セッション詳細
[YAS]誰もが架け橋!若手研究者が語る障害者歯科の未来
2025年11月2日(日) 13:40 〜 15:10
B会場(5階小ホール)
司会:田中 陽子(日本大学松戸歯学部有病者歯科検査医学講座)
保健・医療・福祉の分野では,人間観および社会観の確立と対象者中心の仕組みへと変換が求められ,専門職は各立場を生かして対象者がその人らしく生きられるように調整を図るpatient centered careとしてのHuman serviceを担う時代であるとされてきている。まさに障害者歯科の世界そのものである。医科にはない独自の文化ともいえる障害者歯科は様々な要素で構成され,研究も臨床も内容の幅は広い。社会環境の変化によって,疾患の多様化や重症化がみられ,支える家族の生活も多様である。そのため,医療人としては信頼を獲得できるだけの豊富な知識,背景因子の見極め力がプラスされた技術力,そして生き方,考え方には様々なwayがあることを受容できる人間力が求められる。学識者としては,研究が患者のためにあるという誠実な倫理観を基本に,真理への強い探求心と真摯に取り組む姿勢に加えて,大きく広げたアンテナを持てると良い。
そんな世界に足を踏み入れる時,誰しも色々な想いがある。個人的には,30年ほど前の学部時代に偶然目にした障害者歯科診療室でのスタッフの笑顔が心に焼き付き,人の心を豊かにする職場に感銘を受けた。それがこの世界に入るきっかけとなった。そして最近ある若い先生の障害者歯科を選択した理由を聞いた。「心が通う医療だから」と。改めて障害者歯科は心と心の通信である医療の原点なのではないかと思う。原点でありながら多面的な顔を持つ障害者歯科からだからこそ国内外問わず他分野へ発信できるものがあるのではないだろうか。夢と希望の広がる世界であっても,時に思い悩み,歩むべき道が見えなくなることもある。そんなとき,時空を超えたつながりに助けられることがある。誰もが患者さんの未来への,そして次世代への架け橋である。今後の障害者歯科の発展にむけて熱い気持ちを語り,研究,臨床そして精神的なつながりを作ってみませんか。
そんな世界に足を踏み入れる時,誰しも色々な想いがある。個人的には,30年ほど前の学部時代に偶然目にした障害者歯科診療室でのスタッフの笑顔が心に焼き付き,人の心を豊かにする職場に感銘を受けた。それがこの世界に入るきっかけとなった。そして最近ある若い先生の障害者歯科を選択した理由を聞いた。「心が通う医療だから」と。改めて障害者歯科は心と心の通信である医療の原点なのではないかと思う。原点でありながら多面的な顔を持つ障害者歯科からだからこそ国内外問わず他分野へ発信できるものがあるのではないだろうか。夢と希望の広がる世界であっても,時に思い悩み,歩むべき道が見えなくなることもある。そんなとき,時空を超えたつながりに助けられることがある。誰もが患者さんの未来への,そして次世代への架け橋である。今後の障害者歯科の発展にむけて熱い気持ちを語り,研究,臨床そして精神的なつながりを作ってみませんか。
[YAS-1]流体力学解析によるダウン症児の鼻腔通気障害の解明
野田 万由 (徳島大学大学院 医歯薬学研究部 小児歯科学分野)
〇NODA MAYU, Department of Pediatric Dentistry, Graduate School of Biomedical Sciences, Tokushima University, Tokushima, Japan
[YAS-2]餌に含まれるコレステロールと脂質がマウスの骨と歯の恒常性維持に与える影響
佐藤 ゆり絵 (昭和医科大学歯学部全身管理歯科学講座障害者歯科学部門)
〇SATO YURIE, Division of Dentistry for Persons with Disabilities, Department of Comprehensive Dental Care, School of Dentistry, SHOWA Medical University, Tokyo, Japan
[YAS-3]基礎研究者の立場から考える今後の障害者歯科の方向性
岡村 幸宜1,2.3 (1.関歯科医院, 2.東京女子医科大学 病理学講座, 3.日本大学松戸歯学部 病理学講座)
〇OKAMURA YUKINORI, Seki Dental Clinic, Tokyo, Japan
[YAS-4]歯科治療時の安全な静脈内鎮静法に関する研究
小田 綾 (広島大学大学院医系科学研究科歯科麻酔学)
〇ODA AYA, Department of Dental Anesthesiology, Graduate School of Biomedical and Health Sciences, Hiroshima University, Hiroshima, Japan
[YAS-5]嚥下障害患者が発酵漬物を摂取すると腸内環境が改善するか
真山 達也, 中川 量晴 (東京科学大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野)
〇MAYAMA TATSUYA, Division of Dysphagia Rehabilitation, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo University of Science, Tokyo, Japan
〇NAKAGAWA KAZUHARU, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo University of Science, Tokyo, Japan
〇NAKAGAWA KAZUHARU, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo University of Science, Tokyo, Japan