セッション詳細
[DS-11]令和6年能登半島地震による液状化被害 -各自治体の取り組み-
2025年7月22日(火) 8:50 〜 12:20
第8会場(下関市生涯学習プラザ大ホール(1・2F))
[DS-11-01]液状化した市街地における対策の実施経緯と能登半島地震後に行われている検討
*安田 進1、橋本 隆雄2、豊田 浩史3 (1. 東京電機大学、2. 国士館大学、3. 長岡技術科学大学)
[DS-11-02]令和6年能登半島地震による新潟市における液状化地域の分類
*鶴巻 駿介1、坂東 和郎1、藤野 丈志1、大塚 悟2、清水 紀利3 (1. 株式会社興和、2. 新潟大学、3. 新潟市)
[DS-11-03]能登半島地震による滑川市における液状化の被害とメカニズム
*謝 沛宸1、金原 翼1、大向 直樹1、北島 利浩2、宮島 秀嗣2、土肥 京矢2、奥山 悠木3 (1. 応用地質株式会社、2. 滑川市、3. 国土交通省 都市局都市安全課)
[DS-11-04]能登半島地震による射水市港町地区における液状化の被害とメカニズム
*金原 翼1、大向 直樹1、謝 沛宸1、東海 葉月1、酒井 洋和2、荒谷 学2、長瀬 拓也2、奥山 悠木3 (1. 応用地質株式会社、2. 射水市、3. 国土交通省都市局都市安全課)
[DS-11-05]能登半島地震による高岡市伏木地区における液状化の被害とメカニズム
*大向 直樹1、東海 葉月1、山森 久史2、春日 央司2、奥山 悠木3、原 隆史4、安田 進5 (1. 応用地質株式会社、2. 高岡市、3. 国土交通省 都市局都市安全課、4. 富山大学、5. 東京電機大学)
[DS-11-06]能登半島地震による高岡市吉久・横田地区における液状化被害と被災メカニズム
*東海 葉月1、大向 直樹1、山森 久史2、春日 央司2、奥山 悠木3、原 隆史4、安田 進5 (1. 応用地質株式会社、2. 高岡市、3. 国土交通省 都市局都市安全課、4. 富山大学、5. 東京電機大学)
[DS-11-07]氷見市および周辺地域の地形地質的特徴について
*北田 奈緒子1、三村 衛1、宮下 尚久2、神代 太2 (1. 一般財団法人 GRI財団、2. 氷見市役所)
[DS-11-08]氷見市の地形的特徴と2024年能登半島地震による液状化被害状況
宮下 尚久2、神代 太2、*兵動 太一1、阿曽 克司3 (1. 富山県立大学、2. 氷見市建設部、3. Nix JAPAN 株式会社)
[DS-11-09]石川県羽咋市における能登半島地震による液状化被害と被災メカニズム
衣川 岳1、田中 智2、南部 卓也2、*海口 叶大2、安田 進3 (1. 羽咋市産業建設部地域整備課、2. 株式会社建設技術研究所、3. 東京電機大学)
[DS-11-10]令和6年能登半島地震による羽咋市における地下水位低下工法の検討
*野牧 優達1、衣川 岳2、川村 國夫3、奥山 悠木4、濱田 俊介1 (1. 応用地質株式会社、2. 羽咋市、3. 金沢工業大学、4. 国土交通省)
[DS-11-11]石川県内灘町・かほく市の液状化被害に係る地形・基礎地盤の特徴
*山田 惣一郎1、大渕 貴1、奥山 悠木2 (1. 株式会社キタック、2. 国土交通省)
[DS-11-12]石川県内灘町・かほく市大崎地区の液状化被害地における簡易液状化判定
*大矢 永遠1 (1. パシフィックコンサルタンツ株式会社)
[DS-11-13]令和6年能登半島地震による金沢市粟崎地区における液状化被害とメカニズム
*中野 瞳1、中川 宏希2、和泉 昌樹2、安田 進3、奥山 悠木4、畦地 佑未5、中村 彰宏5、天満 由記子6、利藤 房男1 (1. 応用地質株式会社、2. 金沢市危機管理課、3. 東京電機大学、4. 国土交通省都市局都市安全課、5. 株式会社東洋設計、6. 株式会社エオネックス)
[DS-11-14]令和6年能登半島地震による金沢市粟崎地区における地下水位低下工法の検討
*日開 洸太1、中川 宏希2、和泉 昌樹2、川村 國夫3、奥山 悠木4、利藤 房男1、鈴木 真一1 (1. 応用地質株式会社、2. 金沢市、3. 金沢工業大学、4. 国土交通省)
[DS-11-15]能登半島地震復興のための地下水位低下工法を用いた市街地液状化対策の維持管理状況調査
*橋本 隆雄1、安田 進2 (1. 学校法人国士館大学、2. 学校法人東京電機大学)