日本分析化学会第74年会

講演発表について

口頭発表のみなさまへ
  • 口頭発表の講演時間は,一般講演15分(講演12分,討論3分)となります。受賞講演(学会賞を除く)30分(講演25分,討論5分を目安),研究懇談会講演,シンポジウム講演は,原則30分(講演25分,討論5分を目安)です。各自の講演時間はプログラムにてご確認ください。
  • 講演時間には交代の時間も含まれます。休憩時間などを利用し,接続確認を行ってください。
  • すべての口頭発表会場に,プロジェクター,HDMIケーブルを用意します。講演者は,講演データの入ったパソコンを持参して口頭発表を行ってください。なお,いずれの会場においてもスライドの画面比率16:9を推奨します。
  • 講演データは,トラブル時の対応のため,USBメモリにもいれてご持参ください。

 

ポスター発表のみなさまへ
  • ポスター発表会場(P/Y会場) 北海道大学第一体育館です。口頭発表会場(工学部)から徒歩7~10分程度の距離です。
  • 開場・閉場時間 開場は会期中毎日9時,閉場は9/24と25が17時,9/26は13時です。
  • ポスターサイズ ポスター発表(一般講演,テクノレビュー講演,若手講演)の展示可能スペースは1講演あたり,縦210 cm×横180 cm(横90 cmのボード2枚)です。A0サイズ(841×1189 mm)縦長・横長いずれも掲示可能です。
  • コアタイム コアタイム中はポスター前にて,質疑応答への対応をお願いします。
  • ポスターの掲示 セッション開始時間までに,指示された講演番号のボードに掲示を完了してください。ボードの仕様によりテープによる掲示となります。テープは大会実行委員会が用意し,ポスター会場にて提供します。
  • ポスターの撤去 ポスターセッションの終了後直ちに撤去してください。なお,テクノレビュー講演のみ会期中(9月24日(水)9:00 ~ 9月26日(金)12:15)継続して掲示することができます。セッション終了後に残っているポスターは,実行委員会にて撤去し,処分いたします。
  • 若手ポスター賞 優秀なポスター発表を「若手ポスター賞」として表彰します。 
  • ポスターセッションの時間帯
9月24日(水)
 若手ポスター1 (10:45~12:15);講演番号 Y1001-Y1087
  コアタイム1(奇数番号)10:45~11:30
  コアタイム2(偶数番号)11:30~12:15
 若手ポスター2(13:15~14:45);講演番号 Y1101-Y1186
  コアタイム1(奇数番号)13:15~14:00
  コアタイム2(偶数番号)14:00~14:45
 テクノレビュー講演(10:45~14:45);講演番号 P1001T-P1006T
 
9月25日(木)
 一般ポスター1(10:45~12:15);講演番号 P2001-P2030
 若手ポスター3(10:45~12:15);講演番号 Y2001-Y2055
  コアタイム1(奇数番号)10:45~11:30
  コアタイム2(偶数番号)11:30~12:15
 
9月26日(金)
 一般ポスター2(10:45~12:15);講演番号 P3001-P3105
 高校生ポスター(10:45~12:15)
  コアタイム1(奇数番号)10:45~11:30
  コアタイム2(偶数番号)11:30~12:15

 

Web版講演要旨集の発行日

日本分析化学会第74年会Web版講演要旨集の発行日は,2025年9月1日(月)です。

特許出願の際は,下記の特許庁ホームページを参照のうえ,専門家である弁理士にご相談いただきますようお願いいたします。なお,講演発表者の特許出願にあたり,特許法第30条1項(発明の新規性喪失の例外)の適用を受けるための手続きが簡素化されています。
https://www.jpo.go.jp/index.html

本要旨集に掲載されたものについての著作権は,(公社)日本分析化学会に帰属します。