ランチョンセミナー

ランチョンセミナーでは、共催企業様がアンケート、動画や写真の撮影、質疑等の記録を行い、自社のウェブサイトやSNSなどで公開する場合がございます。予めご了承のほどお願いいたします。

ランチョンセミナー1 共催:株式会社4DIN

<座長>
▶櫻井 淳(岡山大学病院新医療研究開発センター 教授)

<演者・シンポジスト>
演題1:データ駆動型研究:その現状、課題、及び展望
▶矢野 裕一朗(順天堂大学医学部総合診療科学講座 教授)
演題2:臨床情報分析支援プラットフォームを活用したリアルワールドデータ研究環境の構築:SIMPRESEARCHの御紹介
▶沼澤 功太郎(株式会社4DIN)

 

ランチョンセミナー2 共催:株式会社NTTデータ

改正次世代医療基盤法による医療データ変革 ~仮名加工医療情報や連結可能匿名加工医療情報等の利活用展望~

<座長>
▶松村 泰志(国立病院機構大阪医療センター 院長)

<演者・シンポジスト>
▶関根 志光(株式会社NTTデータ 第二インダストリ統括事業本部 製薬・化学事業部 部長)
▶黒田 知宏(京都大学医学部付属病院 医療情報企画部 教授)

 

ランチョンセミナー3 共催:株式会社アクセライト

インパクトと質がともに高い患者中心の研究成果創出:分散型臨床試験(DCT)への期待

<座長>
▶板垣 貴志(株式会社アクセライト)

<演者・シンポジスト>
▶明智 龍男(名古屋市立大学大学院医学研究科)

 

ランチョンセミナー4 共催:TriNetX,LLC

グローバルな治験におけるリアルワールドデータの活用―TriNetX(トライネットエックス)の試み

<座長>
▶島村 明子(TriNetX, LLC)
▶若林 昭吾(TriNetX Japan株式会社)

<演者・シンポジスト>
▶島村 明子(TriNetX, LLC)
▶若林 昭吾(TriNetX Japan株式会社)

 

ランチョンセミナー5 共催:カクタス・コミュニケーションズ株式会社

AI論文執筆アシストツールの活用を通した研究者支援ー研究に割ける時間が減少している現状への対策としてー

<座長>
▶岩田 健太郎(カクタス・コミュニケーションズ株式会社 マーケティング部)
▶横木 麻耶(カクタス・コミュニケーションズ株式会社 マーケティング部)

<演者・シンポジスト>
▶堀松 高博(京都大学医学部付属病院 先端医療研究開発機構)
▶王 鴻香(長崎大学 研究開発推進機構)

 

ランチョンセミナー6 共催:シミック株式会社、シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社

ボーダレス:医療機関の枠を超えて

<座長>
▶近藤 良仁(シミックホールディングス株式会社 Consulting and Navigation Unit)

<演者・シンポジスト>
▶近藤 良仁(シミックホールディングス株式会社 Consulting and Navigation Unit)
▶長嶋 浩貴(東京センタークリニック 理事長 院長)
▶大桃 慶子(一般社団法人 YORIAI Lab 理事)
▶山田 大介(シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社 事業企画本部 BD部)

 

ランチョンセミナー7 共催:アガサ株式会社

Agathaを活用した効率的なデータ管理

<座長>
▶髙田 宗典(東北大学病院 臨床試験データセンター)

<演者・シンポジスト>
▶津野 良子(国立精神・神経医療研究センター 情報管理・解析部 モニタリング室)
▶保谷 岳彦(国立精神・神経医療研究センター 情報管理・解析部)
▶鎌倉 千恵美(アガサ株式会社)

 

ランチョンセミナー8 共催:サスメド株式会社

e-Work Sheetの活用による臨床試験運用効率化と信頼性確保の実現

<座長>
▶中村 治雅(国立精神・神経医療研究センター 臨床研究支援部)

演題1:ドラッグラグ/ロスやRWDの活用に対するサスメドの取り組み
<演者・シンポジスト>
▶長井 奏貴(サスメド株式会社)

演題2:e-Sourceによる試験データ収集管理の効率化・精緻化に向けた取り組みと展望
<演者・シンポジスト>
▶波多野 賢ニ(国立精神・神経医療研究センター 情報管理・解析部 データマネジメント室)

 

ランチョンセミナー9:株式会社Buzzreach

DCTの現在地と課題~グローバル視点で捉えたAPACでの活用展望~

<座長>
▶浅野 健人(大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 臨床研究センター)
▶山本 晋也(大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 臨床研究センター/東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センター 社会起業推進分野)

テーマ1:DCTの拡大とそのパフォーマンス
<演者・シンポジスト>
▶前島 哲平(株式会社Buzzreach)

テーマ2:日本およびアジアにおけるDCTの現状と課題【パネルディスカッション】
<パネリスト>
▶中村 健一(国立がん研究センター中央病院 国際開発部門/臨床研究支援部門)
▶谷口 浩也(愛知県がんセンター 薬物療法部)
▶松木 絵里(慶應義塾大医学部 臨床研究推進センター/血液内科)
▶船越 公太(九州大学 病院 ARO 次世代医療センター 臨床研究監理部門)

ランチョンセミナー10:新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社

Cyber Rシリーズを活用した臨床研究の高度化・効率化について

<座長>
▶竹田 和良(国立精神・神経医療研究センター 情報管理・解析部 臨床研究計画・解析室)

演題1:産学連携RWD利活用基盤J-CONNECTがめざすもの
<演者・シンポジスト>
▶武藤 学(京都大学大学院医学研究科 腫瘍薬物治療学講座 教授)

演題2:Cyber NPによるマイレジストリ(精神疾患レジストリ)のデータ利活用促進と薬事承認の実現
<演者・シンポジスト>
▶竹田 和良(国立精神・神経医療研究センター 情報管理・解析部 臨床研究計画・解析室)

ランチョンセミナー11:テックドクター株式会社

臨床研究におけるウェアラブルデバイス導入とデジタルバイオマーカーの実務的手引きと導入最前線

<座長>
▶吉岡 まみ(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター)

演題1:デジタルバイオマーカーの臨床的活用意義に関する可能性と課題

演題2:ウェアラブルデバイスを活用した臨床研究に関する手引きと解析手法、デジタルバイオマーカーの取り組みについて デジタルバイオマーカーの臨床試験活用を目指して
<演者・シンポジスト>
▶中込 和幸(国立精神・神経医療研究センター 理事長)
▶湊 和修(株式会社テックドクター)

 

ランチョンセミナー12:ソフィアメディ株式会社

訪問看護を活用したDCTの最前線 ~治験から特定臨床研究まで~

<座長>
▶金川 和弓(ソフィアメディ株式会社

<演者・シンポジスト>
▶池田 千晴(ソフィアメディ株式会社)
▶糠森 幸佳(ソフィアメディ株式会社)