本大会の確認事項とFAQ
本大会の確認事項(2024.11.17更新)
FAQはこちら
仙台大会での注意点・変更点は以下のとおりです。
その1 口頭発表およびポスター発表の対面発表:
口頭発表およびポスター発表は対面のみで行います。なお、京都大会のポスター発表で実施したe-Posterは、本大会では行いません。
その2 参加登録・発表申込みに使うConfitシステムのリニューアルのお知らせ:
Confitシステムとは参加登録・発表申込み・プログラムや要旨の閲覧で本大会が採用しているシステムの名称です。2024年12月24日より、「Confitアカウント」の名称は「A-Pass」(エー・パス)と改称されますが、当面は「A-Pass(旧Confitアカウント)」と表記されます。
また、システムのリニューアルに伴い、前回の京都大会で作成されたConfitアカウントが利用できず、「新規アカウント登録」からの新規アカウント作成が必要になりました。なお、ISWST2025で新しいConfitアカウントを作成済みの場合は作成不要です。
※詳細は下記のマニュアルを参考ください。
■会員/寄贈会員の方:講演申込・参加申込 操作ガイド
■賛助会員/関連学協会会員/非会員の方:参加申込 操作ガイド
その3 参加証はダウンロード方式:
参加証の送付を行いません。各自で「参加登録サイト(Confitシステム、こちら)」の参加者マイページからダウンロードして印刷の上、ご持参ください。参加証のダウンロードの開始は2025年3月3日(月)を予定しています。
その4 研究発表プログラム集(冊子体)の郵送:
研究発表プログラム集(冊子体)は、事前参加登録者(国内在住)には、事前に発送しますので、参加登録ページで郵便物の送付先となる住所を正確に明記ください。お届け先住所の不備や誤記入による郵便物の不達・遅延が発生した場合、大会実行委員会では責任を負いかねますのでご了承ください。参加登録ページ(Confitシステム)はこちら
また、通常・当日参加者および事前参加登録者で海外在住の方には会場受付でお渡しします。なお,研究発表プログラム集(電子版)は,要旨集(電子版)とともに,大会HPにて2025年3月3日に公開します。
その5 ISWST2025にご参加の方へ:
参加費や懇親会に関しての注意点を、こちらのページを必ずご確認ください。
その6 懇親会およびウッドサイエンスミキサー(WSM)について:
懇親会およびWSMの参加申込は、大会参加申込時にConfitシステムで行ってください。なお、本大会から参加費を決済した後も、懇親会やWSMを追加決済できるようになりました。
その7 子育て支援:
託児所を会場内に設置し、その利用料金を全額補助します。託児所は日本語のみの対応になります。詳細はこちら。
その8 関連学協会会員の大会参加費特別措置の設定:
本大会では、関連学協会の個人会員、かつ木材学会非会員の方は、木材学会会員価格で大会参加登録(聴講)できます。日本木材加工技術協会、日本木材保存協会、リグニン学会、セルロース学会の4団体が対象となります。
FAQ(クリックすると項目に移動します)
<アカウント登録>
Q10. 「入力されたメールアドレスは登録されておりませんでした」の表示される
Q5.「このメールアドレスは、他のアカウントで会員認証済み」のエラーが表示された
Q5. 参加申込時に会員情報が反映されない
Q4. アカウント登録時の住所は何を記入すれば良いのか?
<参加登録:登録>
Q3.参加・発表申込みはどこで行うのか?Confitシステムとは?
Q7. プログラム集(冊子体)は購入しなければいけないのか?
Q9. 参加登録ページで懇親会等を選択したら外せなくなった。どうしたらよいか?
<参加登録:決済・領収書>
Q1.参加費の請求書・領収書を発行してほしい
Q6. 参加登録ページで参加登録費を一度決済したら、懇親会等は追加決済できないのか?
Q2.【公設試専用】参加費支払いに特別な手続きが必要だがどうすれば良いか?
Q8. 年次大会の会場で参加費や懇親会費の現地受付は可能か?決済方法は?
<発表申込:Confitシステム>
Q1.参加費の請求書・領収書を発行してほしい
A. Confitの参加・発表申込みシステム(こちら)から請求書・領収書を各自ダウンロードください。
下記の画像(赤枠の部分)をご参考ください。
Q2.【公設試専用】参加費支払いに特別な手続きが必要だがどうすれば良いか?
A. 別途請求書が必要な方は、下記の要領(ステップ)でConfitシステム(こちら)からお申込ください。本大会では、原則的に参加者個別の請求書を発行します。複数名まとめての請求書を希望される場合は、対象者全員が下記<ステップ1〜5>を手続き後に担当者にご相談ください。
なお、本方式により請求書を発行した場合でも「事前登録予約分」として参加登録される場合は、 2025年2月10日(月)17:00までにご入金ください。早期申込料金適用の方で期日までにご入金されなかった場合は、非予約分料金を徴収させていただきますのでご注意ください。
また、本方式での決済後に懇親会費等の追加申込みがConfitシステムから可能になりました。詳細はこちらをご覧ください。
<ステップ1:Confitアカウントでログイン>
Confitアカウントでログインします。
ログインがうまく行かない方は、こちらをご覧ください。
<ステップ2:請求対象とする参加費の選択>
ログイン後、参加登録のページを選択し、請求書払いの対象とする参加費(参加登録費やDVD要旨集等)を選択ください。
※選択ボタンは1度選択すると解除できません。懇親会費などを誤って選択した場合は、TOPページに戻って「参加登録取消」(操作参考はこちら)を行って、再度手続きください。
<ステップ3:振込人名義の入力>
振り込み予定日を入力後、支払い情報欄の「振込人名義」に、振り込み時に表示される口座名を可能な限り正確に記載ください。名義が「アキタケン」や「リンセ アキタ」など判別しにくい場合、大会事務局で判断に時間がかかり、決済が遅れる場合があります。
なお、振り込み時に通信・備考欄が使用可能な場合は、参加登録完了番号(例:A0000)を記入いただくと決済確認が速やかになります。
<ステップ4:支払方法の選択>
支払方法では「【公設試専用】支払い手続きの窓口」を選択して、「この内容で登録」ボタンを押してください。
<ステップ5:申込み情報の確認と支払い手続き>
TOPページに戻り、「支払い方法」が正しく選択されていることを確認ください。また、参加登録費を間違えていた場合は、「参加登録取消」ボタンを押して再度手続きしてください。
公設試向けの参加登録費、懇親会費、要旨集(DVD版)費、プログラム集(冊子体)費の収納業務は近畿日本ツーリスト株式会社へ委託しております。公設試の方は、近畿日本ツーリスト株式会社指定の口座へのご入金となります。追って、担当者(近畿日本ツーリスト株式会社 中林・中山)から請求書払いの手続きや口座情報を案内するメールがConfitアカウントで登録したメールアドレスに届きます。
・請求書宛名
・請求者情報
・その他請求書に記載する内容
等の確認がございますのでご対応ください。
<ステップ6:決済後の手続き>
決済が確認されると、Confitシステム上での決済状況が「支払い完了」に変更されます。
以後、懇親会やウッドサイエンスミキサーへの追加登録が可能になりますので、ご希望の方は手続きください。
<【公設試専用】請求書払いのお問い合わせ先>
近畿日本ツーリスト株式会社 法人第3支店
担当:中山花世・中林理子
E-mail:wood2025(at-mark)or.knt.co.jp
※「(at-mark)」は、半角の@へ変更してください。
Q3.参加・発表申込みはどこで行うのか?Confitシステムとは?
A.Confitシステムとは参加登録・発表申込み・プログラムや要旨の閲覧で本大会が採用しているシステムの名称になります。発表申込みは下記サイトからアクセスしてください。
(登録サイトはこちら。2024年12月2日正午に受付開始。)
なお、ログインパスワードは自由に設定することができます。
ログインアドレスとして、木材学会にご登録のメールアドレスを用いることで、会員認証を自動で行うことができます。
プログラム公開サイト(プログラムの公開、要旨集の公開)のURLは後日お知らせします。
同サイトのログインパスワードは実行委員会で初期設定されています。
参加申し込み時に登録したメールアドレス宛に、ログインIDとパスワードを後日送付いたします。「パスワードをお忘れですか?」というボタンでパスワードを再設定できます。
Q4. アカウント登録時の住所は何を記入すれば良いのか?
A.事前参加登録者は、プログラム集の発送先になりますので、3月初旬に確実に郵送物を受け取れる住所(部門・部署(学科)・研究室名を含む)を記入ください。お届け先住所の不備や誤記入による郵便物の不達・遅延が発生した場合、大会実行委員会では責任を負いかねますのでご了承ください。
なおすでに住所を登録済みの方でも、所属先・ご住所は更新可能です。Confit システムログイン時の右上(ご氏名が書かれたボタン)をクリックし、「アカウント情報」をクリックすることで編集可能です。
※海外在住の方および通常・当日参加者には会場受付で研究発表プログラム集(冊子体)をお渡しします。
Q5. 参加申込時に会員情報が反映されない
Q5. 「このメールアドレスは、他のアカウントで会員認証済み」のエラーが表示された
A. 会員マイページ(SMOOSY リンクはこちら)を変更された場合、本大会の登録サイト(Confitシステム、リンクはこちら)とメールアドレスが異なっているため会員情報が反映されていない可能性があります。
Confitシステムの会員マイページで、変更前のメールアドレスで一度ログインいただき、ダッシュボードの画面上部「プロフィール」よりメールアドレスを新アドレスに変更をお願いいたします。その後、新アドレスにてConfitシステムに再ログインいただきますと会員認証が可能となります。
※会員マイページ(SMOOSY)と第 75 回日本木材学会大会の参加登録(Confitシステム)はサイトが異なるため、 ログイン ID とパスワードはそれぞれ設定・管理いただくことになります。
「このメールアドレスは、他のアカウントで会員認証済み」のエラーが表示された場合の対応手順
(!)このメールアドレスは、すでに他のアカウントで会員認証されているため認証できません。
会員認証済のConfitアカウントへ通知メールを送信しましたので、そちらのConfitアカウントでログインしてください。
上記のエラーが場合は、過去に他のメールアドレスでConfitアカウントを作成し、その
アカウントで会員認証をしています。
以前(前回の年次大会など)参加申込みで作成したConfitアカウントで登録したメールアドレスと、本大会のConfitアカウントのメールアドレスが異なるときに生じます。例えば、前回大会以降に所属先やメールアドレスが変更した方が該当します。
対処方法1. 過去にConfitアカウントの作成に心当たりのある方
1-1. 以前作成したConfitアカウントにログインできる方
→こちら
1-2. 以前作成したConfitアカウントにログインできない方
→こちら
対象方法2. 過去にConfitアカウントを作成した覚えのない方
→こちら
1-1. 以前作成したConfitアカウントにログインできる方
以前作成したConfitアカウントでログインをして、メールアドレスを変更してください。
メールアドレスの変更は以下の手順で対応してください。
(ステップ1)新規作成したConfitアカウントを削除する
※(ステップ1)は過去にConfitアカウントを作成しているにも関わらず、今回新たなメールアドレスでConfitアカウントを新規作成してしまった方のみ対応してください。該当しない方は(ステップ2)へお進みください。
新規作成したConfitアカウントでログインし、ダッシュボードのヘッダ
ーにあるメールアドレス(または氏名)のリンクをクリックし「プロフィール」ページへ
遷移します。
「プロフィール情報」ページの最下部にある[アカウントを削除]というボタンをクリック
してConfitアカウントを削除してください。
[アカウントを削除]ボタンをクリックするとパスワード認証の画面へ遷移しますので、パ
スワードを入力して削除を確定してください。
(ステップ2)以前作成したConfitアカウントへログインをする
以前作成したConfitアカウントでログインし、ダッシュボードのヘッダーにあるメールアドレス(または氏名)のリンクをクリックし「メールアドレス」ページへ遷移します。
※パスワードが不明の場合は再設定をしてログインしてください
「メールアドレス変更」ページで新しいメールアドレスへ変更をしてください。
手続きは終了です。
1-2. 以前作成したConfitアカウントにログインできない方
会員認証ができるConfitアカウントは1つのみとなるため、以前作成したConfitアカウント
へログインができない場合、そのアカウントは削除することになります。
削除を希望される場合は、大会事務局までご連絡ください。
■事務局連絡先はこちら
*****
第75回日本木材学会大会(仙台大会)事務局
E-mail:wood2025@jwrs.org
*****
現在会員管理システム(SMOOSY リンクはこちら)へ登録しているメールアドレスが、どのConfitアカウントと連携されているか調査します。大会事務局までご連絡ください。
■事務局連絡先はこちら
*****
第75回日本木材学会大会(仙台大会)事務局
E-mail:wood2025@jwrs.org
*****
※調査の結果、ご自身で以前所有していたメールアドレスで会員認証されていた場合、会員
認証ができるConfitアカウントは1つのみとなるため、以下のいずれかの対応が必要になり
ます。
・以前所有していたメールアドレスが現在も使用できる方
→こちらをクリックして、手順に沿ってご対応ください
・以前所有していたメールアドレスが現在は使用できない方
→会員認証ができるConfitアカウントは1つのみとなるため、以前作成したConfitアカウントへログインができない場合、そのアカウントは削除します。大会事務局までご連絡ください。
■事務局連絡先はこちら
*****
第75回日本木材学会大会(仙台大会)事務局
E-mail:wood2025@jwrs.org
*****
Q6. 参加登録ページで参加登録費を一度決済したら、懇親会等は追加決済できないのか?
A. 本大会の参加登録ページ(Confitシステム)では、参加登録費の決済後に、追加で懇親会やWSMの申込みが出来るようになりました。1回目の手続きと同じようにConfitシステムにログインし、追加で希望される項目を選択して決済ください。なお「事前登録予約分」としてお申込みを希望される場合は、2025年2月10日(月)17:00までに参加登録費の決済をお済ませになるようにご対応ください。
Q7. プログラム集(冊子体)は購入しなければいけないのか?
A. 参加登録費に1冊分のプログラム集(冊子体)が含まれています。参加登録ページで選択することができるプログラム集(冊子体)は、追加購入(2冊以上)を希望する方が該当しますので重複購入にご注意ください。なお、要旨集はWeb版になりますので、記録媒体をご希望の方は要旨集(DVD)を別にお求めください。要旨集(DVD)には、要旨集とプログラム集のデータが収録されます。
Q8. 年次大会の会場で参加費や懇親会費の現地受付は可能か?決済方法は?
A. 現地受付では、当日の参加登録、懇親会・ウッドサイエンスミキサーの申込み(予約数に達していない場合)、プログラム集・要旨集DVDの購入をいただけます。決済方法、クレジットカード・現金に対応します。
なお、参加登録ページ(Confitシステム)では、2025年3月1日以降の支払い方法はクレジットカードのみになります。
Q9. 参加登録ページで懇親会等を選択したら外せなくなった。どうしたらよいか?
A. 参加登録ページ(Confitシステム)の仕様で一度選択したら解除できません。お手数ですが、ConfitシステムのTOPページで「参加登録取消」ボタン(下記画像の赤枠のボタン)から内容を削除いただき、再度の参加登録をお願いいたします。
※「参加しない」の選択肢が無いのは、今回から導入した追加登録(参加登録費の決済後に、追加で懇親会等に申し込んで決済できる)機能の影響になります。ご不便で恐縮ですがご理解いただけますと幸いです。
Q10.「入力されたメールアドレスは登録されておりませんでした」が表示される
A. Confitシステムは昨年の京都大会以降にリニューアルされました。そのため、前回の京都大会で作成されたConfitアカウントが利用できず、「新規アカウント登録」からの新規アカウント作成が必要になっています。
リニューアルの件につきましては
トップ画面(リンクはこちら)の「ログイン/新規登録」をクリックした先の画面上部にご案内が表示されていますのでご確認ください。
なお、ISWST2025で新しいConfitアカウントを作成済みの場合は作成不要です。
また、Confitシステムとは参加登録・発表申込み・プログラムや要旨の閲覧で本大会が採用しているシステムの名称です。2024年12月24日より、「Confitアカウント」の名称は「A-Pass」(エー・パス)と改称されますが、当面は「A-Pass(旧Confitアカウント)」と表記されます。
Q11. 所属機関略称でエラーが表示される
A. Confitシステム上、同じ所属機関略称を複数の入力欄に入力するとエラーが生じます。
以下の対応ファイルの事例を参考に、所属機関略称を任意で設定ください。
→対応ファイル:所属機関略称のエラーについて