講演情報
[14p-K209-4]Cd-PBA負極を用いた三次電池
〇坂本 優貴1、守友 浩1,2,3 (1.筑波大数物群、2.筑波大数物系、3.筑波大 TREMS)
キーワード:
三次電池、プルシャンブルー類似体
三次電池は、温度変化によって充電ができる電池である。三次電池の放電容量QTBを増大させるには、正(負)極の温度係数α+(α-)の差を大きく、正(負)極の酸化還元電位の容量微分β+(β-)を小さくする必要がある。しかしながら、Cd-PBAのβが極小となる電位Eでは、典型的な正極活物質であるCo-PBAのβは大きいため、Co-PBAのCoを他の遷移金属と固溶し、βの最小化を試みた。そして、固溶体PBAを用いた三次電池を試作・評価し、QTBの増大を実証した。