一般演題演者の方へ

一般演題演者の方へ

発表時間について

  • 口述発表
    セレクション口述発表    :発表10分、質疑応答5分
    セレクション口述ルーキー発表:発表10分、質疑応答5分
    一般口述発表        :発表7分、質疑応答3分

  • ポスター発表        :発表7分、質疑応答3分

口述発表の方へ

口述発表について
  • 現地会場での発表をお願いします。
  • 当日の発表を、こちらで録画させていただき、後日オンデマンド配信いたします
  • 演者受付は設けられていません。セッション開始10分前までに会場に入り、次演者席に着席してください。
  • 発表は、演者ご自身で演台上に設置されているマウス・キーボードを操作し、行なってください。
  • 次演者の方は、前の演者が登壇後すぐに次演者席にお着きください。
  • 各セッションの開始の40分前までにPC受付にて試写確認を行ったうえで、データを提出してください。
    PC受付場所:会場3階ホワイエ PC受付
    PC受付時間:12月20日(土)8:50~17:00
           12月21日(日)8:30~14:00
    *12月21日(日)の午前中に発表の方は、前日12月20日(土)の午後にデータ受付を済ませることをお勧めします
発表データの作成について
  • スライドは Microsoft PowerPoint にて作成してください。
    *Keynote など他のツールをご使用の場合は、事前に PowerPoint 形式への変換をお願いします
  • スライドサイズは「16:9」または「4:3」のどちらかで作成してください。
  • 発表データに使用するフォントは、Windows11に標準搭載されているものを推奨いたします。

    〔日本語〕MS ゴシック・MSP ゴシック・MS 明朝・MSP 明朝・游明朝・メイリオ

    〔英 語〕Times New Roman・Arial・Arial Black・Arial Narrow・Century・Century Gothic・

         Courier New・Georgia

  • PowerPoint上の動画は使用可能ですが、動画データはWindows11で標準状態のWindows Media Player

    で再生できるファイル形式にて作成し、PowerPointにリンクしてください。

    ※動画データはPowerPointデータとともに使用する動画ファイルを同一フォルダに保存のうえご持参ください

    ※標準的な動画コーデック以外の動画ファイルの場合、再生に不具合を生じる場合がございます

     (動画再生に不安のある方は、ご自身のPCをご持参いただくことをお勧めいたします)

    ※PowerPointで動画ファイルを埋め込み処理された場合は、別途その動画ファイルもご持参いただくことをお勧めいたします

著作権およびCOI開示について
  • スライドの著作権は発表者に帰属し、著作権等の侵害に関して、大会準備委員会は責任を負えません。
  • 発表者は、著作権上問題のない内容であることに十分にご注意ください。
  • 大会側が著作権上ふさわしくないと判断した場合、事前告知なしに発表の掲載を差し控える場合がありますのでご了承ください。
  • 発表スライドの2枚目以降に筆頭発表者のCOI申告書スライドを1枚挿入してください。
  • 開示事項のない場合は、タイトル記載の1枚目に文言を記載しても構いません。
  • 開示事項のある場合は、下記サンプルスライドをご参照いただき、企業名を含めてご作成下さい。

スライド例

  • 開示事項のある内容についてのみ記載ください。
  • 企業に所属の方は、スライド1枚目の所属先に企業名を明記してください。別途COI状態の開示は不要です。ただし、別企業とのCOIがある場合には、スライド2枚目以降に開示ください。
  • 利益相反(COI)についての詳細は、下記の「利益相反(Conflict of Interest:COI)の開示に関する基準」をご確認ください。

利益相反(COI)の開示に関する基準

PC受付でのデータ提出について
  • 発表データのファイル名は「演題番号-氏名-セッション名」としてください。
    例)「C00000-国際太郎-一般口述①」
  • 発表データは、原則PCデータでの受付となります。当日会場でご用意するWindows OSはWindows11です。※Macintoshをご使用の方は、ご自身のパソコンをお持ちください。
    ※iPadを使用してのご発表はできませんのでご注意ください。
  • 発表データは、CD-RかUSBメモリにてご持参ください
    ※保存するメディアには発表に必要なデータのみの保存とし、他のデータは入れないでください。
    ※持ち込まれるメディアは、必ず各自にて最新のデータによるウイルスチェックを行なってご持参ください。
    ※バックアップとして予備のデータもお持ちいただくことをお勧めします。
  • 会場で用意しているプレゼンテーションソフトはMicrosoft PowerPoint(Office365)となります。
    ※PowerPointの機能の中にある「発表者ツール」を使用しての発表も可能です。発表時にご使用の場合はPC受付に
     てお申し出ください。発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。会場でのプリント
     アウトは対応しておりません。
  • ノートPC持ち込みに際しては、外部ディスプレイ出力が可能であることを必ずご確認ください。PC受付にて出力チェック後、発表セッション開始30分前までにご自身で会場内左手前方演台付近のオペレーター席までPCをお持ちください。PCは発表終了直後にオペレーター席にて返却いたします。

  • ノートPC持ち込みの場合、OSはWindows(10以降)、Macintosh(Mac OS10.3以降)を推奨します。

  • ご発表前に使用されるPowerPointに動画(Movie)ファイルが添付されている場合は、ノートPCの持ち込みを推奨します。ノートPC持ち込みの場合でも、バックアップ用データをUSBメモリースティックでご持参ください。また,電源アダプターは必ずご自身でご用意ください。

  • ノートPC持ち込みの場合、会場でご用意するPCの外部出力接続ケーブルのコネクタ形状はHDMIコネクタをご用意しておりますので、変換するコネクタを必要とする場合には必ずご自身でお持ちください。事務局での貸し出し対応はございませんのでご注意願います。

  • スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除してください。

ポスター発表の方へ

ポスター発表について
  • 現地会場での発表をお願いします。
  • オンデマンド配信はございません。
  • ポスターは指定の時間に貼付および撤去をお願いします

    ポスター貼付日時:20日(土)9:30~10:30
    ポスター撤去時間:21日(日)15:00~16:00
  • 演題番号はこちらで作成し、パネルに貼付します。当日はパネルを確認の上、ポスターを貼付してください。
  • 演者受付は設けられていません。ポスター発表開始10分前までに会場に入り、ポスター前に待機ください
  • 演者は座長の進行に従い、発表および質疑応答を行ってください。
ポスターの作成について
  • 縦160cm×横120cmの範囲に収まるように作成してください。
  • 演題番号はこちらで作成し、パネルに貼付いたいます。
  • 発表者名、所属、演題名を必ず記載してください。

著作権およびCOI開示について
  • ポスターの著作権は発表者に帰属し、著作権等の侵害に関して、大会準備委員会は責任を負えません。
  • 発表者は、著作権上問題のない内容であることに十分にご注意ください。
  • 大会側が著作権上ふさわしくないと判断した場合、事前告知なしに発表の掲載を差し控える場合がありますのでご了承ください。
ポスター貼付について
  • 画鋲はパネルに備え付けのものをご使用ください。
  • 当日ポスターの貼り付けの確認をもって事前に聴取した発表者情報を生涯学習制度の認定・専門理学療法士の発表点数として後日登録いたします。