第29回日本ワクチン学会/第66回日本臨床ウイルス学会合同学術集会

プログラム・日程表

日程表(後日公開)

1日目 2日目 3日目

プログラム(後日公開)

1日目 2日目 3日目

 

※タイトル、講演内容など、今後、変更となる可能性がございます。

特別講演 1

9月27日(土)15:20~16:20 第1会場

「山形における呼吸器検体からのウイルス分離物語」

座長:西條 政幸(札幌市保健福祉局 札幌市保健所)

演者:水田 克巳(山形県衛生研究所)

 

特別講演 2

9月28日(日)13:10~14:10 第1会場

「Development of neuraminidase-based broadly protective influenza virus vaccines」

座長:長谷川 秀樹(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 インフルエンザ研究センター)

演者:Florian Krammer(Icahn School of Medicine at Mount Sinai)

 

合同学術集会 若手奨励賞受賞者講演

9月27日(土)8:45~9:45 第1会場

座長:中野 貴司(川崎医科大学 小児科学講座)

   吉川 哲史(藤田医科大学 医学部 小児科学)

 

総会/若手奨励賞受賞式

9月27日(土)13:10~14:10 第1会場

 

日本ワクチン学会 高橋賞・高橋奨励賞 受賞記念講演/授賞式

9月27日(土)14:10~15:10 第1会場

座長:中野 貴司(川崎医科大学 小児科学講座)

   長谷川 秀樹(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 インフルエンザ研究センター)

 

シンポジウム 1

9月27日(土)9:55~11:55 第1会場

「これまでとこれからの地方衛生研究所と感染症対策」

座長:山口 宏樹 (北海道立衛生研究所 感染症疫学部 サーベイランスグループ)

   前木 孝洋 (札幌市保健福祉局 保健所 感染症担当部)

「地方衛生研究所はCOVID-19流行に対してどう対峙したか –準備と対応–」

演者:調 恒明(山口県環境保健センター)

「地方衛生研究所におけるゲノム解析を用いた感染症対策」

演者:野本 竜平(神戸市健康科学研究所 第2衛生研究部)

「富山県衛生研究所における調査研究の今昔 〜流行予測調査事業について〜」

演者:谷 英樹(富山県衛生研究所 ウイルス部)

「札幌市の下水サーベイランスの取組みについて –下水道の新たな役割–」

演者:石田 睦(札幌市下水道河川局 事業推進部処理施設課)

「地方衛生研究所における調査研究 〜北海道におけるダニ媒介性ウイルス感染症〜」

演者:山口 宏樹(北海道立衛生研究所 感染症疫学部)

 

シンポジウム 2

9月27日(土)9:55~11:55 第2会場

「International Symposium on Pandemic Preparedness」

座長:長谷川 秀樹(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 インフルエンザ研究センター)

   籔田 雅之(日本医療研究開発機構 先進的研究開発戦略センター(SCARDA))

「未定」

演者:David E. Wentworth(GlaxoSmithKline plc)

「The pandemic threat of A(H5N1) influenza viruses in North America.」

演者:Richard J. Webby(St. Jude Children’s Hospital)

「未定」

演者:Derek J. Smith(Cambridge University)

「SARS-CoV-2 and Influenza: Lessons from vaccines against pandemic respiratory viruses」

演者:Kanta Subbarao(Laval University)

【SCARDA Sponsored Symposium】

 

シンポジウム 3

9月27日(土)9:55~11:55 第3会場

「AI等の異分野融合によるワクチン研究の新展開」

座長:高橋 宜聖(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 ワクチン開発研究センター)

   山本 浩之(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 エイズ研究センター)

「核酸免疫と1粒子生物学を駆使したワクチンデザイン」

演者:石井 健(東京大学 医科学研究所 ワクチン科学分野/東京大学 医科学研究所 国際ワクチンデザインセンター/東京大学 新世代感染症センター)

「新型コロナウイルス変異株に対する広域中和抗体を標的としたワクチン開発に向けて」

演者:森山 彩野(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所)

「In silico抗原デザインによる広域な免疫原性を示すサルベコウイルスワクチンの創製」

演者:中川 貴之(塩野義製薬株式会社 ワクチン開発研究所)

「アルファウイルスを用いたワクチン開発」

演者:赤畑 渉(VLP Therapeutics, Inc./VLP Therapeutics Japan 株式会社)

 

シンポジウム 4

9月28日(日)9:30~12:00 第1会場

「今、改めてインフルエンザワクチンを考える:新規製剤を中心とした最新動向と将来展望」

座長:福島 若葉(大阪公立大学大学院 医学研究科 公衆衛生学)

   水上 拓郎(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 次世代生物学的製剤研究センター)

「WHOによるワクチン推奨株の選定の過程と最近の季節性インフルエンザウイルスの動向について」

演者:渡邉 真治(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 インフルエンザ研究センター)

「従来型の不活化インフルエンザワクチンの有効性と安全性」

演者:大藤 さとこ(大阪公立大学大学院 医学研究科 公衆衛生学)

「経鼻弱毒生インフルエンザワクチン:本邦最初のシーズンを検証する」

演者:田中 敏博(静岡厚生病院 小児科)

「経鼻不活化インフルエンザワクチンの基盤的研究」

演者:長谷川 秀樹(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 インフルエンザ研究センター)

「高齢者向けに開発・国内承認された高用量インフルエンザワクチンについて」

演者:新城 雄士(サノフィ株式会社 ワクチンメディカル部)

「mRNAワクチン –COVID-19ワクチン DS-5670研究開発から得られたmRNAワクチンモダリティに関する知見と課題–」

演者:城内 直(第一三共株式会社 研究開発本部 研究統括部 ワクチン研究所)

「細胞培養インフルエンザワクチンの開発研究 〜迅速かつ安定的なワクチン供給を目指して〜」

演者:高橋 仁(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 インフルエンザ研究センター)

「交差防御性に優れたインフルエンザワクチン開発研究の現状」

演者:山本 拓也(医薬基盤・健康・栄養研究所 難病・免疫ゲノム研究センター)

 

シンポジウム 5

9月28日(日)9:30~12:00 第2会場

「新規ウイルス感染症の発見とそれによる研究・治療・予防への貢献」

座長:西條 政幸(札幌市保健福祉局 札幌市保健所)

   高橋 徹(山口県立総合医療センター 血液内科)

「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの新興ウイルス感染症と抗ウイルス薬・ワクチン開発」

演者:西條 政幸(札幌市保健福祉局 札幌市保健所)

「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)患者の発見を端緒とした研究と医療の発展」

演者:高橋 徹(山口県立総合医療センター 血液内科)

「新興ウイルス感染症の感染病理学研究」

演者:鈴木 忠樹(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 感染病理部/千葉大学大学院医学研究院 感染病態学)

「エゾウイルス感染症の発見から研究の胎動に至るまで」

演者:松野 啓太(北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所/北海道大学 ワクチン研究開発拠点/北海道大学 ワンヘルスリサーチセンター)

「日本におけるダニ媒介性脳炎ウイルス(TBEV)の発見とその後の経緯について」

演者:森田 公一(長崎大学 感染症研究出島特区)

 

シンポジウム 6

9月28日(日)9:30~12:00 第3会場

「細菌感染症に対するワクチン・治療薬の開発戦略」

座長:明田 幸宏(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 細菌第一部)

   阿戸 学(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 ハンセン病研究センター 感染制御部)

「細菌に感染するウイルス『ファージ』:殺菌メカニズムの解明と抗菌治療への応用」

演者:氣駕 恒太朗(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 治療薬開発研究部)

「共生病原細菌が関連する疾患に対する次世代ファージ療法の開発」

演者:藤本 康介(大阪公立大学大学院 医学研究科ゲノム免疫学/東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター メタゲノム医学分野)

「天然変性蛋白質による、抗酸菌に特徴的な薬剤トレランスと休眠誘導機構」

演者:松本 壮吉(新潟大学 医学部細菌学講座/大阪公立大学大学院 医学研究科/アイルランガ大学 医学部熱帯医学研究所 微生物学/北海道大学 ワクチン開発拠点)

「肺炎球菌タンパク質ワクチンのNKT細胞活性化を介した抗体産生誘導機構の解析」

演者:金城 雄樹(東京慈恵会医科大学 細菌学講座)

 

シンポジウム 7

9月28日(日)9:30~10:30 第4会場

「ワクチン研究開発国際共同人材育成プログラム」

座長:俣野 哲朗(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所)

「国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所とIAVIにおけるワクチン研究開発促進のための人材育成プログラムの取り組み」

演者:船木 孝則(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 研究企画調整センター/国立健康危機管理研究機構 危機管理・運営局 企画調整部 政策研究課)

「NIID/JIHS-IAVI Joint Human Resources Development Program」

演者:Mark Feinberg(International Aids Vaccine Initiative)

 

シンポジウム 8

9月28日(日)13:10-15:00 第2会場

「異分野融合による「科学的根拠に基づく予防接種政策」へ」

座長:鈴木 基(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所)

   神谷 元(三重大学大学院 医学系研究科 公衆衛生・産業医学・実地疫学分野)

「ワクチン領域の費用対効果評価・価値評価–オカネの話、オカネでない話–」

演者:五十嵐 中(東京大学大学院 薬学系研究科 医療政策・公衆衛生学)

「ワクチン接種義務化をめぐる倫理的議論の動向」

演者:武藤 香織(東京大学 医科学研究所 公共政策研究分野)

「日本の予防接種行政の特徴と課題:「科学的根拠に基づく予防接種政策」の信頼を得るために」

演者:磯部 哲(慶應義塾大学大学院 法務研究科)

「科学的根拠に基づく予防接種政策のためにアカデミアが果たすべき役割:大学所属の公衆衛生学・疫学専門家の立場から」

演者:福島 若葉(大阪公立大学大学院 医学研究科 公衆衛生学)

 

シンポジウム 9

9月28日(日)13:10-15:00 第3会場

「急性弛緩性麻痺(AFP)および急性弛緩性脊髄炎(AFM)サーベイランス強化について」

座長:五十川 正記(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 ウイルス第二部)

   永田 典代(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 感染病理部)

「AFPサーベイランスの歴史と現状」

演者:多屋 馨子(神奈川県衛生研究所)

「AFPサーベイランスにおけるポリオウイルス検査」

演者:有田 峰太郎(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 ウイルス第二部第二室)

「地方衛生研究所におけるAFP病原体検査の現況と課題」

演者:四宮 博人(愛媛県立衛生環境研究所)

「5類感染症「急性弛緩性麻痺(AFP)」; 臨床医が報告すべき症例」

演者:中野 貴司(川崎医科大学 小児科学)

 

シンポジウム 10

9月28日(日)14:20-15:30 第1会場

「ARIサーベイランス開始後の現状と課題」

座長:神垣 太郎(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 感染症サーベイランス研究部)

   水田 克巳(山形県衛生研究所)

「急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランスの現状と課題」

演者:神垣 太郎(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 感染症サーベイランス研究部)

「ARIサーベイランスの考え方と三重県での現状」

演者:谷口 清州(国立病院機構 三重病院 小児科/臨床研究部)

「急性呼吸器感染症(ARI)病原体検出の取り組み
 –ウイルス分離による20年間の経験–」

演者:渡邊 王志(国立病院機構 八戸病院 小児科/国立病院機構 仙台医療センター 臨床研究部ウイルスセンター)

 

シンポジウム 11

9月28日(日)15:10-17:00 第2会場

「予防接種の情報共有の在り方について~デジタル化を見据えて~」

座長:古澤 弥(札幌市保健福祉局保健所 感染症総合対策課)

   長森 恒久(旭川医科大学 小児科学講座)

「予防接種事務のデジタル化と予防接種データベースの整備による予防接種施策の推進」

演者:脊古 裕太(厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 予防接種課)

「予防接種データベース(VDB)の構築と戦略的利活用」

演者:山本 倫久(国立健康危機管理研究機構)

「医療機関における現状と課題について」

演者:米川 元晴(医療法人おひげせんせいのこどもクリニック)

「札幌市における予防接種事務デジタル化に向けての現状と課題」

演者:古澤 弥(札幌市保健福祉局保健所 感染症総合対策課)

 

シンポジウム 12

9月28日(日)15:10-17:00 第3会場

「AMED/SCARDA ワクチン拠点群の研究開発活動」

座長:渡辺 登喜子(大阪大学 微生物病研究所)

   澤 洋文(北海道大学 ワクチン研究開発拠点)

「デング熱の発症・防御メカニズムの解明から、新規ワクチン開発戦略への展開」

演者:MOI MENG LING(東京大学大学院 医学系研究科)

「オルソフラビウイルス感染症ワクチン開発に資する研究基盤の構築」

演者:田畑 耕史郎(北海道大学 ワクチン研究開発拠点)

「膵臓が守る腸管バリア:GP2を介した感染防御機構の解明と疾患制御への応用」

演者:倉島 洋介(千葉大学 イノベーション医学、未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点)

「ラッサウイルスに対する単価および二価mRNAワクチンの有効性評価」

演者:橋爪 芽衣(大阪大学微生物病研究所 新興ウイルス感染症研究グループ)

「SFTSワクチンの開発」

演者:安田 二朗(長崎大学 高度感染症研究センター)

 

シンポジウム 13

9月28日(日)15:40-16:50 第1会場

「バイオセーフティの基本と実例」

座長:鈴木 忠樹(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 感染病理部)

   黒崎 陽平(長崎大学 高度感染症研究センター バイオリスク管理部門)

「病原体研究を行う上でのバイオリスク管理について」

演者:河合 康洋(国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 安全管理研究センター)

「臨床検査室におけるバイオセーフティ」

演者:國島 広之(聖マリアンナ医科大学 感染症学講座)

「ワクチン製造メーカーにおけるバイオセーフティ
 ~BSL3対応を中心に~」

演者:阿部 元治(KMバイオロジクス株式会社 CMC技術開発本部)

「長崎大学のBSL-4施設とそのバイオリスク管理について」

演者:中嶋 健介(長崎大学 高度感染症研究センター)

  【共催:バイオセーフティ学会】

 

共催セミナー

ランチョンセミナー 1

9月27日(土)12:10~13:00 第1会場

「高齢者における肺炎球菌感染症の予防とワクチン –プレベナー20に関する最新情報–」

座長:岩田 敏(東京医科大学 微生物学分野/熊本大学)

演者:宮下 修行(関西医科大学 内科学第一講座 呼吸器感染症・アレルギー科)

【共催:ファイザー株式会社】

ランチョンセミナー 2

「ワクチンの筋肉内接種について」

9月27日(土)12:10~13:00 第2会場

「筋注の呪縛を解く」

座長:中野 貴司(川崎医科大学 小児科学)

演者:中山 哲夫(北里大学/大村智記念研究所 ウイルス感染制御学研究室)

【共催:Meiji Seika ファルマ株式会社】

ランチョンセミナー 3

9月27日(土)12:10~13:00 第3会場

「Life Course Approachに基づくこれからの予防接種戦略–百日咳と帯状疱疹を中心に–」

座長:神谷 元(三重大学大学院 医学系研究科 公衆衛生・産業医学・実地疫学分野)

演者:齋藤 昭彦(新潟大学大学院 医歯学総合研究科 小児科学分野)

【共催:田辺三菱製薬株式会社】

ランチョンセミナー 4

9月27日(土)12:10~13:00 第4会場

「インフルエンザワクチン接種の意義を再考する」

座長:多屋 馨子(神奈川県衛生研究所)

演者:関 雅文(埼玉医科大学 医学部 国際医療センター 感染症科・感染制御科)

【共催:デンカ株式会社】

ランチョンセミナー 5

9月27日(土)12:10~13:00 第5会場

「症候群サーベイランス(ARI/AFP等と病原体検査)と地方衛生研究所の歩み」

座長:岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)

演者:調 恒明(山口県環境保健センター)

【共催:武田薬品工業株式会社】

ランチョンセミナー 6

「男性に対するHPVワクチン接種の意義 ~ユニバーサル接種に向けて~」

9月28日(日)12:10~13:00 第1会場

座長:津川 毅(札幌医科大学 小児科)

「HPVワクチンのユニバーサル接種に向けて:男性および成人に対するHPVワクチン接種の最近の世界の潮流」

演者:Kohn Melvin(Executive Director Global Medical & Scientific Affairs, MSD)

「男性におけるHPV感染症~今,どこまでわかっているのか?」

演者:重原 一慶(金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 泌尿器集学的治療学)

【共催:MSD株式会社】

ランチョンセミナー 7

9月28日(日)12:10~13:00 第2会場

「ワクチンとワクチン科学を取り巻く状況の変化を考える」

座長:脇田 隆字(国立健康危機管理研究機構)

演者:谷口 清州(独立行政法人国立病院機構 三重病院)

【共催:塩野義製薬株式会社】

ランチョンセミナー 8

「水痘・帯状疱疹」

9月28日(日)12:10~13:00 第3会場

「ライフコースを通した水痘・帯状疱疹の予防接種がもたらす新たな可能性」

座長:吉川 哲史(藤田医科大学 医学部 小児科学)

演者:宮入 烈(浜松医科大学 医学部 医学科 小児科学講座)

【共催:一般財団法人阪大微生物病研究会】

ランチョンセミナー 9

9月28日(日)12:10~13:00 第4会場

「急性呼吸器感染症(ARI)とワクチン Up-to-date」

座長:中野 貴司(川崎医科大学 小児科学)

演者:関 雅文(埼玉医科大学 医学部 国際医療センター 感染症科・感染制御科)

【共催:モデルナ・ジャパン株式会社】

ランチョンセミナー 10

9月28日(日)12:10~13:00 第5会場

座長:岡田 賢司(福岡看護大学 基礎・基礎看護部門)

「全ての新生児・乳児におけるRSウイルス下気道感染の予防目的で開発・承認された長期間作用型モノクローナル抗体製剤のニルセビマブの臨床試験データと海外での状況」

演者:新城 雄士(サノフィ株式会社 ワクチンメディカル部)

「ウイルス〜全ての乳児がハイリスク!全ての乳児をどう守る?」

演者:森内 浩幸(長崎大学 高度感染症研究センター)

【共催:アストラゼネカ株式会社/サノフィ株式会社】

イブニングセミナー 1

「経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの有効活用」

9月27日(土)16:30~17:20 第2会場

「流行再燃!インフルエンザ予防に関するTOPICS –経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの有効活用–」

座長:津川 毅(札幌医科大学 医学部 小児科学講座)

演者:的野 多加志(佐賀大学医学部附属病院)

【共催:第一三共株式会社】

イブニングセミナー 2

「新型コロナワクチンについて」

9月27日(土)16:30~17:20 第3会場

「COVID-19の疾病負荷とワクチンによる予防の重要性–レプリコンタイプmRNAワクチンへの期待–」

座長:岡部 信彦(川崎市健康安全研究所)

演者:西 順一郎(鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 微生物学分野)

【共催:Meiji Seika ファルマ株式会社】

モーニングセミナー 1

「高用量インフルエンザワクチン」

9月28日(日)8:30~9:20 第2会場

「高用量インフルエンザワクチンへの期待 ~高齢者肺炎のさらなる発症・重症化予防へ~」

座長:中野 貴司(川崎医科大学 小児科学)

演者:関 雅文(埼玉医科大学 医学部 国際医療センター 感染症科・感染制御科)

【共催:サノフィ株式会社】

モーニングセミナー 2

「帯状疱疹の予防」

9月28日(日)8:30~9:20 第3会場

「Life-course immunizationの中での高齢者ワクチン戦略~シングリックス導入の意義~」

座長:渡辺彰(東北文化学園大学 医療福祉学部 抗感染症薬開発研究部門/公益財団法人宮城県結核予防会)

演者:永井 英明(国立病院機構 東京病院 感染症センター)

【共催:グラクソ・スミスクライン株式会社】

一般演題

一般演題1「検査・診断」

9月27日(土)9:50~10:40 第4会場

一般演題2「呼吸器系ウイルス疫学」

9月27日(土)9:50~10:40 第5会場

一般演題3「新型コロナワクチン臨床」

9月27日(土)10:55~11:45 第4会場

一般演題4「呼吸器系ウイルス基礎」

9月27日(土)10:55~11:45 第5会場

一般演題5「インフルエンザワクチン基礎」

9月27日(土)15:20~16:10 第2会場

一般演題6「ウイルス臨床」

9月27日(土)15:20~16:20 第3会場

一般演題7「ワクチン臨床(その他)」

9月27日(土)15:20~16:20 第4会場

一般演題8「ワクチン開発・製造①」

9月27日(土)15:20~16:10 第5会場

一般演題9「ワクチン開発・製造②」

9月28日(日)9:30~10:30 第5会場

一般演題10「新型コロナワクチン基礎」

9月28日(日)10:45~11:55 第4会場

一般演題11「麻疹・風疹その他疫学」

9月28日(日)10:45~11:45 第5会場

一般演題12「その他ウイルス基礎」

9月28日(日)13:10~14:00 第4会場

一般演題13「ウイルス疫学」

9月28日(日)13:10~14:00 第5会場

一般演題14「ワクチン開発基礎」

9月28日(日)14:10~15:10 第4会場

一般演題15「ワクチン臨床(RSV, ロタウイルス)」

9月28日(日)14:10~15:10 第5会場

一般演題16「宿主免疫応答」

9月28日(日)15:40~16:40 第4会場

一般演題17「細菌ワクチン疫学」

9月28日(日)15:40~16:40 第5会場

ポスター討論会&意見交換会

※軽食、飲み物をご用意しております。

9月27日(土)17:35~19:05 ポスター会場