招待講演概要
【資源開発】10月31日F会場(9:15~11:30)
「CO2とバイオベース反応性増粘流体を用いた革新的岩石破砕技術」(9:15~10:00)
東北大学 渡邉則昭
講演者の研究グループは近年,超低粘度で岩石への浸透・刺激が可能な超臨界CO2と,析出物の生成を抑制しつつ鉱物溶解を加速する植物由来・生分解性キレート剤(グルタミン酸二酢酸)および微生物由来・高安定性増粘多糖類(スクレログルカン)を含むバイオベース反応性増粘流体を用いた,低圧・高効率・プロパント不要の革新的岩石破砕技術に関する研究を開始した。本発表では,その背景と得られた成果について紹介する。
【水銀等の微量化合物の除去】10月31日B会場(9:15~11:15)
「高精細な映像と遠隔地のリモート映像を組合わせた製油所における安全保全監視システムの開発(水銀除去装置への応用)」(9:15~9:45)
アストロデザイン(株) 古山 悟
アストロデザインでは映像関連の機器のうち特に8Kと呼ばれる高精細な映像の撮影,記録,伝送する機器を中心に製油所で使用可能な映像機器等を開発している。また通信を使った遠隔地の水銀装置の監視や指示ができるウェアラブルカメラなどについても紹介する。
【ポリマー・オリゴマー】 10月30日B会場(9:30~11:45,15:30~16:30), G会場(13:30~15:00)
「高分子材料開発を加速するセルフ・ドライビングラボ」(13:30~14:15)
(国研)物質・材料研究機構 内藤昌信
本講演では,高分子材料のデータ駆動型開発を加速するために,各種AIツールやデータサービスを柔軟に組み合わせるアジャイル開発手法を紹介する。粘着・接着材料の開発事例を通じて,ポリマーインフォマティクスやセルフ・ドライビングラボの構築・運用状況を紹介するとともに,リサイクル材料の性能評価への対応など,循環型社会に向けた取り組みにも言及する。
「酸・塩基フリー条件下でのポリエステルの定量的なケミカルリサイクル・アップサイクル」(14:15~15:00)
東京都立大学 野村琴広
ポリエステルのケミカルリサイクルは資源循環型社会の構築に向けた基盤技術である。この種の反応には,プロセス上有利で分解・物質変換を高効率で実現する高性能触媒が必要不可欠である。講演者の研究室では,酸・塩基フリー条件下で,各種ポリエステルを定量的な収率・選択率でモノマー(ジエステルとジオール)に変換する触媒開発に最近成功した。この触媒により,PETボトルや衣料廃棄物等のケミカルリサイクルが可能で,各種アルコールやアミンとの反応によるファインケミカルズへの転換や別のポリマーへのアップサイクルも実現可能となった。
【バイオマス利用技術の新展開】 10月30日F会場(13:30~16:30)
「福島県の再生可能エネルギー導入状況とバイオマス利用技術の展望」(13:30~14:15)
エネルギー・エージェンシーふくしま 坂西欣也
2011年の東日本大震災以降の福島県の再生可能エネルギーや水素関連の導入状況を概説し,その中で注目されている最近のバイオマス利用技術について国内外の研究開発動向を含めて紹介する。
【デジタル技術の応用】10月31日A会場(14:00~17:15)
「『古くて新しい』速度論モデリングが導く持続可能な化学プロセス創出」(14:00~14:30)
東北大学 高橋 厚
デジタル技術が革新をもたらす現代において,古典的と捉えられがちな反応速度論モデリングは,今こそその真価を再評価すべきである。本講演では,このアプローチが,ナノレベルからベンチスケールの反応器に至るまで,複雑な化学反応の律速段階やプロセスのボトルネックを解明し,プロセスの理解と設計に貢献しうることを紹介する。これまでの石油化学とは異なる課題を持つ持続可能な次世代プロセスの開発において,本質的な速度論解析が開発を加速し,新たな価値を創出する可能性を議論する。
【製油所の脱炭素化】10月30日C会場(10:15~11:15,13:00~15:00)
「製油所の脱化石化へ向かう先制的ライフサイクル思考」 (10:15~10:45)
東京大学 菊池康紀
再生可能炭素資源を化成品製造へ活用するためには製油所が担うべき役割と機能の設計が重要である。本研究では,現在もしくは将来において適用可能な再生可能炭素資源を製油所で効果的に利用するために,ライフサイクルアセスメント(LCA)を将来あるべきシステムの設計に活用するため,の先制的ライフサイクル思考について紹介し,必要な研究課題について議論する。
【プラスチックリサイクルの最新動向】 10月30日D会場(13:00~16:30)
「国内のプラスチック資源循環の現状」(13:00~13:45)
プラスチック循環利用協会 冨田 斉
日本は,長年にわたる使用済みプラスチックのリサイクル技術開発で,今ではプラスチック製品の原料に再生するマテリアルリサイクル,化学原料に再生するケミカルリサイクルの手法が確立され広く普及した。また,マテリアル,ケミカル両リサイクルに適さないプラスチックはエネルギー回収(サーマルリサイクル)により有効活用が図られ,わが国の廃プラスチックの有効利用率は,2023年では89 %と高い水準で,世界でもトップクラスである。
【合成燃料(e-fuel)】10月31日E会場(13:00~16:45)
「NEDOにおける合成燃料の技術開発に関する取り組みについて」(13:00~13:45)
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 定兼 修
2050年カーボンニュートラル社会実現を目指す取り組みの1つとして,“カーボンリサイクル”があげられる。カーボンリサイクルは,CO2を資源として捉え,有効活用する技術であり,カーボンニュートラル社会を実現するためのキーテクノロジーと考えられる。本機構(NEDO)では,現在,カーボンリサイクル技術の研究開発の取り組みに着手しており,これらのうち,液体合成燃料を中心に取り組みの概要を紹介する。
【若手研究者・技術者によるインターナショナルセッション】10月30日A会場(13:00~16:30),10月31日A会場(9:00~11:30,13:00~13:45)
“Development of high-performance zeolite catalysts guided by the molecular design of organic structure-directing agents”(14:15~14:45, Oct. 30)
Yoshihiro KUBOTA, Yokohama National Univ.
A highly effective organic structure-directing agent (OSDA) was rationally designed and synthesized for the preparation of MSE-type zeolites. While conventional OSDAs required more than 10 days of crystallization, the newly developed OSDA enabled the formation of highly crystalline MSE-type zeolite within only 32 hours. The reduced crystallization time represents a significant improvement in synthesis efficiency. Catalysts derived from the resulting zeolites exhibited excellent catalytic performance, demonstrating the practical potential of this molecular design approach in zeolite catalyst development.
“Engineering porous materials for themocatalytic application” (14:45~15:15, Oct. 30)
Sol AHN, Chung-Ang Univ.
Heterogeneous catalysts play important roles in production of most of industrial products. Among them, supported catalysts are one class, and porous metal oxides materials are frequently used as supports for heterogeneous catalysts. In pursuit of efficient use of catalysts, how to design and synthesize catalysts are of the utmost importance. In this presentation, various strategies are introduced, mainly grafting of active sites on the surface, on various hydrocarbon conversion reactions.
“Integrated catalyst and reactor design for sustainable CO2 and CH4 utilization”(15:30~16:00, Oct. 30)
Sunkyu KIM, Pukyong National Univ.
The mitigation of greenhouse gases such as carbon dioxide (CO2) and methane (CH4) is critical for addressing environmental challenges, while their transformation into valuable fuels and chemicals presents a promising opportunity. Maximizing the efficiency of CO2 and CH4 conversions with minimal energy demands a synergistic approach that combines advanced catalyst development with innovative reactor engineering. This presentation explores integrated methodologies for CO2 and CH4 conversion, focusing on the design of structurally tailored catalysts, the tandem catalytic systems, and the coupling of reactors with chemical looping processes to enhance selectivity and overall reaction performance. The study highlights the importance of co-developing catalysts and reactor configurations as a unified system to achieve more effective and sustainable petrochemical processes.
“Optimized zeolite beta and open-batch reactor design for enhanced cracking and hydrocracking of polyolefin waste” (16:00~16:30, Oct. 30)
Jong Hun KANG, Seoul National Univ.
This presentation discusses catalytic cracking and hydrocracking of polyolefin waste using laboratory-synthesized, optimized zeolite beta and Ru/zeolite beta catalysts in an open-batch reaction system. Emphasis is placed on identifying external surface acid sites of zeolite beta as critical to enhancing liquid product selectivity. Reactor configuration optimization further increased liquid selectivity, achieving up to 75 % yield within a moderate temperature range of 300-330 °C. These findings provide significant insights into catalyst design and reactor engineering, highlighting practical pathways for efficient chemical recycling of polyolefin waste into valuable liquid hydrocarbons.
“Design of catalysts for efficient CO2 conversion” (10:15~10:45, Oct. 31)
Shoji IGUCHI, Kyoto Univ.
For the efficient and highly selective conversion of CO2, it is crucial to design catalysts with a focus on CO2 adsorption on their surfaces. This presentation will highlight solid catalyst materials we have developed for the electrolytic CO2 conversion and photocatalytic conversion of CO2.
“Modeling heterogeneous catalysis by AI that integrates experimental and theoretical data” (13:00~13:30, Oct. 31)
Ray MIYAZAKI, Hokkaido Univ.
Theoretical and experimental data were integrated using AI to clarify the properties of materials that describe catalytic performance. The effect of additive metals on the support was analyzed in the target of CO2 hydrogenation in a silica-supported cobalt catalyst. Combining experimental and theoretical data improves the performance of the AI model, suggesting that cobalt silicate at the catalytic interface is an important site for methanol production. We also searched for new high-performance catalysts and tested the accuracy of AI by synthesizing them.