第60回地盤工学研究発表会

参加申込に関するよくある質問

参加申込 よくある質問

  1. 参加申込の資格について
  2. 参加申込方法について
  3. Confitアカウントの取得について
  4. 会員認証について
  5. アカウント情報について
  6. 参加料に関する手続きについて
  7. その他

 

参加申込の資格について
Q発表申込をしたのですが、参加申込の手続きも必要ですか。
A発表申込をした時点で参加申込は完了しております。
再度、参加申込をしていただく必要はございません。
Q非会員でも参加できますか。
A参加できます。
Qプレミアム会員(タイプ1)も申込が必要ですか。
A必要です。
聴講参加申込サイトからごお申込みください。参加費は無料です。
Q特別会員に所属しています。会員料金で参加できますか。
A会員料金で参加できます。ただし、会員認証の前に申請が必要です。また、人数に上限があります。
・本サイト右側の「参加・発表申込のお問合せ」欄から特別会員の申請を行ってください。

・会員の特典に示した人数の範囲内で、会員価格で参加することが可能です。人数をご確認の上、お申し込みください。
Q今から入会して会員価格で参加申込できますか。
A

申込みをする前月10日までに入会手続きを行っていただいた方に限り、会員価格で参加申込いただけます。各料金の申込み〆切までの入会手続き期限は以下の通りです。
【早期料金】4/10までに入会手続き⇒申込み開始以降〆切日まで会員価格で申し込み可能
【通常料金】5/10までに入会手続き⇒6/11以降〆切日まで会員価格で申し込み可能
【当日・直前料金】6/10までに入会手続き⇒7/11以降〆切日まで会員価格で申し込み可能

なお、入会手続きには入会申込みと初回会費の入金が必要です。
また、復会手続きをされた方で、会員認証ができない場合は、本サイト右側のお問合せ欄にて「会員認証エラー」についてお問合せください。復会手続きの時期によって会員価格での申し込みができない場合があります。

 

参加申込方法について
Q参加申込はどこから手続きできますか。
A本サイト「研究発表会参加申込」からお申込みください。(2025年5月14日(水)13:00受付開始)
Q参加申込にあたりあらかじめ準備しておくものはありますか。
A個人会員: 特別会員(法人・団体)に所属の方で会員料金で申込みしたい場合:
  • お申込みの前に本サイト右側のお問い合わせ欄から「特別会員の申請」を行ってください。
Q参加申込の手順を教えてください。
A下記マニュアルをご参照ください。
参加申込マニュアル

 

Confitアカウントの取得について
QConfitアカウントとは何ですか。
A弊会では株式会社アトラスが提供している投稿・参加登録サービス「Confit®」を使用しています。
このシステムで発表申込・参加登録をするためのアカウントがConfitアカウントです。
Confitアカウントを取得することで、今後の地盤工学研究発表会やConfit®を利用している他学会の学術講演会において、同じログインID・パスワードで発表申込・参加登録ができるようになります。
Q第55回~第59回研究発表会の発表申込・参加登録に使用したログインID・パスワードでログインできますか。
Aシステムのリニューアルに伴い、第55回~第59回研究発表会で発表や参加のお申し込みをされた方も、再度アカウント登録が必要となります。ご不便をおかけいたしますが、お手続きいただければ幸いです。
QConfitアカウント登録コードの有効期限はいつまでですか。
A「メールを送信する」ボタンをクリックしてから30分です。
30分以上経過した場合、登録コードは無効になります。無効になった場合は、再度Confitアカウントの登録からお手続きください。
QConfitアカウント登録コードがシステムから届きません。
A下記のいずれかの可能性が考えられます。ご確認ください。
  • 迷惑メールフォルダに振り分けられていませんか。
  • メールで受信できるドメイン・アドレスに制限をかけていませんか。
    もし、制限をかけている場合は、「noreply.confit@atlas.jp」からの受信を許可するようご設定ください。
  • 「メールを送信する」ボタンを正しくクリックしていますか。
    正しくクリックしている場合は、Confitアカウント登録コード入力画面が表示されます。
    パスワードを入力した画面で留まっている場合、ボタンを正しくクリックできていない可能性があります。
QConfitアカウントのパスワードを忘れてしまいました。
Aパスワード入力画面に「パスワードをお忘れですか?」というボタンがあります。
こちらをクリックすることでパスワードの再発行手続きが可能です。
パスワードを再発行し、お手続きにお進みください。
Qパスワードを何度か間違えたところ、ロックがかかってしまいました。
Aセキュリティの観点から、5回パスワードを間違えると、1分間ロックをかけるようになっています。
1分間経過後、ロックは解除されますので、解除後に再度ログインできるかご確認ください。
QConfitアカウントは削除できますか。
A削除することはできます。ブラウザ上部に表示されているご自身のログインID(メールアドレス)をクリックすると、メニューが表示されます。
「プロフィール」を選択すると、プロフィール情報ページの最下部に「アカウント削除」ボタンがあります。

アカウントを削除する際、そのアカウントで発表申込や参加登録をしていないか必ず確認してください。
誤ってアカウントを削除した場合、発表申込内容の編集などができなくなります。
(学会事務局や研究発表会サポートデスクにて代理で修正することはありません。)

 

会員認証について
Q会員認証をしなくとも会員価格で参加申込は可能ですか。
A会員認証をしていない場合、会員価格で参加申込は一切できません。
必ず会員認証をしてください。
Q会員認証時に入力を求められる「主催学会に会員登録しているメールアドレス」とは何ですか。
A会員データベースに登録しているメールアドレスを指しています。
認証できない場合は、本サイト右側の「参加・発表申込のお問い合せ」欄から「会員認証エラー」をお問合せください。
Q会員データベースに登録したメールアドレスを入力しているのに認証されません。
A以下のいずれかの可能性が考えられます。ご確認ください。
  • 入力しているメールアドレスは正しいですか。入力誤りや異なるメールアドレスを入力していませんか。
  • すでに別のConfitアカウントで認証に使用していませんか。
    複数のConfitアカウントで同一人物の会員認証をすることはできないように制限をかけています。ご留意ください。
  • 本サイト右側のお問合せ欄から「会員認証エラー」についてお問合せください。
 ※締切直前にご連絡いただいた場合、締切までにデータ更新・手続き等が完了しない場合があります。余裕をもってご連絡ください。
Q会員認証コードの有効期限はいつまでですか。
A「メールを送信する」ボタンをクリックしてから30分です。
30分以上経過した場合、登録コードは無効になります。無効になった場合は、再度会員認証のお手続きをしてください。
Q会員認証コードがシステムから届きません。
A下記のいずれかの可能性が考えられます。ご確認ください。
  • 迷惑メールフォルダに振り分けられていませんか。
  • メールで受信できるドメイン・アドレスに制限をかけていませんか。
    もし、制限をかけている場合は、「noreply.confit@atlas.jp」からの受信を許可するようご設定ください。
  • 「メールを送信する」ボタンを正しくクリックしていますか。
    正しくクリックしている場合は、会員認証コード入力画面が表示されます。
    パスワードを入力した画面で留まっている場合、ボタンを正しくクリックできていない可能性があります。
Q「特別会員」に所属していますが、会員認証をするためにはどうすればよいですか。
A会員認証の前に申請が必要です。また、人数に上限があります。
・本サイト右側の「参加・発表申込のお問合せ」欄から特別会員の申請を行ってください。

・会員の特典に示した人数の範囲内で、会員価格で参加することが可能です。人数をご確認の上、お申し込みください。
 ※締切直前にご連絡いただいた場合、締切までにデータ更新・手続き等が完了しない場合があります。余裕をもってご連絡ください。

 

アカウント情報について
Qアカウント情報にはどなたの情報を入力すればよいですか。
A必ず参加者本人の情報を入力してください。
Qアカウント情報は後から更新することができますか。
A参加申込期間中であれば、更新可能です。

 

参加料に関する手続きについて
Q登録した参加申込情報は後から修正できますか。
A参加申込期間中でかつまだオンライン決済手続きをされていない段階では、ご自身で修正可能です。
Q参加料の支払いにあたり、請求書(見積書・納品書)の発行はお願いできますか。
Aシステムから請求書のダウンロードは可能です。
ただし、見積書・納品書の発行は、システムの都合上、一切対応できかねますのでご了承ください。
Q参加料の後払いはできますか。
A原則、後払いは認めておりません。
ご入金がない場合、参加申込を取り下げさせていただきますので、ご留意ください。
Q銀行振込を選択した場合、振込先はどこから確認できますか。
A参加登録完了後、オンライン決済手続き画面に遷移できますのでそちらで振込先情報の発行手続きをしてください。
手続きが完了すると、画面上に表示されるとともに投稿者ご本人宛にもメールにて振込先情報が届きます。
Q銀行振込を選択した場合、複数の参加者の参加料をまとめて振り込んでもよいですか。
A複数件の参加料をまとめて振り込むことはできません。
GMOペイメントゲートウェイ社が提供するバーチャル口座機能を使用して、銀行振込を受け付けています。
参加者一人ひとりに異なる振込先情報が発行されますので、同一の振込先に複数人分の投稿者の参加料をお支払いいただきましても、各参加者と入金情報が紐づくことはありません。お手数ではございますが、振込先ごとにご入金くださいませ。
Q口座振込の場合、振込元口座の指定はありますか。
A外国為替法規上、国内非居住者からの円建て外貨建ての振込の受け取りはできかねます。海外銀行の口座や、国内の銀行でも国内非居住者名義(留学生など)の口座からの送金は受けられませんので、ご了承ください。
Q銀行振込の振込先情報の有効期限を教えてほしい。
A請求書記載の振込期限に関わらず、「研究発表会参加申込」ページ記載の入金期限までに入金を完了してください。
参加費のご入金が確認できない場合、参加に必要な情報をお知らせできません。
Q銀行振込の振込先情報の有効期限を超過してしまいました。
A有効期限を過ぎても振込は可能ですが、必ず「研究発表会参加申込」ページ記載の入金期限までに入金を完了してください。
Q決済完了後、領収書は発行できますか。
Aシステムからダウンロードが可能です。
ログイン後、「各種手続きの申込・訂正はこちら」というボタンをクリックすると、参加申込画面が表示されます。決済完了後はそちらの画面に「領収書ダウンロード」リンクがありますので、クリックしてダウンロードしてください。
Qシステムから発行される領収書の宛名は変更できますか。
Aダウンロード時にご自身で指定することが可能です。
必要に応じて宛名を変更しお使いください。
Qダウンロードした領収書に「(再発行)」と記載されているのはなぜですか。「(再発行)」の記載のない領収書を発行してもらえませんか。
A「(再発行)」の記載があるのは、領収書を2回以上ダウンロードしているからです。
恐れ入りますが、研究発表会においてはシステムからダウンロードできる領収書以外に別途領収書を発行できかねますので、ご了承ください。
Q請求書は発行できますか。
Aシステムからダウンロードが可能です。
ログイン後、「各種手続きの申込・訂正はこちら」というボタンをクリックすると、参加申込・発表申込画面が表示されます。「請求書ダウンロード」リンクがありますので、クリックしてダウンロードしてください。
Qシステムから発行される請求書の宛名は変更できますか。
Aダウンロード時にご自身で指定することが可能です。
必要に応じて宛名を変更しお使いください。
Q参加申込を取り下げました。参加料を返金してください。
A一旦納入した参加料は、参加申込を取り下げましても返金できかねます。
ご了承ください。

 

その他
Q講演集はいつ頃公開されますか。
A講演集は7月1日から本発表会ウェブサイト上で大会参加者限定で閲覧・ダウンロードできるようになります。
Q研究発表会に関するお問い合わせは、どこに連絡すればよいですか。
Aサポートデスク( jgs_support@nacos.com)までご連絡ください。
Q電話で問い合わせがしたいです。
A基本的にメールでの受付のみとさせていただいています。
大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力いただけますと幸いです。