セッション詳細
[HT-07]ホットトピックス07 AMED助成を受けた脳卒中基礎・臨床の進行中の研究
2025年5月23日(金) 15:00 〜 17:00
第08会場(大阪国際会議場12F グラントック)
座長:豊田 一則(国立循環器病研究センター), 吾郷 哲朗(九州大学大学院医学研究院 病態機能内科学)
後援:国立研究開発法人日本医療研究開発機構
研究者主導の脳卒中臨床試験や基礎研究の遂行には、多くの障壁がある。日本医療研究開発機構(AMED)が設立されて10年を経過し、脳卒中領域でもAMEDの助成を受けた多くの脳卒中研究が、実を結ぶようになった。ここでは、現在AMEDの助成を受けて進行中の脳卒中関連研究のうち、脳神経内科医が主体に行っている研究の中から、発症予防、脳梗塞超急性期治療、脳出血超急性期治療、急性期脳卒中診療システム、臨床試験の同意手続き確立、後遺症軽減に関する6題を、均衡よく選んだ。研究の動機や展望に加えて、聴講者のためになる苦労話も披露していただく。
[HT-07-1]抗Streptococcus mutans IgY抗体療法による脳出血予防法開発
服部 頼都1,2 (1.国立循環器病研究センター 脳神経内科, 2.国立循環器病研究センター 認知症先制医療開発部)
【略歴】
2004 年に関西医科大学医学部医学科を卒業、2015 年に京都大学大学院医学研究科を修了(PI:猪原匡史)。2016年より,ニューヨーク・Weill Cornell Medicine(PI: Costantino Iadecola)に日本学術振興会海外特別研究員として勤務。2019年より国立循環器病研究センター 脳神経内科医長、2024年より国立循環器病研究センター 認知症先制医療開発部特任部長併任。基礎研究・臨床研究の両面から、脳血管障害・認知症のメカニズムの追求するとともに、新規脳血管障害・認知症治療法の開発をも手掛けている。
【主な受賞歴】
2016年: 日本心臓財団・日本脳卒中学会 草野賞
2019年: American Heart Association International Stroke Conference, Vascular Cognitive Impairment Award
2020年: 日本認知症学会学会賞
2024年:American College of Cardiology, Young Author Achievement Award (awarded as a mentor)
2004 年に関西医科大学医学部医学科を卒業、2015 年に京都大学大学院医学研究科を修了(PI:猪原匡史)。2016年より,ニューヨーク・Weill Cornell Medicine(PI: Costantino Iadecola)に日本学術振興会海外特別研究員として勤務。2019年より国立循環器病研究センター 脳神経内科医長、2024年より国立循環器病研究センター 認知症先制医療開発部特任部長併任。基礎研究・臨床研究の両面から、脳血管障害・認知症のメカニズムの追求するとともに、新規脳血管障害・認知症治療法の開発をも手掛けている。
【主な受賞歴】
2016年: 日本心臓財団・日本脳卒中学会 草野賞
2019年: American Heart Association International Stroke Conference, Vascular Cognitive Impairment Award
2020年: 日本認知症学会学会賞
2024年:American College of Cardiology, Young Author Achievement Award (awarded as a mentor)
[HT-07-2]急性期脳梗塞に対する血管内治療の適応時間拡大を目的とした多施設共同ランダム化比較研究
木村 和美1, 鈴木 健太郎1, 松丸 裕司2, 藤本 茂3 (1.日本医科大学 脳神経内科, 2.筑波大学 脳神経外科, 3.自治医科大学 脳神経内科)
1986年4月 熊本大学第一内科入局
1988年5月 国立循環器病センター 内科脳血管部門レジデント(山口武典グループ)
1991年4月 熊本市立熊本市民病院 神経内科医師
1994年4月 同 脳卒中診療科医長
1997年4月 国立循環器病センター 内科脳血管部門(峰松一夫グループ)
2000年10月 メルボルン大学 神経内科
2002年4月 国立循環器病センター 内科脳血管部門 医師(峰松一夫グループ)
2004年1月 国立循環器病センター 内科脳血管部門 医長(峰松一夫グループ)
2004年4月 川崎医科大学 神経内科 脳卒中部門 助教授
2006年4月 川崎医科大学 脳卒中医学 教授
2012年3月 院長補佐
2013年4月 副院長
2014年7月 日本医科大学 神経内科分野 大学院教授
1988年5月 国立循環器病センター 内科脳血管部門レジデント(山口武典グループ)
1991年4月 熊本市立熊本市民病院 神経内科医師
1994年4月 同 脳卒中診療科医長
1997年4月 国立循環器病センター 内科脳血管部門(峰松一夫グループ)
2000年10月 メルボルン大学 神経内科
2002年4月 国立循環器病センター 内科脳血管部門 医師(峰松一夫グループ)
2004年1月 国立循環器病センター 内科脳血管部門 医長(峰松一夫グループ)
2004年4月 川崎医科大学 神経内科 脳卒中部門 助教授
2006年4月 川崎医科大学 脳卒中医学 教授
2012年3月 院長補佐
2013年4月 副院長
2014年7月 日本医科大学 神経内科分野 大学院教授
[HT-07-3]急性期脳出血に対する遺伝子組換え活性型血液凝固第Ⅶ因子製剤の無作為割付試験:FASTEST
古賀 政利, 吉村 壮平, 豊田 一則 (国立循環器病研究センター 脳血管内科)
1994年広島大学医学部卒業。同年九州大学第二内科(現 病態機能内科)入局。1997年国立循環器病センター(現 国立循環器病研究センター)内科脳血管部門レジデント。2002年豪州メルボルンNational Stroke Research Institute臨床研究員。2005年福岡東医療センター脳血管内科/リハビリテーション科医長。2007年国立循環器病研究センター脳血管内科医師。2010年同脳卒中集中治療科医長。2018年同脳血管内科部長。2020年関西医科大学脳神経内科学臨床教授併任。専門分野は、脳血管障害学、脳神経画像診断学、脳神経超音波学、脳神経内科学。日本脳卒中学会機関誌「脳卒中」副編集委員長、日本神経学会誌「臨床神経学」編集委員、日本脳神経超音波学会誌「Neurosonology」編集委員、日本動脈硬化学会英文誌「Journal of Athorosclerosis and Thrombosis」編集委員。
[HT-07-4]ICTを利用した脳卒中センターでの遠隔診療体制整備と活用
松本 省二1, 小山 裕司2, 安田 あゆ子3,4, 中原 一郎5, 早川 基治6, 橋本 哲也1, 田中 弘二1, 高下 純平1, 稲田 周平1, 石原 拓磨7 (1.藤田医科大学病院 脳卒中科, 2.東京都立産業技術大学院大学 産業技術科, 3.藤田医科大 学大学院医学研究科病院経営学管理学, 4.国立病院機構名古屋医療センター医療安全管理部, 5.藤田医科大学ばんたね病院 脳神経外科, 6.藤田医科大学 岡崎医療センター 脳神経外科, 7.岐阜大学医学部附属病院 先端医療・臨床研究推進センター)
1996年3月 富山医科薬科大学 医学部卒業
1996年4月 九州大学医学部 神経内科学教室入局
1996年5月 佐賀医科大学医学部附属病院 内科
1997年5月 九州大学病院 神経内科
1998年5月 麻生飯塚病院 神経内科
1999年4月 九州大学病院 神経内科
2000年5月 国立循環器病センター 内科脳血管部門
2003年4月 福岡市民病院 神経内科 医長
2006年4月 小倉記念病院 脳神経外科
2008年6月 済生会福岡総合病院 神経内科 部長
2012年8月 ハイデルベルグ大学 神経内科 visiting physician
2012年10月 九州大学 医学部 神経内科 講師 診療准教授
2013年4月 小倉記念病院 脳神経外科 副部長
2013年10月 小倉記念病院 脳神経外科 部長
2015年4月 小倉記念病院 脳神経外科 部長 脳卒中センター長
2015年9月 小倉記念病院 脳神経内科 部長 脳卒中センター長
2017年4月 九州大学 医学部 神経内科 臨床教授(併任)
2018年4月 藤田医科大学病院 脳卒中科 教授
2020年7月~ 藤田医科大学 医学部 脳卒中科 教授
1996年4月 九州大学医学部 神経内科学教室入局
1996年5月 佐賀医科大学医学部附属病院 内科
1997年5月 九州大学病院 神経内科
1998年5月 麻生飯塚病院 神経内科
1999年4月 九州大学病院 神経内科
2000年5月 国立循環器病センター 内科脳血管部門
2003年4月 福岡市民病院 神経内科 医長
2006年4月 小倉記念病院 脳神経外科
2008年6月 済生会福岡総合病院 神経内科 部長
2012年8月 ハイデルベルグ大学 神経内科 visiting physician
2012年10月 九州大学 医学部 神経内科 講師 診療准教授
2013年4月 小倉記念病院 脳神経外科 副部長
2013年10月 小倉記念病院 脳神経外科 部長
2015年4月 小倉記念病院 脳神経外科 部長 脳卒中センター長
2015年9月 小倉記念病院 脳神経内科 部長 脳卒中センター長
2017年4月 九州大学 医学部 神経内科 臨床教授(併任)
2018年4月 藤田医科大学病院 脳卒中科 教授
2020年7月~ 藤田医科大学 医学部 脳卒中科 教授
[HT-07-5]脳卒中超急性期臨床試験における適切な同意手続の確立を目指したREFINED-IC研究班の取り組み
福田 真弓1,2 (1.国立研究開発法人国立循環器病研究センター データサイエンス部/脳血管内科, 2.REFINED-IC 研究班)
2005年 千葉大学医学部卒業
2005年 医療法人鉄蕉会亀田総合病院 初期研修医
2007年 同 後期研修医
2008年 国立循環器病センター脳血管内科レジデント
2011年 同 専門修練医
2013年 Harvard公衆衛生大学院(MPH)
2014年 国立循環器病研究センター先進医療・治験推進部(現データサイエンス部)・脳血管内科
2016年 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程(連携大学院)
2021年 国立循環器病研究センター データサイエンス部 臨床研究品質管理室室長
2005年 医療法人鉄蕉会亀田総合病院 初期研修医
2007年 同 後期研修医
2008年 国立循環器病センター脳血管内科レジデント
2011年 同 専門修練医
2013年 Harvard公衆衛生大学院(MPH)
2014年 国立循環器病研究センター先進医療・治験推進部(現データサイエンス部)・脳血管内科
2016年 慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程(連携大学院)
2021年 国立循環器病研究センター データサイエンス部 臨床研究品質管理室室長
[HT-07-6]ミクログリアによる神経修復を持続させる医薬品開発
七田 崇 (東京科学大学 難治疾患研究所 神経炎症修復学分野)
七田 崇
東京科学大学 難治疾患研究所 神経炎症修復学分野 教授
略歴
2004年 九州大学医学部医学科 卒業
2005~2007年 九州医療センター研修医、脳血管内科レジデント
2010年 九州大学大学院医学系学府 卒業(医学博士)
2011年 科学技術振興さきがけ研究員(慢性炎症領域)
2012年 慶應義塾大学医学部 微生物学免疫学教室 助教
2015年 慶應義塾大学医学部 微生物学免疫学教室 講師
2017年 東京都医学総合研究所 脳卒中ルネサンスプロジェクト プロジェクトリーダー
2023年4月より現職
東京科学大学 難治疾患研究所 神経炎症修復学分野 教授
略歴
2004年 九州大学医学部医学科 卒業
2005~2007年 九州医療センター研修医、脳血管内科レジデント
2010年 九州大学大学院医学系学府 卒業(医学博士)
2011年 科学技術振興さきがけ研究員(慢性炎症領域)
2012年 慶應義塾大学医学部 微生物学免疫学教室 助教
2015年 慶應義塾大学医学部 微生物学免疫学教室 講師
2017年 東京都医学総合研究所 脳卒中ルネサンスプロジェクト プロジェクトリーダー
2023年4月より現職
[HT-07-7]AMED第3期中長期目標と脳卒中領域の研究
田中 亮太 (自治医科大学附属病院脳卒中センター 内科学講座神経内科学部門)
田中亮太(たなか りょうた)
Ryota Tanaka, M.D., Ph.D.
【略歴】
1996年 順天堂大学医学部卒業
1996年 順天堂大学医学部 脳神経内科 入局 (水野美邦 教授)
2000年 順天堂大学大学院(神経学)
2003年 学位 博士(医学) 取得
2003年 カナダ カルガリー大学 細胞生物学・解剖学 博士研究員 (Samuel Weiss教授)
2005年 順天堂大学医学部 脳神経内科 助手
2011年 順天堂大学医学部 脳神経内科 准教授
2018年 自治医科大学医学部附属病院脳卒中センター長・教授
自治医科大学医学部内科学講座神経内科学部門教授兼務
2023年 順天堂大学医学部 神経学講座 客員教授(併任)
【学会活動】
日本神経学会(専門医/指導医、専門医認定委員会委員)、日本脳卒中学会(専門医/指導医/代議員)、脳循環代謝学会(理事)、日本脳血管・認知症学会(評議員)、日本パーキンソン病・運動障害疾患学会(評議員)、国際脳循環代謝学会、欧州脳卒中機構等
【外部委員】
2018年 AMED循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業プログラムオフィサー
2019年 AMED循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業課題評価委員
【賞罰】
順天堂大学医師会賞受賞
Ryota Tanaka, M.D., Ph.D.
【略歴】
1996年 順天堂大学医学部卒業
1996年 順天堂大学医学部 脳神経内科 入局 (水野美邦 教授)
2000年 順天堂大学大学院(神経学)
2003年 学位 博士(医学) 取得
2003年 カナダ カルガリー大学 細胞生物学・解剖学 博士研究員 (Samuel Weiss教授)
2005年 順天堂大学医学部 脳神経内科 助手
2011年 順天堂大学医学部 脳神経内科 准教授
2018年 自治医科大学医学部附属病院脳卒中センター長・教授
自治医科大学医学部内科学講座神経内科学部門教授兼務
2023年 順天堂大学医学部 神経学講座 客員教授(併任)
【学会活動】
日本神経学会(専門医/指導医、専門医認定委員会委員)、日本脳卒中学会(専門医/指導医/代議員)、脳循環代謝学会(理事)、日本脳血管・認知症学会(評議員)、日本パーキンソン病・運動障害疾患学会(評議員)、国際脳循環代謝学会、欧州脳卒中機構等
【外部委員】
2018年 AMED循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業プログラムオフィサー
2019年 AMED循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業課題評価委員
【賞罰】
順天堂大学医師会賞受賞