座長・演者の方へのご案内

開催形式について


本大会では、現地講演のほかに、後日Web(オンデマンド配信)配信を実施いたします。

座長の方へ

1.大会長講演・基調講演・シンポジウム・ワークショップ・一般演題(口演)等(一般演題(ポスター)を除くすべて)座長の方

  • 座長でスライドを使用して発言・発表される場合は、PowerPoint形式のファイルを当日セッション開始30分前までに必ずPC受付(7F 702会議室)にて試写確認を行ってください。
  • セッション開始の10分前までに、会場前方の「次座長席」にご着席ください。
  • 進行は座長に一任いたしますが、セッションごとの時間厳守にご協力ください。
  • 時間配分等セッションの進行に関しましては、現地開催前に運営事務局より座長に確認させていただきます。
  • データの詳細はページ内下部「演者の方へ」をご確認ください。

2.一般演題(ポスター) 座長の方

  • ポスター発表の持ち時間は1演題7分(発表5分、質疑1分、移動1分)です。
  • 担当セッションの発表日時にポスター発表会場での座長をお願いします。
  • セッション開始の10分前までに、担当セッションのポスター付近に集合してください。
  • 演者には、自身のポスター前で座長の進行で順次発表を行なっていただきます。指定された日時に演者が不在の場合は、次の演者の発表に進んでください。

演者の方へ

1. 利益相反(COI)の開示について

  • 口演発表の場合:タイトルの次のスライド(2枚目)で開示ください。
  • ポスター発表の場合:ポスター掲示の末尾で開示ください。

※詳しくは、こちらへ
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/tdc2025/content/coi

2.大会長講演・基調講演・シンポジウム・ワークショップ・一般演題(口演)等(一般演題(ポスター)を除くすべて)演者の方

  • スライドを使用して発言・発表される場合は、PowerPoint形式のファイルを当日セッション開始30分前までに必ずPC受付(7F 702会議室)にて試写確認を行ってください。
    受付時間 9月13日(土)9:00~17:00
         9月14日(日)8:30~12:00 ※9月14日(日)の午前中に発表がある方は、前日(9月13日(土))の午後にデータ受付を済まされることをお勧めします。
  • ご発表の10分前(または前の演者登壇後すぐ)に、会場前方の「次演者席」にご着席ください。
  • 一般演題(口演)の持ち時間は 1演題10分(発表7分、質疑3分)です。
  • その他のセッションの発表時間は、事前に座長もしくは運営事務局からご連絡する時間を厳守してください。
  • 発表は座長の指示に従い進めてください。
  • 投影スクリーンは1面で、発表にはWindows PCとプロジェクター1台を使用いたします。
  • パワーポイントのスライドサイズは16:9を推奨いたします。
  • 発表データのファイル名は「演題番号-氏名.pptx」としてください。
  • 当日会場でご用意するPCはWindowsです。※Macintoshをご使用の方は、Windows環境で使用可能なデータをご準備ください。持ち込みPCでの講演はできません。
  • 発表データは、USBメモリ(TypeAかTypeC)にてご持参ください。※保存するメディアには発表に必要なデータのみの保存とし、他のデータは入れないでください。
  • 持ち込まれるメディアは、必ず各自にて最新のデータによるウイルスチェックを行なってご持参ください。
  • バックアップとして予備のデータもお持ちいただくことをお勧めします。
    ご用意するアプリケーションは、Microsoft PowerPoint2024です。
  • 発表に際しては、リモートプレゼンシステムを使用するためPowerPointの機能の中にある「発表者ツール」を使用しての発表はできませんので、作成の際はご注意ください。
  • 発表者のデータは受付から全てLAN回線で各会場のオペレーター卓PCに送られ、そのPCのパワーポイントを演台にあるキーボード、マウスで、置かれたモニターをご覧頂きながら発表者自身が操作して頂く形となります。
  • 発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。会場でのプリントアウトは対応しておりません。
  • 発表データに使用するフォントは、Windows10に標準搭載されているものをご使用ください。推奨フォント以外のフォントを使用すると代替フォントが使用され、レイアウトが崩れることがあります。特殊なフォントをお使いになるときは画像化し、オブジェクトとして貼り付けてください。
    【推奨フォント】
    〔日本語〕MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、游明朝、游ゴシック、メイリオ等
    〔英 語〕Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman等
  • PowerPoint上の動画は使用可能ですが、動画データはWindows10で標準状態のWindows Media Playerで再生できるファイル形式にて作成し、PowerPointにリンクしてください。※事前に発表データを作成したPCとは別のPCで、動作確認をお願いいたします。
  • 動画データはPowerPointデータとともに使用する動画ファイルを同一フォルダーに整理し、保存のうえご持参ください。
  • 標準的な動画コーデック以外の動画ファイルの場合、再生に不具合を生じる場合がございます。
  • PowerPointで動画ファイルを埋め込み処理された場合は、別途その動画ファイルもご持参いただくことをお勧めいたします。
  • 現地会場のPCにコピーされた発表データは事務局で責任を持って消去いたします。

3. 一般演題(ポスター)演者の方

4. スライドへの講演番号提示のお願い【一般演題(口演)の方のみ】

一般演題(口演)の方は、以下を参考に発表スライドの右上に講演番号を掲示した状態で発表を行なってください。
 

講演番号の位置