081-PL]Sound symbolism in non-mimetic words: a cross-cultural study on five world languages

*Alexander Raevskiy1, Nobuyuki Sakai1 (1. Graduate School of Arts and Letters, Tohoku University)
コメント()

[1C-082-PL]Influence of Japanese Sentence-Final Particles and Autism-Spectrum Tendencies on Perspective-Taking in Mental Simulations

*Yusuke Tanaka1 (1. Fukuoka University)
コメント()

[1C-083-PL]Dual-task measures of listening effort in adverse listening conditionsAn attempt to replicate the findings in pupillometry with dual-task paradigm as a clinically practical approach for the patients with healing loss.

*Ai Ogawa1, Kai Seino1, Tim Green2 (1. Research Institute of National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities (NRCD), 2. University College London)
コメント()

[1C-084-PL]「分節」における「あらわされた意味」について「シニフィエとシニフィアン」,「二重分節」,「コード化」の概念より

*眞子 義朗1 (1. 放送大学)
コメント()

[1C-085-PL]7-9歳児童における言語理解中の視点選好主語省略文の場合

*新国 佳祐1、小波津 豪2、大城 彩佳3、里 麻奈美3 (1. 新潟青陵大学、2. University of the Basque Country、3. 沖縄国際大学)
コメント()

[1C-086-PL]Wise-interventions 効果をもたらしうる価値関連イタリア語対決非回避型の相互依存的文化圏におけるメッセージ使用

*片山 美由紀1 (1. 東洋大学)
コメント()

[1C-087-PL]ネタバレへの姿勢の差異が作品の面白さに及ぼす影響

*丸子 さくら1 (1. 筑波大学大学院システム情報工学研究群)
コメント()