セッション詳細

[2B-PI]認知

2025年9月6日(土) 11:10 〜 12:50
ポスター会場(L604 / L605 / L609 / L610)

[2B-061-PI]空間ストループ課題における共同注意の役割視線刺激と矢印刺激の比較

*浅井 優子1、吉崎 一人2、加藤 公子2 (1. 愛知淑徳大学大学院心理医療科学研究科、2. 愛知淑徳大学心理学部)
コメント()

[2B-062-PI]「虫」苦手意識と行動,認知年齢群間比較による検討

*原田 悦子1,2、安久 絵里子1 (1. 筑波大学、2. イデアラボ)
コメント()

[2B-063-PI]幼児期の間接的要求の理解に対して映像的身振り・学年・課題の種類が与える影響GLMMを用いた既存データの再分析

*三宅 英典1、関根 和生2 (1. 金城学院大学、2. 早稲田大学)
コメント()

[2B-064-PI]日本語無意味語を用いた母音感情音象徴の検討

*大竹 裕香1、山本 健太郎1 (1. 九州大学)
コメント()

[2B-065-PI]黒マスクはなぜ好まれないのかマスクの色としての標準さの認知の媒介効果

*宮崎 由樹1、鶴見 周摩2,3、朴 建映4、楊 嘉楽1、伊藤 資浩1 (1. 中京大学、2. 北海道大学、3. 中央大学、4. 東京都立大学)
コメント()

[2B-066-PI]マスクの色が着用者の魅力に及ぼす影響

*古見 文一1、西尾 祐美子2 (1. 関西学院大学、2. 畿央大学)
コメント()

[2B-067-PI]オンラインのメタ認知能力を測定する課題の妥当性の検討

*三浦 大志1 (1. 杏林大学)
コメント()

[2B-068-PI]呼吸位相が視覚刺激の大域・局所処理に及ぼす影響

*水原 啓太1,2、入戸野 宏2、福島 宏器1 (1. 関西大学、2. 大阪大学)
コメント()

[2B-069-PI]スマートフォンの存在が課題の遂行に及ぼす影響について

*HUANG JIAYI1、松澤 正子1 (1. 昭和女子大学)
コメント()

[2B-070-PI]COVID-19収束期における顔の魅力に及ぼす衛生マスク効果

*伊藤 資浩1、宮崎 由樹1 (1. 中京大学)
コメント()

[2B-071-PI]遠位・近位視点が全体処理および部分処理に与える影響

*町田 崚1、日根 恭子1、南 哲人1、中内 茂樹1 (1. 豊橋技術科学大学)
コメント()

[2B-072-PI]心的イメージによって形成される色表象が色知覚に及ぼす影響

*本山 宏希1、宮崎 拓弥2 (1. 茨城大学、2. 北海道教育大学)
コメント()

[2B-073-PI]同人種・他人種の視線は逆ストループ効果を変調させるか?

*石川 健太1、田中 嘉彦2、小山 貴士3、大久保 街亜2 (1. 帝京大学、2. 専修大学、3. 愛知淑徳大学)
コメント()

[2B-074-PI]避難行動促進を阻害する認知バイアスは模擬避難所訓練で修正されるのか?

*橋本 翠1、村上 勝典1、森井 康幸1 (1. 吉備国際大学)
コメント()