特別企画
特別企画1
カーボンニュートラルの実現に向けて -振動技術の活用と課題-
(詳細はこちら)
日時:8/26(火) 10:00~14:40
開催場所:琉球大学 千原キャンパス 講演室8(1-118室)
オーガナイザー:林慈朗(千代田化工建設),米澤宏一(電力中央研究所)
分野連携:環境工学部門
概要:2050年のカーボンニュートラル(CN)の実現に向け,各種産業界における取組は加速しており,関連機器/装置の開発・社会実装が進められています.一方DX等による電力需要の増加も見込まれていることから,関連装置の開発・運用に際して,各種技術課題の早期解決が望まれています.本企画では,CN実現に向けた水素利用分野,風力発電分野,水力発電分野ならびに電子機器冷却装置やプラント内の回転機械を対象とした振動技術の活用事例,課題や関連技術の動向をご紹介いたします.
特別企画2
連続ショートレクチャー
「『乗り物』のダイナミクスと乗り心地評価」
~自動車,鉄道車両,船舶,エレベーターの乗り心地はどのように測定・判定するのか~
(詳細はこちら)
日時:8/27(水) 10:00~12:30
開催場所:琉球大学 千原キャンパス 講演室8(1-118室)
オーガナイザー:富岡 隆弘(名城大学),宮本 岳史(明星大学)
分野連携:交通・物流部門
概要:自動車や鉄道車両など人が乗る機械(いわゆる「乗り物」)は動的システムの典型例であり,ダイナミクスに関係する様々な技術が活用されていますが,ダイナミクスや制御工学の専門家にとって,それらの具体的な構造やモデル化手法など,知らないことが多いというのが実情ではないでしょうか.この「連続ショートレクチャー」は,交通・物流部門との分野連携企画として,「乗り物」のダイナミクスに関連した研究開発に取り組んでいる専門家にわかりやすく技術の紹介をしていただくもので,昨年に続く開催になります.今回は人が乗る機械にとって非常に重要な「乗り心地」にスポットを当てます.一般に「乗り心地」という場合,まず物理的特性が明確な「振動乗り心地」を考えることが多く,D&Dの参加者になじみ深く,関心の対象となり得る内容がたくさんあると思われます.また,人の感覚や感性との関連をどう扱うかという点も興味深いところです.本企画では,自動車,鉄道車両,船舶そしてエレベーターのダイナミクスと乗り心地評価の実際について,各分野の専門家にわかりやすく解説いただくとともに,各分野の類似点と相違点を明らかにしてゆきます.会場で聴講される方には,講演資料を配布します(オンラインでは配布しません).「乗り物」のダイナミクスと乗り心地に関心のある技術者,研究者,学生のみなさんの聴講をお待ちしています.
特別企画3
パネルディスカッション
「交通・物流システムにおける乗り心地の向上と技術的課題」(詳細はこちら)
日時:8/27(水) 13:20~15:20
開催場所:琉球大学 千原キャンパス 講演室8(1-118室)
オーガナイザー:皆川 佳祐(埼玉工業大学),小林 樹幸(鉄道総研)
分野連携:交通・物流部門
概要:本パネルディスカッションは,交通・物流分野における乗り心地の向上と技術的課題,およびその関連技術について課題やトレンドを共有,議論する場として開催します.自動車,鉄道および船舶の各分野における乗り心地とその関連技術について講演者から紹介していただきます.その後で,聴講者を交えた総合討論を行うことで,分野間の知識の共有を図るとともに議論の更なる深度化を行います.多くの皆さまのご参加と活発なご討論をお願いいたします.
v_BASE(詳細はこちら)
日時:8/25(月) 10:00~17:40
開催場所:琉球大学 千原キャンパス 講演室8
概要:機械・プラント・構造物において発生する振動や騒音問題に関するデータを集積してデータバンクを構築し,産業界の設計力・検査力の向上に寄与することを目的に,振動・騒音問題とその対策事例に関するフォーラムを本年度も開催致します.皆様多数のご参加と活発なご討論をお願い致します.
若手活性化委員会企画「人脈づくり交流会」
日時:8/26(火) 12:00~13:00
開催場所:琉球大学 千原キャンパス 講演室7 (1号館2階, 1-217室)
概要:この交流会は,若手研究者および博士・修士・学部の学生を対象とし,和気藹々とした懇親会の雰囲気の中で,機械力学・計測制御部門の若手研究者と学生の交流を深めることを目的としています.
ポスターによる研究などの紹介を通じて,様々な情報を収集するとともに,普段接点の少ない方との意見交換の場としてもご活用ください!研究者を志す学生のみなさんは,色々な立場の方にお話を聞いてみると新しい発見があるかもしれません.大勢の皆様のご参加をお待ちしています!
若手研究者および研究者を志す学生の皆様にはポスターにて自己紹介をお願いしております.ポスターの掲示が可能な方はこちらをご確認いただき、若手活性化委員会実行委員長までご連絡ください(ポスターのテンプレートはこちら).会場では軽食・お飲み物をご用意しております.
※入場に年齢制限はありません(自称若手もアリ)!
皆様の積極的なご参加・ご訪問をお待ちしております!