セッション詳細
[1P401-53]4. 微粒子・ナノ粒子・ナノマテリアル
2025年9月22日(月) 16:00 〜 18:00
4. 微粒子・ナノ粒子・ナノマテリアル(工学・情報学系講義棟)
[P4-01]医療デバイス被覆のためのアパタイトナノ粒子の合成と評価
*杉本 一登1,2、阿久津 亮太1、多賀谷 基博1 (1. 長岡技術科学大学 (日本)、2. JSPS特別研究員DC (日本))
[P4-02]無溶媒シード分散気相重合による立方体コアシェル粒子の合成
*宋 渊1、阪部 琉雅1、平井 智康2,3、中村 𠮷信2,3、緒明 佑哉4、藤井 秀司2,3 (1. 大阪工業大学大学院工学研究科 (日本)、2. 大阪工業大学工学部応用化学科 (日本)、3. 大阪工業大学ナノ材料マイクロデバイス研究センター (日本)、4. 慶應義塾大学理工学部応用化学科 (日本))
[P4-03]温度応答性微粒子に内包されたソルバトクロミズム色素の蛍光挙動
*柿谷 玲衣1、浜崎 亜富2、遊佐 真一1 (1. 兵庫県立大院工 (日本)、2. 信州大学理学部 (日本))
[P4-04]HEPESを保護剤に用いたシード成長法による担持および非担持金ナノフラワーの調製
*河原 莉子1、伊村 芳郎1 (1. 東京理科大学工学研究科 (日本))
[P4-05]グルコン酸複合化層状チタン酸複合体膜の電解質水溶液中での構造色
*中村 百花1、小島 隆1、上川 直文1 (1. 千葉大学大学院融合理工学府 (日本))
[P4-06]固溶体形成によるタングステン酸カルシウム粒子の形態制御
*西澤 樹紀1、大川 祐輔1、柴 史之1 (1. 千葉大学大学院融合理工学府 (日本))
[P4-07]尿素の加水分解を用いた単分散IGZO微粒子の水熱合成
*高橋 茉花1、大川 祐輔1、柴 史之1 (1. 千葉大学大学院融合理工学府 (日本))
[P4-08]溶媒組成がヘキサシアニド鉄酸ランタン粒子形態に与える影響
*原田 光琉1、大川 祐輔1、柴 史之1 (1. 千葉大学大学院融合理工学府 (日本))
[P4-09]単分散オルトバナジン酸イットリウム微粒子の水熱合成
*志村 陸1、市川 颯太朗2、大川 祐輔1、柴 史之1 (1. 千葉大学大学院融合理工学府 (日本)、2. 千葉大学工学部 (日本))
[P4-10]銀/パラジウム共電析系を用いる写真現像法銀ナノフィラメント生成と電極触媒活性(2)
*柳井 大輝1、柴 史之1、大川 祐輔1 (1. 千葉大学大学院融合理工学府 (日本))
[P4-11]硫化銅ナノプレートのカチオン交換反応を用いる環状ナノ構造体の作製
*小林 慶也1、亀山 達矢2、秋吉 一孝1、鳥本 司1 (1. 名古屋大学工学研究科 (日本)、2. 信州大学繊維学部 (日本))
[P4-12]ベシクルを構造指向剤としたシリカ中空ナノ粒子の粒子径・分散性に及ぼす調製条件の影響
*林 ゆうか1、櫛田 海翔1、土屋 好司2、荒川 京介1、酒井 健一1,2、酒井 秀樹1,2 (1. 東京理科大学大学院創域理工学研究科 (日本)、2. 東京理科大学研究推進機構総合研究院 (日本))
[P4-13]液相還元法を用いた銅結晶の異方性成長による2次元銅ナノ材料の合成
*村山 十環1、横山 俊1、高橋 英志1 (1. 東北大学大学院環境科学研究科 (日本))
[P4-14]液相還元法における電気化学解析を基礎とした表面吸着物質の制御による高アスペクト比銅ナノワイヤの合成
*浅見 椋斗1、横山 俊1、高橋 英志1 (1. 東北大学大学院環境科学研究科 (日本))
[P4-15]金属アルコキシド法による金属コア-チタニア系シェル粒子の調製とシェル層の複合酸化物への変換
*木村 尚幹1、小島 隆1、松本 博恵、上川 直文1 (1. 千葉大学大学院融合理工学府 (日本))
[P4-16]ガラス板表面での白金-パラジウムナノポーラス膜の無電解合成
*北村 悠真1、横地 遥輝1、平出 有吾2、長瀧 篤子2、江口 美陽1,2 (1. 早稲田先進理工 (日本)、2. 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構 (日本))
[P4-17]化学還元法を用いたシリカビーズ表面上での金ナノポーラス膜の合成
*横地 遥輝1、北村 悠真1、平出 有吾2、長瀧 篤子2、江口 美陽1,2 (1. 早稲田先進理工 (日本)、2. 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構 (日本))
[P4-18]液相析出法によるNi-Fe系水酸化物薄膜の合成と応用
*宮田 祥羽1、水畑 穣1、南本 大穂1 (1. 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 (日本))
[P4-19]チオノフタリド誘導体の水媒体不均一系ラジカル開環重合による主鎖分解性高分子微粒子の合成
*冨士 海斗1、北山 雄己哉1,2、原田 敦史1 (1. 大阪公立大学大学院工学研究科 (日本)、2. JST さきがけ (日本))
[P4-20]酸性で内包ゲスト分子を放出するpH応答性微粒子の作製
*通正 こころ1、松村 和明2、高橋 倫太郎3、遊佐 真一1 (1. 兵庫県立大学大学院工学研究科 (日本)、2. 北陸先端技術大学院大学 (日本)、3. 大阪大学大学院理学研究科 (日本))
[P4-21]銀ナノ粒子集合体を内包したポリスチレン粒子の変形による可逆的なキラル光学応答
*関沢 美穂1、伊村 芳郎1、河合 武司1 (1. 東京理科大学大学院工学研究科 (日本))
[P4-22]ドライリキッド工学に基づく刺激応答性粉体状液体金属の開発
*岩崎 翔伍1、平井 智康2,3、中村 吉伸2,3、川崎 英也4、藤井 秀司2,3 (1. 大阪工業大学 大学院 工学研究科 化学・環境・生命工学専攻 (日本)、2. 大阪工業大学 工学部 (日本)、3. 大阪工業大学 ナノ材料マイクロデバイス研究センター (日本)、4. 関西大学 化学生命工学部 (日本))
[P4-23]空間次元性を持つCuナノクラスター構造体による電気化学的CO2還元
*中谷 利毅1、近藤 歩1、ダス サイカット2、川脇 徳久2、根岸 雄一2 (1. 東北大学大学院理学研究科化学専攻 (日本)、2. 東北大学多元物質科学研究所 (日本))
[P4-24]電気化学的硝酸塩還元アンモニア合成反応における銅ナノクラスターの構造効果
*富張 志保1、神山 真帆1、川脇 徳久2、根岸 雄一2 (1. 東北大学大学院理学研究科化学専攻 (日本)、2. 東北大学多元物質科学研究所 (日本))
[P4-25]メソポーラスシリカへの酸化チタンアセチルアセトナト錯体の導入による酸化チタン粒子の生成
*谷内 翔1、岡田 友彦2、森田 将司3 (1. 信州大学大学院(総合理工学研究科工学専攻物質化学分野) (日本)、2. 信州大学工学部 (日本)、3. 東京農工大学 (日本))
[P4-26]多孔質無機高分子複合粒子における複合化反応に関する検討
*吉岡 弥生1 (1. 大阪産業技術研究所和泉センター (日本))
[P4-27]オリゴチオフェンデンドロン修飾金ナノ粒子の光学特性評価および自己組織構造形成
*吉田 朱里2、松原 正樹1,3、陶山 めぐみ2、谷地 赳拓2、阪上 雄真4、野田 直希4、岡野 健太郎4、森 敦紀4、蟹江 澄志1,2 (1. 東北大SRIS (日本)、2. 東北大多元研 (日本)、3. 仙台高専 (日本)、4. 神戸大院工 (日本))
[P4-28]長鎖アミン誘導体を保護剤に用いた金ナノワイヤー径の自在制御
*中川 充1、懸橋 理枝1、東海 直治1 (1. 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 (日本))
[P4-29]銀ナノプリズム2次元集積構造を利用したプラズモニックナノキャビティ構造の共鳴波長チューニング
*奥澤 美月1、須川 晃資2、大月 穣2 (1. 日本大学院理工学部 (日本)、2. 日本大学理工学部 (日本))
[P4-30]光誘起原子移動ラジカル重合により導入されたグラフト鎖の形態評価
*栗山 純1、青木 大輔1、谷口 竜王1、上田 祐生2、元川 竜平2 (1. 千葉大院工 (日本)、2. 原子力機構 (日本))
[P4-31]極pH水電解実用環境におけるフッ素ドープα-Ni(OH)2電極の耐久性評価
*富樫 礼1、南本 大穂1、水畑 穣1 (1. 神戸大学工学研究科応用化学専攻 (日本))
[P4-32]アルカリ水電解におけるNi-Al 層状複水酸化物の電気化学特性
*石躍 咲衣1、水畑 穣1、南本 大穂1 (1. 神戸大学工学研究科応用化学専攻 (日本))
[P4-33]酸化亜鉛/酸化タングステン複合粒子の調製およびその光触媒活性能
*高橋 穂香1、橋本 和明1、柴田 裕史1 (1. 千葉工業大学工学研究科 (日本))
[P4-34]界面光環化付加重合の可逆性を利用した分解性高分子カプセルの合成
*山下 美里1、北山 雄己哉1,2、原田 敦史1 (1. 大阪公立大学大学院工学研究科 (日本)、2. JST さきがけ (日本))
[P4-35]界面光環化付加重合によるアミノ酸誘導体中空高分子微粒子の調製
*添川 響1、北山 雄己哉1,2、原田 敦史1 (1. 大阪公立大学工学研究科応用化学分野 (日本)、2. JST さきがけ (日本))
[P4-36]α-リポ酸共重合体微粒子の界面光架橋反応による還元刺激分解性カプセルの作製
*高橋 悠1、北山 雄己哉1,2、Craig J. Hawker3、原田 敦史1 (1. 大阪公立大学院工学研究科 (日本)、2. JSTさきがけ (日本)、3. カリフォルニア大学サンタバーバラ校 (アメリカ合衆国))
[P4-37]双性イオン型配位子の置換基間距離の最適化によるペロブスカイトナノ結晶の耐光性の向上
*飯塚 琢朗1、浅倉 聡2、増原 陽人1,3 (1. 山形大学大学院 理工学研究科 (日本)、2. 伊勢化学工業株式会社 (日本)、3. 山形大学有機システムフロンティアセンター (日本))
[P4-38]キラルなチオール分子を用いたAuナノワイヤーへのキラル光学特性付与
*田中 理沙1、伊村 芳郎1、河合 武司1 (1. 東京理科大学大学院工学研究科 (日本))
[P4-39]銀ナノ粒子超格子による近赤外光誘起分子変換反応の検証
*永井 奈央1、猿山 雅亮1,2、寺西 利治1,2 (1. 京都大学大学院理学研究科 (日本)、2. 京都大学化学研究所 (日本))
[P4-40]金白金合金ナノクラスターへのジチオラート配位子導入:高機能触媒創成に向けた構造制御
*吉川 咲良1、新堀 佳紀1、川脇 徳久2、根岸 雄一2 (1. 東京理科大学大学院理学研究科化学専攻 (日本)、2. 東北大学多元物質科学研究所 (日本))
[P4-41]窒素含有化合物の保護効果を利用した高い酸素還元反応活性を有する白金ナノクラスター担持触媒の創製
*佐藤 虎太郎1,3、池田 薫1,3、飯田 健二2、川脇 徳久3、根岸 雄一3 (1. 東京理科大学理学研究科化学専攻 (日本)、2. 北海道大学 触媒科学研究所 (日本)、3. 東北大学多元物質科学研究所 (日本))
[P4-42]NiAl系LDHナノ粒子とサポナイトを用いたチクソトロピー性血管造影剤の開発
*清水 創太1、安東 洋祐1、武田 真一2、高畠 愛3、米山 明男4、樽谷 直紀5、中平 敦1、徳留 靖明1 (1. 大阪公立大学工学研究科 (日本)、2. 武田コロイドテクノ・コンサルティング株式会社 (日本)、3. MSサイエンティフィック株式会社 (日本)、4. 九州シンクロトロン光研究センター (日本)、5. 広島大学工学研究科 (日本))
[P4-43]pH・磁場応答性ガスマーブル:気体の運搬と放出
*門野 貴拓1、安井 貴則1、平井 智康2,3、中村 𠮷伸2,3、藤井 秀司2,3 (1. 大阪工業大学大学院 工学研究科 (日本)、2. 大阪工業大学工学部 (日本)、3. 大阪工業大学ナノ材料マイクロデバイス研究センター (日本))
[P4-44]双性イオンジアリールエテン配位子を用いた赤色発光CsPbI3量子ドットの単一粒子発光スイッチング
*明石 優志1、モクタール アシカン、末成 裕貴、小澄 大輔1、木田 徹也1、深港 豪2 (1. 熊本大学産業ナノマテリアル研究所 (日本)、2. 熊本大学大学院先端科学研究部 (日本))
[P4-45]非化学量論組成をもつCu-Fe-S量子ドットの合成と光学特性制御
*梅津 友香1、秋吉 一孝1、亀山 達矢1、鳥本 司1 (1. 名古屋大学大学院工学研究科 (日本))
[P4-46]ウルトラファインバブル配合化粧品の洗浄効果の実証とメカニズム解明
*早﨑 拓登1、小林 一貴1、新藤 利佐2、寺坂 宏一2、秦野 衛1、増田 孝明1、仁王 厚志1 (1. ポーラ化成工業株式会社 (日本)、2. 慶應義塾大学理工学部 (日本))
[P4-47]グリーンな大気中・水溶液ベース合成法が拓くスズ系ペロブスカイト光吸収層薄膜形成の新展開
*近藤 みのり1、横山 幸司1、横山 俊1、高橋 英志1 (1. 東北大学大学院 環境科学研究科 (日本))
[P4-48]Ho2O3ナノ粒子のソルボサーマル合成およびミストデポジション法による透明磁性薄膜の作製
*徳武 龍樹1、陶山 めぐみ1、谷地 赳拓1、松原 正樹2、蟹江 澄志1,2 (1. 東北大学 多元研 (日本)、2. 東北大 SRIS (日本))
[P4-49]ポリマーマトリックス分散型ペロブスカイトナノ結晶膜による水応答クロミズムの実現
*石川 凜太朗1、松井 淳2、江部 日南子2 (1. 山形大学大学院理工学研究科 (日本)、2. 山形大学理学部 (日本))
[P4-50]アミノ基を有するポリマーブラシのベタイン化による高分子微粒子へのタンパク質の非特異吸着の抑制
*山本 匡彦1、丹羽 亮太1,2、青木 大輔1、谷口 竜王1 (1. 千葉大学大学院工学研究院 (日本)、2. デンカ株式会社 (日本))
[P4-51]薬物の放出制御を目指したpH応答性分子インプリントゲル微粒子の設計
*溝脇 夢美1、河村 暁文1,2、宮田 隆志1,2 (1. 関西大学化学生命工学部 (日本)、2. 関西大学ORDIST (日本))
[P4-52]有機シラン修飾によるナトリウム層状酸化物大気安定性の向上
*高畑 遥名1、平出 有吾2、長瀧 篤子2、江口 美陽1,2 (1. 早稲田大学先進理工学部 (日本)、2. 早稲田大学スマート社会技術融合研究機構 (日本))
[P4-53]化粧品分野における擬ポリロタキサンナノシートの利用
*飯塚 知也1、刘 迪1、竹下 毅1、上沼 駿太郎2、伊藤 耕三1,2 (1. 東京大学大学院新領域創成科学研究科 (日本)、2. NIMS (日本))