研究会関連会合・学会本部関連会合
研究会関連会合
生物劣化研究会(連絡会・講演会)
場所:第3会場(仙台国際センター展示棟・会議室3-A)
日時:3月21日13:00~15:10
内容:講演会・連絡会
講演会テーマ「木材耐久性の調査」
講演題目
「実態調査により明らかになった木造住宅の生物劣化事例と劣化対策の検討」
川田 達郎 氏(㈱コシイプレザービング)
「様々な使用場面を想定した木材の耐久性試験(仮題)」
栗﨑 宏 氏(富山県農林水産総合技術センター木材研究所)
参加人数把握のため、申込みフォーム(https://forms.gle/hwVL9YthMukLpTH5A)からの参加の申込みをお願いいたします。
連絡先:梅澤究(近畿大学農学部)umezawa@nara.kindai.ac.jp
抽出成分利用研究会(幹事会・現地見学会)
日時:3月21日12:50~17:30 (予定)
内容:今年度活動報告と次年度活動計画について
連絡先:菱山正二郎(森林総合研究所)hishi@ffpri.affrc.go.jp
その他:幹事会開催に付随して、現地見学会(ニッカウヰスキー仙台蒸溜所)を企画、調整中です。見学会では、ウヰスキーの香り風味コク等に関与する樽材成分について深く学習します。参加費1,000円予定、人数制限あり。幹事会は見学会往路バス車内での開催を予定しています。
林産教育研究会(見学会・体験会)
日時:3月21日13:00~18:00頃
内容:見学・箸の漆塗り体験(1,800円+送料200円、箸の乾燥後に後日発送)
現地へはレンタカー乗り合い、または交通機関で移動を予定。
参加申し込み〆切 3/3(月)
連絡先:大崎久司(道総研林産試)ohsaki-hisashi@hro.or.jp
その他:漆塗りの体験がございます。漆によりアレルギー反応が生じる場合がございます。ご了承の上参加申し込みをお願いいたします。
木質物性研究会
日時:3月21日13:00~16:00
場所:第2会場(仙台国際センター展示棟・会議室2)
内容:2024年度 春の講演会・拡大幹事会
連絡先:田中聡一(京都大学生存圏研究所)tanaka.soichi.6w@kyoto-u.ac.jp
機械加工研究会(見学会および総会)
日時:3月21日12:30~17:30
内容:製材・プレカット工場(株式会社山大)の見学
※移動のバス車内にて機械加工研究会総会を開催いたします。
仙台国際センター(12:30発)~(株)山大本社(14:00着)~仙台駅(17:30着)
スケジュール詳細は参加申込者に追って連絡いたします。
定員:20名(先着順で受け付けます)
※参加を希望される方は下記連絡先までご一報ください。
連絡先:藤本清彦(森林総合研究所)kiyopi@ffpri.affrc.go.jp
パルプ・紙研究会(幹事会)
日時:3月21日13:00~14:00
場所:仙台国際センター展示棟・応接室2
内容:本年度活動報告・会計報告、次年度計画の意見交換、見学会等
連絡先:堀川祥生(東京農工大学)horikaw@cc.tuat.ac.jp
木質パネル研究会
日時:3月21日13:30~14:30
場所:第4会場(仙台国際センター展示棟・会議室3-B)
内容:拡大幹事会
連絡先:足立幸司(秋田県立大学木材高度加工研究所)kadachi@iwt.akita-pu.ac.jp
木材と水研究会
日時:3月21日13:45~16:05
場所:第8会場(仙台国際センター会議棟1階・小会議室2)
内容:講演会「一旦、木材乾燥研究の課題を整理しませんか?」
講演者:信田 聡 氏
河崎 弥生 氏
連絡先:鳥羽景介(森林総合研究所)tobak@ffpri.affrc.go.jp
組織と材質研究会(春季シンポジウム)
日時:3月21日13:00〜16:00
場所:第1会場(仙台国際センター展示棟・会議室1)
内容:未定
連絡先:渡辺宇外(千葉工業大学)ugai.watanabe@it-chiba.ac.jp
木材の化学加工研究会(幹事会)
日時:3月21日12:30~13:30
場所:仙台国際センター会議棟2階・控室6
内容:定例幹事会
連絡先:阿部充(産業技術総合研究所)m.abe@aist.go.jp
木材強度・木質構造研究会(見学会)
日時:3月21日(金) 14:00~(2時間程度)
内容:東北大学青葉山キャンパス 建築CLTモデル実証棟見学会
住所:宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6(地下鉄東西線青葉山駅徒歩5分)
(詳細は東北大学アクセスマップ参照)
定員:50名程度
申込:https://forms.gle/ZxDBNTD3FgSBNVGF9
問合せ:shindok@ffpri.affrc.go.jp(新藤)
nakatani-makoto@pref.miyazaki.lg.jp(中谷)
居住性研究会(幹事会)
日時:3月21日13:00~14:00
場所:仙台国際センター会議棟2階・控室5
内容:今年度活動のまとめと来年度の活動計画について
連絡先:山口穂高(岐阜県生活技術研究所)yamaguchi-hodaka@rd.pref.gifu.jp
きのこ研究会
日時:3月21日13:10~14:30
内容:株式会社キノックスの施設見学会
参加をご希望の方は、登録先のフォームからご登録くださいますようお願いいたします。席は十分に用意する予定なので当日参加も可能ですが、おおよその人数把握のため、2月21日までにご登録くださいますと助かります。
会費:無料
送迎:あり(バス)
13:10 仙台国際センターから出発
13:30 見学
14:30 見学終了(仙台国際センター、仙台駅へ出発)
連絡先:入江俊一(滋賀県立大学)tirie@ses.usp.ac.jp
登録先:https://forms.gle/K9LjrQgEHfuCSLcK6
地域木材産業研究会(シンポジウム)
日時:3月21日13:15~16:15
場所:第10会場(仙台国際センター会議棟3階・白橿2)
内容:地域木材産業と公設試との関わり ―業界・行政との連携で進める木材利用―
話題提供:
「公設試連携による地域木材の乾燥研究および普及」
松元 浩 氏(石川県農林総合研究センター)
「役立つ研究を目指す中で得られた出会いとタイミング」
荒木 博章 氏(宮崎県木材利用技術センター)
「スギの材質を知り、利用に生かす」
永井 智 氏(兵庫県立農林水産技術総合センター)
「地域木材産業と情報共有」
川上 敬介 氏(鳥取県東部農林事務所)
「脱・県産材需要拡大」
大西 裕二 氏(宮城県林業技術総合センター)
総合討論:話題提供者および参加者
進行:大橋 義徳 氏(北海道立総合研究機構 林産試験場)
連絡先:永井智(兵庫県立農林水産技術総合センター)satoshi_nagai@pref.hyogo.lg.jp
参加申込:大会HPのフォーム(以下のURL)から申込をお願いします
(期日:3/13(木))https://forms.office.com/r/g9fGGcZAhY
バイオマス変換研究会(連絡会・講演会)
日時:3月21日13:30~15:30
場所:第7会場(仙台国際センター会議棟1階・小会議室1)
内容:
13:30~14:00 連絡会(今年度活動のまとめと来年度の活動計画)
14:00~15:30 講演会
河津 貴大 氏(産業技術総合研究所)
「電解反応を利用したバイオマス由来物質へのCO2固定化技術の開発」
山﨑 清行 氏(産業技術総合研究所)
「超臨界水を活用したリグノセルロース系バイオマスから芳香族化合物への変換」
連絡先:aoki.dan@nagoya-u.jp(講演会への事前参加申し込みは不要です)
学会本部関係会合
理事会
日時:3月17日12:00~15:00
場所:第7会場(仙台国際センター会議棟1階・小会議室1)
プログラム委員会・プログラム編集委員会・部門委員会による拡大委員会
日時:3月19日8:20~8:50
場所:第1会場(仙台国際センター展示棟・会議室1)
研究会幹事・機関幹事合同幹事会
日時:3月19日12:00~13:00
場所:第2会場(仙台国際センター展示棟・会議室2)
北海道東北支部設立準備会
日時:3月20日12:00~13:00
場所:第1会場(仙台国際センター展示棟・会議室1)
中国・四国支部 総会
日時:3月20日12:00~13:00
場所:第9会場(仙台国際センター会議棟3階・白橿1)
九州支部 第81回常任理事会(拡大理事懇談会)
日時:3月20日12:00~13:00
場所:第10会場(仙台国際センター会議棟3階・白橿2)