セッション詳細
[DS-3]新しい地盤工学のためのマルチスケール・マルチフィジックス
2025年7月22日(火) 8:50 〜 12:20
第1会場(海峡メッセ下関イベントホール(4F))
[DS-3-01]機械学習を用いた構造物の応答塑性率と地震強度指標の関係分析
*竿本 英貴1、篠原 崇之1、宮本 崇2 (1. 産業技術総合研究所、2. 山梨大学)
[DS-3-02]DEM analysis of the effect of gravity on liquefaction strength under simple shear conditions
*スクムキッチャローン ラウィワン1、大坪 正英2、古関 潤一1 (1. 東京大学、2. 港湾空港技術研究所)
[DS-3-03]Recent research activity in floating offshore wind anchoring and Expandable Plate Anchor
*野村 瞬1、ナラタムビー シヴァシタンパラム2、アリジ フォリア2、ゼファン シュウ2 (1. 東京海洋大学、2. ノルウェー地盤工学研究所)
[DS-3-04]DEMを用いた海底展開式アンカーの構造最適化に向けた検討
*西浦 泰介1、野村 瞬2 (1. 海洋研究開発機構、2. 東京海洋大学)
[DS-3-05]MPM-DDA による地盤-構造物相互作用解析における補間関数の選択の影響
*中谷 美登理1、肥後 陽介1、橋本 涼太1 (1. 京都大学)
[DS-3-06]3次元個別要素解析による防波堤のマウンド部分固化に関する遠心模型実験の再現解析
*松田 達也1、小林 泰基1、内藤 直人1、宮本 順司2、牧野 凌弥2、前田 健一3 (1. 豊橋技術科学大学、2. 東洋建設株式会社、3. 名古屋工業大学)
[DS-3-07]Peridynamics理論に基づいた制御発破による岩盤破砕の研究
*藤枝 大智1、朱 凡1、肥後 陽介1 (1. 京都大学大学院)
[DS-3-08]粒子形状が楕円粒状体の巨視的挙動および異方性に及ぼす影響
*佐藤 鷹1、菊本 統2、崔 瑛1、Ali Usman1 (1. 横浜国立大学、2. 京都大学)
[DS-3-09]波浪作用下における粘性土地盤-杭系の安定性に関する可視化実験
*野々山 栄人1、宮田 喜壽1、多田 毅1 (1. 防衛大学校)
[DS-3-10]DEM解析を用いた3次元構造フィルターの線径がフィルター機能に与える影響
*余田 美月1、中田 幸男1、梶山 慎太郎2、鯨吉 樹1、太田 遥子1、米田 純3 (1. 山口大学大学院、2. 山梨大学大学院、3. 産業技術総合研究所)
[DS-3-11]X線CTを用いた破砕性粒子混合砂の三軸圧縮挙動の可視化
*高野 大樹1、幸 諒太郎1、橋本 淳弘1 (1. 熊本大学)
[DS-3-12]高品質なレゴリス焼成材の製造方法に関する検討
*田中 隼太郎1、松島 亘志1、飯高 稔1 (1. 筑波大学)
[DS-3-13]重回帰分析による材料特性が安息角に与える寄与度の評価
*梶山 慎太郎1、手塚 凌輔2、後藤 聡1 (1. 山梨大学、2. 山梨県庁)
[DS-3-14]極性流体理論を用いた2次元粒状体流れの定常状態に関する数値解析的検証
*横田 直孝1、岩井 裕正1、内藤 直人2 (1. 京都大学大学院、2. 豊橋技術科学大学)
[DS-3-15]Effects of surface roughness on the mechanical behavior and particle kinematics of 3D printed granular material
*宮坂 芳樹1、椋木 俊文1、高野 大樹1、Couture Cyrille2、Pinzón Gustavo3 (1. 熊本大学大学院、2. Université Grenoble Alpes、3. European Synchrotron Radiation Facility)
[DS-3-16]単粒度砕石層の締固め方法の最適化に向けた粒子挙動の観察
*河野 昭子1、中村 貴久1、廣尾 智彰1 (1. 公益財団法人 鉄道総合技術研究所)
[DS-3-17]破砕性粒状体の強度および破壊モードに対する粒子内間隙の影響
*LI YANG1、大坪 正英1、佐藤 樹1、高橋 英紀1 (1. 港湾空港技術研究所)
[DS-3-18]媒質の電解質濃度が粘土荷重・除荷挙動に及ぼす影響:
DEMアプローチ
*ジャハン イスラト1、松島 亘志1 (1. 筑波大学)
[DS-3-19]基盤の逆断層変位に伴う表層地盤の変形過程に係る解析的検討
*岩本 哲也1、西浦 泰介2 (1. 東電設計(株)、2. 海洋研究開発機構(国研))