セッション詳細

[2P]ポスター発表2

2025年12月4日(木) 17:00 〜 19:00
ポスター・展示会場 (パシフィコ横浜 展示ホール)

[2P-001]IncP-1α型四型分泌装置を用いたpBBR1型広宿主域プラスミドの宿主域の解析(2)

○守口 和基1、中村 和之1、廣瀬 颯太2、山本 明菜1、青井 議輝1,3、守口 匡子4 (1. 広大・院統合生命、2. 広大・理・生物科学、3. 広大・瀬戸内CN国際共同研究センター、4. 藤田医大・医)
コメント()

[2P-002]インクジェット噴霧器による大気中のバクテリオファージMS2の回収とPCR検出

○井上 拓巳1、小野 滉太2、桂 進司1,2,3、大重 真彦1,2,3、陶 印泓2 (1. 群大・院理工・環境創生、2. 群大・院食健康、3. 群大・食健康セ)
コメント()

[2P-003]出芽酵母におけるリボソームタンパク質遺伝子の新規転写調節機構の解明

○多々良 瞬栄1、笠原 浩司1、島村 直希1 (1. 東京農業大学大学院)
コメント()

[2P-004]CEシーケンサを用いた高感度・多項目がん関連遺伝子変異検出システムの開発

○合志 祐美子1、万里 千裕1、横井 崇秀1、加藤 宏一2、隅田 周志2、山崎 基博2 (1. 株式会社日立製作所、2. 株式会社日立ハイテク)
コメント()

[2P-005]OsGAD3-mediated GABA accumulation enhances heat stress tolerance in rice

○UMMEY KULSUM1, KAZUHITO AKAMA1 (1. Graduate School of Natural Science and Technology, Shimane University)
コメント()

[2P-006]in vivoエレクトロポレーションを用いたマウス乳腺への効率的遺伝子導入法の開発

○諸星 和紀1、佐藤 正宏2、中村 伸吾1 (1. 防衛医科大学校、2. 国立成育医療研究センター・ゲノム医療研究部)
コメント()

[2P-007]低線量率放射線長期照射によるマウスゲノム内の内在性レトロトランスポゾンLINE-1への影響

○小倉 啓司1、村野 勇人2、杉原 崇1、藤川 勝義1、小村 潤一郎1、小林 敏之1 (1. (公財)環境科学技術研究所、2. 東北ニュークリア)
コメント()

[2P-009]Unraveling the Role of PARK7 in Fine-Tuning Pluripotency Induction and Reprogramming

○Emmanuel Osei Mensah1, Arun Kumar Burramsetty1, Takumi Kishimoto1, Aya Fukuda1, Koji Hisatake1, Ken Nishimura1 (1. University of Tsukuba)
コメント()

[2P-010]Development of a customized MassARRAY panel for detecting common mutations in alpha and beta thalassemia in Thai population

○SUKITA PUTTAMANEE1, PICHAYANOOT ROTKRUA1, KITIWAN ROJNUEANGNIT1 (1. Faculty of Medicine, Thammasat University)
コメント()

[2P-011]シロイヌナズナのde novo遺伝子の転写後制御にみる植物遺伝子発現の進化的最適化戦略

○中川 卓也1、中野 俊2、山田 純花2、重松 雄成1、中辻 拓利2、森田 匠真1、佐藤 壮一郎1,2 (1. 京都府立大学 大学院生命環境科学研究科、2. 京都府大・生命環境)
コメント()

[2P-012]高収量AAVベクター産生を可能にするAAV single plasmid

○成木 弘明1、田中 佳典1、岡本 幸子1 (1. タカラバイオ株式会社)
コメント()

[2P-013]mtDNAライティングを目指した異種間ハイブリッドにおけるmtDNAの全置換

○和田 健一1,2,3、細川 和生2、前田 瑞夫2、伊藤 嘉浩2、原田 結3、米満 吉和3 (1. 九大・先導研、2. 理研、3. 九大・薬)
コメント()

[2P-014]機械学習を用いたメタ解析による公共遺伝子発現データからの低酸素応答遺伝子の網羅的探索

○烏野 素生1、アンドラーデ ダニエル2、坊農 秀雅1 (1. 広島大・院統合生命、2. 広島大・院先進理工)
コメント()

[2P-015]細胞応答履歴のDNAへの記録を活用した遺伝子機能スクリーニング技術の開発

○加藤 翔一1、池本 篤史1、諫山 純1、滝本 哲也2、佐谷 秀行2、濱田 謙一1 (1. JSR株式会社、2. 藤田医大・腫瘍医学研究センター)
コメント()

[2P-016]λファージを利用した大腸菌ゲノムへの遺伝子群のワンステップ導入

○野崎 晋五1、三輪 佳宏1 (1. 理化学研究所)
コメント()

[2P-017]水素高生産菌Clostridium paraputrificumへのゲノム編集法導入と水素ガス生産向上への応用

○木本 斗弥1、國武 絵美1、木村 哲哉1 (1. 三重大学)
コメント()

[2P-018]染色体外DNAを標的としたゲノム編集の影響評価および最適化

○杉本 陽平1、加地 建1、窪川 芽衣1,2、川又 理樹3、芳野 聖子1、鈴木 洋1 (1. 名大・院医・分子腫瘍学、2. 名大・院医・産婦人科学、3. 九大・生医研・器官発生再生学)
コメント()

[2P-019]ヒト特異的非コードRNA, HSTR1の機能解析

○川口 日菜子1、渡邉 舞桜2、今村 公紀3、鈴木 俊介1,2 (1. 信大・農、2. 信大・院総合理工・農、3. 金沢大・医薬保健・医)
コメント()

[2P-020]出芽酵母での小胞体ストレス応答において、分解酵素Grr1はストレス因子HAC1の効率的な翻訳に寄与する

○佐藤 二千翔1、中野 裕2、松木 泰子2、友松 翔太1,3、李 思涵1、松尾 芳隆1、稲田 利文1 (1. 東京大学、2. 東北大学、3. 星薬科大学)
コメント()

[2P-021]トランスポゾンシステムを用いて多様な時差をもつ細胞周期レポーターを作製する

○笠原 和1,2、玉村 さくら3、近藤 興4、大杉 美穂4、仙波 憲太郎1,5、渡辺 慎哉5、石川 公輔3 (1. 早大・院先進・生命医科学、2. 日本学術振興会特別研究員DC1、3. バイオ産業情報化コンソーシアム、4. 東大・院理・生物科学、5. 福島県立医科・TRセンター)
コメント()

[2P-022]新規高発現ベクターを用いた好熱菌由来の酸化還元酵素遺伝子の大腸菌内での発現

○任 雨琦1、田中 大作2、齋藤 颯2、小林 祐亮2、夏神 僚太2、石川 正英1 (1. 埼工大・院工・生命環境化学、2. 埼工大・工・生命環境化学)
コメント()

[2P-023]ユビキチン認識DNAアプタマーの性状および結合機構の解析

別当 玄1、小橋 友寛1、小林 大輝2、鴨井 優輝1、矢野 和義1,2、○岡田 麻衣子1,2 (1. 東京工科大学・院・バイオニクス、2. 東京工科大学・応用生物)
コメント()

[2P-024]FFPE由来RNAからの効率的なライブラリー調製法の開発

○武田 貴成1 (1. 東洋紡株式会社)
コメント()

[2P-025]生乳由来 Pseudomonasが産生する新規抗菌Phage Tail-Like Proteinの同定と遺伝子解析

○柏木 明子1、葛西 大空1、佐々木 和音1、葛西 宏介2 (1. 弘前大学・農学生命、2. 弘前大学・院保健)
コメント()

[2P-026]Gene expression changes in air-liquid interface cell cultures for respiratory virus isolation

○Malala Mulavu1,2, Shinji Saito2, Yukari Itakura2, Gabriel Gonzalez3, Hirofumi Sawa1,2,4 (1. Graduate School of Infectious Diseases, Hokkaido University, Japan, 2. Bioresponse Analysis Division, Institute for Vaccine Research and Development, Hokkaido University, Japan, 3. Division of Research Support, Institute of Vaccine Research and Development, Hokkaido University, Japan, 4. International Collaboration Unit, International Institute for Zoonosis Control, Hokkaido University, Japan)
コメント()

[2P-027]フタホシコオロギに特徴的な翅の白斑形成に関わるArylalkylamine N-acetyltransferaseの発現解析

○島村 彩音1、井上 慎太郎2、石丸 善康3、宮脇 克行2、髙橋 章4、二川 健5、野地 澄晴6、渡邉 崇人2、三戸 太郎2 (1. 徳島大・院創成科学・生物資源、2. 徳島大・バイオイノベーション研究所、3. 徳島大・院社会産業理工、4. 徳島大・院医歯薬・予防環境栄養、5. 徳島大・院医歯薬・生体栄養、6. (株)EvoDevo Tech)
コメント()

[2P-028]機能未知遺伝子の機能解明に向けた遺伝子必須性と発現パターンの統合解析

○大庭 ジーナ未来1、中戸 隆一郎1 (1. 定量生命科学研究所)
コメント()

[2P-029]Smc5/6複合体による染色体構造制御におけるNse5/6の機能解明に向けて

○福手 淳平1,2、Kristian Jeppsson1,2、坂田 豊典1,2、白髭 克彦1,2 (1. 東京大学・定量生命科学研究所、2. カロリンスカ研究所・CMB)
コメント()

[2P-030]NGS配列データからの新規トランスポゾンの検出

○宮尾 安藝雄1 (1. 農業・食品産業技術総合研究機構)
コメント()

[2P-031]和久観音鉱山の鉄電気石ペグマタイトにおける細菌群集の構造と生態

○岡島 英俊1,2、藁科 友朗1,3、佐藤 朝子1、西村 昭彦4、鈴木 庸平5、金井 昭夫1,2,3 (1. 慶應義塾大学先端生命科学研究所、2. 慶應義塾大学環境情報学部、3. 慶應義塾大学院政策・メディア研究科・先端生命、4. 日本原子力研究開発機構、5. 東京大学院理学系研究科)
コメント()

[2P-032]Nanoporeシーケンシング技術を用いた日本固有種カジカガエル(Buergeria buerugeri)の新規ゲノム解読

○林 舜1、荻野 ひなよ1,2、川口 茜3、井川 武1,2 (1. 広島大・両生類研究センター、2. 広島大・院統合生命、3. 遺伝研)
コメント()

[2P-033]再現性問題の解決を目指した実験室レベルで構築可能なRamDA-seq自動化システムの開発

○光山 統泰1,2、下野 晴子1 (1. 産業技術総合研究所、2. 自然科学研究機構)
コメント()

[2P-034]次世代シーケンサーによる微小変異(SNP/INDEL)の検出について

○神田 紘斗1 (1. 前橋工科大学大学院)
コメント()

[2P-035]ナノポアロングリードRNAシーケンシングによるPMA誘導分化下THP-1細胞における新規転写産物の同定

○セキ ケン1、上田 真保子2、山口 健介3、高地 雄太2 (1. 東京科学大学‧総合研究院‧大学院医歯学総合研究科‧ゲノム機能多様性分野、2. 東京科学大学‧総合研究院‧難治疾患研究所‧ゲノム機能多様性分野、3. 東京科学大学‧総合研究院‧生体材料工学研究所・医歯理工融合研究イノベーションセンター)
コメント()

[2P-036]理研JCMで保有する難培養性原核生物のゲノム情報整備

○加藤 真悟1、増田 幸子2、柴田 ありさ2、伊藤 隆1、坂本 光央1、白須 賢2、大熊 盛也1 (1. 理化学研究所・バイオリソース研究センター、2. 理化学研究所・環境資源科学研究センター)
コメント()

[2P-037(2AS-09-06)]微生物のメタゲノムとシングルセルゲノムを統合するデータベースMicrobiome Datahub

○森 宙史1、藤澤 貴智1、東 光一1、中川 善一2、西出 浩世3、松井 求4、山田 拓司2、内山 郁夫3 (1. 国立遺伝学研究所、2. 東京科学大学、3. 基礎生物学研究所、4. 京都大学)
コメント()

[2P-038]広島県産マガキのゲノムアセンブリと遺伝子機能アノテーション

○今井 美沙子1,2、神田 美幸1,2、美野 森也3、小池 一彦3、奥原 啓輔1,2、坊農 秀雅1,3 (1. 広大・ゲノム編集イノベーションセンター、2. プラチナバイオ株式会社・研究開発部、3. 広大・大学院・統合生命科学研究科)
コメント()

[2P-039]ネムリユスリカの乾眠誘導時の遺伝子発現において組織特異的な遺伝子の探索

○大神 紫穂1、吉田 祐貴2、Cornette Richard2、黄川田 隆洋2,1 (1. 東大・院・新領域、2. 農研機構・生物研)
コメント()

[2P-040]4Dゲノム状態の理解と可視化を支援するデータベース開発

○中島 広樹1 (1. 理化学研究所生命機能科学研究センター)
コメント()

[2P-041]なぜ二つのゲノム防御機構は共存するのか?:piRNAとKZFPによるトランスポゾン抑制の理論的解析

○鍋加 有佑1、印南 秀樹1 (1. 総研大・統合進化)
コメント()

[2P-042]Sputnik virophage alters the transcriptional dynamics of its host giant virus

○Jingjie Chen1, Hiroyuki Ogata1, Hiroyuki Hikida2 (1. Kyoto University, 2. Japan Institute for Health Security)
コメント()

[2P-044]ANKRD11:エンハンサーおよびプロモーターにおける新規のコヒーシン協働因子

○ドウ ホウイズー1、坂東 優篤1、鄭 しょういん1、須谷 尚史1、白髭 克彦1,2 (1. 東京大学·定量生命科学研究所、2. カロリンスカ研究所·分子細胞生物学分野)
コメント()

[2P-045]Population Scale 3D Genomics Reveals EBV Responsive Regulatory Rewiring in B Lymphocytes

○Saumya Agrawal1, Takeya Kasukawa1 (1. Laboratory for Large-Scale Biomedical Data Technology, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences, Yokohama, Japan)
コメント()

[2P-047]ブナ科植物スダジイのハプロタイプレベルでのゲノム解読及びテルペン合成遺伝子群の探索

○實下 愛梨1、金 相完2、田島 直幸3、磯部 祥子4、佐竹 暁子5、平川 英樹2 (1. 九大・農、2. 九大院・農、3. かずさDNA研先端研究開発部、4. 東大院・農学生命科学、5. 九大院・理)
コメント()

[2P-048]Nanopore Adaptive Samplingの即時制御に向けた波形類似性判定手法

○小池 健文1、粟野 皓光1、佐藤 高史1 (1. 京都大学 大学院 情報学研究科)
コメント()

[2P-049]新機軸の育種基盤構築に向けたコシヒカリ同質遺伝子系統の変異シグネチャー解析

○富田 因則1,2、本田 大士3,4 (1. 神戸松蔭大・人間科学・人間科学、2. 京大桂・ニューディメンジョンDNA研究所、3. 技術士事務所 本田バイオ技術研究所、4. 山梨大)
コメント()

[2P-050]真核生物におけるリードマッピング非依存的なゲノムガイド型RNA-seqアセンブラの開発と応用

○寺内 真1、野口 英樹1 (1. データサイエンス共同利用基盤施設)
コメント()

[2P-051]トランスポゾンと遺伝子重複によるイモリゲノム構造の多様化

○保 和人1 (1. 総合研究大学院大学)
コメント()

[2P-052]ATR 依存的な PrimPol の⼆重機能制御が発がん性 KRAS 複製ストレス応答に寄与する

○五十嵐 太一1、安原 崇哲1、塩谷 文章2 (1. 京都大学大学院生命科学研究科 放射線生物研究センター、2. 東京医科大学医学総合研究所 ゲノムストレス応答学部門)
コメント()

[2P-053]分裂酵母Sld3のN末端自己相互作用ドメインの構造と機能について

○小川 志帆1、菱木 麻美2、谷井 勇斗2、平田 清乃1、神原 圭吾1、田中 克典1、橋本 博2、田中 誠司3 (1. 関西学院大学・生命環境、2. 静岡県大・薬、3. 高知工科大・理工)
コメント()

[2P-054(2PS-08-03)]試験管内再構成系を用いた DDKによるMCM 2-7リン酸化の分子機構解明

○財前 勇吾1、深津 麻倫1、白石 都1、勝木 陽子1、野口 泰徳1、藤田 雅俊1 (1. 九州大学)
コメント()

[2P-055]DNA複製ストレス下における複製頑健性とTRAIP依存的なクロマチンからのPCNA除去

○塩見 泰史1、原 友晴1、岩井 結希1、鐘巻 将人2、國枝 武和1、西谷 秀男1,3 (1. 兵庫県立大学・院理、2. 国立遺伝学研究所・遺伝学メカニズム研究系、3. 大和大学・理工学部)
コメント()

[2P-056]複製ポリメラーゼεとδによるchain-terminating nucleoside analogの新生鎖からの除去機構の解明

○西澤 英里1、大久保 祐森1、川澄 遼太郎1、廣田 耕司1 (1. 東京都立大学)
コメント()

[2P-057]Functional coordination between mutagenic DNA polymerase epsilon and other error-prone polymerases

○Rahman Ratul1、Bainbridge Lewis1、Yamaguchi Takahiro1、Minamisawa Tamiko1、Takahashi Mami1、Daigaku Yasukazu1 (1. 公益財団法人がん研究会)
コメント()

[2P-058(2PS-08-07)]Genome-wide mapping reveals intrinsic roles of error-prone polymerases in human DNA replication.

○Lewis John Bainbridge1, Yuji Masuda2,3, Kanae Kaneko1, Tamiko Minamisawa1, Mami Takahashi1, Chikahide Masutani2,3, Yasukazu Daigaku1 (1. Japanese Foundation for Cancer Research, 2. Nagoya University, 3. Nagoya University Graduate School of Medicine)
コメント()

[2P-059]DONSONのN末端天然変性領域によるDNA複製開始制御

○橋本 吉民1 (1. 東京薬科大・生命科学)
コメント()

[2P-060(2AS-06-04)]REV7はREV3とともにチェックポイントタンパク質として機能してDNA複製が完了するまで有糸分裂の開始を遅らせる

○香崎 正宙1、ソブコヴィアク カタジーナ2,3、ベーム ラファエル4,5、マイエ ジョナサン2、フーバー フロリアン2,6、エマムザダー ソヘイラ2、トロピア ロレンス2、ヒラー セバスチャン4、ハラゾネティス タノス2 (1. 産業医科大学、2. ジュネーブ大学、3. メルク バイオテクノロジー開発センター、4. バーゼル大学、5. ベルリン、NUVISANイノベーションキャンパス、6. ローザンヌ、ルートヴィヒ癌研究所)
コメント()

[2P-061]生きたマウス卵子内におけるDNA複製能を有する人工細胞核構築

○米澤 直央1、平岡 泰2、原口 徳子2、山縣 一夫1 (1. 近大・院・生物理工、2. 阪大・院・生命機能)
コメント()

[2P-062]Crystal structure of Vibrio vulnificus primosomal PriB protein

○Man Cheng Wang1, ChengYang Huang1 (1. Chung Shan Medical Univ)
コメント()

[2P-063]AID法を用いたヒト細胞内ATAD5/Elg1-RFCの機能解析

○岩井 結希1、鐘巻 将人2、西谷 秀男1,3、國枝 武和1、塩見 泰史1 (1. 兵庫県立大・院理・生命科学、2. 国立遺伝学研究所、3. 大和大・理工・生物生命科学)
コメント()

[2P-064(2AS-06-07)]DDIAS is a single-stranded DNA-binding effector of the TOPBP1-CIP2A complex in mitosis

○Kaima Tsukada1, Liudmyla Lototska1, Aya Tsukada2, Ipek Ilgin Gönenç1, Charlotte Sherlaw-Sturrock3, Manil Kanade1, Antony Oliver4, Samuel Jones5, Satpal Jhujh3, Julius Bannister5, Zafar Iqbal6, Thomas Miller1, Grant Stewart3, Fena Ochs2, Andrew Blackford1,5 (1. Center for Chromosome Stability, Department of Cellular and Molecular Medicine, University of Copenhagen, 2. Biotech Research & Innovation Centre, University of Copenhagen, 3. Department of Cancer and Genomic Sciences, Birmingham, University of Birmingham, 4. Genome Damage and Stability Centre, School of Life Sciences, University of Sussex, 5. Department of Oncology, MRC Weatherall Institute of Molecular Medicine, University of Oxford, 6. Department of Neurology, Oslo University Hospital)
コメント()

[2P-065]DNA二本鎖切断時の相同ドナーDNAの核内移動における、RNAの関与についての解析

○泉 澪1、星野 鈴佳2、牧田 蒼生2、原田 昌彦1,2、堀籠 智洋1,2 (1. 東北大・農・応用生物化学、2. 東北大・院農・農芸化学)
コメント()

[2P-066]SLX4を介したDNA鎖間架橋修復におけるARID1Aの機能解析

○重野 真輝1、勝木 陽子1、白石 都1、野口 泰徳1、髙田 穰2、小迫 英尊3、藤田 雅俊1 (1. 九大・院薬・医薬細胞生化学分野、2. 京大・院生命・放生研、3. 徳大・酵素研)
コメント()

[2P-067]スプライシング操作のための塩基編集ツールの選択とsgRNA設計を自動化するツール「AltEx-BE」

○松本 生成1、久野 朗広4,2,3、水野 聖哉4 (1. 筑波大・院・ヒューマンバイオロジー学位プログラム、2. 筑波大学解剖学発生研究室、3. 筑波大学高等研究院、4. 筑波大学生命科学動物資源センター)
コメント()

[2P-068]DNA二本鎖切断誘導性の相同ドナーDNA核内移動における、鎖交換反応の役割についての解析

○星野 鈴佳1、泉 零2、牧田 蒼生1、原田 昌彦1,2、堀籠 智洋1,2 (1. 東北大・院農・農芸化学、2. 東北大・農・応用生物化学)
コメント()

[2P-069]マウスにおける生体内塩基編集法の細胞種依存的な効率及び特性の検証

○増田 百香1、鈴木 颯2、西村 瑞稀1、ホン ラク3、三上 夏輝3、沼田 小枝4、水野 聖哉2 (1. 筑波大・フロンティア医科学学位プログラム、2. 筑波大学・生命科学動物資源センター、3. 筑波大学・ヒューマンバイオロジー学位プログラム、4. 筑波大学・医学群医療科学類)
コメント()

[2P-070]ヒストンメチル化酵素NSD2による新規DNA損傷修復機構

○晝間 裕翔1、岩崎 滉1、原田 佳歩1、佐々 彰1、浦 聖恵1 (1. 千葉大学理学研究院)
コメント()

[2P-071]scarレスゲノム編集技術HoSeI法による大腸菌ゲノムの多重変異導入

○平野 里歩1、皆川 絢音2、三宅 裕可里1、吉村 美歩3、山本 兼由1,2,3 (1. 法政大院・理工、2. 法政大・生命、3. 法政大・マイクロナノセンター)
コメント()

[2P-072]枯草菌ゲノム内で競合する類縁の溶原性ファージ

○長谷川 紗耶1、小山 準1、平田 碧唯1、佐藤 勉2,1 (1. 法政大・生命、2. 法政大・院・理工)
コメント()

[2P-073]枯草菌spoVK遺伝子再編成に関与するファージφY7

○岡脇 佑奈1、佐藤 勉1,2 (1. 法政大・院・理工、2. 法政大・生命)
コメント()

[2P-074]溶原性ファージ感染による同一attBに存在する欠陥プロファージの排除機構

○撫養 葉音1、内田 勇貴1、伊藤 光瑠1、佐藤 勉2,1 (1. 法政大・生命、2. 法政大・院・理工)
コメント()

[2P-075]複数部位同時ニックによるゲノム長鎖欠失の効率的誘導

○富田 亜希子1、生木 裕也1,2、中田 慎一郎1 (1. 京府医大・院医・分子生化学、2. 阪大・院医)
コメント()

[2P-076]DNA修復シグネチャー解析によりTrans-Long Offset-Nicksから長距離欠失を形成するPolθ依存的な機構が明らかになった

○生木 裕也1,2、富田 亜希子2、笹沼 博之3、中田 慎一郎2 (1. 阪大・院医、2. 京府医大・院医、3. 都医学研)
コメント()

[2P-077]大腸菌の非必須なオルタナティブσ因子遺伝子全欠失株の単離とその解析

○星野 真里1、平野 元暉1、片山 映2、田中 寛3、山本 兼由1,4,5 (1. 法政大院・理工、2. 日本医科大院・医、3. 東京科学大、4. 法政大・ナノテク、5. 法政大・生命)
コメント()

[2P-078]多重遺伝子KOマウス作製法の開発とその安全性の評価

○西村 瑞稀1、三上 夏輝2、鈴木 颯3、久野 朗広4、水野 聖哉3 (1. 筑波大学・フロンティア医科学学位プログラム、2. 筑波大学・ヒューマンバイオロジー学位プログラム、3. 筑波大学・生命科学動物資源センター、4. 筑波大学・解剖学発生学研究室)
コメント()

[2P-079]Beauveria bassianaを用いた多重遺伝子破壊株の作出

○張 吉麗1、小野 晶子2、鈴木 智大1,3 (1. 宇都宮大・バイオ、2. 静岡大・グローバル共創、3. 静岡大・キノコ科研)
コメント()

[2P-081]レンチウイルスプロウイルスコピー数の高精度なqPCR測定法の構築

○上田 紗百里1、田中 佳典1、岡本 幸子1 (1. タカラバイオ株式会社)
コメント()

[2P-082]クロマチンにおけるXPF-ERCC1のDNA切断活性制御機構の解明

○吉田 彩1,2、松本 翔太1、滝沢 由政1、小笠原 光雄1、倉岡 功3、胡桃坂 仁志1,2 (1. 東大・定量研、2. 東大・院理・生物科学、3. 福大・院理・化学)
コメント()

[2P-083]CLAPE:Cre/loxP誘導型相同組換えによる痕跡のないDNA配列除去技術

○大西 徹1、石田 亘広1、村本 伸彦1 (1. 株式会社豊田中央研究所)
コメント()

[2P-084]出芽酵母においてリボソームRNA遺伝子に生じたDNA二本鎖切断は、核小体-核質-核膜が交わる領域に移動し、複製寿命を制御する

○堀籠 智洋1,2、岡田 大和1、岩城 美奈1、羽切 恭佑1、泉 澪2、原田 昌彦1,2 (1. 東北大・院農、2. 東北大・農)
コメント()

[2P-085]骨格筋におけるKu70の機能とその制御機構の解明

小池 学1,2、○北田 和英2,3、小池 亜紀1 (1. 量研機構(QST)・量医研、2. 埼玉大・院理工・生命科学、3. 量研機構(QST)・QST病院)
コメント()

[2P-086]AIエージェント駆動型拡張によるソフトマターアクティブバーテックスモデルへの生物学的ストレス応答プロセスの実装

○大塚 健介1、折池 雄太2、内之宮 光紀1、山田 涼太2 (1. 電力中央研究所、2. Science AID株式会社)
コメント()

[2P-087]Msh2欠損マウスにおける酸化ストレス誘発マイクロサテライト不安定性の選択的影響

○鷹野 典子1,2、日高 京子3,2、大野 みずき2 (1. 大和大学、2. 九州大学、3. 北九州市立大学)
コメント()

[2P-088]アセトアルデヒドによるDNA二本鎖切断誘導の分子メカニズムの解析

○松嵜 健一郎1、熊取谷 健志1、篠原 美紀1,2 (1. 近大・院農・バイオサイエンス、2. 近畿大学・アグリ技術革新研究所)
コメント()

[2P-089]液-液相分離を介したRAD52の二重鎖切断修復における機能解析

○呉 俊宏1、木下 千明1、安田 武嗣2、香川 亘1 (1. 明星大学、2. 量研・量子生命科学研究所)
コメント()

[2P-090]Enhancer based gene regulatory network predicts transcription factors required for maintenance of the mature pancreatic beta cell phenotype

○Ruslan Deviatiiarov1, Oleg Gusev1, Hideki Endoh1, Hiroyuki Fukuda1, Keishiro Nishimura1, Kenji Kamimoto2, Yasushi Okazaki1, Masahito Matsumoto1 (1. Juntendo University, 2. The University of Osaka)
コメント()

[2P-091]ヒストンH1を介したヌクレオソーム間結合によるクロマチンの局所凝集が転写の「量」を調節する

○石原 悟1、近岡 洋子2、中山 綾2、琴村 直恵1、山形 和恒1、下野 洋平1、川村 猛2 (1. 藤田医科大学医学部、2. 東京大学アイソトープ総合センター)
コメント()

[2P-092]RLF/ZFP292はZMYM-CoREST複合体を介してマウスES細胞の多能性を制御する

○伊藤 仁将1、吉野 聖人1、磯部 真也1、小布施 力史1 (1. 阪大・院理・生物科学)
コメント()

[2P-093]Targeted Regulation of miRNA Maturation Using Synthetic PPR Proteins in Alzheimer’s Disease Models

○Samantha Sastrawidjaja Sastrawidjaja1,2, Yusuke Yagi 3, Takahiro Nakamura 4 (1. Kyushu University - Graduate Student , 2. Kyushu University - Research Assistant, 3. Edit Force - CTO , 4. Kyushu University - Professor)
コメント()

[2P-094]L3MBTL2はNRIP3BRME1の発現抑制を通じてMYCN増幅神経芽腫細胞の増殖を維持する

○岡田 龍1,2,3、竹信 尚典3、佐藤 俊平3、上條 岳彦3 (1. 名古屋大学大学院医学系研究科、2. 埼玉大学大学院理工学研究科、3. 埼玉県立がんセンター臨床腫瘍研究所)
コメント()

[2P-095(2PS-03-02)]ヒト体細胞不活性X染色体の凝縮したヘテロクロマチン構造の頑強性

○山木 朝陽1、松井 廉1、伊藤 仁将1、磯部 真也1、小布施 力史1 (1. 阪大・院理・生物科学)
コメント()

[2P-096]Lamin B receptorはDnmt1と相互作用し、DNAメチル化を制御する

○柳原 裕太1、山田 航大2、小迫 英尊3、澤崎 達也2、今井 祐記1,4 (1. 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 病態生理解析部門、2. 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 無細胞生命科学部門、3. 徳島大学 先端酵素学研究所 細胞情報学分野、4. 愛媛大学大学院 医学系研究科 病態生理学)
コメント()

[2P-097]転写抑制因子HUSH複合体による非膜性構造体を介したストレス応答制御機構の解明

○岩永 力1、磯部 真也1、山木 朝陽1、二宮 賢介2、廣瀬 哲郎2、伊藤 仁将1、小布施 力史1 (1. 大阪大学大学院理学研究科、2. 大阪大学生命機能研究科)
コメント()

[2P-098]G4構造を標的とする切断型人工ヌクレアーゼによるゲノムワイドDNA四重鎖マッピング

○藤井 聡1、佐藤 しのぶ2、眞田 幸奈2、竹中 繁織2 (1. 九工大・情報工・生命情報、2. 九工大・工・応化)
コメント()

[2P-099]発生過程における短時間の低酸素刺激がDNAメチル化酵素とメチル化DNAの増加を引き起こす

○袖山 吟1、早坂 央希2、鹿島 誠 3、氏部 浩太4、神保 充1、池田 大介1、平田 普三4、関田 洋一5、亀井 宏泰6、古川 史也1 (1. 北里大学 海洋生命科学部、2. 鹿児島大学 水産学部、3. 東邦大学 理学部、4. 青山学院大学 理工学部、5. 北里大学 理学部、6. 金沢大学 理工研究域 生命理工学系)
コメント()

[2P-100]クロマチン構造におけるヒストンバリアントmacroH2Aの機能解析

○許 文杰1,2、松本 翔太1、滝沢 由政1、小笠原 光雄1、胡桃坂 仁志1,2 (1. 東大・定量研、2. 東大・院理・生物科学)
コメント()

[2P-101]分裂酵母の胞子形成に伴うヘテロクロマチン構造変換の分子機構

○牧 遥香1,2、林 亜紀1、中山 潤一1,2 (1. 基礎生物学研究所 クロマチン制御研究部門、2. 総合研究大学院大学 基礎生物学コース)
コメント()

[2P-102]エピゲノム編集ツールを用いたSnrpn DMRにおけるDNAメチル化機能解析

○南保 銀治1、藤森 真優1、木村 透1、関田 洋一1 (1. 北里大・院理・生物科学)
コメント()

[2P-103]Ds-Paʼ人工塩基対を含むヌクレオソームの構造および生化学解析

○谷田 瑛昇1,2、堀越 直樹1、木本 路子3、滝沢 由政1、小笠原 光雄1、平尾 一郎3、胡桃坂 仁志1,2 (1. 東京大学定量生命科学研究所クロマチン構造機能研究分野、2. 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻、3. Xenolis Pte. Ltd.)
コメント()

[2P-104]ロングリード解析を用いたエピゲノム変異を引き起こすヒト中皮腫ゲノム構造異常の同定

○陳 イクアン1、永江 玄太1、上田 宏生2、辰野 健二1、森下 真一3、関戸 好孝4、油谷 浩幸1 (1. 東大・先端研・ゲノムサイエンス、2. 東京大・先端研・生命データサイエンス、3. 東京大・新領域・バイオデータベース、4. 愛知県がんセ・研・分子腫瘍)
コメント()

[2P-105]CHFRメチル化がん細胞における合成致死新規治療標的遺伝子の探索

○大橋 由依1、竹島 秀幸1、リュウ ユユ1、奥 輝明2、牛島 俊和1 (1. 星薬大・先端研・エピゲノム、2. 星薬大・薬・微生物)
コメント()

[2P-106]ゲノミック・ヒッチハイキング :
哺乳類ゲノムと藻類ゲノムの生物界を超えた染色体統合

○青木 遼太1、松永 朋子1、西原 秀典2、藏本 多恵2、坂本 卓也3、佐藤 優子4、木村 宏5、松永 幸大1 (1. 東大・院・新領域・先端生命、2. 近畿大学・農・生物機能、3. 神奈川大・理・理、4. 九州大・生医研、5. 東京科学大・総合研究院)
コメント()

[2P-107]藻類-動物培養細胞ハイブリッド細胞株における染色体動態の長期的追跡

○箕浦 夕紀1、松永 朋子1、青木 遼太1、數藤 由美子2、松永 幸大1 (1. 東大・院新領域・先端生命、2. 量研機構・放医研)
コメント()

[2P-108]ローヤルゼリーによる間葉系幹細胞の多分化能制御メカニズムの統合オミクス解析

○岡本 秀人1、中川 友希江1、奥村 暢章1、古株 彰一郎2 (1. 株式会社山田養蜂場本社 健康科学研究所、2. 九州歯科大学 生化学分野)
コメント()

[2P-109]モデル植物のヌクレオソームとオクタソームの再構築と可視化

○芳賀 洵子1、Banko Petra2、沖宗 慶一1、東 泰暉1、高須賀 太一1,2、森下 了3、前仲 勝実4、喜多 俊介4、木原 大亮5 (1. 北海道大学国際食資源学院ゲノム生化学研究室、2. 北海道大学農学研究院、3. 株式会社セルフリーサイエンス、4. 北海道大学薬学研究院、5. パデュー大学 ウェストラファイエット校 生物科学科およびコンピュータサイエンス学科)
コメント()

[2P-110(2AS-04-05)]A pangenome approach to human LINE-1 epigenetics in polymorphic region.

○Nhi Hoang Nhi1, Guillaume Bourque1 (1. Kyoto University)
コメント()

[2P-111]IMD2 遺伝子における DNA 複製依存的な発現制御メカニズムの解明

○横澤 拓馬1、綾野 貴仁1,2、沖 昌也1,3 (1. 福井大学 工学研究科 総合創成工学専攻、2. 日本学術振興会 特別研究員、3. 福井大・ライフサイエンスイノベーションセンター)
コメント()

[2P-112]アブラナ科植物である尾上菜の自家不和合性におけるエピジェネティック制御

○浅井 七音1、久保 健一2,3、馬見 拓澄2、池田 直樹2、今村 綾1,2,3、蔡 晃植1,2,3 (1. 長浜バイオ大院・バイオ、2. 長浜バイオ大・バイオ、3. 長浜バイオ大・ゲノム編集研究所)
コメント()

[2P-113]Investigating the interplay between DNA Topology and 3D genome folding

○Evanthia Iliopoulou1, Vladislav Kuzin1, Toyonori Sakata1,2, Marie-Josèphe Giraud-Panis3, Katsuhiko Shirahige1,2, Camilla Björkegren1, Laura Baranello1 (1. Department of Cell and Molecular Biology, Karolinska Institutet, 17177 Stockholm, Sweden, 2. Institute for Quantitative Biosciences, The University of Tokyo, 1-1-1 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0032, Japan, 3. Institute for Research on Cancer and Aging, Nice (IRCAN), Faculty of Medicine, University Côte d’Azur, 06107 Nice, France)
コメント()

[2P-114]H2Aバリアントは染色体上の位置に応じてシロイヌナズナのトランスポゾン抑制修飾の確立に寄与する

○小田 頌子1,2、富永 さやか2、竹内 峻平1、角谷 徹仁1、藤 泰子1,2 (1. 東京大学・理学系研究科・生物科学専攻、2. 東京科学大学・生命理工学院)
コメント()

[2P-115]パイオニア転写因子とヌクレオソームとの分子間相互作用の計算解析

○小浪 なおこ1、奥脇 弘次1、佐藤 昇2、福澤 薫1 (1. 大阪大・院薬、2. 大分大・医)
コメント()

[2P-116]転写バースト過程におけるエピゲノム動態の解明

○高 綵彬1、内野 哲志2、高 暁慧1、木村 宏3、落合 博2 (1. 九州大学 システム生命科学府、2. 九州大学 生体防御医学研究所 附属高深度オミクスサイエンスセンター、3. 東京科学大学 総合研究院 細胞制御工学研究センター)
コメント()

[2P-117]マウス生殖細胞系列におけるヒストンH3バリアントの解析

○安藤 拓己1、石内 崇士1 (1. 山梨大学)
コメント()

[2P-118]H3K9メチル化によるアンチサイレンシングを制御する複合体の解析

○稲垣 宗一1、平山 眞美1、田中 祐梨子1 (1. 東京大学大学院理学系研究科)
コメント()

[2P-119]ゲノムシークエンシングと単一細胞超解像イメージングによるHRAS発現初期のクロマチン高次構造変化の解析

○佐々木 崇人1、花家 蓮1、野澤 竜介2、広田 亨2、伊藤 武彦1 (1. 東京科学大学・⽣命理⼯、2. がん研・研・実験病理)
コメント()

[2P-120]線虫C. elegansにおけるH2A.Z欠損体の表現型解析:放射光X線イメージングによる可視化

○尾間 由佳子1,2、堀井 菜摘1、原田 昌彦1,2,3、高山 裕貴3,1,2 (1. 東北大・院農、2. 東北大・ A-Sync、3. 東北大・ SRIS)
コメント()

[2P-121]光ピンセットを用いたヒストンシャペロンMCM2とASF1のヌクレオソームアンラッピングへの影響の解析

○角南 智子1、日詰 光治2、Kumar Amarjeet1、河野 秀俊1,3 (1. QST・量子生命・生体分子シミュ、2. 埼玉医科大・医学部・中央研究施設、3. 千葉大院・量子生命構造創薬センター)
コメント()

[2P-122]ヒストン修飾特異的な生細胞イメージングプローブmintbodyの開発とH3K27acの動態解析

○前島 大樹1、Stasevich Timothy2,3、木村 宏1,3 (1. 東京科学大学・生命理工学院・生命理工学系、2. コロラド州立大学 生化学・分子生物学科、3. 東京科学大学・総合研究院・細胞制御工学研究センター)
コメント()

[2P-123]ヒストン修飾酵素NSD2の機能欠失がもたらす胎盤形成異常と胎仔発育遅延

○大西 英理子1,3、木下 史織1、中林 一彦1、秦 健一郎1,2、河合 智子1 (1. 国立成育医療研究センター 研究所・周産期病態研究部、2. 群馬大学大学院医学系研究科・分子細胞生物学講座、3. 山口大学医学部・脳神経外科学講座)
コメント()

[2P-124]DNAメチル化導入T4ファージDNAを用いたマウス卵子内人工細胞核の構築

○伏屋 光希1、米澤 直央1、小田 春佳1、山縣 一夫1 (1. 近畿大学・生物理工)
コメント()

[2P-125]Polycomb複合体はCohesinの停滞を介した独自のloop extrusion制御様式を持つ

○大西 遼1、藥師寺 那由他1、伊藤 伸介1、古関 明彦1 (1. 理化学研究所生命医科学研究センター)
コメント()

[2P-126]DNA二重鎖切断部位に形成されるɤH2AX特異的な生細胞イメージングプローブの開発

○遠藤 楓也1、前島 大樹1、木村 宏2 (1. 東京科学大学・生命理工学院・生命理工学系、2. 東京科学大学・総合研究院・細胞制御工学センター)
コメント()

[2P-127]中年期雄マウス生殖細胞のレトロトランスポゾン活性が及ぼす産子への影響

○垣内 一恵1、清水 萌衣1、久保田 浩司1 (1. 北里大・獣医・細胞工学)
コメント()

[2P-128]X染色体の不活性化の維持やゆらぎを制御する因子の探索

○長谷川 怜南1、木村 宏1,2 (1. 東京科学大学 生命理工学院 、2. 東京科学大学 総合研究院 細胞制御工学研究センター)
コメント()

[2P-129(2PS-11-02)]ChIP-cryoEMによるクロマチン転写中のRNAポリメラーゼIIの構造解析

○鯨井 智也1,2、加藤 淳子1、山本 京香1、平井 誠也1、根岸 瑠美1、小笠原 光雄1、山口 雄輝3、滝沢 由政1、胡桃坂 仁志1,2 (1. 東大・定量研、2. 理研・IMS、3. 東科大・生命理工・生命理工)
コメント()

[2P-130]哺乳類メディエーターサブユニットMED19とGATA1の機能的結合の可能性

○小崎 未結1、熊谷 蕗1、堤 光1、田中 明日香1、植野 綾菜1、久我 彩乃1、大橋 侑加1、レーダー ロバート2、長谷川 菜摘1、伊藤 光宏1,2 (1. 神戸大学 病態解析学、2. ロックフェラー大学・生化学分子生物)
コメント()

[2P-131]CsoR/RcnRファミリー転写因子FrmR が発現制御する遺伝子の同定

梶本 晴香1、○岩佐 陸生1,2、小澤 星哉1、清水 伶峰1、蔵下 はづき1、阿野 貴司1,2、守口 和基3、岡南 政宏1,2 (1. 近畿大・生物理工、2. 近畿大院・生物理工、3. 広大院・統合生命)
コメント()

[2P-132]肺サーファクタントSFTPCをコードする遺伝子の発現調節

○櫻井 悠翔1、要 怜李1、藤枝 愛佳1、吉村 未優1、熊谷 蕗1、澤田 桃果1、井本 杏華1、青戸 夏希1、長谷川 菜摘1、伊藤 光宏1,2 (1. 神戸大学 病態解析学、2. ロックフェラー大学 生化学・分子生物学)
コメント()

[2P-133]ヒト後期胎盤における局所高深度トランスクリプトーム解析

○下川 理沙1、鄒 兆南1、木村 龍一1、沖 真弥1 (1. 熊本大学)
コメント()

[2P-134]MED1の核内受容体結合能はERαの持続的な転写活性に必要である

○青戸 夏希1、井本 杏華1、大橋 侑加1、田所 真歩1、遠藤 加菜1、澤田 桃果1、川口 倖弥1、レーダー ロバート2、長谷川 菜摘1、伊藤 光宏1,2 (1. 神戸大学 病態解析学、2. ロックフェラー大学 生化学・分子生物)
コメント()

[2P-136]ホルムアルデヒド誘導Pol II転写伸長エラーとそれに由来する長鎖非コードRNAの細胞機能解析

○島谷 玲央1、中山 千尋1、伊藤 祥子1、今見 考志2、野島 孝之1 (1. 九州大学 生体防御研究所、2. 理化学研究所 生命医科学研究センター)
コメント()

[2P-137]膵臓がんにおける転写因子NRF3によるアミノ酸飢餓応答の全容解明

○曽我 海斗1、廣瀬 修平1、和久 剛2、小林 聡1,2 (1. 同志社大学大学院・生命医科学研究科・医生命システム専攻、2. 同志社大学・生命医科学部・医生命システム学科)
コメント()

[2P-138]転写因子NRF3によるアミノ酸飢餓応答を介した膵臓の腫瘍増大機構の解析

○坂野 宏知1、曽我 海斗1、佐藤 克哉1、小林 聡1,2 (1. 同志社大学大学院、2. 同志社大学)
コメント()

[2P-139]膵臓がんの転移における転写因子NRF3の機能解析

○下野 公子1、浅野 太我1、小林 聡1,2 (1. 同志社大学大学院、2. 同志社大学)
コメント()

[2P-140]膵臓がんにおける腫瘍増大機構解明に向けた誘導的CRISPR-Cas9による転写因子NRF3ノックアウトシステムの樹立

○富山 葵衣1、高乘 和真1、本宮 綱記3、後藤 典子3、小林 聡1,2 (1. 同志社大学大学院、2. 同志社大学、3. 金沢大学)
コメント()

[2P-141]Rat1エキソヌクレアーゼ複合体による、真核生物における転写終結の構造基盤

○柳沢 達男1、村山 祐子1、江原 晴彦1、五島 美絵1、青木 真理1、関根 俊一1 (1. 理化学研究所・生命医科学研究センター(IMS)・転写制御構造生物学研究チーム)
コメント()

[2P-142]MED26 N-terminal domainを介したPolⅡのポージング制御機構の解明

○安井 七海1、鈴木 秀文1、阿部 竜太1、高橋 秀尚1 (1. 横浜市立大学)
コメント()

[2P-143]転写因子GATA2は腎炎症関連遺伝子の発現を促進する

○高井 淳1、植木 陽向1、上村 聡1 (1. 東北医薬大・医・医化学)
コメント()

[2P-144]発現誘導技術を用いた抗体産生細胞選抜の効率化

○大森 健也1、山口 恵奈1、藤川 大地2、家髙 舶1、武田 悠杜1、遠山 優香1、金井 かな子1 (1. 協和キリン株式会社、2. Orchard Therapeutics Plc.)
コメント()

[2P-145]神経芽腫の悪性形質獲得に関わるヒトβ4-ガラクトース転移酵素3の 転写因子Sp3とN-Mycによる協調的制御

○佐藤 武史1、植野 友喜1、山口 亮1、加藤 大志1、丹下 梨穂1 (1. 長岡技科大院・糖鎖生命工学)
コメント()

[2P-146]ヒト皮膚表皮顆粒層特異的プロモーターの探索

○片桐 周作1、荒木 佑一、松井 毅1 (1. 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻 皮膚進化細胞生物学研究室)
コメント()

[2P-147]転写開始点リファレンスデータベースrefTSSと完全長転写産物データの統合

○信定 知江1、三輪 純大1,2、粕川 雄也1 (1. 理研・IMS、2. 横市大院・生命医科研)
コメント()

[2P-148]協調的スーパーエンハンサーの中で転写調節能力を決定付ける優位的エンハンサー

○Jo Hyejin1、松岡 研1,2、井上 聖1、塚本 蔵3、高島 成二1,2 (1. 阪大・院生・ 医化学、2. 阪大・院医・ 医化学、3. 兵医大・生化学)
コメント()

[2P-149]+1ヌクレオソームの入り口で一時停止したRNAポリメラーゼII-DSIF-NELF複合体の構造解析

○永沼 政広1、鯨井 智也2,1、江原 晴彦1、上島 珠美1、伊藤 友子2、五島 美絵1、青木 真理1、邉見 真生1、髙野 清子1、白水 美香子1、胡桃坂 仁志2,1、関根 俊一1 (1. 理研・IMS、2. 東大・定量研)
コメント()

[2P-150]ZADジンクフィンガータンパク質Mulberryはショウジョウバエ初期胚においてゲノム高次構造および遺伝子発現を制御する

○梅村 悠介1,2、深谷 雄志1,2 (1. 東大・定量研・遺伝子発現ダイナミクス、2. 東大・院総合文化・広域科学・生命環境)
コメント()

[2P-151]Live−cell single−gene imaging reveals coordinated p300&fraslHDAC dynamics that fine−tune transcriptional bursting

○Xiaohui Gao1, Hiroshi Kimura2,3, Hiroshi Ochiai1 (1. Division of Gene Expression Dynamics, Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University, 2. School of Life Science and Technology, Institute of Science Tokyo, 3. Cell Biology Center, Institute of Integrated Research, Institute of Science Tokyo)
コメント()

[2P-152]イエネコDominant White個体のKIT遺伝子内に存在する孤立性LTRの遺伝子発現への影響

○林 玲碧1、下出 紗弓1、山本 卓1、坂本 尚昭1、粟津 暁紀1 (1. 広島大学大学院・統合生命科学研究科)
コメント()

[2P-153]高分解能時系列ChIP-seqデータと隠れマルコフモデルを用いたRNAポリメラーゼII 伸長速度解析

○坂爪 淳一1,2、小林 美佳3、田口 明糸3、中田 庸一3、興梠 貴英4、和田 洋一郎3、田崎 創平5、木村 宏6、中戸 隆一郎1,2 (1. 東大・院新領域・メディカル情報生命専攻、2. 東大・定量研、3. 東大・アイソトープ、4. 自治医大・医、5. 北大・院理、6. 科学大・総合研究院・細胞センター)
コメント()

[2P-154]マウス組織におけるSer2リン酸化型RNAポリメラーゼIIの時空間動態

○工藤 雪乃1、五月女 美香2、佐藤 優子3、木村 宏1,2 (1. 東京科学大・生命理工学院、2. 東京科学大・総合研究院・細胞制御工学研究センター、3. 九州大・生体防御医学研究所)
コメント()

[2P-155]フタホシコオロギにおけるEGFP遺伝子の熱誘導性発現

○中村 雄軌1、友成 さゆり1、三浦 一真2、渡邉 渡邉1、野地 澄晴3、三戸 太郎1 (1. 徳島大学・バイオイノベーション研究所、2. 岡山大学・大学院環境生命自然科学研究科、3. 株式会社EvoDvoTech)
コメント()

[2P-156]RNAの半減期を操り合成遺伝子回路を精密制御するRNA設計基盤の構築

○菱沼 秀和1、清水 秀幸1,2 (1. 東京科学大・M&Dデータ科学センター・AIシステム医科学、2. 東京科学大・院・医歯学総合研究科)
コメント()

[2P-157]N6-methyladenosine (m6A) modification facilitates decay of NSC gene transcripts in the Drosophila larval brain

○小森 英之1、Aifu Li1、Anuradha Venkatakrishnan1、Kin Fai Au1、Cheng-Yu Lee1 (1. ミシガン大学)
コメント()

[2P-158(2PS-07-02)]Environmental RNA as a biomonitoring tool for coral reef heat stress

○Rudyk Anna1、Houtoku Hyuga1、Murakami Mikito1、Xia Fei1、Shimpi Gaurav1、Yasuda Nina1 (1. The University of Tokyo)
コメント()

[2P-159(2AS-03-05)]α-シヌクレインを標的とするRNAアプタマーの構造と相互作用のNMR解析

○黎 想1,2、山置 佑大1,2、永田 崇1,2、村上 一馬3、片平 正人1,2 (1. 京大・エネルギー理工学研究所、2. 京大・院エネルギー科学、3. 京大・院農学)
コメント()

[2P-160]好熱性真正細菌Thermus thermophilus のtRNA 4-チオウリジン合成酵素の硫黄転移機構の解明に向けて

○井上 舜1、山﨑 颯太1、杉尾 譲1、堀 弘幸1、山上 龍太1 (1. 愛媛大・院理工・理工)
コメント()

[2P-161]新規Long non coding RNA L-ISTは細胞の還元力を低下させる

○内山 奈津那1、三田 雄一郎2、野口 範子1 (1. 同志社大学大学院、2. 同志社大学)
コメント()

[2P-162]tRNA-Mediated Suppression of Temperature-Sensitive Mutants of Mcb1 (MCM-BP) in Fission Yeast

○Novio Ananti Yusril1, Meyga Feybbi Lakukua1, Shiho Ogawa1,2, Katsunori Tanaka1,2 (1. Department of Bioscience, Graduate School of Science and Technology, Kwansei Gakuin University., Japan, 2. Department of Biosciences, School of Biological and Environmental Sciences, Kwansei Gakuin University, Japan)
コメント()

[2P-163]ロングリードシークエンス法を用いたRNA修飾とスプライシングの網羅的な解析

○余 柏毅1、永江 玄太2、山田 恵祐2,3、辰野 健二2、吉見 昭秀4、油谷 浩幸2、上田 宏生1 (1. 東大・先端研・先端データサイエンス分野、2. 東大・先端研・ゲノムサイエンス&メディシン分野、3. 東大・脳神経外科、4. 国立がん研究センター研究所・がんRNA研究分野)
コメント()

[2P-164]深層学習による自在なmRNA翻訳制御のための人工5'UTR設計

○木下 通理1,2,3、角 俊輔3,4、浜田 道昭3,5、齊藤 博英1,4 (1. 京大・iPS研、2. 京大・院医・医学、3. 早大・理工、4. 東大・定量研、5. 産総研・細胞分子工学)
コメント()

[2P-165]CRISPRiスクリーニングによる肺腺癌細胞の生存に必須なlncRNAの同定

○藤原 佐紀1、藤原 奈央子1、曽 超2、岩切 淳一3、浜田 道昭2、浅井 潔3、廣瀬 哲郎1,4 (1. 阪大・院生命機能、2. 早大・理工学術院、3. 東大・院新領域、4. 阪大・先導機構)
コメント()

[2P-166]Thermus thermophilus HB8株 transfer-messenger RNAのシュードウリジン修飾に関する研究

○西 智弘1、福田 響介1、延岡 萌音1、桑名 祐輔1、上崎 晃輔1、荒川 静香1、山上 龍太1、堀 弘幸1 (1. 愛媛大学・大学院・理工学研究科)
コメント()

[2P-167]核小体ストレスがmRNA代謝に与える影響の解析

○堀 史人1、竹森 久美子1、増田 誠司1 (1. 近大・院農・応用生命化学)
コメント()

[2P-168(2PS-04-02)]熱ストレス応答におけるMALAT1ノンコーディングRNAの機能ドメインの解析

○XIA TIAN1,2、小野口 玲菜2、足達 俊吾3、秋光 信佳1,2 (1. 東京大学・薬学系研究科、2. 東京大学・アイソトープ総合センター、3. 国立がん研究センター)
コメント()

[2P-169]動物におけるXrn2依存的tRNA分解経路の解明

○三好 啓太1,2、大坪 希偉人1,2、金子 隼也1、寺内 真3、鳩山 雄基4、野口 英樹3、鐘巻 将人4,5、齋藤 都暁1,2 (1. 情シス遺伝研・遺伝メカニズム・無脊椎、2. 総研大、3. 情シスデータサイエンス、4. 情シス遺伝研・遺伝メカニズム・分子細胞工学、5. 東大・院理・生物科学)
コメント()

[2P-170]Thermus thermophilus由来tRNAシュードウリジン合成酵素TruDはtRNAのみならず他のRNA種にも作用する

○髙橋 虎二朗1、山上 龍太1、新宮 彰吾1、難波 実優1、上崎 晃輔1、堀 弘幸1 (1. 愛媛大学大学院)
コメント()

[2P-171]自己複製RNAの進化実験における寄生種と分子種の多様化の関係

○金井 雄樹1、市橋 伯一1,2 (1. 東大・先進、2. 東大・院総文)
コメント()

[2P-172]TRBPによる抗ウイルスストレス顆粒形成と自然免疫応答制御機構の解明

○酒井 萌菜美1、尾野本 浩司1、渡辺 妙結1、深尾 亜喜良 2、坂村 由梨佳2、宮尾 真衣2、友廣 拓生2、山下 暁朗3、藤原 俊伸2、高橋 朋子4、程 久美子5,6、米山 光俊1,7 (1. 千葉大・真菌医学研究センター、2. 近大・院薬・生化学、3. 琉大・院医・先進医療創成科学、4. 埼大・院理・生命科学、5. 東京科学大・院総合研究・核酸・ペプチド創薬治療研究、6. 東大・院理、7. 千葉大・災害治療学)
コメント()

[2P-173]tRNA中の4-チオウリジンの第三の合成経路

○山﨑 颯太1、杉尾 譲1、上田 隼也1、磯貝 亮1、松本 奈津実1、河村 卓哉1、冨川 千恵1、林 実1、山上 龍太1、平田 章2、大野 敏3、横川 隆志3,4,5、堀 弘幸1 (1. 愛媛大学大学院理工学研究科、2. 徳島大学大学院創成科学研究科、3. 岐阜大学工学部、4. 東海国立大学機構・One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点、5. 岐阜大学・大学院連合創薬医療情報研究科)
コメント()

[2P-174]MTSEA-ビオチン化反応と次世代DNAシーケンサーを併用した新規合成tRNAの網羅解析法の開発と熱ストレス適応機構への応用

○小西 楓大1、古谷 優治2、松田 哲平1、大槻 高史2、堀 弘幸1、渡邉 和則2、山上 龍太1 (1. 愛媛大学理工学研究科、2. 岡山大学大学院 ヘルスシステム統合科学研究科)
コメント()

[2P-175]αシヌクレインとG4RNAの相互作用における分子メカニズムの解明

○陳 伊然1、矢吹 悌2、塩田 倫史2、杤尾 豪人1 (1. 京都大学、2. 熊本大学)
コメント()

[2P-176]SARS-CoV-2のゲノムRNA 5′末端近傍領域とNタンパク質の相互作用解析

○齋藤 真之介1,2、木村 貴洋1,2、石川 史恩1,2、片山 拓也1,2、山野 雄平1、鬼塚 和光1,3、永次 史1,3、伊藤 優志1,2,3、髙橋 聡1,2,3 (1. 東北大・多元研、2. 東北大・院生命、3. 東北大・院理)
コメント()

[2P-177]SHAPE反応性とループコンテクスト確率を用いた RNA 二次構造のエネルギーパラメータ推定

○太田垣 匠1、寺井 悟朗1、岩切 淳一1、山村 和照1、浅井 潔1 (1. 東京大学 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命)
コメント()

[2P-178]Production of high titre single-round infectious particles for detection of neutralizing antibodies against Orthoflavivirus

○Cynthia Sipho Khumalo1,2, Yukari Itakura 2, Chinatsu Nakamura 2, Kaito Maeda 1,2, Gabriel Gonzalez3, Shinji Saito2, Hirofumi Sawa1,2,4, Koshiro Tabata 2 (1. Graduate school of Infectious Diseases, Hokkaido University, 2. Department of Biological Response Analysis, Institute for Vaccine Research and Development, Hokkaido University, Japan, 3. Department of Research Support, Institute for Vaccine Research and Development, Hokkaido University, Japan, 4. One Health Research Centre, Hokkaido University, Japan)
コメント()

[2P-179]グラフ対照学習と二次構造情報を利用したncRNA埋め込み手法の開発

○本田 皓子1、浜田 道昭1 (1. 早稲田大学理工学術院先進理工学研究科)
コメント()

[2P-180]生薬誘発トランスクリプトームの解析による寒熱証の理解

○砂金 美月1、浜田 道昭1,2,3 (1. 早稲田大学理工学術院、2. 産業技術総合研究所、3. 日本医科大学)
コメント()

[2P-181]NMD escape through alternative intronic polyadenylation in the VRK3 gene

○Antonina Kuznetsova1, Maria Vlasenok1, Dmitry Skvortsov1, Dmitri Pervouchine1 (1. Skolkovo Institute of Science and Technology)
コメント()

[2P-182]METTL3は、CDC25AとAURKBのmRNA安定化を介してEGFR変異非小細胞肺がんのオシメルチニブ耐性化に寄与する

○鈴木 隆介1、石村 昭彦1、鈴木 健之1 (1. 金大・がん研・機能ゲノミクス)
コメント()

[2P-183]大腸菌におけるストレス応答翻訳抑制因子群の発現経路解析

○吉田 秀司1、島田 友裕2、牧 泰史1、古池 晶1 (1. 大阪医薬大・医・物理、2. 明治大・農・農芸化学)
コメント()

[2P-184]非必須リボソームタンパク質RPL41による翻訳速度の制御機構の解明

○平田 実奈1、市原 知哉1、藤野 真帆2、横山 武司2、松本 有樹修1 (1. 名古屋大学、2. 東北大学)
コメント()

[2P-185(2PS-02-07)]TCP11による精子特異的な翻訳制御機構の解明

○白石 大智1、白石 千瑳1、市原 知哉1、後藤 桜子2、伊藤 拓宏2、今見 考志3、松本 有樹修1 (1. 名古屋大学・理学・分子発現制御学グループ、2. 理研・翻訳構造解析研究チーム、3. 理研・プロテオーム恒常性研究ユニット)
コメント()

[2P-186]高度好熱菌にシュードウリジン合成酵素TruAの欠損が与える生理的影響の解明に向けて

○新宮 彰悟1、新川 力丸2、上崎 晃輔1、堀 弘幸1、山上 龍太1 (1. 愛媛大・院理工・理工、2. 愛媛大学・工・工)
コメント()

[2P-187(2MS-09-03)]タンパク質合成のボトルネックを解消するABCF翻訳因子群の生理機能解析

○茶谷 悠平1、山崎 公平2、河本 昂星2、能仲 竜也3 (1. 岡山大・研究院(理)、2. 岡山大・院・環境生命、3. 岡山大・理・生物)
コメント()

[2P-188(2PS-02-04)]PELOによるリボソーム衝突と小胞体局在翻訳の制御

○成田 桃子1、伊藤 壮太1、橋本 怜史1、菊口 千智1、鈴木 亨1、稲田 利文1 (1. 東京大学医科学研究所)
コメント()

[2P-189]シロイヌナズナの成長段階で変化する転写および翻訳の両開始点依存的なmRNAの運命決定についての網羅的

○道下 滉人1、栗山 朋子2、河内 正治2、松井 南2,3、蒔田 由布子1,2、栗原 志夫1,2 (1. 前工大・院工・生命情報、2. 理研CSRS、3. 横市大・木原生研)
コメント()

[2P-190]生細胞内翻訳1分子イメージングを用いた神経変性疾患に関わる非典型的翻訳の分子機構解析

○伊藤 隼人1、Stasevich Timothy2、永井 義隆4、田口 英樹1,3 (1. Science Tokyo・生命理工、2. コロラド州立大学・BMB、3. Science Tokyo ・研究院・細胞センター、4. 近大・医)
コメント()

[2P-191(2PS-02-06)]脊髄小脳変性症8型の関連遺伝子ATXN8OSのCUGリピート配列における非典型的翻訳の分子機構解析

○坂本 素代香1、伊藤 隼人1、蓮見 眞由香1、平野 牧人2、永井 義隆2、田口 英樹3 (1. 東京科学大学・生命理工学院、2. 近畿大学・医学部、3. 東京科学大学・研究院)
コメント()

[2P-192]ミトコンドリアにおける翻訳停滞解消因子 Ict1 および Mtrfr のノックアウトはゼブラフィッシュでは生存可能である:ゼブラフィッシュにおける補償機構およびマウスでの各因子の必須性

○星野 総一郎1、富沢 知香1、清水 秀彦1、阿部 雅史1、新井 翔生1、桑迫 香奈子2、浅川 直紀1、井上 裕介1、堀井 拓郎3、畑田 出穂3,4、渡邉 正勝5,6、行木 信一1 (1. 群馬大・院理工・分子科学部門、2. 武蔵野大・薬、3. 群馬大・生体調節研究所、4. 群馬大・未来先端研究機構、5. 名古屋大・細胞生理学研究センター、6. 名古屋大・院創薬)
コメント()

[2P-193]原核・真核ハイブリッド型無細胞翻訳システムの開発

○町田 幸大1、武藤 智樹1、今高 寛晃1 (1. 兵庫県立大・院工・応用化学)
コメント()

[2P-194]ゼブラフィッシュ初期発生における時期特異的かつ連続的なmRNA翻訳制御

○佐藤 圭祐1、小谷 友也1 (1. 北大・院理・生物)
コメント()

[2P-195]Mechanistic insights into ribosome subunit abundance regulation in response to translation failure and cellular stress

○Alexander Landis1, Chisato Kikuguchi1, Sihan Li1, Toru Suzuki1, Toshifumi Inada1 (1. Division of RNA and Gene Regulation, Institute of Medical Science, University of Tokyo)
コメント()

[2P-196(2MS-09-02)]リボソームタンパク質による細胞の”フィットネス”決定因子の誘導機構

○掛村 文吾1、菅田 浩司1、上田 汐莉1、松本 涼1、安原 聡志2、永田 理奈1、谷口 喜一郎1、近藤 周3,4、三好 啓太4、小林 朋絵5、竹内 一博2、齋藤 都暁4、松山 誠5、村川 泰裕2、井垣 達吏1 (1. 京都大学生命科学研究科 システム機能学分野、2. 京都大学ヒト生物学高等研究拠点、3. 東京理科大学先進工学部生命システム工学科、4. 国立遺伝学研究所遺伝メカニズム研究系無脊椎動物遺伝研究室、5. 重井医学研究所分子遺伝部門)
コメント()

[2P-197]成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)におけるeIF3Dの標的遺伝子の探索

○劉 博陽1、儀武 黎1、山岸 誠1 (1. 東大・新領域・メディカル情報生命)
コメント()

[2P-198]ピロリ菌の増殖状況とリボソームの解析

○牧 泰史1、三好 智博2、丹羽 達也3、古池 晶1、丹澤 豪人4、三室 仁美2、吉田 秀司1 (1. 大阪医薬大・物理、2. 大分大・グローカル感染セ、3. 東京科学大・細胞センター、4. 大阪大学・蛋白研)
コメント()

[2P-199]環状mRNAへのCap構造導入とその効果

○橋谷 文貴1、福地 康佑2、梶原 司琉2、多田 瑞紀2、Zheyu Meng2、中嶋 裕子2、河崎 泰林2、木村 誠悟2、稲垣 雅仁2、阿部 奈保子2、内田 智士3,4、木村 康明2、阿部 洋1,2,5 (1. 名大・物国センター、2. 名大・院理・生物有機化学、3. 東科大・難治研、4. ナノ医療イノベーションセンター、5. 名大・糖鎖生命コア研究拠点)
コメント()

[2P-200]ゼブラフィッシュにおけるリボソーム衝突の検出へのスプリットルシフェラーゼシステムの応用

○景井 飛羅1、三嶋 雄一郎1 (1. 京都産業大学大学院・生命科学研究科)
コメント()

[2P-201]ロイシルtRNA合成酵素とイソブタノールとの相互作用解析による酵母生育阻害機構の解明

○長谷川 真乃1、人見 花帆2、押村 のどか1、古川 亜矢子1、菅瀬 謙治1、黒田 浩一3 (1. 京大・院農・応用生命化学、2. 京大・農・応用生命化学、3. 京都工芸繊維大・分⼦化学系・⽣物創成学分野)
コメント()

[2P-202]Rac1グアニンヌクレオチド交換因子DOCK3の活性化剤作用機序解明を目的とした構造解析

○遠藤 順子1,2、新野 睦子2、細谷 孝充3、白水 美香子1,2 (1. 横浜市大院・生命医科学、2. 理研・IMS、3. 東京科学大・IIR生材研)
コメント()

[2P-203(2AS-08-05)]Pulse Proteolysis法によるタンパク質構造安定性の大規模定量法の確立

○聖川 航1,2、坪山 幸太郎1,2 (1. 東京大学・院工・化生、2. 東大・生産技術研究所)
コメント()

[2P-205]キネトコア構造解析のためのMagIC-cryo-EMの利用

○有吉 眞理子1、牧野 文昭2、竹之下 憂祐1、有村 泰宏3、深川 竜郎1 (1. 阪大・院・生命機能、2. 日本電子(株)、3. Fred Hutchinson Cancer Center)
コメント()

[2P-206]データ駆動型人工クモ糸デザインに向けたコガネグモ科糸の物性測定

○渡部 康羽1、中村 浩之2,1、森 大3、荒川 和晴1,4,5 (1. 慶應義塾大学 先端生命科学研究所、2. Spiber株式会社、3. 名古屋大学 未来社会創造機構、4. 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科、5. 慶應義塾大学 環境情報学部)
コメント()

[2P-207]DOCKシグナロソームの脂質膜上での構造変化

○篠田 雄大1、桂 一茂1、石塚 芳子1、花田 和晴1、米持 まゆ美1、宮本 幸2、柊元 睦子1、山内 淳司3、白水 美香子1,4 (1. 理化学研究所・生命医科学研究センター、2. 国立成育医療研究セ、3. 東薬大、4. 理化学研究所・生命機能科学研究センター)
コメント()

[2P-208]深層学習プログラムProteinMPNNを用いた糖鎖結合タンパク質ドメインsPSL1aの改良

○池尾 優衣1、内田 翔汰1、川上 了史2、舘野 浩章3、新井 亮一1,4 (1. 信州大・繊維・応用生物、2. 慶應大・理工・生命情報、3. 産総研・細胞分子工、4. 信州大・バイオメディカル研)
コメント()

[2P-209]大腸菌のL-アラビノース輸送体AraEの発現、精製、構造機能解析

○野尻 雄太1、奥田 傑1、堤 研太1、岡本 研1、川上 浩1、伊藤 英晃1、陸 鵬1、永田 宏次1 (1. 東京大学大学院 農学生命科学研究科)
コメント()

[2P-210]受容体との分子ドッキング法等を用いた、植物内の受容体KAI2の相互作用特性の解析

○水上 景埜1、謝 肖男1、深沢 嘉紀1 (1. 宇都宮大学・バイオ)
コメント()

[2P-212]リン酸化酵素のフォールディング中間体を標的とする阻害剤の選択性は標的リン酸化酵素の熱安定性に支配される

○山田 夏未1、鈴木 空2、深堀 奈苗1、木村 仁奈子1、小宮山 裕太3、喜井 勲1,2,3 (1. 信州大学大学院農学専攻、2. 信州大学大学院総合理工学専攻、3. 信州大学農学部)
コメント()

[2P-213]クロスリンク-質量分析法によるタンパク質複合体の高次構造解析

○丹羽 達也1 (1. 科学大・研究院・細胞センター)
コメント()

[2P-214]がん抑制因子p53四量体の構造動態の観察

○平岡 真宙1、松原 琴音1、中山 瑞穂1,2、髙橋 亮3、志波 公平3、梅田 健一1、紺野 宏記1、古寺 哲幸1、安藤 敏夫1、大島 正伸1,2、中山 隆宏1 (1. 金沢大学ナノ生命科学研究所、2. 金沢大学がん進展制御研究所、3. レフェイン・ジャパン株式会社)
コメント()

[2P-215]点群ベース構造特徴とタンパク質言語モデルを用いた結晶内相互作用分類法の開発

○野澤 咲良1、富井 健太郎2、深沢 嘉紀1 (1. 宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター、2. 産業技術総合研究所人工知能研究センター)
コメント()

[2P-216]繊毛内タンパク質輸送装置のサブユニットIntraflagellar Transport Protein 54(IFT54)のNN-CHドメインの溶液構造:チューブリン結合ドメインとの構造比較

○桑迫 香奈子1,2,3,4、Dang Weirong3、He Fahu2,3、高橋 真梨2,3,4、津田 健吾2,3,4、永田 崇2,5、田仲 昭子2、小林 直宏2,6、木川 隆則2,4、Güntert Peter7,8,9,10、白水 美香子2,3,4、横山 茂之3,11,12、武藤 裕1,2,3,4 (1. 武蔵野大・薬、2. RIKEN CLST、3. RIKEN SSBC、4. RIKEN BDR、5. 京大・エネ研、6. RIKEN Yokohama NMR Facility、7. Tatsuo Miyazawa Memorial Program, RIKEN GSC、8. Inst. Biophys. Chem., Goethe Univ.、9. Lab. Phys. Chem., ETH Zurich、10. Dept. Chem., Tokyo Metropolitan Univ.、11. RIKEN SBL、12. Present address: Dept. of Struct. Biol. & Biochem., Science Tokyo)
コメント()

[2P-217]タンパク質連結システムを用いたタンパク質ナノブロック複合体の多機能化

○藤崎 優1、高橋 五月1、山本 雷蔵1、小林 直也2、浅野 竜太郎3、迫野 昌文4、舘野 浩章5、河原 正浩6、新井 亮一1,7 (1. 信州大・繊維・応用生物、2. 奈良先端大・先端科技・物質創成、3. 東京農工大・工・生命工学、4. 富山大・工・応用化学、5. 産総研・細胞分子工、6. 工学院大・先進工・生命化学、7. 信州大・バイオメディカル研・ライフイノベ)
コメント()

[2P-218]天然変性領域予測プログラムDARUMAの高速化

○清水 樹1、安保 勲人1、福地 佐斗志1 (1. 前橋工科大学)
コメント()

[2P-219]タンパク質性アジュバントを付与した経口サブユニットワクチンプラットフォームの構築

○和田 香里1、金子 大樹1、増田 亮津2、門 宏明2、藤田 龍介2、藤井 告2、日野 真人2、日下部 宜宏2、李 在萬2 (1. 九大・院生資環・資源生物、2. 九大・農学院)
コメント()

[2P-220]ミトコンドリアAAA-ATPase Msp1の基質認識部位変異体の構造解析

○大串 彩夏1、沼田 倫征2、松本 俊介2 (1. 九州大学・農学部・生物化学研究室、2. 九州大学・大学院農学研究院・生物化学分野)
コメント()

[2P-221]Bam複合体を標的としたデザインペプチドの構造機能解析

○加藤 尭彬1 (1. 神戸大学・医学研究科・生体構造解剖学)
コメント()

[2P-222]細胞内セラミド輸送蛋白質CERTと膜接触サイト関連蛋白質VAPとの複合体形成解析

○村尾 優樹1、藤田 達也1、森田 さより1、渡辺 諒1、櫻林 修平1、児嶋 長次郎1 (1. 横国大・院理工)
コメント()

[2P-223(2AS-14-07)]藍色光を選択的に吸収するチャネルロドプシンKnChRの構造と機能を解明

○王 雨竹1、夏目 航希2、田中 達基1、赤坂 浩明1、佐野 文哉1、細島 頌子2,3、志甫谷 渉4、角田 聡2,3、神取 秀樹2,3、濡木 理1 (1. 東京大学大学院理学研究科、2. 名古屋工業大学大学院工学研究科、3. 名古屋工業大学オプトバイオテクノロジー研究センター、4. 慶應義塾大学医学部)
コメント()

[2P-224]抗オステオカルシン抗体KTM219のX線結晶構造解析:
Quenchbody (Q-body)の構造的基盤

矢崎 崇真1、小松 美沙紀1、董 金華2,3、上田 宏2、○新井 亮一1,4 (1. 信州大・繊維・応用生物、2. 東工大・化生研、3. 康复大、4. 信州大・バイオメディカル研)
コメント()

[2P-225]クライオ電子顕微鏡を用いたべん毛フック形成過程の直接観察

○日野 雄基1,2、大出 真央2、加藤 貴之2 (1. 大阪大学理学研究科生物科学専攻、2. 大阪大学蛋白質研究所)
コメント()

[2P-226]クライオ電子顕微鏡で明らかにしたドメイン再配列がもたらす二重特異性抗体の活性増強機構

○佐藤 恭平1、上原 史朗1、次田 篤史1、石井 麻友香2、石山 紫衿瑠3、前島 敦2、中原 維新2、名塚 美冴2、松井 崇4、Gatsogiannis Christos5、横山 武司1、熊谷 泉2、真壁 幸樹3、浅野 竜太郎2、田中 良和1 (1. 東北大・院生命、2. 東京農工大・院工、3. 山形大・院理工、4. 北里大・理、5. ミュンスター大)
コメント()

[2P-227]クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析法によるヒトアクアポリン-8の立体構造解析

○谷村 幸宏1、鈴木 翔大1、亀川 亜希子1、西川 幸希2、藤吉 好則1 (1. 東京科学大・CeSPL、2. 東京農工大・生体分子解析)
コメント()

[2P-228]Structural Insights into NlpI-Mediated Regulation of the Cell Wall Endopeptidase MepM

○SHIOU RU TZENG1, SI WEI WANG (1. National Taiwan University College of Medicine)
コメント()

[2P-229]LUCA 以前におけるタンパク質ドメイン進化を解き明かす統合的アプローチ

○瀬谷 巧1、アンドレ ブッテリ1、コレット 龍也1、ハムザ ジャファール2,3、クロデル ルメイサンドニ4、藤島 皓介1,5,6、ゴールドフォード ジョシュア7,8,9、シャイナ カメルリン10,11、コロドニー ラヘル4、エリック スミス5,12,13、ロンゴ リアム5,7 (1. Science Tokyo・生命理工、2. Halicioglu Data Science Institute、3. University of California、4. University of Haifa・Department of Computer Science、5. Science Tokyo・地球生命研、6. 慶大院・政メディア、7. Blue Marble Space Institute of Science、8. CalTech・Division of Geological and Planetary Sciences、9. MIT・Physics of Living Systems、10. Georgia Tech・School of Chemistry and Biochemistry、11. Lund University・Department of Chemistry、12. Georgia Tech・Center for the Origin of Life、13. Santa Fe Institute)
コメント()

[2P-230]ナノ粒子表面への物理的束縛が駆動するアルブミンの構造不安定化メカニズム

○髙橋 優太1、Kaumbekova Samal3、坂口 直哉1、小野田 淳人2、渡邊 敏之3、梅澤 雅和3 (1. 東京理科大学大学院 先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻、2. 山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 薬学科、3. 東京理科大学 先進工学部 機能デザイン工学科)
コメント()

[2P-231]ミトコンドリア外膜融合制御因子Mfn1およびMfn2の一分子イメージング

○川合 志朋1、見田村 萌1、古寺 哲幸2、荒磯 裕平1 (1. 金沢大学、2. 金大・ナノ生命研)
コメント()

[2P-232]非嗅覚組織に発現する嗅覚受容体OR2A4/7の構造機能的特徴の解析

○吉澤 慧1、福谷 洋介2 (1. 東京農工大学大学院先進学際科学府 先進学際科学専攻、2. 東京農工大学大学院工学府 生命工学専攻)
コメント()

[2P-233]匂い分子の官能基による嗅覚受容体応答の選択性解析

○朝火 蘭1、早川 隼矢2、福谷 洋介1,2 (1. 東京農工大学大学院先進学際科学府 先進学際科学専攻、2. 東京農工大学大学院工学府 生命工学専攻)
コメント()

[2P-234]テザーの改変によるキネシン-1モータードメインの基本的運動機構の解明

○住吉 里英子1、山岸 雅彦1、矢島 潤一郎1 (1. 東大・総合文化)
コメント()

[2P-235]抗原過剰発現細胞に特異的に結合するタンデム多価型VHH抗体の創出とADCC活性評価

○Onggono Suwandi1、杉本 圭祐1、Lin Ning1、門之園 哲哉1 (1. 東京科学大学・生命理工学院)
コメント()

[2P-236]血栓形成タンパク質vWFのナットウキナーゼによる切断速度の定量解析

○百元 龍一1、宗 正智1、古川 亜矢子1、菅瀬 謙治1 (1. 京大・院農・応用生命科学)
コメント()

[2P-237]夜盲症を引き起こすロドプシン変異体に対する統計熱力学解析

○可児 瑞笹1、服部 浩輝2、安田 賢司2,3、村田 武士2,3、木下 正弘2,4、神取 秀樹1,5、片山 耕大1,5 (1. 名古屋工業大学、2. 千葉大学大学院理学研究院、3. 千葉大学・量子生命構造創薬センター、4. 京都大学エネルギー理工学研究所、5. オプトバイオテクノロジー研究センター)
コメント()

[2P-238]AAindexを導入した深層生成モデルによる抗菌ペプチド配列生成

○平岡 信之1、竹原 尋2、今泉 幸大2、中山 明3、蒔田 由布子1,2 (1. 前工大・院工・環境生命工学、2. 前工大・工・生命情報、3. 前工大・院工・生物工学)
コメント()

[2P-239]ERp57と他のPDIファミリータンパク質が協力して担うタンパク質フォールディングの調節機構

○武内 愛留1,2、松﨑 元紀3、齋尾 智英3、稲葉 謙次4、金村 進吾1、奥村 正樹1,2 (1. 東北大・学際科学フロンティア研、2. 東北大・生命、3. 徳大・先端酵素研、4. 九大・生医研)
コメント()

[2P-240]分割ペルオキシダーゼの再構成を利用した免疫測定法の構築

○野間 亮佑1、銭 成1、安田 貴信2、朱 博2、北口 哲也2 (1. 東京科学大・生命理工、2. 東京科学大・研究院・化生研)
コメント()

[2P-241]ゾウのアルコール及び有機リン代謝能:遺伝子発現・酵素動態・構造解析に基づく研究

○森田 鮎子1、渡邉 可菜実1、Poapolathep Amnart2、Poapolathep Saranya2、Saengtienchai Aksorn2、Khidkhan Kraisiri2、Sripiboon Supaphen2、Srikulnath Kornsorn2、Thitaram Chatchote3、Somgid Chaleamchat3、Angkawanish Taweepoke4、Langkaphin Warangkhana4、近藤 充希5、武田 一貴6、池中 良徳1,7,8、中山 翔太1,9、石塚 真由美1 (1. 北大・院獣・毒性学、2. カセサート大学(タイ)、3. チェンマイ大学(タイ)、4. 国立ゾウ保護センター(タイ)、5. 鹿児島大・獣、6. 北里大学・獣・毒性学、7. 北大・ワンヘルスリサーチセンター、8. ノースウェスト大学(南ア)、9. ザンビア大学(ザンビア))
コメント()

[2P-242]ゴマ種子発芽過程におけるリグナン代謝機構

○原田 英里砂1、大場 幸江1、小埜 栄一郎2、村田 純1、白石 慧1、豊永 宏美1、東 鋭明1、和氣 駿之3、山本 将之4、堀川 学1 (1. (公財)サントリー生命科学財団、2. サントリーグローバルイノベーションセンター(株)、3. 東北大大学院・バイオ工学専攻、4. 富山大大学院・理工学研究部)
コメント()

[2P-243]Brevibacillus属細菌DnaKシャペロンシステムと大腸菌DnaKシャペロンシステムの機能比較

○林 美哉子1、福村 京平1、田端 厚之2、長宗 秀明2、友安 俊文2 (1. 徳島大院・創成科学研究科・生物資源学専攻、2. 徳島大院・社会産業理工学研究部・生物資源産業学域)
コメント()

[2P-244]反応情報に基づく網羅的な酵素スクリーニングのための深層学習モデル「DeepRES」の開発

○廣田 佳亮1、山田 拓司1,2,3,4 (1. 科学大・生命理工、2. (株)メタジェン、3. メタジェンセラピューティクス(株)、4. (株)digzyme)
コメント()

[2P-245]プロテオミクス解析によるSirexAA-Eの高セルロース分解能に関わる多段階転写制御機構の解明

○上坂 温寧1、長野 竜也1、光増 咲1 (1. 北大・農学・応用生命)
コメント()

[2P-246]炎症反応を誘導するヒストンH3分子内領域の探索

○幸野 寛太1、田中 夕里1、近藤 隆司1、岩室 祥一1 (1. 東邦大学)
コメント()

[2P-247(2MS-11-03)]A Platform for the Development of E3 Ligase-Targeting Modulatory Peptides for Cancer Therapy

○Andrej Paluda1,2,3, Shun Nakamura2, Yoshinori Fujiyoshi2, Donald Cameron1, Catherine Day3 (1. University of Tokyo, Institute for Quantitative Biosciences, 2. Institute of Science Tokyo, Advanced Research Initiative, Institute of Integrated Research, 3. University of Otago, School of Biomedical Sciences, Department of Biochemistry)
コメント()

[2P-248]自己完結型P450酵素を用いた大腸菌におけるノルエピネフリン生合成機能獲得

○高橋 飛羽1、中田 琴子2、齊藤 駿希2、高橋 俊介1 (1. 東電大・理工・生命科学、2. 東電大・院理工・生命理工)
コメント()

[2P-249]シリカ結合タンパク質「Si-tag」を接着分子とした複数酵素の固定化と応用

○松浦 俊一1、池田 丈2,3、長瀬 多加子1、佐藤 修1、三村 直樹1、千葉 真奈美1、阿部 慈旺里1、夏井 望1、山口 有朋1 (1. 産総研・化学プロセス、2. 広島大院・統合生命科学、3. JST・さきがけ)
コメント()

[2P-250]Role of CRMP4 in cuprizone-induced demyelination mouse model

○Yunming Cao1, Ryo Ashihina1, Toshio Ohshima1 (1. Waseda university)
コメント()

[2P-251]細胞外Syntaxin4の活性化機構の解明

○井上 結夢1、平井 洋平1 (1. 関西学院大学)
コメント()

[2P-252]赤色光に応答するアニオンチャネルロドプシンを用いた光遺伝学ツールの開発

○南澤 渓翔1、細島 頌子1,2、角田 聡1,2、神取 秀樹1,2 (1. 名古屋工業大学大学院、2. オプトバイオテクノロジー研究センター)
コメント()

[2P-253]熱中症のモニタリングに関する研究:プロテオミクスにより見出したマルチバイオマーカーを用いた潜在的な熱中症後合併症の発症リスクの評価

○ジン ジャイ1、Wong Sing Ying1、近藤 研太2、射場 敏明2、林 宣宏1 (1. 東京科学大学-生命理工大学院、2. 順天堂大学-医学研究科)
コメント()

[2P-254]適応的なアミノ酸変異の大量検出の成功

○小林 一三1,2,3 (1. 基生研・ゲノム情報、2. 法政大・マイクロナノ、3. 東大・新領域・メディカル情報生命)
コメント()

[2P-255]高速AFMと数理モデルによるCaMKIIα/βヘテロ12量体のサブユニット配置とF-actin局在化機構の機能予測

○松島 啓介1、炭竈 享司2,3、村越 秀治4、柴田 幹大2,5 (1. 金沢大・院数物、2. 金沢大・WPI-nanoLSI、3. 京大・院生命科学、4. 生理研・脳機能計測支援センター、5. 金沢大・新学術創成)
コメント()

[2P-256]SERTAD1はIER5と異なるHSF1の部位特異的な脱リン酸化を誘導する新規のPP2Aアダプターである

○杉山 遥香1、中田 泰成1、矢野 倖陽1、櫻井 博1 (1. 金沢大学・院医薬保・保健)
コメント()

[2P-257]新規PP2Aアダプターとして機能するSERTADタンパクによるCDC25Aの脱リン酸化制御

○矢野 倖陽1、中田 泰成1、杉山 遥香1、吉井 悠人1、木村 咲月1、櫻井 博1 (1. 金沢大学・院医薬保・保健)
コメント()

[2P-258]金属イオンが制御するPbp1の凝集形成機構の解明

○山田 彩乃1、白石 晃將1、宗 正智1、古川 亜矢子1、由里本 博也1、菅瀬 謙治1 (1. 京大・院農・応用生命科学)
コメント()

[2P-259]異なるストレス条件下におけるネムリユスリカのHsf1スプライスバリアントの役割

○徳本 翔子1、宮田 佑吾2、Deviatiiarov Ruslan1、Cornette Richard3、Gusev Oleg1、黄川田 隆洋3 (1. 順天堂大学、2. 東京科学大学、3. 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構農研機構)
コメント()

[2P-260]内在性分子で構築されたウイルス様粒子による細胞間mRNA転送の可能性

○片野 太貴1,2、中村 彩花3、黒崎 亜希1、三浦 浩美1、河野 菜摘子2、大塚 正人1 (1. 東海大学・医学部・基礎医学系・分子生命科学、2. 明治大学・農学部・生命科学科、3. 東海大学・研究イノベーションセンター・生命科学統合支援室)
コメント()

[2P-261]リボソーム大亜粒子の二量体化をもたらすアーキアタンパク質

○佐々木 湖春1、八重嶋 千彰1、石野 園子2、Hassan Ahmed3、Demo Gabriel3、内海 利男1、伊東 孝祐1 (1. 新大・院・自然研、2. 九大・院・農学研究院、3. マサリク大・中央ヨーロッパ研究所)
コメント()

[2P-262]カルジオリピン生合成酵素ClsA の活性ドメインの膜上での配向性
の変化とその生理的意義

○沢里 克宏1、Bogdanov Mikhail2 (1. 岩手大学、2. テキサス大学)
コメント()

[2P-263]AI提案配列のハイスループット評価に向けたセルフリー反応ベース酵素自動評価技術の開発

○太田 真理1、田邉 麻衣子1、木村 晃2、三森 隆広2、愛甲 和秀1、浜田 道昭2、木賀 大介2、伊藤 潔人1、神鳥 明彦1 (1. 株式会社日立製作所 研究開発グループ 、2. 早稲田大学 理工学術院 先進理工学部)
コメント()

[2P-264]大腸菌べん毛モーター固定子MotBのN末端へのタンパク質融合は回転子に影響して反時計方向回転を阻害する

○内田 裕美子1、石島 秋彦1、福岡 創1 (1. 阪大・院・生命機能)
コメント()

[2P-265]大規模時系列プロテオームデータを用いたペプチドターンオーバー予測モデル

○石野 公基1、劉 鈺婷1、吉沢 明康1、奥田 修二郎1 (1. 新潟大学医学部メディカルAIセンター)
コメント()

[2P-266]分子シャペロンHsp104によるTDP43繊維の脱凝集反応の解析

○廣田 菜摘1、野井 健太郎2、養王田 正文1、篠原 恭介1 (1. 東京農工大学、2. 神戸大学)
コメント()

[2P-267]in vitroキナーゼアッセイを用いたがん幹細胞関連キナーゼの新規基質同定法の確立

○古野 凪沙1、加藤 久和2、植田 隆太2,3、高橋 秀和3、高島 成二1,2 (1. 大阪大学大学院・生命機能研究科・医化学、2. 大阪大学大学院・医学系研究科・医化学、3. 大阪大学大学院・医学系研究科・消化器外科学)
コメント()

[2P-268]シアノバクテリア Synechocystis sp. PCC 6803 におけるRNA結合タンパク質の機能解析

○嘉数 健太1、町田 颯太郎1、渡辺 智1 (1. 東京農業大学)
コメント()

[2P-269]Plekhs1-PI(3,4)P2によるマクロピノサイトーシス調節機構の解明

○木村 俊介1,2、田中 啓介2、小林 伸英2、高野 俊輔2、増山 太一2、長谷 耕二2 (1. 北大・院薬・衛生、2. 慶大・薬・生化)
コメント()

[2P-270]小胞体マンノシダーゼEDEM2-S-S-TXNDC11複合体形成におけるPDIA1の役割とその翻訳制御機構の解明

○谷川 友亮1、大下 修一郎1、山代 萌1、渡辺 百花1、橋井 則貴2、Chia-Yen Liew3、Chi-Kung Ni3、天貝 佑太4、稲葉 謙次4、矢木 宏和5,6、加藤 晃一5,6,7、蜷川 暁1,8 (1. 神戸大学大学院農学研究科、2. 国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部、3. 中央研究院 原子分子科学研究所、4. 九州大学生体防御医学研究所、5. 自然科学研究機構生命創成探究センター、6. 名古屋市立大学薬学研究科、7. 自然科学研究機構 分子研、8. 神戸大学バイオシグナル総合研究センター)
コメント()

[2P-271]コンセンサス設計とジスルフィド結合の導入によるPET分解酵素の耐熱化

○尾木 哲人1、福永 里莉1、趙 方正1、赤沼 哲史1 (1. 早稲田大学)
コメント()

[2P-272]抗HER3一本鎖抗体融合フェリチンの調製および性状評価

○水野 翔太1、金井 保1、牧野 祥嗣1 (1. 富山県立大学)
コメント()

[2P-273]スギヒラタケ摂取による急性脳症の分子機構解明

○関亦 洸希1、佐藤 匠1、浅川 倫宏2、前川 文彦3、木村 栄輝3、髙田 翔子1、鈴木 雅一4、道羅 英夫4,5,6、深沢 嘉紀1、河岸 洋和7、鈴木 智大1,5 (1. 宇大・バイオ、2. 東海大・海洋、3. 国立環境・環境リスク、4. 静大・理、5. 静大・キノコ科研、6. 静大・グリーン研、7. 静大・農)
コメント()

[2P-274]機械受容チャネルTRAAKのゲーティングは脂質二重膜の内葉張力により制御される

○真木 孝尚1、松木 悠佳2、岩本 真幸1、老木 成稔3 (1. 福井大・医学系部門・分子神経科学、2. 福井大・医学系部門・麻酔蘇生学、3. 福井大・高エネルギー研)
コメント()

[2P-275]嗅覚受容体ナノディスクを利用した無細胞型人工嗅覚センサーの構築

○桑村 豊1、渡邊 響2、蓮見 真彦2、清水 大雅2、福谷 洋介1 (1. 農工大・院先進学際科学、2. 農工大・院工・化学物理)
コメント()

[2P-276]Sul7d融合ポリメラーゼと超好熱性SSBの協調的作用に基づくPCR酵素の新規開発

○押尾 育海1、齋藤 駿希1、中田 琴子1、高橋 俊介2 (1. 東電大・院理工・生命理工、2. 東電大・理工・生命科学)
コメント()

[2P-277(2AS-10-04)]植物ホルモンを用いたデザイナー細胞除去システムの開発。

○吉本 哲1、楊 倬皓2、白崎 善隆2、四元 聡志3、闐闐 孝介1 (1. 理化学研究所、2. 東京大学、3. 東京薬科大学)
コメント()

[2P-278]シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803生物時計KaiBCホモログの機能解析

○吉松 琳々1、飯田 高広2、池上 貴久3、武藤 梨沙2 (1. 東邦大・院理・生物分子、2. 東邦大・理、3. 横浜市大院・生命医)
コメント()

[2P-279]疾患関連変異のタンパク質構造上の三次元分布の特徴解析と新規機能部位候補の探索

○本野 千恵1,2、鍵和田 晴美1、小関 準1、土方 敦司3、今井 賢一郎1,2 (1. 産総研・細胞分子、2. 産総研・IRC-SCT、3. 東薬大・生命科学)
コメント()

[2P-280]がん診断のための蛍光抗体断片を用いたFLISAプラットフォーム開発

○金 聖祜1、丁 一赫 1、ユン ハヌル1、キム ソンヒ1、鄭 熙陳1 (1. ホンイク大学・バイオ化学工学科)
コメント()

[2P-281]酵母FoF1-ATP合成酵素のオリゴマイシン耐性株の獲得

○東條 祐真1,2、武川 和人1,2、伊藤 剛3、篠原 康雄1,2 (1. 徳島大・院薬、2. 徳島大・先端酵素、3. 愛媛大・院農)
コメント()

[2P-282]キチン資化性Clostridium paraputrificumの主要なキチナーゼのキチン分解への寄与と酵素機能の解析

○浦邉 小夏1、桑原 望華1、瀬古 樹1、中野 群士1、國武 絵美1、木村 哲哉1 (1. 三重大学大学院)
コメント()

[2P-283]膜透過促進ペプチドと受容体リガンドを組み合わせたsiRNAの細胞選択的デリバリー

○村田 るりの1、濵野 理1、藤原 慶1、土居 信英1 (1. 慶應義塾大学大学院理工学研究科)
コメント()

[2P-284(2MS-05-01)]内皮および非内皮細胞におけるチューブリン脱チロシン化酵素の機能と生理的役割

○津山 雄至1,2、小林 美穂1、渡部 徹郎1 (1. 東京科学大学・院医歯学・病態生化学、2. 東京科学大学・院医歯学・顎口腔腫瘍外科)
コメント()

[2P-285(2AS-09-03)]超高速マシンガンプロテオミクスの頑健性評価とヒト血漿プロテオーム解析への展開

○富岡 郁那1、富岡 亮太1、金尾 英佑1,2、小形 公亮1、今見 孝志1,3、杉山 直幸1,4、石濱 泰1 (1. 京大院薬、2. 医薬基盤・健康・栄養研究所、3. 理研IMS、4. 国立循環器病研究センター)
コメント()

[2P-286]ニホンジカ幼角由来マクロファージ活性化候補成分の探索

○梁 翰宸1、武田 裕司2、斉藤 真一2、浅尾 裕信2、奈良 英利1 (1. 石巻専修大・理工・生命科学、2. 山形大・医・免疫)
コメント()

[2P-287]SARS-CoV-2由来ペプチドのアミロイド線維の形態と赤血球凝集活性への影響

○山口 真稔1、日比野 絵美1、成田 哲博2、真柳 浩太3、合田 名都子1、天野 剛志1,4、廣明 秀一1,4,5 (1. 名大院創薬、2. 名大院理、3. 九大院薬、4. 合同会社 BeCellBar、5. COMIT)
コメント()

[2P-288]MORC2 is a phosphorylation-dependent DNA compaction machine

○Jeongveen Park1, Kyoung-wook Moon1, Winnie Tan2, Shabih Shakeel2, Je-Kyung Ryu1 (1. Seoul National University, 2. Walter and Eliza Hall Institute of Medical Research)
コメント()

[2P-289]Investigating the self-assembly of TIA1 and the roles of its RRM domains

○ANUPAP CHAUYJAROENSUK1, Naotaka Sekiyama1, Aya Ogino2, Hiroki Konno3, Hidehito Tochio1 (1. Grad. Sch. Sci., Kyoto Univ., 2. Grad. Sch. of Nat. Sci. & Technol., Kanazawa Univ., 3. WPI Nano Life Sci. Inst. (WPI-Nano LSI), Kanazawa Univ.)
コメント()

[2P-291]Sox9K396Rマウスにおける骨組織の力学応答の解析

○大久保 希美1、早田 匡芳2、乾 雅史1 (1. 明治大学大学院、2. 東京理科大学)
コメント()

[2P-292]高塩耐性Endonuclease酵素:NucleoGoneTM Endonuclease, Cold- and Salt-activeのAAV製造への応用

上田 紗百里1、今井 智司1、小島 嶺1、田中 佳典1、松本 裕之1、○岡本 幸子1 (1. タカラバイオ株式会社)
コメント()

[2P-293]ストレス下における葉緑体タンパク質の細胞質への局在変化に関する解析

○山口 広樹1 (1. 立教大学大学院)
コメント()

[2P-294]Ser248のリン酸化を介したPPM1Kの制御機構の解明

○中村 和1、合田 優花1、大澤 仁2、末吉 紀行1 (1. 香川大・農、2. 愛媛大・院・連合農学研究科)
コメント()

[2P-295]ニワトリVMO1の卵巣・輸卵管における遺伝子発現部位と分子特性の解析

○今井 晴菜1、相川 京子2、伊村 くらら2 (1. お茶の水大院・人間文化・理学、2. お茶の水大・基幹研究院・自然科学系)
コメント()

[2P-296]E3ユビキチンリガーゼPraja1のNeofunctionalizationによるTau分解の獲得は、阻害ドメインのLoss of Functionに支持される可能性

○青木 志穂1、小野寺 航1、髙島 明彦2、朝日 透1、添田 義行3 (1. 早稲田大学、2. 学習院大学、3. 日本大学)
コメント()

[2P-297]HepG2細胞に見出した凝固XII因子の短鎖アイソフォームの特定と特徴づけ

○沖野 清夏1、齋田 茉帆1、中村 澄香1、相川 京子2 (1. お茶の水女子大学 大学院 人間文化創成科学研究科 理学専攻、2. お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系)
コメント()

[2P-298]PSRP1が誘起する液-液相分離による葉緑体リボソーム 分解抑制の可能性

○森中 佐緒理1、田中 健太1、吉澤 友甫1、関根 靖彦1 (1. 立教大学)
コメント()

[2P-299]FAO Blueを用いた骨格筋細胞のβ酸化活性化機構の評価

○高橋 隼一郎1、鈴木 亘1、久保田 美子1、金子 桐子1、古山 和道1 (1. 岩手医科大学)
コメント()

[2P-300]クマムシ固有の細胞骨格CAHSの重合メカニズムの解析

○田中 彬寛1、島本 勇太1 (1. 国立遺伝学研究所)
コメント()

[2P-301]硫黄酸化菌の異化代謝における新しい硫黄輸送タンパク質

○山内 希美1,2、杉原 涼太1,2、福井 学1,2、渡邉 友浩1,2 (1. 北大・低温研・微生態、2. 北大・環科院・生物圏)
コメント()

[2P-302]ヒザラガイ歯舌組織の鉄濃縮に寄与するフェリチン分子の同定

○大西 流偉1、岡田 航輝1、ビスコンデ ニコール1、金尾 忠芳1、田村 隆1、大越 健嗣2、根本 理子1 (1. 岡山大院、2. 東邦大学)
コメント()

[2P-303]DNA under attack: HS-AFM captures dynamic defense by protamine condensation against nuclease cleavage

○JINGGE YANG1, Yujia Qiu1, Keesiang Lim2, Richard W Wong2,3 (1. Division of Nano Life Science in the Graduate School of Frontier Science Initiative, Kanazawa University, 2. WPI Nano Life Science Institute (WPI-NanoLSI), Kanazawa University, 3. Cell-Bionomics Research Unit, Innovative Integrated Bio-Research Core, Institute for Frontier Science Initiative, Kanazawa University)
コメント()

[2P-304(2PS-09-06)]Designable LNPの細胞指向性メカニズム解明に向けた脂細胞膜模倣SUVとの相互作用解析(第2報)

○古谷 梢1、奥村 周1、高田 正彬1、菅野 美津子1 (1. 株式会社東芝)
コメント()

[2P-305]多角的オミクス解析によるステロイド代謝評価系の構築

○中谷 航太1、馬場 健史2、松本 雅記1 (1. 新潟大学、2. 九州大学)
コメント()

[2P-306]In vitro 条件下におけるアミノ酸の糖化に及ぼすミネラルの影響

○塚田 まい1、牧野 良輔2、喜多 一美2 (1. 岩手大院総合科学、2. 岩手大農)
コメント()

[2P-307(2PS-18-06)]正常体重型2型糖尿病ラットモデルでの筋萎縮のメカニズム

○秋枝 さやか1、西崎 友佳子1、山口 史剛1、伊達 紫1 (1. 宮崎大・フロンティア)
コメント()

[2P-309]ヒト不死化脳毛細血管内皮細胞を用いたアクロレイン依存的な糖衣損傷モデルの作製

○松田 しづの1、米野 雅大1、篠 あかり1、森下 万智1、七五三掛 桃1、倉野 加萌1、降幡 知巳2、東 伸昭3、石井 伊都子4、五十嵐 一衛4,5、戸井田 敏彦4、東 恭平1 (1. 東京理大・薬、2. 東京薬大・薬、3. 星薬大、4. 千葉大院・薬、5. アミンファーマ研究所)
コメント()

[2P-310]多軸制御型ランディングパッド・プラットフォームを用いた大腸菌でのノルラウダノソリン精密生産

○中田 琴子1、齊藤 駿希1、高橋 俊介1 (1. 東電大・院理工・生命理工学)
コメント()

[2P-311]トレハロース類縁体およびその誘導体のオートファジー促進作用の検証

○北田 彩乃1、宮城 愛美1、和田 俊一2、小林 正樹1,3 (1. お茶大・院ライフ・食品栄養、2. 微化研、3. お茶大・ヒューマンライフ)
コメント()

[2P-312]膵がん細胞株が産生するグリコサミノグリカンの網羅的構造解析

○渡辺 怜央1、辻 一翔1、勝本 祥央1、佐藤 一樹1、佐藤 聡1、米野 雅大1、和田 猛1、戸井田 敏彦2、東 恭平1 (1. 東京理大薬、2. 千葉大院薬)
コメント()

[2P-313]糖ペプチド類似度計算法の開発

○高橋 悠志1 (1. 新潟大学医学部 メディカルAIセンター)
コメント()

[2P-314]海産脊索動物ホヤ幼生におけるクレアチンシャトル関連分子の機能

○笹倉 靖徳1、保住 暁子1、Wang Yanbin1、西野 純子2、白石 慧3、渡辺 健宏3、佐竹 炎3、西野 敦雄2 (1. 筑波大・生命環境・下田臨海、2. 弘前大・農学生命・生物、3. サントリー・生命科学財団)
コメント()

[2P-315]メタボロミクスデータの横断的統合・再解析プラットフォーム

○早川 英介1,2、西田 考三2、高橋 みき子2、松田 りら3,5、藤村 志保1、岡 昂輝4、山本 博之5、津川 裕司4、河野 信6 (1. 九州工業大学、2. 理化学研究所、3. 慶應義塾大学、4. 東京農工大学、5. ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社、6. 北里大学)
コメント()

[2P-316]肥満病態における代謝酵素NAXDの生理学的機能の解明

○鈴木 陽夏1、髙橋 弘大1、合田 亘人1 (1. 早稲田大学・先進理工学研究科・生命医科学専攻)
コメント()

[2P-317]ヒョウ属における核内ミトコンドリアDNA(NUMT)の形成時期と進化動態の解析

○稲葉 柚樹1、北野 誉1 (1. 茨城大学大学院)
コメント()

[2P-318]淡水性巻貝シモキタシブキツボFukuia kurodai ooyagiiのミトコンドリアゲノム配列決定と系統解析

○江幡 優輝1、大八木 昭2、梅津 和夫3、北野 誉1 (1. 茨城大学大学院理工学研究科、2. 下北自然学巣、3. 山形大学医学部)
コメント()

[2P-319]昆虫綱および軟甲綱の全ゲノム規模におけるSLC26ファミリーの同定

○日髙 進一郎1、Romero Michael2、加藤 明1 (1. 東京科学大・生命理工、2. メイヨー医大・生理医工学)
コメント()

[2P-320]ホヤゲノムに含まれるC2H2型ジンクフィンガー転写因子の同定と分類

○田村 夏香1、佐藤 ゆたか1 (1. 京都大学)
コメント()

[2P-321]“極小”ゲノム微生物が保有する“巨大”遺伝子

○中島 悠1、瀬川 太雄2、水谷 雅希3、佐藤 悠4、Nobu Masaru5 (1. 海洋研究開発機構・海洋機能利用部門、2. 日大・動物医科学研究センター、3. 学習院大・理学部、4. 山口大・中高温微生物研究センター、5. 海洋研究開発機構・超先鋭研究開発部門)
コメント()

[2P-322]弥生時代の土井ヶ浜遺跡ヒト集団の古代mtDNA分析

○五條堀 淳1、水野 文月2、松下 真実3、松下 孝幸3、黒崎 久仁彦2、植田 信太郎4 (1. 総研大・RCIES、2. 東邦大・医、3. 土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム、4. 東京大・理)
コメント()

[2P-324]脊椎動物におけるATG遺伝子の重複:進化と機能的な意味合い

○張 思迪1、小山-本田 郁子1、水島 昇1 (1. 東京大学医学系研究科分子生物学分野)
コメント()

[2P-325]種間比較に基づく遺伝子発現非類似性空間を用いたヒト新皮質進化過程の定量的マッピング

○シュウ センコウ1、山内 優季1、鈴木 郁夫1 (1. 東京大学理学系研究科生物科学専攻)
コメント()

[2P-326]縄文人集団で正の自然選択を受けたハプロタイプはIKZF2転写レベルを上昇させる

○鈴木 飛翔1,2,3、渡部 裕介3、脇山 由基3、久我 明穂3、石谷 孔司4,5、小金渕 佳江3、勝村 啓史6,7、石田 肇8,9、石田 貴文3、河崎 洋志4,10、覚張 隆史4,5、井上 詞貴11、今村 公紀4,10、太田 博樹3 (1. 京都大学大学院 理学研究科、2. 京都大学 ヒト行動進化研究センター、3. 東京大学大学院 理学系研究科、4. 金沢大学 サピエンス進化医学研究センター、5. 金沢大学 古代文明・文化資源学研究所、6. 九州大学大学院 芸術工学研究院、7. 北里大学 医学部、8. 琉球大学大学院 医学研究科、9. オリブ山病院 病院局、10. 金沢大学 医学系、11. 京都大学 ヒト生物学高等研究拠点)
コメント()

[2P-327]系統推定に用いるOTU数と長枝バイアスとの関係

○竹内 和輝1、堀池 徳祐1 (1. 静岡大・院総合・農学)
コメント()

[2P-328]What Filters Do We Need? Using Full-UDG Siblings to Validate Non-UDG Ancient DNA Processing

○Odongoo Ravdandorj1,4, Chuluun Sampildondov3, Khulan Janchiv2, Takashi Gakuhari4 (1. Sapiens Life Sciences, Evolution and Medicine Research Center, Kanazawa University, 2. Department of Biology, School of Arts and Sciences, National University of Mongolia, 3. Chinggis Khaan National Museum, 4. Institute for the Study of Ancient Civilizations and Cultural Resources, Kanazawa University)
コメント()

[2P-329]1塩基編集iPS細胞由来肝細胞を用いたALDH2東アジア特異的アレルの表現型比較解析

○中村 友香1、松本 智子2、平井 亜整3、濱嵜 裕介4、田辺 秀之5、豊田 敦6、大友 妙子1、渡部 裕介1、小金渕 佳江1、大橋 順1、石田 貴文1、ウォルツェン クヌート2、武部 貴則3,7、太田 博樹1 (1. 東京大学大学院理学系研究科、2. 京都大学iPS細胞研究所、3. 東京科学大学総合研究院ヒト生物学研究ユニット、4. 京都大学ヒト行動進化研究センター、5. 総合研究大学院大学統合進化科学研究センター、6. 国立遺伝学研究所、7. 大阪大学医学系研究科器官システム創生学)
コメント()

[2P-330]Coding sequence inhomogeneity predicts compartmentalization across the tree of life

○Rory Thomas Cerbus1,2, Kyogo Kawaguchi2,3, Ichiro Hiratani1 (1. RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research (BDR), 2. RIKEN Pioneering Research Institute (PRI), 3. University of Tokyo, Institute for Physics of Intelligence)
コメント()

[2P-331]新型コロナウイルスの流行過程における宿主適応関連ゲノム変化の解析

○岩﨑 裕貴1、山本 昌仁1、植村 万理子1、塩生 真史1 (1. 長浜バイオ大学)
コメント()

[2P-332]全ゲノムデータを用いたクマネズミ種複合体の系統関係と日本への移入経路の解明

○蒔田 安里1、鈴木 仁2、遠藤 俊徳3、長田 直樹3 (1. 北大・院情報科学院・情報生物学研、2. 北大、3. 北大・院情報科学研究院・情報生物学研)
コメント()

[2P-333]タンパク質配列生成AIによる配列空間の探索

○西 羽美1,2 (1. 東北大・院情報科学、2. お茶大・基幹研究院)
コメント()

[2P-334]高度好熱菌Thermus thermophilus由来新規グアニドポリアミンの抗菌効果

○小坂 空知1、小林 照幸2、小暮 紀行1、高尾 浩一3、植村 武史3、照井 祐介1 (1. 国際医療福祉大学・薬学部、2. 千葉科学大学・薬学部、3. 城西大学・薬学部)
コメント()

[2P-335]遺伝子改変無毒化ヘルペスウイルスベクターによる組織特異的遺伝子発現

○宮川 世志幸1、丸山 基世2,3、坂井 敦2、佐藤 優里子1、黒田 誠司1、喜納 裕美4、山本 基子1、橋詰 令太郎5、鈴木 秀典2、Cohen Justus6、Glorioso Joseph6、岡田 尚巳4 (1. 日医大・医・生化、2. 日医大・医・薬理、3. 日医大・医・実動、4. 東大・医・分子遺伝、5. 三重大・医・病理、6. ピッツバーグ大・微分遺伝)
コメント()

[2P-337(2PS-07-03)]ZnO が造礁サンゴに与える影響評価

○村上 幹人1、宝徳 日向1、高橋 宏和2、安田 仁奈1 (1. 東京大学・農学生命科学研究科・水域保全学研究室、2. 株式会社資生堂)
コメント()

[2P-338]Identification of Iron-Modulating Drugs Using a Fluorescence-Based Iron Reporter

○Joan Komen Komen1,2, Ayato Maeda1,2, Akihiro Nita2, Moroishi Toshiro2 (1. Kumamoto University, 2. Institute of Science Tokyo)
コメント()

[2P-339]Mass++ ver. 4 正式版:質量分析データ解析の“不可欠な脇役”を目指すマススペクトル・クロマトグラム・ビューア

田中 聡1,2、村瀬 雅樹1、加藤 雅樹1,3,4、山本 博之1,5、松原 正陽1,6、高橋 悠志1,7、田畑 剛1,8、草野 麻衣子1,9、河野 信1,10、奥田 修二郎7、○吉沢 明康1,7 (1. Mass++ユーザー会、2. Trans-IT(株)、3. 理研・情報統合本部、4. 金沢医科大学・総合医学研、5. ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(株)、6. 野口研究所・糖鎖情報、7. 新潟大学・医・メディカルAI、8. Mass Soft、9. 昭和医科大学・医、10. 北里大学・未来工学)
コメント()

[2P-340]クマムシ乾眠誘導に関与するセンサー分子候補としてのAquaporinおよびTRPチャネルの検討

○原田 早麗1,2、田中 冴1,2、荒川 和晴1,2,3 (1. 慶應義塾大学先端生命科学研究所、2. 慶応義塾大学 政策・メディア研究科、3. 自然科学研究機構 生命創成探究センター 極限環境生命探査室)
コメント()

[2P-341]公開メタデータに基づくヒト腸内マイクロバイオームのメタプロテオーム解析

○孫 富韜1 (1. 新潟大学医歯学総合研究科バイオインフォマティクス分野)
コメント()

[2P-342]2-オキソイミダゾールジペプチドの新規酸化修飾体の探索と機能解析

○岡本 昌己1、小前 奏明1、甲木 孝弘1,2、笠松 真吾1、居原 秀1 (1. 大阪公大院・理・生物化学、2. (公財)東洋食品研究所)
コメント()

[2P-343]高分子ポリマーのイオン化干渉作用を利用したホットメルト質量分析による生体分子の簡便な検出法の開発

○鈴木 弘美1、澤田 誠1 (1. 名古屋大学 環境医学研究所)
コメント()

[2P-344]miRNAエンハンスバッファーを用いた次世代シーケンサー解析における性能評価: 市販抽出キットとの比較

○成瀨 有純1、菊池 有純1、上野 静紅1、髙木 公暁2、野中 健一1,3、湯藤 嘉文4 (1. 大雄会・医科研、2. 総合大雄会病院・泌尿器科、3. 総合大雄会病院・外科、4. 関東化学(株)・試薬事業本部・バイオケミカル部)
コメント()

[2P-345]SYTL2 enhances cell proliferation and metastasis through regulation of RAB27A and is highly expressed in gastric signet ring cell carcinoma

○Yu-Seon Lee1,2, Woong Kim2, Seok-Jun Kim1,2,3 (1. Department of Integrative Biological Sciences & BK 21 FOUR Educational Research Group for Age-Associated Disorder Control Technology, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea , 2. Institute of Well-Aging Medicare & Chosun University G-LAMP Project group, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea, 3. Department of Biomedical Science, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea)
コメント()

[2P-346]異なる実験条件で得られたプロテオームデータを比較するための正規化手法の検討

○西崎 愛花1、荒木 令江2、河野 信1 (1. 北里大・院未来工・生命データサイエンス、2. 熊本大・生命科学・腫瘍医学)
コメント()

[2P-347]Screening of Plant Extracts Identifies Litsea japonica and Hedera rhombea as Potential Suppressors of Microglia-Mediated Neuroinflammation

○AREUM CHOI1, Woong Kim2, Seok-Jun Kim1,2,3 (1. Department of Integrative Biological Science, BK 21 FOUR Educational Research Group for Age-Associated Disorder Control Technology, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea, 2. Institute of Well-Aging Medicare & CSU G-LAMP Project group, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea, 3. Department of Biomedical Science, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea)
コメント()

[2P-348]Mock communityを用いた複数ソフトウェアのメタプロテオームデータ解析法の評価と日本人腸内細菌叢への応用

○福本 亮太1、小寺 義男2、河野 信1 (1. 北里大・院未来工・生命データサイエンス、2. 北里大・理・物理)
コメント()

[2P-349]深層学習を用いた巨大連結画像からの染色体セット検出および染色体分類への応用

○大島 滉介1、西川 清史1、大久保 寛1、阿部 拓也2 (1. 都立大・院システムデザイン・電子情報システム工、2. 東北医薬大・薬・生化学)
コメント()

[2P-350]Mucor lusitanicusにおけるCENP-T複合体の機能解析

○周 姚邑1、淺川 東彦1、Sridhar Shreyas1、有吉 眞理子1、深川 竜郎1 (1. 大阪大学・大学院生命機能研究科)
コメント()

[2P-351]DeepSAHF:深層学習による細胞老化に伴うヘテロクロマチン構造の高速解析

○鍾 奕洛1、太田 信哉1、谷澤 英樹1、野間 健一1,2 (1. 北大・遺制研・ゲノム、2. オレゴン大・IMB)
コメント()

[2P-352]TRF1はAURKB活性の運搬によりM期テロメア脱保護を促進する

○小坂 絢彌1、Zamora Diana1、林 眞理1 (1. 京都大学)
コメント()

[2P-353]空間情報を重視した深層学習に基づく姉妹染色分体形状分類の高精度化手法

○赤間 寿春1、西川 清史1、大久保 寛1、阿部 拓也2 (1. 都立大・院システムデザイン・電子情報システム工、2. 東北医薬大・薬・生化学)
コメント()

[2P-354]ショウジョウバエPIGB変異体は、ラミノパチー様の表現型を示すか?

○澤田 英資1、山本(日野) 美紀1、後藤 聡1 (1. 立教大学)
コメント()

[2P-355]物体検出モデルYOLOに基づく染色体断裂の自動検出手法

○三浦 晃1、西川 清史1、大久保 寛1、阿部 拓也2 (1. 都立大・院システムデザイン・電子情報システム工、2. 東北医薬大・薬・生化学)
コメント()

[2P-356]SUMO翻訳後修飾が関与する分裂酵母環状染色体細胞の生存機構

○田中 克典1,2、黄 瑩1、顧 胡佳瑞2、石川 遥望2、藤田 紗瑛1、飯田 哲史3、小川 志帆1,2 (1. 関学大・院理工・生命、2. 関学大・生命環境・生物、3. 理研・BRC)
コメント()

[2P-357]cGASによる染色体架橋構造認識メカニズムの解析

○杉本 果玲1、松嵜 健一郎1、篠原 美紀1,2 (1. 近畿大学大学院農学研究科バイオサイエンス専攻、2. 近畿大学農学部アグリ革新技術研究所)
コメント()

[2P-358]核内膜タンパク質Mps3の動態の可視化と定量解析手法の開発

○QIAN TIANYI1、繁田 浩功1、伊藤 将2、篠原 彰2、瀬尾 茂人1 (1. 大阪大学大学院情報科学研究科、2. 大阪大学蛋白質研究所)
コメント()

[2P-359]HP1結合タンパク質PRR14はコンデンシンと相互作用し、分裂期の進行に寄与する

高見 蒼1、御勢 涼葉1、野村 奏太1、Wong Madison1、今井 裕人1、望月 凌太1、伊藤 仁将1、磯部 真也1、○小布施 力史1 (1. 阪大・院理・生物科学)
コメント()

[2P-360]薬用植物ホソバオケラのB染色体の構造と後代への伝達

○原 一矢1、菊池 真司1、津坂 宜宏2、白澤 健太3 (1. 千葉大学大学院、2. (株)ツムラ、3. かずさDNA研)
コメント()

[2P-361]ケカビMucor lusitanicusにおけるCENP-A, CENP-C非依存型の動原体形成

○淺川 東彦1、Zhou Yaoyi1、Sridhar Shreyas1、深川 竜郎1 (1. 大阪大・院生命機能)
コメント()

[2P-362]ヒト細胞の細胞周期におけるヌクレオソーム挙動の解析

○長田 侑1,2、飯田 史織1,2、鳩山 雄基1,3、鐘巻 将人1,3、前島 一博1,2 (1. 総合研究大学院大学 生命科学研究科 遺伝学専攻、2. 国立遺伝学研究所 ゲノムダイナミクス研究室、3. 国立遺伝学研究所 分子細胞工学研究室)
コメント()

[2P-363]カダヤシとの減数分裂機構比較で単為生殖メダカ作成の可能性を探る

○池田 優1、重信 秀治2、Schartl Manfred3、田中 実4、菊地 真理子4 (1. 名古屋大学・理学部・生命理学科、2. 基礎生物学研究所・超階層生物学センター・トランスオミクス解析室、3. Department of Developmental Biochemistry, Biocenter, University of Würzburg、4. 名古屋大学・大学院理学研究科・理学専攻・生命理学領域)
コメント()

[2P-364]SSX2のC末端領域は核内移行および凝集体形成を促進する

○加藤 かざし1、韓 叡佳2、大徳 浩照1、深水 昭吉1、岩崎 憲治1,3 (1. 筑波大学生存ダイナミクス研究センター、2. 筑波大学 数理物質、3. 筑波大学 量子情報生命科学センター)
コメント()

[2P-365]Cytiva Protein Select tagにより調製した新規4本鎖核酸結合蛋白質RBM22の4本鎖核酸認識機構

○大森 甲斐1、松尾 圭1、杉澤 慶尚1、鳥越 秀峰1 (1. 東京理科大・院理・化学)
コメント()

[2P-366]トンボ目における新規テロメア反復配列の獲得とその動的な進化

後藤 竜弘1、鈴木 遥1、二橋 亮2、○二橋 美瑞子1 (1. 茨大・院理工・生物、2. 産総研)
コメント()

[2P-367]核移行性ナノ粒子を用いた核小体標的DDSへの展開

○谷口 陽香1、鶴田 充生1、川島 颯真1、川内 敬子2、三好 大輔2、長濱 宏冶2 (1. 甲南大学大学院 FIRST、2. 甲南大学 FIRST)
コメント()

[2P-368]ジャーファーメンターを利用した解糖系酵素等集合体G-bodyの形成機構解明のための基礎検討

○森川 穂香1、三浦 夏子1、片岡 道彦1 (1. 大阪公立大学大学院農学研究科)
コメント()

[2P-369]精巣特異的トランスポゾン抑制因子Morc1の機能におけるタンパク質間相互作用解析

○坂田 葵一朗1、山崎 啓也1、礒田 洋祐1、小迫 英尊2、塩見 美喜子1 (1. 東京大学大学院理学系研究科、2. 徳島大学先端酵素学研究所)
コメント()

[2P-370]NPM1の天然変性領域のリン酸化に着目した核小体構造形成機構

○菊地 太陽1、奥脇 暢1 (1. 北里大院・薬)
コメント()

[2P-371]心筋細胞核内相分離液滴の形成機構と機能の解析

○佐田 泰1、木村 航1 (1. 理化学研究所 生命機能科学研究センター)
コメント()

[2P-372]有機酸ストレス下での酵母プロテアソーム貯蔵顆粒の形成

○田中 照英1、今城 美月2、井沢 真吾2 (1. 京工繊大・工芸科学・応用生物、2. 京工繊大・院工科・応用生物)
コメント()

[2P-373]Molecular Basis of SP7-Mediated Osteoblast Differentiation: Super-Enhancer Regulation and Liquid–Liquid Phase Separation

○Priscillia Christiany1, Shinse Fujita1, Hiroyuki Okada1, Yasuhide Iwanaga1, Ung-il Chung1, Hironori Hojo1 (1. University of Tokyo)
コメント()

[2P-374]CRISPRノックインスクリーニングによる熱応答性顆粒の同定

○白石 友梨子1、花井 悠真1、Hilario  Patrick Louis Lagman1、吉田 展康1、椎名 将義1、受田 宗次郎1、岡村 勝友1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学)
コメント()

[2P-375]A Synthetic Cell-Penetrating Peptide with Nucleolar Targeting Capable of Delivering Plasmid DNA, Proteins, and Doxorubicin

○Khai Quang Nguyen1, Ryo Yonezawa1,2, Nahoko Kobayashi3, Tetsuhiko Yoshida3, Shuichi Asakawa1,2 (1. University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Aquatic Molecular Biology and Biotechnology, 2. University of Tokyo, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, Signal Peptidome Laboratory, 3. Toagosei Co., LTD, Institute For Advanced Science)
コメント()

[2P-376]ALS原因タンパク質SOD1は遺伝子変異によって細胞外へ分泌されやすくなるのか

○藤原 侑大1、岡地 千夏2、浅田 鈴音2、細見 昭1,2 (1. 信州大 院 総合理工学研究科 、2. 信州大 農学)
コメント()

[2P-377]PHD局在制御による低酸素防御機構付与を目指したモニター細胞の樹立

○末次 祐大1,2、吉竹 紀子1,2、園田 健登1,3、川口 真一1,2,3、辻田 忠志1,2,3 (1. 佐賀大院・先進、2. 佐賀大・農、3. 鹿児島大院・連合農)
コメント()

[2P-378]過剰なN型糖鎖修飾プロテインCの小胞体品質管理による分泌制御の検討

○桑島 大和1、室田 真綾2、長屋 聡美1、安田 芽生1、築田 怜奈1、早瀬 萌々香1、油井 陸斗1、目黒 牧子3、堀家 慎一3、齋藤 健吾4、河崎 洋志4、森下 英理子1,5 (1. 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 保健学専攻、2. 金沢大学 医薬保健学域 保健学類、3. 金沢大学 疾患モデル総合研究センター 疾患オミクス分野、4. 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脳神経医学研究分野、5. 金沢大学附属病院 血液内科)
コメント()

[2P-379]CRISPRスクリーニングによるポリグルタミン凝集抑制因子と作用経路の解析

○大石 秋佳1、小笠原 崇勝1、村本 哲哉1 (1. 東邦大学)
コメント()

[2P-380]Tight Junction裏打ちタンパク質ZO-1の細胞内輸送における細胞骨格の機能解析

○齋藤 麗華1、阿部 隼也1、平井 洋平1 (1. 関西学院大学 生命環境学部 生命医科学科)
コメント()

[2P-381]膜透過性ビオチン誘導体(biotin-methyl-ester)によるRUSH法の改良とTurboIDビオチン化の高速化

○上原 大政1、瀧口 新1、戸島 拓郎2、中野 明彦2,3、香川 蒔音1、根平 達夫1、佐藤 卓至1、佐藤 明子1 (1. 広島大学 大学院統合生命科学研究科 、2. 理化学研究所 光量子工学研究センター、3. 東京科学大学)
コメント()

[2P-382]βアレスチンにおけるPIP2新規結合部位の探索と機能解析

○倉本 律輝1、生田 達也1、柳川 正隆2、井上 飛鳥1,2 (1. 東北大・院薬・生命薬科学、2. 京都大・院薬・薬学)
コメント()

[2P-383]メラニン産生律速酵素チロシナーゼの新たなタンパク質品質管理機構の解明

○駒井 実紅1、和田 匠太1、杉澤 亜美1、潮田 亮1,2 (1. 京都産業大学・院・生命、2. 京都産業大学タンパク質動態研究所)
コメント()

[2P-384]海馬顆粒細胞の分化制御因子Prox1の細胞内局在メカニズムの解析

○柏木 太一1、金子 冴1、髙橋 宗春1 (1. 東京医科大学 組織・神経解剖学分野)
コメント()

[2P-385]7'-ヒドロキシタンザワ酸型M-COPA類縁体の構造活性相関解析

○小山 亮祐1、平井 陽風1、臼倉 大輝1、塩釜 龍之介1、金井 大和1、下仲 基之1、村田 高嗣1、椎名 勇1 (1. 東京理科大学)
コメント()

[2P-386]c-Mycの発現低下はエンドサイトーシスの抑制を介してビメンチンを含む細胞表面タンパク質の蓄積を促す。

○表山 和樹1、佐藤 利行1、佐藤 正秋1、土屋 貴大1、有戸 光美1、加藤 智啓1、黒川 真奈絵1 (1. 聖マリアンナ医科大学)
コメント()

[2P-387]Protein truncation mitigation

○佐古 博皓1、山本 雅1 (1. OIST)
コメント()

[2P-388]細胞透過性ペプチド付加抗体の腸上皮細胞トランスサイトーシス検討

○宗田 七海1、東 和志1、東浦 彰史2、山根 慶大1、大田 祐誠1、外間 裕也1、西道 教尚1、保田 朋波流1 (1. 広島大学大学院医系科学研究科免疫学、2. 広島大学大学院医系科学研究科ウイルス学)
コメント()

[2P-389]ラパマイシン誘導ヘテロ二量体化法を用いたクラスリン被覆形成機構の解析

○辻 優香1、宮野 慶子1、小久保 里沙1、長野 真2,1、十島 純子3,1、十島 二朗1 (1. 東京理科大学、2. 国立感染症研究所、3. 東京工科大学)
コメント()

[2P-390(2PS-13-09)]繊毛膜コレステロール輸送不全によるペルオキシソーム形成不全症・Zellweger症候群における多発性嚢胞腎の発症機構

○板橋 岳志1,2、森田 知佳1,2、弘澤 萌1,2、宮本 達雄1,2 (1. 山口大院・医・分子細胞生理学、2. 山口大・細胞デザイン研)
コメント()

[2P-391]DS16570511によるミトコンドリアCa²⁺取り込みに対する多様な阻害機構の解明

○山本 安希子1、浅野 正岳1 (1. 日本大学歯学部)
コメント()

[2P-392]ペルオキシソームタンパク質の膜透過機構の解明に向けた新たな解析系の構築

○中山 慶祐1、藤木 幸夫2,3,4、奥本 寛治1 (1. 九大院・システム生命、2. 九大・高等研究院、3. 九大・基幹教育院、4. 兵庫県立大・理)
コメント()

[2P-393]線虫(C. elegans)の新規リソソーム関連ペプチド貯蔵オルガネラHEBE顆粒の形態および機能におけるLAMPホモログLMP-1の関わり

○錦織 健児1、白石 博久1、丹治 貴博2、大橋 綾子1 (1. 岩手医大・薬、2. 医療創生・薬)
コメント()

[2P-394]温度応答性細胞培養基材を用いた浸透圧誘導性ミグラソームの効率的製造

○吉川 晃生1、齊藤 彰吾1、大河内 美奈1 (1. 東京科学大学)
コメント()

[2P-395]cGAS-STING経路活性化はミクログリアにおいてLRRK2を中心体近傍のオルガネラに集積させる

○末長 祥一1、櫻井 まりあ1、岩坪 威2、桑原 知樹1 (1. 東大・院医・脳神経医学・神経病理学、2. 国立精神・神経医療研究センター)
コメント()

[2P-396]脂腺細胞の分泌膜小胞、Sebosomesの構成分子と分泌機構

○永井 彩子1,2 (1. NHO 愛媛医療センター・臨床研究部、2. 愛媛大・院医・脳神経内科・老年医学)
コメント()

[2P-397(2PS-13-02)]ペルオキシソーム形成における新規膜脂質輸送因子の機能解析

○神垣 あかね1、西村 幹夫2、真野 昌二1,3 (1. 基生研・オルガネラ制御、2. 甲南大・理工、3. 総研大・先端学術院)
コメント()

[2P-398(2PS-13-04)]C-テールアンカー型タンパク質の細胞内標的機構における進化的保存性の解明

○蒋 晨星1、Rechal Kumar1、Maki Kamoshita1、Marco Anteghini3、Ruth Carmichael1、Lucy Brunt4、Doug McNeall6、Joseph Costello1、Harley Worthy1、Lakhan Ekal2、Markus Islinger5、Steffen Scholpp4、Michael Schrader1 (1. エクセター大学バイオサイエンス、2. 欧州分子生物学研究所、3. ワーゲニンゲン大学、4. エクセター大学リビングシステムズ研究所、5. ハイデルベルク大学、6. UK Met Office)
コメント()

[2P-399]インクジェット装置を用いた巨大リポソームの調製と半人工分泌細胞の構築

○平嶋 尚英1、飯田 颯人1、田中 正彦1 (1. 名市大・院薬・生体超分子システム解析学分野)
コメント()

[2P-400]ゼブラフィッシュ順遺伝学で見つかったリソソーム損傷によるNrf2活性化

○小保方 季輝1,2、Bian Lixuan1、小林 麻己人1 (1. 筑波大学・医学医療系、2. 筑波大学・ヒューマンバイオロジー学位プログラム)
コメント()

[2P-401]ゴルジ体でのPI4Pの過剰蓄積によって誘導される細胞死の分子機構

○都出 茉莉花1、川本 泰加1、若林 貞夫1、桜井 一1、佐々木 桂奈江1、吉田 秀郎1 (1. 兵庫県立大・院理・生命)
コメント()

[2P-402]ゴルジ体ストレス応答を制御する転写因子FOXL2の機能解析

○前田 大輝1 (1. 兵庫県立大学)
コメント()

[2P-403]ゴルジ体分泌ストレスに応答する恒常性維持機構の解明

○桜井 一1、都出 茉莉花1、木村 美紗子1、田中 怜1、花田 珠岐1、川崎 彩音1、若林 貞夫1、佐々木 桂奈江1、清水 重臣2、細田 一史3、吉田 秀郎1 (1. 兵庫県大・院理・生命、2. 科学大・高等研究院、3. NICT・未来ICT)
コメント()

[2P-404]ゴーストサイトメトリー®を用いた、小胞体ストレス下にある細胞の形態情報に基づく分類と分取

○植松 美影1、松山 薫里1、我妻 慶祐1、太田 禎生1,2 (1. シンクサイト株式会社、2. 東京大学先端科学技術研究センター)
コメント()

[2P-405]クマムシにおけるミトコンドリア局在性非構造タンパク質LEAM・MAHSの機能解析

○田中 冴1、荒川 和晴1,2 (1. 慶應義塾大学 先端生命科学研究所、2. 自然科学研究機構 生命創成探究センター)
コメント()

[2P-406]グルコース飢餓下の脂肪滴合成に関与する新規核‐液胞間コンタクト因子の同定

○水戸 悠介1、藤本 慎太郎1、田村 康1 (1. 山形大学)
コメント()

[2P-407]細胞内pH変化に応答した神経細胞遊走の可逆的方向転換「Kibisu-gaeshi」の分子機序

○水野 克俊1,4、寺尾 和香菜2、加藤 諒大3、藤田 聡3,4、伊藤 貴文2、山田 雅己1,4 (1. 福井大・医・分子生体情報学、2. 福井県立大学・生物資源学部、3. 福井大・工、4. 福井大学ライブサイエンスイノベーションセンター)
コメント()

[2P-408]表皮角化細胞におけるSyntaxin3のTJ形成制御機構の解明

○来代 明里1、阿部 準也1、平井 洋平1 (1. 関西学院大学大学院)
コメント()

[2P-409]ブレブによる血管外遊出の保存された機構と多様な戦略:発生細胞とがん細胞の比較から

○森田 瑞基1、池ノ内 順一1、齋藤 大介1 (1. 九州大学)
コメント()

[2P-410]脱ユビキチン化酵素USP7によるTwist安定化を介したがん細胞の運動能制御

○宮嶋 ちはる1、中垣 春奈1、渡辺 信1、林 秀敏1、井上 靖道1 (1. 名市大・院薬・細胞情報学)
コメント()

[2P-411]曲率依存的な細胞集団の流動性を制御する細胞間接着リモデリングの解析

○長井 新1、平野 咲雪1、新宅 博文2、青木 一洋1 (1. 京都大学大学院 生命科学研究科、2. 京都大学大学院 工学研究科)
コメント()

[2P-412]LOVドメインを用いたE-cadherin光スイッチの開発

○浅倉 如生1、大谷 哲久1 (1. 都立大・院理・生命科学)
コメント()

[2P-413]Reconstructing Epithelial Microenvironments Through ECM Stiffness-Modulated Patterning

○Yen Xuan Ngo1,2, Kasinan Suthiwanich1,3, Masaya Hagiwara1,2 (1. RIKEN, Clustering of Pioneering Research, 2. RIKEN, Center for Biosystems Dynamics Research, 3. University Health Network, Toronto General Hospital Research Institute)
コメント()

[2P-414]細胞遊走時に形成されるリトラクションファイバーの形状に着目したインテグリンの局在解析

○長岡 凜1、??川 晃生1、村岡 瑛介1、齊藤 彰吾1、大河内 美奈1 (1. 東京科学大学)
コメント()

[2P-415]ショウジョウバエ上皮組織を用いた、組織発生における細胞脱落の実行機構の解析

○粟井 麻里那1、梶田 春奈1、中川 敦斗1、吉良 彰人1、川根 公樹1 (1. 京産大・生命科学)
コメント()

[2P-416]細胞脱落におけるタイトジャンクションの動態と上皮バリアの維持機構の解析

○松田 栞苑1、梶田 春奈1、中井 彩香1、川根 公樹1 (1. 京都産業大学)
コメント()

[2P-417]細胞脱落における脱落細胞と細胞外マトリクス間接着の動態の解析

○下山 瑠稀矢1、上川 瑠か1、川根 公樹1 (1. 京都産業大学)
コメント()

[2P-418]細胞脱落におけるマクロファージの関与

○中川 敦斗1、川根 公樹1 (1. 京産大・院理・生命科学)
コメント()

[2P-419]組織発生過程でおこるオートファジーを介した、細胞間の競合的相互作用

○豊岡 桜1、原田 翔悟1、井上 英二1、川根 公樹1 (1. 京産大・生命科学)
コメント()

[2P-420]ショウジョウバエ腸上皮の細胞ターンオーバーにおけるカスパーゼの役割

○宮浦 由樹1、吉良 彰人1、木村 成介1、川根 公樹1 (1. 京都産業大学)
コメント()

[2P-421]高密度細胞の追跡を可能にするAIの開発

○田口 謙史郎1、李 禕飛2、安久 知弘3、難波 大輔3、古徳 純一1,2 (1. 帝京大・院・医療データサイエンス、2. 帝京大・院医療技術・診療放射線学、3. 鳥取大・医・再生医療学)
コメント()

[2P-422]ヒト原腸形成の模倣:ヒトiPS細胞のマイクロプリント培養

○小島 凌1、森 美友1、辻 章太1、坪井 葉月1、林 洋平3、大沼 清2 (1. 長岡技術科学大学大学院 物質生物工学分野、2. 長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻、3. 理化学研究所)
コメント()

[2P-423]テトラヒメナの細胞質分裂の新奇分子機構の解明

山木 佳奈子1、松田 真弥1、Maier Wolfgang3、Gaertig Jacek2、○中野 賢太郎1 (1. 筑波大学、2. ジョージア大学、3. フライブルグ大学)
コメント()

[2P-424]脳の組織形成におけるSrcファミリーチロシンキナーゼ活性制御の役割

○伊藤 志帆1、西村 嘉晃2、川内 健史1,3 (1. 京大・医・生体環境応答学、2. 東北医薬大・医・神経科学、3. 慶應大・医・生理学)
コメント()

[2P-426]細胞競合におけるTHBS3の機能解析

○松葉 健吾1、Olivia Marchia Kusuma1、明果瑠 いるま2、昆 俊亮1 (1. 東京理科大学 生命医科学研究所 がん生物学部門、2. 大阪国際がんセンター 研究所 腫瘍増殖制御学部)
コメント()

[2P-427]ヒト由来グリオーマ細胞における機械受容チャネルを介した浸潤機構の解明

○小池 真央佳1、嶺岸 卓徳1、稲垣 直之1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学)
コメント()

[2P-428]ファゴサイトーシスにおけるShootin1を介した力学制御機構の解明

○樫本 奈菜1、渡邊 拓音1、馬場 健太郎1、稲垣 直之1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学)
コメント()

[2P-429]乳がん細胞株を用いたEntosis現象の解析

○武井 祐樹1,2、林 祐介1,2、東 和志1、仙波 憲太郎1,3、山本 雄介2 (1. 早稲田大学大学院 先進理工学研究科 生命医科学専攻、2. 国立がん研究センター研究所 病態情報学ユニット、3. 福島県立医科大学 医産TRセンター)
コメント()

[2P-430]氷晶結合タンパク質を発現させた線虫の乾燥ストレス評価

○下瀬 大輝1、栗山 稜平1、池本 夕佳2、新海 陽一3、倉持 昌弘1 (1. 茨城大・院理工、2. JASRI、3. 産総研)
コメント()

[2P-431]腸管内分泌細胞におけるTRPA1の相乗的活性化応答

○柴崎 貢志1、楠 ここの1、羽田 夕莉奈1 (1. 長崎県立大学・細胞生化学)
コメント()

[2P-432]バイオアクチュエータ構築に向けた微小管重合による複数突起リポソームの変形制御

○西村 拓真1、石井 裕人1、佐藤 優成1、南條 哲至2、森川 直哉2、山岸 雅彦1、鈴木 宏明3、矢島 潤一郎1 (1. 東大・総合文化・広域科学、2. 中央大院・理工、3. 中央大・理工)
コメント()

[2P-433]気管繊毛細胞に存在するアクチン繊維構造に対するDpcdの機能解析

○中山 茉優1、古池 彩乃1、浜田 博司2、井上ー上野 由紀子3、井上 高良3、篠原 恭介1 (1. 東京農工大学、2. 国立研究開発法人理化学研究所、3. 国立精神・神経医療研究センター)
コメント()

[2P-434]マウスB16メラノーマ細胞におけるSyntaxin3/4の機能解明

○古家 彩加1、阿部 凖也1、平井 洋平1 (1. 関西学院大学大学院)
コメント()

[2P-435]JRABが制御するアクチン線維の構造的・機能的多様性

○坂元 千英1,2、山田 浩司3、松下 夏樹4、竹居 孝二3、佐々木 卓也2,5、坂根 亜由子2,5 (1. 徳島大・医・医学科、2. 徳島大・フォトニクス健康フロンティア研究院・分子細胞機能ユニット、3. 岡山大・学術研究院・医歯薬学域・生化学分野、4. 愛知医科大・医・動物実験部門、5. 徳島大・ポストLEDフォトニクス研究所)
コメント()

[2P-436]Barrier Protection in DSS-Induced Intestinal Organoids through ROCK Inhibition

○Jung-ha Park1,2, Somin Jin2, Soojung Jin2, Hyun Ju Kwon1,2,3 (1. Department of Biopharmaceutics, College of Engineering, Dong-eui University, Busan 47340, Korea, 2. Core-Facility Center for Tissue Regeneration, Dong-eui University, Busan 47340, Korea, 3. Anti-Aging Research Center, Dong-eui University, Busan 47227, Korea)
コメント()

[2P-437]液滴エレクトロポレーションにおける機種の違いによる遺伝子導入効率比較

○吉田 真彩1、篠崎 竜登3、栗田 弘史1、柴田 隆行4、松本 光二郎5、沼野 利佳1,2 (1. 豊橋技科大・院・応用化学・生命工学系、2. 豊橋技科大・次世代半導体・センサ科学研究所、3. 沖縄科学技術大学院大学(OIST)・膜協同性ユニット、4. 豊橋技科大・院・機械工学系、5. ネッパジーン株式会社)
コメント()

[2P-438]オペランドX線動態計測が捉える氷晶結合分子の膜保護機構

○原田 真乃介1、倉持 昌弘1,2 (1. 茨城大・工・物質科学、2. 東京大・院・新領域)
コメント()

[2P-439]Cryo-FIB-SEMを用いた試料作製ワークフローとCryo-ET解析への応用

○河野 林太郎1、細木 直樹1、松島 英輝1、中山 智香子1、水野 議覚1 (1. 日本電子株式会社)
コメント()

[2P-440]大腸菌飢餓細胞が増殖開始へ至る分子メカニズム

○藤田 隼永1、平野 元暉1、吉村 美歩2、山本 兼由1,2,3 (1. 法大院・理工、2. 法大・マイクロナノセンター、3. 法大・生命科学)
コメント()

[2P-441]長野県白馬大雪渓から単離した氷雪藻の生活環

○伊原 正喜1、小林 美智子1、今村 光治2、宮田 光義2、武田 誠也2 (1. 信州大学、2. エプソン)
コメント()

[2P-442]HP1aによるAurora B kinaseの活性化機構の解明

○杜 一真1,2、野澤 竜介1、平野 泰弘1,3、広田 亨1,2 (1. がん研究会がん研究所、2. 東京理科大学、3. 大阪大学)
コメント()

[2P-443]CENP-Cの多量体化を介して形成されるCCANクラスターの構造機能解析

○真鼻 裕1、深川 竜郎1 (1. 阪大・生命機能)
コメント()

[2P-444]核小体に局在する糖鎖分解酵素Neu4はRPL5/RPL11との相互作用を介してc-Mycを抑制する

○兵頭 駿希1、後尾 勇輝2、二神 裕子2、小松 正治1,2、塩崎 一弘1,2 (1. 鹿大・院連合農学・応用生命、2. 鹿大・水・食品生命)
コメント()

[2P-445]ナノ量子センサーを用いた細胞周期依存的な細胞内温度変化の解明に向けて

○神長 輝一1,4、氏家 里紗1、鈴木 智達1,2、鈴木 啓司3、阿部 浩之4、大島 武4、小野田 忍4、五十嵐 龍治1,2,5 (1. QST 量子生命、2. 千葉大 融合理工学府、3. 長崎大 原研、4. QST 量子機能創製研究センター、5. 科学大 生命理工)
コメント()

[2P-446]蛍光ナノダイヤモンドを用いたX線照射後の細胞内温度変化の計測と細胞周期依存性の解析

○氏家 里紗1、神長 輝一1、鈴木 智達1、柳原 啓美1、鈴木 啓司2、阿部 浩之1、大島 武1、五十嵐 龍治1 (1. QST、2. 長崎大学)
コメント()

[2P-447]細胞内温度計測の高感度化に向けた新規ナノ量子センサー作成法の開発

○鈴木 智達1,2、氏家 里紗1、So Tze Kit1、柳 瑶美1,3、神長 輝一1、阿部 浩之1、小野田 忍1、大島 武1、五十嵐 龍治1,2,3 (1. 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 、2. 千葉大学大学院 融合理工学府、3. 東京科学大学 生命理工学院)
コメント()

[2P-448]肺癌細胞の微小管阻害薬抵抗性における分子機構

○池田 圭佑1、菅崎 萌2、春日 麗3、平田 美智子3、稲田 全規2,3 (1. 東京農工大学・院・産業技術専攻、2. 東京農工大学・院・共同先進健康科学専攻、3. 東京農工大学・院・生命工学専攻)
コメント()

[2P-449]低温大気圧プラズマストレスに対する細胞の適応戦略

○定塚 勝樹1,3、吉村 信次2,3 (1. 自然科学研究機構・アストロバイオロジーセンター、2. 自然科学研究機構・核融合科学研究所、3. 総合研究大学院大学)
コメント()

[2P-450]種々の有機酸が大腸菌細胞内pHの動的挙動に与える影響

○小林 美潤1、水野 正浩1、片岡 正和1 (1. 信州大学)
コメント()

[2P-451]心筋細胞の増殖およびサルコメア分解におけるBMPシグナル伝達経路の意義

○鞠 明軒1、木村 航1 (1. 理化学研究所 生命機能科学研究センター)
コメント()

[2P-452]酸化ストレスに着目したフッ素系不活性溶媒添加による微生物増殖促進メカニズムの解析

○齋藤 敬太1、細木 亮輔1、川田 晃士1、井澤 克秋1、山重 貴久2、菊池 正二郎3、小川 雄一1、原田 昌彦1 (1. 東北大学大学院農学研究科、2. 京都大学大学院農学研究科、3. 兵庫医科大学先端医学研究所)
コメント()

[2P-453]細胞増殖に関する中心体タンパク質CEP169の機能解析

○今井 俊輔1、寺田 加奈子1、山本 康生1、栗原 颯太1、寺田 泰比古1 (1. 早大、院先進、化学・生命化学)
コメント()

[2P-454]核小体タンパク質MYBBP1Aによる分裂期染色体制御メカニズムの解明

○青木 駿典1、加藤 かざし1,2、島本 陽花1、小暮 祐一郎1、鐘巻 将人3、木村 圭志1,2 (1. 筑波大学・生命環境、2. 筑波大学・生存ダイナミクス研究センター、3. 国立遺伝学研究所・遺伝メカニズム研究系)
コメント()

[2P-455]ユビキチンリガーゼUBE3Bアイソフォームの相互調節による新規細胞増殖制御機構の解析

○岩下 海斗1、矢野 和義1、岡田 麻衣子1 (1. 東京工科大学・院・バイオニクス)
コメント()

[2P-456]イノシトールによる分裂酵母の定常期細胞の寿命延長

○伊名波 枝万1、澤井 龍1、島﨑 竣介1、山田 晃平1、山本 歩1 (1. 静大院・総合科学技術)
コメント()

[2P-457(2PS-18-07)]インスリンシグナル伝達経路の上流分子の減少は肥満によるインスリン抵抗性を説明するか?

○森下 宗1、宇田 新介2、久保田 浩行1 (1. 九州大学、2. 山口大学)
コメント()

[2P-458]CNOT11によるIL-6/JAK/STATシグナルを介したオートファジー応答の制御

○西島 さおり1、鈴木 亨2、山本 雅1 (1. 沖縄科学技術大学院大学、2. 東京大学医科学研究所・RNA制御学分野)
コメント()

[2P-459]PROTACによる標的タンパク質分解を制御する細胞内因子群の同定とメカニズム解明

○森 友紀1,2、秋月 慶乃1,2、本田 陸斗1,2、大竹 史明1,2 (1. 星薬科大学先端生命科学研究所、2. 星薬科大学大学院薬学研究科)
コメント()

[2P-460]変異型Huntingtin分解制御因子の同定とそのユビキチン化機構の解明

○一期﨑 寛栄1、友松 翔太2、大竹 史明1,2 (1. 星薬科大学創薬科学科、2. 星薬科大学先端生命科学研究所)
コメント()

[2P-461]Sec16AのmTORC1シグナル制御における新機能

○五百井 悠一郎1、小林 海咲1、石井 千愛1、柴田 秀樹1、高原 照直1 (1. 名古屋大学 大学院生命農学研究科)
コメント()

[2P-462]Arf6活性化因子であるサイトヘジン2による神経細胞の突起伸長における役割とそのメカニズム

○多田 詩織1、八子 英司1、山内 淳司1 (1. 東京薬科大学)
コメント()

[2P-463]酵母 Three-hybrid 法により同定された新規 ERK 基質分子のリン酸化解析

○石井 優斗1,2、久保田 裕二1、武川 睦寛1 (1. 東大・医科研・分子シグナル制御分野、2. 東大・院新領域・メディカル情報生命)
コメント()

[2P-464]常染色体顕性嚢胞腎原因タンパク質Pkd1およびPkd2の機能解析

○古家野 孝行1、大西 香織1 (1. 重井医学研究所)
コメント()

[2P-465]Functional regulation of T-type calcium channels by the cell cycle-regulating kinase, the NIMA-related kinase 4

○ANKUSH SHARMA1,2, Naresh Dakshinamoorthy2, Andres Maturana1, Anamika Bhargava2 (1. Nagoya University, 2. Indian Institute of Technology Hyderabad)
コメント()

[2P-466]NIMA関連キナーゼ3を介したマラリア原虫の雄性配偶子形成におけるリン酸化シグナル伝達

テテイー=ツィフォアニャ マーク1、関根 崇1、小迫 英尊2、石野 智子1、○新澤 直明1 (1. 東京科学大学・院医歯学総合・寄生虫学・熱帯医学、2. 徳島大学・先端酵素学研究所)
コメント()

[2P-467]膵β細胞におけるNrf2によるSUMOylation依存的インスリン分泌制御

○加藤 優太1,2、向 英里1 (1. 立命館大・院理・生命科学、2. 立命館先進研究アカデミー(学生フェロー))
コメント()

[2P-468]GPCR下流シグナリングの定量イメージング

○井上 令子1,2、井上 紘一3、谷猪 遼介4、後藤 祐平1,2、青木 一洋1,2,3 (1. 京都大学・生命科学研究科・細胞周期学分野、2. 京都大学・理学部、3. 生命創成探究センター、4. サンフォード研究所)
コメント()

[2P-469]薬剤応答の刺激面積依存性を計測するマイクロ流体デバイスの開発

○新谷 航平1、中村 瑠太1、平野 勝也1、高尾 英邦1、寺尾 京平1 (1. 香川大学)
コメント()

[2P-470]レチノイン酸処理を行ったH9c2心筋細胞株におけるドキソルビシン心筋細胞傷害とNF-kB情報伝達系の解析

○清水 真魚1、中村 鉄平1、森松 正美1 (1. 北海道大学大学院・獣医・実験動物学教室)
コメント()

[2P-471]植物性乳酸菌由来の細胞外小胞(EVs)様小胞の炎症制御機構の解明

○上杉 怜実1、竹森 洋1 (1. 岐阜大学)
コメント()

[2P-472]ペプチド担体としてのミルク由来細胞外小胞の開発

○新實 愛菜1、竹森 洋1 (1. 岐阜大学)
コメント()

[2P-473]Protein Tyrosine Phosphatase δによるSignal Regulatory Protein αの脱リン酸化を介した大脳皮質錐体細胞の樹状突起形成

○若槻 実祐1,2、瀧澤 光太郎1、中村 史雄1 (1. 東京女子医科大学医学部 生化学、2. 国立国際医療センター 膠原病科)
コメント()

[2P-474]シクロスポリンAによる成長期の延長には3種のNFATが関与している

○萩原 健太1、北村 弘明1、土谷 悠果1、岩渕 徳郎1 (1. 東京工科大学)
コメント()

[2P-475]PTEN阻害はAktシグナル伝達を回復させ、MDMA誘導性アポトーシスおよびオートファジーを減少させる

○俞 琇馨1、葉 亭吟1、黃 雍協1 (1. 台湾、台北、国防医学大学医学部生物学・解剖学部門および大学院)
コメント()

[2P-476]細胞表現型スクリーニングによるKISS1Rアゴニストペプチドの探索

○濵岡 小聖1、石井 尋1、Lin Ning1、門之園 哲哉1 (1. 東京科学大学)
コメント()

[2P-477]リコンビナーゼを用いたゲノム統合型可変式人工遺伝子回路の開発

○齊藤 駿希1、縄田 智大1、中田 琴子1、高橋 俊介2 (1. 東電⼤‧院理⼯‧⽣命理⼯、2. 東電大・理工・生命科学)
コメント()

[2P-478]3種のラミニンはBMP4発現の抑制によりヒト毛周期を成長期に移行する

○金城 妃奈乃1、平賀 柚萌1、萩原 健太1、山西 治代1、岩渕 徳郎1 (1. 東京工科大学・応用生物学部)
コメント()

[2P-479]海洋性ビブリオ菌の走化性応答と応答調節因子CheYの細胞内動態の1細胞同時観察

河村 叡人1、高清 稜也1、柴田 錬2、内田 裕美子1、石島 秋彦1、○福岡 創1 (1. 阪大・院生命機能、2. 阪大・基礎工)
コメント()

[2P-480]水鳥羽毛加水分解ペプチドはERK MAPキナーゼ経路を介して表皮の保護と創傷治癒を促進する

○井上 英樹1、天野 光陽1、太田 早紀1、穂坂 友里2 (1. 神奈川工科大学、2. 東洋羽毛工業株式会社)
コメント()

[2P-481]脳に高発現するオーファン受容体GPR88の新規リガンドの解析

○ロドリゲス 華梨奈1 (1. 群馬大学大学院・理工学府)
コメント()

[2P-482]膵β細胞におけるインスリン分泌および細胞間協調作用に対する一次繊毛の関与

○山元 涼輔1、加藤 優太1、向 英里1 (1. 立命館大・院・生命科学)
コメント()

[2P-483]SARS-CoV-2スパイク蛋白質によるACE2/ALK1を介したSMAD5活性化

○寺竹 洋一1、石坂 幸人1 (1. 国立健康危機管理研究機構)
コメント()

[2P-484]ヒト脂肪細胞におけるビタミンE同族体とマイオカインによるベージュ脂肪細胞化の促進と脂質代謝への影響

○鈴木 友萌1、坪田 彩花1、竹内 悠2、花井 美保2、清瀬 千佳子2、井上 英樹1 (1. 神奈川工科大学・応用バイオ、2. 神奈川工科大学・管理栄養)
コメント()

[2P-485]Potentials of BMP8 in preventing glucocorticoid–induced osteoporosis

○YENCHUN HSU1, YINGWEN WANG1, CHINGWEI LUO1 (1. National Yang Ming Chiao Tung University)
コメント()

[2P-486]ヒドロキシラジカル消去とNRF2活性化を併せ持つ複合素材の探索

○出川 朋美1、本間 智秋2、山田 和哉2、黒野 昌洋2、宮﨑 博隆1 (1. 株式会社ポーラ・POLAイノベーションセンター、2. 三生医薬株式会社)
コメント()

[2P-487]ヒト正常線維芽細胞TIG-1におけるCAGE法による細胞老化関連遺伝子の探索

○知念 まりの1、伊礼 夏帆1、藤芳 満里奈1、田代 康介2、片倉 喜範2、岸原 健二3、藤木 司3 (1. 長崎国際大・薬、2. 九大院・農院、3. 長崎国際大・薬院)
コメント()

[2P-488]HeLa細胞を用いたGPx4阻害剤探索のためのフェロトーシス評価系の確立

○吉泉 友希1、仲田 康祐1、児玉 高志2、古板 恭子2、宮ノ入 洋平2、Kang Minhee3、Lee Ju Yeon4、Kim Jin Young4、Jeon Young Ho3、児嶋 長次郎1,2 (1. 横浜国立大院・理工学府、2. 大阪大・蛋白質研究所、3. College of Pharmacy, Korea University、4. Research Center for Bioconvergence Analysis, Korea Basic Science Institute)
コメント()

[2P-489]乳がん細胞に対するRidaifen-Bによるミトコンドリア依存的細胞死機序の解明

○鈴木 美博1、仙波 悠太1、米岡 雨音2、小向 杏佳2、村田 史嗣2、椎名 勇2、長原 礼宗1 (1. 東京電機大学大学院、2. 東京理科大学)
コメント()

[2P-490]RBの制御を外れたE2F活性を利用したがん細胞検出の試み

○緒方 瞳1、大谷 清1 (1. 関西学院大学大学院 理工学研究科 生命医化学専攻)
コメント()

[2P-491]転写因子NF-kBはがん化抑制に働く転写因子E2F1の活性を抑制する

○村上 文音1、大谷 清1 (1. 関西学院大学大学院理工学研究科生命医化学専攻)
コメント()

[2P-492]フェロトーシス誘導細胞の膜崩壊前における食細胞による除去機構の実証

○谷口 慶太1、森 靖2、清水 あかり3、伊藤 彩月3、千葉 杏子4、佐藤 英世5、小林 翔1,2,3、叶 奈緒美1,2,3 (1. 山形大院・農、2. 岩大院・連合農学、3. 山形大・農・食料生命環境、4. 東北大・学際研、5. 新大・医・保健)
コメント()

[2P-493]エピジェネティクス改変により老化誘導したがん細胞が分泌する細胞外小胞の抗腫瘍効果

○長谷川 尚哉1、秦野 耀1、飯塚 ひより1、青木 漱吾1、佐藤 潔1、川上 浩良1 (1. 東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域)
コメント()

[2P-494]カイコガの蛹変態時の予定細胞死におけるAnnexin IXの機能の解析

○田中 佐季1、小谷 英治1、高木 圭子1 (1. 工繊大・応用生物)
コメント()

[2P-496]p53非依存的なG2/M arrest,細胞死を誘導する3-Styrylchoromone誘導体の構造活性解析と作用機序解析

○園田 航士1、仙波 悠太1、高尾 浩一2、杉田 義昭2、坂上 宏3、田沼 靖一3、長原 礼宗3,1 (1. 東京電大・理工、2. 城西大・薬、3. 明海大・歯)
コメント()

[2P-497]共役脂肪酸によるGPX4分解を介したフェロトーシス誘導機構

○田口 蒼真1、平田 祐介1、小島 諒太1、木村 信之介1、新島 拓也1、野口 拓也1,2、松沢 厚1 (1. 東北大・院薬・衛生化学、2. 岩手医科大・薬・臨床医化学)
コメント()

[2P-498]低pH腫瘍微小環境における、がん細胞の免疫調節を介した生存戦略

○長谷川 愛美1,2、徐 博1、前田 啓介1、蔡  菲菲1、崔 润美3、安藤 律子1、西田 美由紀1、松本 健1、岩渕 千里1、山形 一行1、土田 里香1、大澤 毅1,2,3 (1. 東大・先端研、2. 東大・工・化学生命、3. 東大・院理・生物科学)
コメント()

[2P-499]ラミンB受容体による細胞老化調節機構の解析

○杉本 万実1、田邊 圭亮1、岡﨑 玲奈1、山上 義巳1、高氏 裕貴1、藤井 道彦1 (1. 横浜市立大学・生命ナノシステム)
コメント()

[2P-500]プロテオスタシス破綻による細胞物性の変化が細胞競合を誘導する

○宋 源宰1、小澤 慶1、藤田 恭之1 (1. 京都大学大学院)
コメント()

[2P-502]Radiation-mitigating and longevity-promoting activity of spermidine involves mitochondria-rejuvenating function

○Rajkumar S. Kalra1, Kayo Sugiyama1, Mika Yamaoka1, Yoichiro Kusunoki1, Kengo Yoshida1 (1. Department of Molecular Biosciences, Radiation Effects Research Foundation (RERF), Hiroshima)
コメント()

[2P-503]老化によるタンパク質分解機構の機能低下を改善する天然化合物の探索

○小西 勇基1、北島 満里子1、石川 勇人1、伊藤 素行1、殿城 亜矢子1 (1. 千葉大学大学院薬学研究院)
コメント()

[2P-504]食道癌関連遺伝子-4はカテプシンを介したリソソーム依存性のアストロサイト細胞死を誘導する

○及川 尚人1、張 立夫1、近藤 亨1 (1. 北大・遺制研・幹細胞生物学)
コメント()

[2P-505(2AS-04-06)]RUNX1 transcriptionally suppresses LINE1 in hematopoietic stem cells.

○大里 元美1,5、Dutta Bibek 2、Ivanyan Arusyak 1、Mok Michelle Meng Huang 2、戸谷 治仁2、Chen Yong Tham2、南部 晶子2、Guo Chu3、仲地 ゆたか3、文東  美紀3、須田 年生2、Chng Wee-Joo2、荒木 喜美4、岩本 和也3、指田 吾郎1 (1. 熊大・国際先端医学研究機構、2. Natl. Univ. Singapore, CSI、3. 熊大・生命科学、4. 熊大・生命資源研究支援センター、5. くまもと県北病院)
コメント()

[2P-506]修復因子を越境させる:長寿種タンパク質でマウスの老化モデルは進化するか

○沈 瑞楓1、堀 優太郎2、小林 武彦2 (1. 東京大学大学院・理学系研究科・生物科学専攻、2. 東京大学・定量生命科学研究所)
コメント()

[2P-507]ラパマイシンによるRTEL1遺伝子発現とテロメラーゼ活性変動の解析

○小田 高弘1、花俣 繫1、内海 文彰1 (1. 東京理科大学大学院・薬学研究科・薬科学専攻・遺伝子制御学研究室)
コメント()

[2P-508]クロマチン決定基の協調(CODE)テンソルによるエピジェネティック老化の単一細胞精度での定量化

○二宮 健太1、Chrysostomou Elena2,3、Rhodenhiser Joseph4、Miller Cayla3、Sullivan Lauren3、Manor Uri2,3、Terskikh Alexey1,5 (1. 西オーストラリア大学、2. ソーク研究所、3. カリフォルニア大学サンディエゴ校、4. サンフォードバーナムプレビス医学研究所、5. シンチロン研究所)
コメント()

[2P-509]細胞老化に伴う細胞外小胞のプロテオーム変化とその機能解析

○川上 恭司郎1、佐藤 龍太朗1,2、梅澤 啓太郎1、津元 裕樹1、福井 浩二2、三浦 ゆり1 (1. 都健康長寿医セ研・プロテオーム、2. 芝浦工大・院・システム)
コメント()

[2P-510]細胞老化に伴って不溶化するRNAヘリカーゼDDX5の機能解析

○竹中 康浩1、平崎 正孝2、柿沼 由彦1 (1. 日医大・生体統御学、2. 埼玉医大・がんゲノム医療科)
コメント()

[2P-511]マウスの急性放射線誘発性消化管症候群における敗血症症状の発症時期に関する検討

○山内 可南子1、柿原 果凜2、永井 崇雅1、山口 平3、辻口 貴清4、千葉 満1 (1. 弘前大・院保・生体検査、2. 弘前大・保健・検査、3. 弘前大・院保・放射線科学、4. 弘前大・災被センター)
コメント()

[2P-512]細胞競合を発動する分子メカニズムの遺伝学的解析

○中村 仁美1、張 勃1、松本 涼1、坂口 舞1、小林 朋絵2、松山 誠2、三好 啓太3、近藤 周3,4、齋藤 都暁3、菅田 浩司1、井垣 達吏1 (1. 京都大学大学院生命科学研究科システム機能学分野、2. 重井医学研究所分子遺伝部門、3. 国立遺伝学研究所遺伝メカニズム研究系無脊椎動物遺伝研究室、4. 東京理科大学先進工学部生命システム工学科)
コメント()

[2P-513]SMG1/DNA-PK–NRF2軸を介したROSに対する細胞恒常性応答

○藤川 由美子1、今井 大達2、鈴木 香絵3、黒柳 秀人2、内海 大介7、高橋 健造4、大野 茂男5、山下 暁朗6 (1. 琉大・院医・先進医療創成科学、2. 琉大・院医・生化学、3. 埼大・院理工・タンパク質科学、4. 琉大・院医・皮膚科学、5. 順天堂大・院医・老研センター、6. 近大・院薬・分子細胞生物学、7. 琉大・医・先端医学研究センター)
コメント()

[2P-514]新しい細胞死であるスポトーシスへの筋萎縮性側索硬化症における原因タンパク質の関与

○山本 凜夏子1、江頭 恒2 (1. 熊本大・院・自然科学・生物、2. 熊本大・院・先端科学・生物科学)
コメント()

[2P-515]筋萎縮性側索硬化症における運動ニューロン死は新規細胞死機構スポトーシスによって誘導される

○大山 理子1、黒木 太一2、江頭 恒3 (1. 熊本大・理・生物、2. 熊本大・院・自然科学・生物、3. 熊本大・院・先端科学・生物科学)
コメント()

[2P-516]細胞老化に伴うERK活性動態の変化

○村木 駿介1,2、後藤 祐平1,3、鶴岡 樹1、中島 早智也1、青木 一洋1,3 (1. 京都大学大学院生命科学研究科、2. 京都大学理学部、3. 京都大学大学院生命科学研究科生命情報解析教育センター)
コメント()

[2P-517]細胞容積感受性塩素チャネル阻害剤NPPBがツメガエル卵母細胞のアポトーシスおよび細胞形態に与える影響の調査

○宮本 大和1、奥野 日菜1、土井 香波1、萩野 姫奈1、佐藤 賢一1 (1. 京都産業大学)
コメント()

[2P-518]出芽酵母の高温生育を制御する因子の遺伝学的スクリーニング

○飯田 千穂1、中瀬 由起子2、両角 佑一3、渡辺 大輔1 (1. 奈良先端大・バイオ、2. 大和大学・理工、3. 山梨大学・院・生命環境)
コメント()

[2P-519]遠心吐出法を用いた,スフェロイド包埋用アルギン酸ゲルビーズの開発

○青木 弘良1、今井 康太2、野崎 彩2、山形 豊1 (1. 理化学研究所、2. 株式会社東陽テクニカ)
コメント()

[2P-520]光遺伝学タウ操作ツールOptoTau導入Neuro2a細胞における、青色光照射による安定なタウ凝集誘導法の開発

○松井 久直1、内田 智也1、高橋 俊樹1、櫻木 繁雄1、添田 義行2、高島 明彦3、吉村 英哲4、坂内 博子1 (1. 早大・理工、2. 日本大・薬、3. 学習院大・理、4. 東大・理)
コメント()

[2P-521]細胞外小胞(EVs)の簡易検出法に用いる新規蛍光化合物の開発と応用

○寺田 昂太郎1、竹森 洋1、古田 享史1 (1. 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学)
コメント()

[2P-524]光操作型ナノニードルによる細胞内物質送達・回収法の開発

○松下 晃大1、多納 圭祐1、高尾 英邦1、寺尾 京平1 (1. 香川大学)
コメント()

[2P-525]大阪湾におけるPoly[(R)-3-hydroxybutyrate-co-(R)-3-hydroxyhexanoate]を分解する海洋微生物の単離と同定

○飯田 拓海1、二宮 真奈1、宋 儀暄1、柿沼 亜望1、小林 慶太2、三浦 夏子1,2、片岡 道彦1,2 (1. 大阪公立大・院農・生命機能化学、2. 大阪府立大・院生命環境科学・応用生命科学)
コメント()

[2P-526]乾眠可能細胞Pv11の遺伝子改変技術の拡張

○吉田 祐貴1、Pratama Gregorius 1、堀田 真彦2、黄川田 隆洋1,2 (1. 農研機構・生物研、2. 東大・院新領域・先端生命)
コメント()

[2P-527]膵島の品質管理への取り組み: ホロトモグラフィー顕微鏡による膵島の動的変化の評価

○坂田 直昭1,2、吉松 軍平1,2、川上 亮1,2、小玉 正太1,2 (1. 福岡大学 再生移植医学講座、2. 福岡大学病院 再生医療センター)
コメント()

[2P-528]HER2標的CAR-T細胞の抗原親和性とトロゴサイトーシスレベルの相関解析

○阿部 大綺1、松本 真愛1、安倍 巧1、Lin Ning1、門之園 哲哉1 (1. 東京科学大学・生命理工学院)
コメント()

[2P-529]表皮組織で特徴的な発現パターンを示すP-cadherinの機能解析

○池田 桜1、平井 洋平1 (1. 関西学院大学・生命環境学部)
コメント()

[2P-530]国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟での細胞生物学・医療研究を支援する定型実験プラットフォームの開発

○橋爪 藤子1、古閑 一実1、桐間 惇也1、石毛 智子1、山﨑 誠和1、東端 晃1 (1. 宇宙航空研究開発機構)
コメント()

[2P-531]電界誘起気泡を用いた植物細胞へのプラスミド導入

○青艸 裕大1、立石 圭1、太田 亘俊1、森泉 康裕2、真壁 壮2、馬 一博1、山西 陽子1 (1. 九州大学、2. (株)ベックス)
コメント()

[2P-532]アトピー性皮膚炎モデルの確立:HaCaTケラチノサイトにおけるJAK/STAT経路の過剰活性化

○佐藤 未佳1、阿部 隼也1、平井 洋平1 (1. 関西学院大学・生命環境学部・生命医化学科)
コメント()

[2P-533]組織から活性の高いミトコンドリアを単離する方法の開発

○山本 奈緒子1、大内 雄也1、石山 宗孝1、鳥居 暁2、清水 重臣2 (1. 株式会社 同仁化学研究所、2. 東京科学大学 総合研究院 高等研究府 病態細胞生物学)
コメント()

[2P-534]脱アセチル化酵素SIRT1によるオートファジー制御におけるRab7の機能解析

○嵯峨 幸夏1、細田 隆介1、久野 篤史1 (1. 札医・医・薬理学)
コメント()

[2P-535]iPS細胞由来心臓ペースメーカー細胞の自発的拍動に基づく単離と遺伝子発現解析

○黄 嵐郁1,2、服部 一輝4、伊藤 三郎5、桐浴 裕巳4、太田 禎生4、宮岡 佑一郎 1,2,3 (1. 東京科学大院・医歯学総合、2. 都医学研・再生医療プロジェクト、3. お茶の水女子大院・人文創科、4. 東大・先端研、5. ヤマハ発動機株式会社)
コメント()

[2P-536]トラネキサム酸とナイアシンアミドによる相加的なメラニン生成抑制効果

○赤石 順哉1、前窪 菜々子1、伊州 イスマイル1 (1. ちふれホールディングス株式会社)
コメント()

[2P-537]プラグアンドプレイ型ランディングパッドによる多段階ゲノム統合システムの開発

○縄田 智大1、中田 琴子1、齊藤 駿希1、高橋 俊介2 (1. 東電大・院理工・生命理工学、2. 東電大・理工・生命科学)
コメント()

[2P-538]Photodynamically activated ROS induction via nanoparticles triggers apoptosis in hepatocellular carcinoma cells

○Won-Jin Kim1,2, Seok-Jun Kim1,2,3 (1. Department of Integrative Biological Sciences & BK 21 FOUR Educational Research Group for Age-Associated Disorder Control Technology, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea, 2. Institute of Well-Aging Medicare & Chosun University G-LAMP Project group, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea, 3. Department of Biomedical Science, Chosun University, Gwangju, Republic of Korea)
コメント()

[2P-539]Tandemly Connected NMRを用いたMCT1阻害剤AZD3965による乳酸代謝動態のリアルタイム解析

○栃尾 尚哉1、木川 隆則1 (1. 理化学研究所)
コメント()

[2P-540]"場"を介した細胞間の相互作用と多細胞構造の形成について

中野 賢1、原口 徳子2、○平岡 泰2 (1. 大阪公立大学、2. 大阪大学)
コメント()

[2P-541]プロテインホスファターゼ阻害剤Microcystin-LRにより誘導される形質転換細胞の復帰変異

○柚木 康克1、江藤 里紗2、瀬戸 祥太2、塩崎 一弘1,2、内匠 正太1,2、小松 正治1,2 (1. 鹿児島大学大学院連合農学研究科、2. 鹿児島大学大学院農林水産学研究科)
コメント()

[2P-542]イベリアトゲイモリ腹膜由来細胞の効率的な初代培養法の検討

○小林 紗夏1,2、竹原 舞1,2、中尾 勇太1,2、賀 然1,2、林 利憲1,2 (1. 広島⼤学大学院統合⽣命科学研究科、2. 広島⼤学両⽣類研究センター)
コメント()

[2P-543]脊椎動物の低温依存的な胚休眠を制御する代謝メカニズムの解明

○永田 竜大1、吉田 裕美2、東島 沙弥佳1、野村 真1,3 (1. 京都工芸繊維大学・応用生物学系、2. 京都工芸繊維大学・応用化学系、3. 京都工芸繊維大学・社会医工学研究センター)
コメント()

[2P-544]ヒト心筋細胞の異種移植に向けたヒトギャップ結合タンパク質を発現するトランスジェニックゼブラフィッシュの作製

○渡邉 一冴1、パトラ チンモイ2、大沼 清3 (1. 長岡技術科学大学 大学院 物質生物工学分野、2. アグハルカル研究所 発生生物学科、3. 長岡技術科学大学 技術科学イノベーション専攻)
コメント()

[2P-545]コレステロール排出トランスポーターABCA1による筋再生制御の新たな役割

○髙瀨 飛天1、堂前 純子2、山内 祥生1、佐藤 隆一郎1、佐々木 崇1 (1. 東京大学大学院 農学生命科学研究科、2. 中部大学 応用生物学部)
コメント()

[2P-546]ゼブラフィッシュのhoxbahoxbbクラスターは胸鰭の形成位置を規定する

○藤井 蓮花1、菊地 守道1、小林 大貴1、河部 友貴1、菅野 晴奈1、外山 蒼羽珠1、Farah Tawakkal1、山田 一哉1、川村 哲規1 (1. 埼玉大・院理工・生命科学)
コメント()

[2P-547]心臓神経堤細胞の移動初期におけるCXCR4/SDF1シグナルの役割の解明

○卯図 優実1、井上 邦夫1、松花 沙織1 (1. 神戸大・院理・生物)
コメント()

[2P-548]ヒトiPS 細胞由来Scaffold-free 軟骨を用いた気管欠損再建の大動物モデルによる再生評価

○松原 正弥1、花木 祥二朗1,2、高尾 知佳1、藤澤 祐樹1、大曽根 達則1、大嶽 茂雄1、岩井 良輔3、山本 和宏4、宝田 剛志1 (1. 岡山大学 学術研究院医歯薬学域(医学系) 組織機能修復学分野 、2. 倉敷中央病院 外科・小児外科 、3. 岡山理科大学 フロンティア理工学研究所、4. 岡山大学 学術研究院医歯薬学域(薬学系) 臨床基礎統合薬学分野)
コメント()

[2P-549]発生パターンのゆらぎの数理解析

○瓜生 耕一郎1 (1. 東京科学大学)
コメント()

[2P-550]アネキシンA5はWNTシグナルを介して石灰化を制御する

○出野 尚1、小松 浩一郎1、中島 和久1、雨宮 俊彦2、新井 嘉則2、二藤 彰 1 (1. 鶴見大学、2. 日本大学)
コメント()

[2P-551]分子シャペロンGRP94は頭蓋顔面の発生に必須である

○金井 凜1、佐伯 直哉1、立田 咲百合1、赤松 由佳子3、住友 倫子2、大庭 伸介1、阿部 真土1 (1. 大阪大学大学院・歯学研究科・組織・発生生物学講座、2. 徳島大学大学院・口腔科学研究科・口腔微生物学分野、3. 大阪大学大学院・歯学研究科・微生物学講座)
コメント()

[2P-552(2AS-14-06)]A blue light receptor CRY1 regulates de novo shoot regeneration

○Min Li1, Hikaru Sato1, Takuya Sakamoto2, Yayoi Inui1, Kazunari Yamamoto1, Tomonao Matsushita3, Sachihiro Matsunaga1 (1. Dept. Integrated Biosci., Grad. Sch. Frontier Sci., Univ. Tokyo, 2. Dept. Sci., Fac. Sci., Kanagawa Univ., 3. Dept. Biological Sci., Grad. Sch. Sci., Kyoto Univ.)
コメント()

[2P-553]上皮細胞層の局所的管腔形成における微小管の機能解析

○田崎 晃司1、青山 美波2、二宮 小牧1、倉永 英里奈1,2 (1. 京大・院・薬・組織形成動力学、2. 東北大・院・生命・組織形成)
コメント()

[2P-554]新規 in vivo可視化技術を用いた形成中の魚類ヒレ骨コラーゲン構造のlive imaging

○日野 太夢1,2、近藤 滋2、黒田 純平1,2 (1. JT生命誌研究館、2. 大阪大学 生命機能研究科)
コメント()

[2P-555]The role of Cadherin-11 in morphogenesis of organs formed by epithelial-mesenchymal interaction

○Shuai Shao1, Kosei Oishi1, Tian Tian1, Kanji Mizuta1, Ichiro Takahashi1, Keigo Yoshizaki1 (1. Kyushu University)
コメント()

[2P-556]植物再生能獲得に関与するエピジェネティック制御機構の解析

○菊地 勇友1、佐藤 輝1、坂本 卓也2、吉田 夏菜1、堀江 綾香1、上杉 日奈保1、乾 弥生1、松永 幸大1 (1. 東京大学、2. 神奈川大学)
コメント()

[2P-557]シロイヌナズナのシュート再生を制御するヒストン脱メチル化酵素LDL3の相互作用因子の探索と機能解析

○中橋 侑久1、佐藤 輝1、半田 和華1、坂本 勇貴2、坂本 卓也3、松永 幸大1 (1. 東大・院・新領域・先端生命、2. 信州大・理、3. 神奈川大・理)
コメント()

[2P-558]再生モデルにおける骨組織形態および石灰化解析のためのAI自動化ワークフロー

○XIN LIN LAI1、Tzu-Hui Chu2,1、Yu-Chi Lo3、Hsin-Yu Shu1、Chen-Yong Huang1、Min-Hung Liaong1、Jia-Fwu Shyu2,1 (1. Institute of Biology and Anatomy、2. Department of Biology and Anatomy、3. Graduate Institute of Life Science)
コメント()

[2P-559]真骨類特有の正尾獲得に寄与したhox遺伝子群の解析

○谷 太晟1、及川 紗英1、小井田 理奈1,2、前野 哲輝3、渡我部 育子4、東島 眞一4、松田 勝2、川村 哲規1 (1. 埼玉大・院理工・生体制御、2. 宇都宮大・バイオサイエンス教育研究センター、3. 国立遺伝研・細胞建築、4. 基生研・神経行動)
コメント()

[2P-560]移植環境に着目したiPS細胞由来軟骨組織の成熟促進方法の開発

○藤澤 佑樹1、髙尾 知佳1、大曽根 達則1、大嶽 茂雄1、宝田 剛志1 (1. 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医学系)・組織機能修復学分野)
コメント()

[2P-561]Myotendinous junction development driven by transient embryonic gene expression program

○Coalesco Smith1, Tao Ye1, Minchul Kim1 (1. Institute of Genetics and of Molecular and Cellular Biology (IGBMC))
コメント()

[2P-562]マウス全胚培養による器官発生の再現

○仁田 暁大1、諸石 寿朗1 (1. 東京科学大・総合研究院・難研・細胞動態学)
コメント()

[2P-563]環境酸素の欠乏と再供給はbud23を介してゼブラフィッシュ仔魚の尾鰭の再生能を高める

○山岸 駿太1、鹿島 誠2、亀井 宏泰3 (1. 金沢大・自然・生命理工学、2. 東邦大・理学・生物分子科学、3. 金沢大・理工・生命理工学)
コメント()

[2P-564]Foxp1プロモーターに存在するレチノイン酸応答配列の機能解析

○向笠 勝貴1、佐久間 千恵1、八木沼 洋行1 (1. 福島県立医科大学)
コメント()

[2P-565]網膜特異的転写因子Nrlのメダカ網膜および水晶体における機能

○虻江 貴裕1、飯島 将吾2、小林 恵理佳1、大道 裕1、日下部 岳広1,2 (1. 甲南大・院自然科学・生物、2. 甲南大・理工・生物)
コメント()

[2P-566]涙腺発生におけるFGF受容体2bリガンドの役割

○大内 淑代1、池田 志織1、佐藤 恵太1、藤田 洋史1、板東 哲哉1、濃野 勉1 (1. 岡山大学学術研究院医歯薬学域)
コメント()

[2P-567]胚盤胞補完法によるラット多能性幹細胞由来の腎臓の作製

○由利 俊祐1、磯谷 綾子2 (1. 長寿医療研究センター、2. 奈良先端大・器官発生工学)
コメント()

[2P-568]昆虫外骨格の規則的なキチン構造の形成機構:異所的合成系を用いた解析

○海老名 香里1、堀江 周平2、田尻 怜子3 (1. 千葉大学理学部生物学科 形態形成学研究室、2. 千葉大学 融合理工学府 生物学コース、3. 千葉大学大学院 理学研究院)
コメント()

[2P-569]ゼブラフィッシュ尾ヒレ鰭条の再生極性を反映して発現する遺伝子の探索

○山田 陸1、山﨑 稜子1、植本 俊明1、鹿島 誠2、鈴木 悠太2、坂下 美咲1、和田 直之1 (1. 東京理科大学・創域理工学部・生命生物科学科、2. 東邦大学・理学部・分子生物科学科)
コメント()

[2P-570]ゼブラフィッシュ尾ビレ切除モデルを用いた感丘全体再生の条件解析

○佐野 知紀1、佐藤 絢香1、別所 康全1、松井 貴輝1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学)
コメント()

[2P-571]順遺伝学的スクリーニングによる線虫Pristionchus pacificusの光依存的な表現型可塑性因子の同定

○渡邉 凌1、小野寺 揚羽1、千原 崇裕1、奥村 美紗子1 (1. 広島大学統合生命科学研究科)
コメント()

[2P-572]ショウジョウバエ変態期の体型変化に伴うクチクラの構造変化のメカニズムの解析

○近澤 亮衣2、安藤 優芙子3、田尻 怜子1 (1. 千葉大学 大学院理学研究院、2. 千葉大学 理学部、3. 千葉大学 大学院融合理工学府)
コメント()

[2P-573]植物ホルモン・ブラシノステロイドの阻害作用を持つ化合物の発見

○中川 彩美1、桑田 啓子1、山田 柊哉1、竹林 裕美子2、廣田 毅1、佐藤 綾人1、打田 直行3、榊原 均2,4、下遠野 明恵1、伊丹 健一郎1,5、村上 慧6、鳥居 啓子1,7,8 (1. 名古屋大・ITbM、2. 理研・CSRS、3. 名古屋大・遺伝子実験施設、4. 名古屋大院・農学研究科、5. 理研・開拓研究所、6. 関西学院大・理、7. テキサス大オースティン校・分子生物、8. ハワード・ヒューズ医学研究所)
コメント()

[2P-574]Ig様リピート型接着受容体を介した細胞インターカレーションが駆動する細胞性粘菌の柄伸長

○桑名 悟史1、橋村 秀典1、安達 智子1、金澤 貴弘2、藤代 祥子1、杉田 登代子1、林 哲太郎3、芳村 美佳3、久世 真理子3、二階堂 愛3,4、澤井 哲1 (1. 東大・総合文化、2. シカゴ大・物理、3. 理研・AGIS・オミクス計算モデル開発、4. 科学大・総研院・難疾研・ゲノム機能情報)
コメント()

[2P-575]ゼブラフィッシュにおいてAbcg2aはPI3K/Akt/mTORシグナルを介して、造血・血管系の発生を制御する

○市川 光太郎1、藤田 涼平2、山本 はな3、大内 円4、小林 静静3、亀井 宏泰3、本田 匡人5、西内 巧6、小林 功3 (1. 金大院・自然科学・生命理工、2. 金大院・自然科学・自然シ、3. 金大・理工・生命理工、4. 金大・理工・自然シ、5. 金大・環日、6. 金大・疾患モデル・研究基盤)
コメント()

[2P-576(2PS-05-03)]小腸上皮幹細胞を生涯にわたって維持するための適応システム

○小山(中島) 明1、西田 栄介2、山本 拓也1,3,4 (1. 京大・CiRA、2. 理化学研究所、3. 京大・ASHBi、4. 理研・AIP)
コメント()

[2P-577(2PS-01-03)]A Generalizable Method to Discover Purification Markers of Organoid-Forming Cells in Diverse Tissues

○LINGNA YU1,2, Nozomi Hojo1, Katsuyuki Shiroguchi1 (1. RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research (BDR), 2. The University of Osaka)
コメント()

[2P-578]SFRP1/2は間葉系間質細胞のWNTとBMP経路に作用して間質細胞の幹細胞性を維持する

○熊谷 蕗1、堤 光1、植野 綾菜1、久我 彩乃 1、小崎 未結1、田所 真歩1、遠藤 加菜1、要 怜李1、長谷川 菜摘1、伊藤 光宏1,2 (1. 神戸大学 病態解析学、2. ロックフェラー大学 生化学・分子生物学)
コメント()

[2P-579]AktによるES細胞から2細胞期様細胞への変換抑制機構の解明

○古田 明日香1、中村 肇伸1 (1. 長浜バイオ大学)
コメント()

[2P-580]STAT3ER発現ES細胞の自己複製メカニズム解析

○朝長 海翔1、藤田 仁1、上田 篤2、浦西 洸介3、赤木 紀之1 (1. 福工大・院工・生環、2. 東海大・医・法医、3. 埼医大・医・ゲノム基礎)
コメント()

[2P-581]SFRP1/2は血球のWNT経路に作用せずに正常および悪性造血幹・前駆細胞を支持する

○植野 綾菜1、熊谷 蕗1、堤 光1、久我 彩乃1、小崎 未結1、藤枝 愛佳1、櫻井 悠翔1、森元 藍花1、長谷川 菜摘1、伊藤 光宏1,2 (1. 神戸大学 病態解析学、2. ロックフェラー大学 生化学・分子生物学)
コメント()

[2P-582]ポリエチレングリコールを用いた細胞融合による4倍体ヒトiPS細胞の樹立

○張 凱1,2、中島 一徹1,2、加藤 朋子1、宮岡 佑一郎1,2,3 (1. 東京都医学総合研究所、2. 東京科学大学大学院・医歯学総合研究科、3. お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学)
コメント()

[2P-583]ゼブラフィッシュRhoHはPI3Kシグナルに応答して造血幹細胞形成を促進する

○武田 隆志1、平川 悠斗2、原田 周3、市川 光太郎3、小林 功1 (1. 金大・理工・生命理工、2. 金大院・自然科学・自然シ、3. 金大院・自然科学・生命理工)
コメント()

[2P-584]ヒトiPS細胞の造血誘導においてPI3K/AKTシグナルは造血幹/前駆細胞の多分化能維持に寄与する

○原田 周1、秦 佑輔1、朝日 輝2、目黒 牧子3、堀家 慎一3、小林 功2 (1. 金大院・自然科学・生命理工、2. 金大・理工・生命理工、3. 金大・疾患モデル・オミクス)
コメント()

[2P-585]オオミジンコを新たなモデルとした赤血球系および造血細胞の特性解析

○八田 桃子1、宮川 一志2、竹内 裕1、小林 功1 (1. 金大・理工・生命理工、2. 宇都宮大・バイオ)
コメント()

[2P-586]ポイズドエンハンサー領域のメチル化状態は間葉系幹細胞の増殖能と相関する

加門(平木) 啓子1、和田 淳2、陶山 隆史3、松崎 有未4,3、○加藤 英政1 (1. 愛媛大学・院医・生体構造医学、2. ソラリスバイオ株式会社、3. PuREC株式会社、4. 島根大学・医・生命科学)
コメント()

[2P-587]一次繊毛特異的シグナル伝達経路によるヒト脳オルガノイド領域化制御機構の解明

○嶋田 逸誠1、加藤 洋一1 (1. 名古屋市立大学・院医・細胞生化学)
コメント()

[2P-588]ヒトiPS細胞由来の四肢前駆細胞様細胞の人工パターニングの試み

○松本 起一1、服部 優菜1、和田 健一2、栗山 将馬1、山西 陽子3、熱田 勇士4 (1. 九大・院システム生命、2. 九大・先導研、3. 九大・院工・機械工学、4. 九大・院理・生物科学)
コメント()

[2P-589(2AS-08-03)]細胞単位での三次元空間オミックス解析を可能にする新規細胞分取法の開発

○北條 望1、城口 克之1 (1. 国立研究開発法人理化学研究所)
コメント()

[2P-590]ヤマトヒメミミズとミサカヒメミミズの糖鎖比較解析による再生機構の解明〜再生過程における糖鎖発現変化〜

○野呂 知加子1、井上 菜穂子2、斎藤 実3、黒河内 政樹4、古川 潤一4 (1. 日本大学医学部、2. 日本大学生物資源科学部、3. 日本大学文理学部、4. 名古屋大学糖鎖生命コア研究所)
コメント()

[2P-591]ヒグマ皮膚腺由来オルガノイドの樹立に向けた試み

○小林 良祐1、萩野 恭伍2、髙橋 なるみ2、髙橋 直紀1、渡邉 敬文1、栁川 洋二郎3、冨安 洵平4 (1. 酪農学園大学・獣医解剖、2. のぼりべつクマ牧場、3. 北海道大学・獣医繁殖、4. 帯広畜産大学・獣医解剖)
コメント()

[2P-592]タンパク質発現制御機構の解明を目指したmRNA局在解析

○西村 梨香1,2、山川 達也2、吉野 一平2、熊崎 恵2、田畑 剛2、岩崎 未央2 (1. 京都大学 医学研究科、2. 京都大学iPS細胞研究所 (CiRA))
コメント()

[2P-593]神経・中胚葉前駆細胞からの発生統合型ヒト神経筋接合部モデルの構築

○元野 誠1、加藤 英政2、近藤 洋一1 (1. 大阪医科薬科大学、2. 愛媛大学)
コメント()

[2P-594]転写因子Escargotによる幹細胞への分化タイミングの調節機構

○清水 弥玲1、齋藤 杏奈、鈴木 匠2 (1. 茨城大学大学院理工学研究科生物学コース、2. 茨城大学理工学研究科理学野)
コメント()

[2P-595]中枢神経系の発生におけるmTOR複合体の機能解析

○佐々木 里菜1、笹井 紀明1、篠塚 琢磨1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学)
コメント()

[2P-596]マウス胚性幹細胞からの嗅上皮誘導プロトコルの開発

○伊藤 萌々葉1、永樂 元次2、羽田 早織 (1. 京都大学大学院工学研究科 高分子化学専攻 発生システム制御分野 永樂研究室、2. 京都大学 医生物学研究所 発生システム制御分野 永樂研究室)
コメント()

[2P-597]Etsファミリー転写因子は内皮間葉移行(EndoMT)を抑制し、脈管のインテグリティの維持に寄与する

○吉松 康裕1,2,4、前田 健太郎2、渡邉 裕介3、椎谷 友博1、紀室 志織4、杉本 博之5、 中川 修3、渡部 徹郎4、平島 正則1 (1. 新潟大・院医・薬理学、2. 東薬大・生命・腫瘍医科学、3. 国循研究所・分子生理部 、4. 東京科学大・院医歯・病態生化学、5. 獨医大・医・生化学)
コメント()

[2P-598]ショウジョウバエオス附属腺におけるエクダイソンシグナルとストレス応答を介した妊性調節機構の解析

○木下 奈智1、大常 真一1、大上 風音2、中越 英樹1 (1. 岡山大・院・環境生命自然科学、2. 岡山大学・理学部・生物学科)
コメント()

[2P-599]マウスにおける性決定遺伝子Sryの機能的な標的の同定

○古橋 鈴音1,2、土屋 育1,2、大関 舞香1、寺尾 美穂1、高田 修治1,2 (1. 成育医療研究センター・システム発生研究部、2. 東京科学大学大学院・医歯学総合研究科・NCCHD成育医学分野)
コメント()

[2P-600]マウス性分化におけるSox9遠位エンハンサーの機能解明

○杉山 かりん1,2、土屋 育1,3、大石 瑛1,3、松村 有希1、平林 美果1、寺尾 美穂1、佐藤 友美2、高田 修治1,3 (1. 国立成育医療研究センター・システム発生研究部、2. 横浜市立大学大学院・生命ナノシステム科学研究科・生命環境システム科学専攻、3. 東京科学大学大学院・医歯学総合研究科・NCCHD成育医学分野)
コメント()

[2P-601]椎間板線維輪における階層構造の力学依存性とScx+/Sox9+細胞の役割

○三浦 重徳1、張 傑1、森本 雄矢2、秋山 治彦3、宿南 知佐1 (1. 広島大・院医系・生体分子機能学、2. 早稲田大・理工・バイオマイクロシステム、3. 岐阜大・院医・整形外科学)
コメント()

[2P-602]ヒト膵β細胞へのダイレクトリプログラミングを誘導する新たな遺伝子セットの同定

○遠藤 英樹1、Ruslan Deviatiiarov1、Oleg Gusev 1、西村 啓⼠郎1、小田切 悠2,1、安波 洋一1、早⼄⼥ 秀雄1、岡﨑 康司1、松本 征仁1 (1. 順⼤‧院医‧難セ、2. 積水化学工業(株)・R&Dセ)
コメント()

[2P-603]非ウイルス遺伝子導入法を用いたヒト膵β細胞へのダイレクトリプログラミング高効率化のための遺伝子群機能解析

○小田切 悠1,2、遠藤 英樹 1、大下 貴也2、上野 幸生2、朴 起里2、Ruslan Deviatiiarov1、Oleg Gusev1、⻄村 啓⼠郎1、早乙女 秀雄1、岡﨑 康司1、松本 征仁1 (1. 順⼤‧院医‧難セ、2. 積水化学工業(株)・R&Dセ)
コメント()

[2P-604]ダイレクトリプログラミングによるインスリン産生細胞への分化と成熟を誘導する因子に関する研究

○西村 啓士郎1、遠藤 英樹1、Deviatiiarov Ruslan1、Gusev Oleg1、早乙女 秀雄1、岡﨑 康司1、松本 征仁1 (1. 順⼤‧院医‧難セ)
コメント()

[2P-605]A Novel in vivo Direct Reprogramming Model Reverses Diabetes via Insulin Induction in Transgenic Mice

○Saundra Yvonne Schlesinger1, Jastin Edrian Cocuangco Revilleza1, Seiya Mizuno2, Keishiro Nishimura1, Mika Suhara1, Satoru Takahashi2, Yasushi Okazaki1, Masahito Matsumoto1 (1. Juntendo University, 2. University of Tsukuba)
コメント()

[2P-606]The role of KIF11 on the osteoblast differentiation induced by BMP4 via regulation by RUNX2

○Jastin Edrian Cocuangco Revilleza1, Saundra Yvonne Schlesinger1, Yosuke Mizuno2, Tsuyoshi Sato4, Peter C. Gray3, Yasushi Okazaki1, Masahito Matsumoto1 (1. Juntendo University, 2. Saitama Medical University, 3. The Salk Institute for Biological Studies, 4. Kyushu Dental university)
コメント()

[2P-607(2AS-05-04)]ネクチン-1による視床下部タニサイトの神経幹細胞機能の制御機構

○清水 達太1、高井 義美1 (1. 神大・院医・病態シグナル学)
コメント()

[2P-608]ショウジョウバエネフロサイトにおける転写制御因子Dveの機能解析

○作間 夏生1、中越 英樹1 (1. 岡山大・院・環境生命自然科学)
コメント()

[2P-609]低分子化合物を用いた新規軟骨分化制御因子の解析

○阿部 貴佳子1、北條 宏徳2,3、早野 俊哉4、鄭 雄一1,3,5、下畑 宣行1 (1. 神奈川県立保健福祉大学・ヘルスイノベーション研究科、2. 大阪大学大学院・歯学研究科・バイオインフォマティクス研究ユニット、3. 東京大学大学院・医学系研究科・疾患生命工学センター、4. 立命館大学・生命科学部、5. 東京大学大学院・工学系研究科・バイオエンジニアリング専攻)
コメント()

[2P-610]胎生期ミクログリアの分布と分化におけるメカニズム

○小野 瑞稀1、服部 祐季1 (1. 名古屋大学大学院医学系研究科細胞生物学分野)
コメント()

[2P-611]Pparδ-mediated cellular energy metabolism drives lipid droplets formation to facilitate C2C12 myoblast differentiation

○Rumana Mahzabin1, Satoko Hyashi1, Habib Md Rezwanul1, Yukako Tokutake1, Shinichi Yonekura1 (1. Graduate School of Medicine, Science and Technology, Shinshu University)
コメント()

[2P-612]1型糖尿病におけるニューレグリン1による膵α細胞から膵β細胞への分化転換作用の解明

○光武 和泉1、吉開 未菜実1、合田 亘人1 (1. 早稲田大学 先進理工学研究科 生命医科学専攻)
コメント()

[2P-613]Differential roles of Smad2 and Smad3 in mediating the TGF-β1 effects on mesenchymal stem cells

○YUN MAN LIAO1, YING WEN WANG1, CHING WEI LUO1 (1. National Yang Ming Chiao Tung University)
コメント()

[2P-614]高齢母体に関連した胎児の発生異常は子宮筋収縮の制御不全によって引き起こされる

○奥野 未鈴1,2、上田 陽子2、持田 京子2、松野 千浩2、別所 康全3、木村-吉田 千春2、松尾 勲2 (1. 阪大・院医、2. 大阪母子医療センター、3. NAIST・バイオ)
コメント()

[2P-615]Early Ribosome Biogenesis Inhibition by CX-5461 in Pre-implantation Mouse Embryos Alters Nucleolar Structure and Affects Long-Term Metabolic Outcomes

○JANNATUL FERDOUS JHARNA1, Kishigami Satoshi 1 (1. University of Yamanashi)
コメント()

[2P-616]線虫C. elegansを用いた温度耐性に関わる動植物に共通する遺伝子機構の解析

○仙石 桜1,2、太田 茜1,2、太治 輝昭3、久原 篤1,2,4 (1. 甲南大学大学院自然科学研究科、2. 甲南大学統合ニューバイオロジー研究所、3. 東京農業大学農学部生命科学部、4. 日本医療研究開発機構AMED-PRIME)
コメント()

[2P-617]Controllability of the gene regulatory network in zebrafish embryogenesis

○Kanghee Cho1, Jiyeon Park1, Junil Kim1 (1. Soongsil University)
コメント()

[2P-618]中胚葉細胞の産出を制御する転写因子Tbx6の発現制御の仕組み

○羽崎 惣1、鈴木 仁美1、千木 雄太1、田中 かおり2、原田 哲仁2、大川 恭行2、竹本 龍也1 (1. 徳島大学先端酵素学研究所発生生物学分野、2. 九州大学生体防御医学研究所トランスクリプトミクス分野)
コメント()

[2P-619]ホヤ胚におけるPVC/CABへのHr-Eph1 mRNAの局在の時空間的解析

○吉川 歩実1、髙鳥 直士1 (1. 東京都立大学・院理)
コメント()

[2P-620]マウス着床前胚におけるtunicamycinによる小胞体ストレス誘導が核小体に与える影響

○堀添 雅浩1、萱沼 太雅2、エディワシム バリ3、岸上 哲士1,2,3,4 (1. 山梨大学大学院医工農学総合教育部統合応用生命科学専攻、2. 山梨大学大学院医工農学総合教育部生命環境学専攻、3. 山梨大学生命環境学部、4. 山梨大学高度生殖補助技術センター)
コメント()

[2P-621]次世代SPIMを用いたマウス初期胚のライブイメージングと細胞トラッキング

○塩井 剛1、渡邉 朋信1、菅原 皓2、大浪 修一2 (1. 理研BDR 先端バイオイメージング、2. 理研BDR 発生動態)
コメント()

[2P-622]集団細胞遊走の動態解明に向けた3DモデルとしてのヒトiPSC由来神経堤細胞オルガノイド

○三崎 樹生1、永樂 元次1 (1. 京都大学・工学研究科・高分子化学)
コメント()

[2P-623(2PS-03-05)]マウス一倍体胚の着床前胚発生における二倍体化機構と発生への影響の解明

○島袋 航弥1、潘 韜1、平良 夏実2、大杉 美穂1,2 (1. 東京大学大学院総合文化研究科、2. 東京大学大学院理学系研究科)
コメント()

[2P-624]胎盤補完単為発生胚の時系列トランスクリプトーム解析

○槻木澤 玄稀1、鹿島 誠2、山口 新平1 (1. 東邦・院理・生物、2. 東邦・理学・生物分子)
コメント()

[2P-625]マウス着床期胚におけるアポトーシス非依存的な不適切細胞の排除

○柴田 留衣1、橋本 昌和2、佐々木 洋1 (1. 大阪大学大学院、2. 福島県立医科大学・細胞科学研究部門)
コメント()

[2P-626]iPS細胞のエピジェネティックメモリーが臓器特異的なキメラ形成寄与効率に及ぼす影響

○大堀 光紗1、及川 真実1、山口 智之1 (1. 東薬大・生命・再生医科学)
コメント()

[2P-627]メダカにおける生殖質の形成タイミングと局在制御

○會田 有未1、藤森 千加2、西村 俊哉1 (1. 北大・院水・海洋生命、2. 北大・院理・生物科学)
コメント()

[2P-628]微量プロテオミクスによるマウス受精卵雌雄前核の非対称リプログラミング因子の探索

○前村 万里野1、柿原 礼佳2、松本 雅記2、井上 梓1、束田 裕一3 (1. 理研・IMS、2. 新潟大・医歯学・システム生化、3. 九大・稲盛フロンティア研究センター)
コメント()

[2P-629]線虫およびマウスの精子活性化反応に共通しているTCA回路関連分子の探索

○野村 寿々香1、武村 彩音1、島田 幸拡1、宮戸 健二2、本多 新3、伊藤 潤哉4、影山 敦子4、山本 竜也5、佐竹 炎5、加香 孝一郎6、深水 昭吉6、軽尾 友紀子7、表 雅章7、西村 仁1 (1. 摂南大・理工・生命、2. 成育医療、3. 自治医大・先端医療技術開発セ、4. 麻布大・獣医、5. サントリー生科財団、6. 筑波大・TARAセ、7. 摂南大・薬)
コメント()

[2P-630]BMP15 Gene Editing Leads to Preantral Follicle Arrest and Granulosa Cell Subpopulation Absence in Pig Ovaries

○Xu Meina1、Lv Xinxin2、Mo Delin1、Chen Yaosheng1、Liu xiaohong1、Guo Jinming1、Liao Alian1、Mo Yiran2 (1. Sun Yat-Sen University、2. Annoroad Gene Technology)
コメント()

[2P-631]マウス外生殖器のホルモン環境と形態学的変化との関連

○是永 悠貴1、田中 恒星1、溝口 ひかり1、石川 真湖1、羽月 渚太1、豊田 賢治2、宮川 信一1 (1. 東理大・院先進工・生命システム工、2. 広島大・総合生命)
コメント()

[2P-632]男性不妊モデルであるMOV10L1 S818I変異マウスによる、piRNAを介した精子形成制御の新知見

○尉 衍凌1、島田 竜輝2,4、竹田 直樹3、荒木 喜美3、平形 樹生1、山中 総一郎1,5、石黒 啓一郎2,4、塩見 美喜子1 (1. 東京大学・理学系研究科・生物科学、2. 熊本大学・発生医学研究センター、3. 熊本大学 ・生命資源研究・支援センター、4. 千葉大学・大学院医学研究院、5. 浜松医科大学・分子生物学講座)
コメント()

[2P-633]Functional Analysis of CCDC9 and CCDC9B in mouse spermiogenesis

○Frederick Soetandar1, Yosuke Fukutani1, Yukiko U. Inoue2, Takayoshi Inoue2, Takanari Inoue3, Kyosuke Shinohara1 (1. Tokyo University of Agriculture and Technology, Department of Biotechnology and Life Science, Tokyo, Japan, 2. National Center of Neurology and Psychiatry, 3. Johns Hopkins University)
コメント()

[2P-634]ニホンウズラ生殖腺におけるUBAP2ZUBAP2Wの機能分化

○程田 大智1、水島 秀成1,2、小林 朋絵3、松山 誠3、黒岩 麻里1,2 (1. 北大・生命科学院、2. 北大・理学研究院、3. 重井医学研究所・分子遺伝部門)
コメント()

[2P-635]雄ラットES細胞由来 PGC 様細胞のさらなる成熟化の試み

○兒嶋 洸貴1,2、及川 真実1、山口 智之1、小林 俊寛2,3 (1. 東京薬科大学・生命科学・再生医科学研究室、2. 自然科学研究機構生理学研究所・個体創生研究部門、3. 東京大学医科学研究所・再生発生学分野)
コメント()

[2P-636]オス胚性生殖細胞におけるプロモーター領域でのゲノム再プログラミング

○リ ハイリン1、藤澤 達也1、成田 晴香1、釆女 優太1,2、伊澤 巧真2、関 真秀3、Hu Mengwen4、鳴海 良平5、乙部 優太6、行川 賢4、Khan Shehroz7、Davie James8、吉種 光6、鈴木 穣3、足立 淳5、Ashraf Ahmed9、井上 梓10、塩見 美喜子1,2、山中 総一郎1,11 (1. 東大・院理・生物科学、2. 東大・理学部・生物化学科、3. 東大・院新領域・メディカル情報生命、4. カリフォルニア大学デービス校、5. 医薬基盤・健康・栄養研究所 創薬デザイン研究センター 創薬標的プロテオミクスプロジェクト、6. 東京都医学総合研究所 体内時計プロジェクト、7. KITE, University Health Network、8. Department of Biochemistry and Medical Genetics, Max Rady College of Medicine, Rady Faculty of Health Sciences, University of Manitoba、9. Department of Electrical and Computer Engineering, University of Manitoba、10. 理化学研究所 横浜事業所 生命医科学研究センター、11. 浜松医科大学 分子生物学講座)
コメント()

[2P-637]線虫とマウスの精子活性化を惹起するエキソサイトーシスに共通する分子基盤の同定

○山本 貫太1、島本 美月1、仲宗根 ルナ1、稲津 希乃花1、島田 幸拡1、宮田 治彦2、伊川 正人2、西村 仁1 (1. 摂南大・理工・生命、2. 大阪大・微研)
コメント()

[2P-638]アフリカツメガエル卵母細胞の成熟、老化およびアポトーシスおけるROS産生とmTORの役割

○萩野 姫奈1、土井 香波1、宮本 大和1、佐藤 賢一1 (1. 京都産業大学・院・生命科学)
コメント()

[2P-639]ツメガエル卵細胞の排卵と成熟過程におけるウロプラキンⅢの役割について

○土井 香波1、萩野 姫奈1、宮本 大和1、中島 圭介2、佐藤 賢一1 (1. 京都産業大学・院・生命科学、2. 広島大学・両生類研究センター)
コメント()

[2P-640]線虫C. elegansの生殖腺におけるClassⅠヒストン脱アセチル化酵素HDA-3の卵形成制御メカニズムの解明

○三村 知輝1、谷 颯馬1、山中 翔太朗2、久保田 幸彦2、伊藤 將弘1 (1. 立命館大学・生命科学研究科、2. 立命館大学・生命科学部・生命情報学科)
コメント()

[2P-641]Two-step telomere-dependent regulation of centromere positioning required for sister kinetochore association in fission yeast meiosis

○Alimul Islam1, Yamamoto Ayumu1,2 (1. Graduate School of Science and Technology, Shizuoka University, Japan, 2. Faculty of Science, Shizuoka University, Japan)
コメント()

[2P-642]マウスHORMAD1 Ser307周辺のリン酸化状態の違いによって異なるfociが形成される

○向後 寛1、藤原 愛美1、松山 誠2、向後 晶子1、山本 華子1、池澤 麻衣子1、松﨑 利行1 (1. 群馬大・院医・生体構造学、2. 重井医学研・分子遺伝)
コメント()

[2P-643]Heterochromatin Protein 6は熱誘導性の精細胞の分化障害を抑制する

○渡辺 純貴1、奥村 勇斗2、豊田 美香2、吉田 英樹3、向 正則1,2 (1. 甲南大・院自然科学・生物、2. 甲南大・理工・生物、3. 京工繊大・応用生物)
コメント()

[2P-644]体外培養ウシ子宮腺スフェロイドにおける頂底極性変化メカニズムの解明

○高橋 美結1、杉野 耀亮1、伊東 楓1、河野 光平1、木村 康二1 (1. 岡山大院環境生命)
コメント()

[2P-645]精巣特異的細胞質ポリ(A)ポリメラーゼPAPOLB/TPAPの半数体特異的mRNAの安定性への関与

○山澤 一眞1、小林 朋裕1、柏原 真一1 (1. 筑波大・生命環境系)
コメント()

[2P-646]ショウジョウバエにおける卵巣/腸組織間相互作用を介した腸管の高温ストレス耐性獲得

○菊岡 勇人1、松本 奈美佳1、田中 彩葉2、吉田 直也2、渡辺 純喜1、向 正則1,2、辻 秀平2 (1. 甲南大学・大学院・自然科学研究科・生物学専攻、2. 甲南大学・理工学部・生物学科)
コメント()

[2P-647]マウス精子形成におけるhnRNPファミリータンパク質のグローバルな翻訳抑制への関与

○前田 平大1、田中 豪人1、磯野 友花1、柏原 真一1 (1. 筑波大・生命環境系)
コメント()

[2P-648]TRECKを用いた免疫不全マウスの異種子宮内膜上皮置換

○早川 佳那1、水野 直彬1、曽 詩涵1、後藤 元人2、高橋 利一2、金井 克晃3、金井 正美1 (1. 東京科学大学・疾患モデル動物解析学分野、2. 実中研、3. 東大・農学部・獣医解剖教室)
コメント()

[2P-649]涙腺の発達におけるmTORシグナル伝達経路の役割

○村上 真宙1、阪井 丘芳1、酒井 学2 (1. 大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能治療学講座、2. 天理大学医療学部臨床検査学科)
コメント()

[2P-650]筋線維タイプのスイッチング機構を明らかにする誘導型大Maf群転写因子欠損マウスモデルの解析

○定木 駿弥1、松本 竜弥1、辻 諒介1、金丸 晴香1、岩井 遼澄1、林 卓杜2、菅澤 威仁1、村谷 匡史1、工藤 崇1、高橋 智1、藤田 諒1 (1. 筑波大学、2. Institut Necker Enfants Malades)
コメント()

[2P-651]蛍光CoMBIプロトタイプ

○多鹿 友喜1 (1. 群馬県立県民健康科学大学)
コメント()

[2P-652]PERICYTE- EXOSOMES STIMULATED BY JAGGED-1 FACILITATES ANGIOGENESIS THROUGH ENDOTHELIAL CELL PROLIFERATION

○VISHNUVARDHINIDUTT KASI1, Yasuyuki Hanada1, Honami Ogoh1, Semanti Halder1, Koichi Nishiyama1 (1. Department of Vascular and Cellular Dynamics, Faculty of Medicine, University of Miyazaki)
コメント()

[2P-653]固定分散法を用いた刺胞動物Hydra vulgarisの1細胞遺伝子発現解析

○蘇 啓航1、金 孝竜1、洲崎 悦生1,2,3 (1. 順天堂大学大学院医学研究科 生化学・生体システム医科学、2. 順天堂大学大学院医学研究科 中谷生体空間オミクス医療解析拠点、3. 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所)
コメント()

[2P-654]老化メカニズムの解明に向けたHydra vulgaris種内・種間比較ゲノム・エピゲノム解析

○野尻 薫子1、金 孝竜2、染谷 明正3、荒川 和晴4、洲崎 悦生1,2 (1. 順天堂大学 医学部、2. 順天堂大学 大学院医学研究科 生化学・生体システム医科学、3. 順天堂大学 薬学部 分子生物学、4. 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科)
コメント()

[2P-655]生きているゼブラフィッシュ胚のジェノタイピング法の確立とその応用

○相原 陽介1、蒲池 雄介1 (1. 高知工科大学・理工学群)
コメント()

[2P-656]ゼブラフィッシュ胚における様々な蛍光タンパク質バリアントの比較

○一瀬 藍子1、神崎 智宏1、蒲池 雄介1 (1. 高知工科大学)
コメント()

[2P-657]XII型コラーゲンは細胞を極性化させ、細胞遊走方向を制御することで腱再生に寄与する

○藤原 渓1、伊豆 弥生1 (1. 日本獣医生命科学大学・獣医学部・比較細胞生物学)
コメント()

[2P-658]卵巣がんにおけるFusobacterium曝露マクロファージの機能

○薗部 亮祐1、鈴木 美穂1、新城 恵子1、近藤 豊1 (1. 名大・院医・腫瘍生物学)
コメント()

[2P-659]D-アミノ酸代謝酵素を介した線虫腸内の細菌選択

○齋藤 康昭1、Qiu Tian2 (1. 北里大・薬、2. ミシガン州立大・化学)
コメント()

[2P-660]致死線量被ばくマウスにおける糞便微生物叢移植が腸内細菌叢組成および代謝経路に及ぼす影響の評価

○永井 崇雅1、山内 可南子1、柿原 果凜2、山口 平3、辻口 貴清4、千葉 満1 (1. 弘大・院保・生体検査、2. 弘大・保健・検査技術、3. 弘大・院保・放射、4. 弘大・災被センター)
コメント()

[2P-661]Pseudomonas属細菌Y132株の植物生長促進作用に関与する遺伝子の同定と解析

○金井 莉音1、佐竹 洸人2、蔵下 はづき2、阿野 貴司1,2、岡南 政宏1,2 (1. 近畿大院・生物理工・生物工、2. 近畿大・生物理工・生物工)
コメント()

[2P-662]精神的ストレスによるPaneth細胞障害を介した腸内細菌叢の破綻は、うつ様行動に関与する

○阿部 悠和1、横井 友樹1,2,3、池田 美雪2、原澤 頑太1、井原 美海1、大平 修也1,2,3、中村 公則1,2,3 (1. 北大・生命科学・自然免疫、2. 北⼤‧理‧⾃然免疫、3. 北⼤‧先端⽣命‧⾃然免疫)
コメント()

[2P-663]腸管オルガノイドと腸内細菌の新規共培養法の開発

○柳澤 宏太1,2、高橋 実花子3、橋本 豊之3、佐々木 伸雄1 (1. 群大・生調研、2. 群大院・医学系研究科、3. 島津製作所(株)・基盤研)
コメント()

[2P-664]Indole regulates cytoskeletal functions and virulence in the human parasite Entamoeba histolytica.

Eva Zanditenas1, Meirav Trebicz Geffen1, Yumiko Saito-Nakano2, Seiki Kobayashi2, Hajime Hisaeda2, Tomoyoshi Nozaki3, Yuanning Guo4, Haguy Wolfenson4, ○SERGE ANKRI1 (1. Department of Molecular Microbiology, Rappaport Faculty of Medicine, Technion – Israel Institute of Technology, Haifa, Israel, 2. Department of Parasitology, National Institute of Infectious Diseases, Japan Institute for Health Security, Japan, 3. Department of Biomedical Chemistry, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, Tokyo, Japan, 4. Department of Genetics and Developmental Biology, Rappaport Faculty of Medicine, Technion– Israel Institute of Technology, Haifa, Israel.)
コメント()

[2P-665]精神疾患に関連する染色体3q29領域欠失の概日リズムにおける表現型解析

○吉野 昇1、福島 穂高1、中澤 敬信1、三浦 大樹1 (1. 東農大院生命)
コメント()

[2P-666]神経変性と老化による睡眠脆弱化に対するDNA修復と膜電位ヒステリシス防御の生物物理的基盤

○田渕 理史1、Pokaleva Natalia1、Zarjetskiy Alexa1、Xhaferi Samira2、Singaravel Prema2、Taylor Jackson2 (1. 米国ケース・ウェスタン・リザーブ大学、2. 米国クリーブランド州立大学)
コメント()

[2P-667]睡眠恒常性制御におけるシャペロン-キナーゼ相互作用の役割の解明

○小嶺 大樹1、正木 みのり1、中田 慎也1、西田 彗1、船戸 弘正1,2、柳沢 正史1 (1. 筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 、2. 東邦大学医学部医学科解剖学講座)
コメント()

[2P-668]羊膜類大脳の形態進化におけるSonic Hedgehogのヘテロトピックな発現変化

○躰中 翔陽1、東島 沙弥佳1、野村 真1,2 (1. 京都工芸繊維大学・応用生物学系、2. 京都工芸繊維大学・社会医工学研究センター)
コメント()

[2P-669]Lhx2の哺乳類特異的なアラニンリピートが持つ発生・進化学的機能の解明

○池田 伶恩1、東島 沙弥佳1、野村 真1,2 (1. 京都工芸繊維大学応用生物学系、2. 京都工芸繊維大学社会医工学研究センター)
コメント()

[2P-670]細胞外マトリックスタンパク質・ラミニン-411およびその派生フラグメント/ペプチドはオリゴデンドロサイトにおける髄鞘膜形成を促進する

○佐々木 敏莉1、大石 桃1、青木 智花1、兵頭 舞1、山田 渚湖1、三澤 瞳1、関口 清俊2、濱田 圭祐3、山田 雄二3、吉川 大和3、野水 基義3、鈴木 喜晴1 (1. 東京科学大学大学院、2. 大阪大学蛋白質研究所、3. 東京薬科大学)
コメント()

[2P-671]神経活動によるアグリカンの発現誘導がペリニューロナルネット形成を駆動する

○中山 健太朗1、武渕 明裕夢1、宮田 真路1 (1. 東京農工大学)
コメント()

[2P-672]SH-SY5Y細胞でのレチノイン酸による神経突起亢進作用とCRMPsとの関連について

○冨田 将臣1、片岡 明日美1、工藤 拓途2、金子(大谷) 律子1,2 (1. 東洋大学・院・生命科学、2. 東洋大学・生命科学)
コメント()

[2P-673]Gender-related enhancement of BMP signaling inhibited adult neurogenesis in mouse models of Alzheimer's disease

○XINGYU SU1, Rina Takayanagi1, Hiroki Maeda1, Takaomi C Saido2, Toshio Ohshima1 (1. Waseda University, 2. RIKEN Center for Brain Science)
コメント()

[2P-674]ショウジョウバエ視神経における軸索投射とシナプス形成

○羽毛田(鈴木) 聡子1、Li Mingyue2、小坂 二郎2、鈴木 崇之2 (1. 横浜国大・研究推進機構、2. 科学大・生命理工)
コメント()

[2P-675]成長円錐の移動中のポドソーム形成と機能におけるBARドメインタンパク質パクシン1の役割

○LI JIANZHEN1 (1. 理化学研究所 脳神経科学研究センター)
コメント()

[2P-676]ショウジョウバエを用いた臨界期に関わるタンパク質の同定

○成田 侑弥1、黒石 あかり1、鈴木 崇之1 (1. 東京科学大学 生命理工学院 生命理工学系)
コメント()

[2P-677]視床下部POMCニューロン新生とニッチ再編の制御メカニズム

○大山 恭司1、小川 莉奈1、小川 文寧1、新井 優樹1、増井 暁1、大村 捷一郎1、前田 秀将2、高橋 宗春1 (1. 東京医科大学、2. 大阪大学)
コメント()

[2P-678]KMT2E Dysregulation Causes Transcriptomic Shifts in ODLURO Syndrome

○Sandra Somuah-Asante1, Sae Fukuda1, Rune Sakurai1, Joseph A. Gogos2, Jun Mukai1 (1. Research and Development Center for Precision Medicine, University of Tsukuba, Tsukuba, Ibaraki, Japan., 2. Mortimer B. Zuckerman Mind Brain and Behavior Institute, Columbia University, New York, NY, United States)
コメント()

[2P-679]神経細胞-ミクログリア微小核伝播の生理的役割

○鶴田 文憲1 (1. 筑波大・生命環境)
コメント()

[2P-680]脆弱X精神遅滞タンパク質のRNA結合ドメインは液-液相分離が関与する神経輸送顆粒の形成に重要である

○吉澤 佳那恵1、久保 萌々1、石山 真帆1、佐々木 幸生1 (1. 横浜市大・院生命医科学)
コメント()

[2P-681]発達期大脳皮質におけるミクログリアの分布制御とその機能的意義

○西澤 和孝1、服部 祐季1 (1. 名古屋大学大学院医学系研究科 細胞生物学分野)
コメント()

[2P-682]経路依存的プライミングによるミクログリア前駆細胞の大脳皮質侵入機構

○浅井 日沙1、服部 祐季1 (1. 名古屋大学医学系研究科細胞生物学分野)
コメント()

[2P-683]マウス大脳皮質の発生過程におけるFynキナーゼ活性の厳密な制御の重要性

○西村 嘉晃1、伊藤 志帆2、川内 健史2,3 (1. 東北医薬大・医・神経科学、2. 京大・医・生体環境応答学、3. 慶應大・医・生理学)
コメント()

[2P-684]Notch4ノックアウトマウスの下垂体構造異常

○谷垣 健二1 (1. 滋賀県立総合病院)
コメント()

[2P-685]ゼブラフィッシュ、ゼノパス、マウスの発生時に左右の脳で特異なふるまいをする神経細胞の探索と解析

河野 なつみ1、森 千羽2、中谷 陽基2、餅井 真1,2、幸長 弘子1,2、中込 博明2、○八田 公平1,2 (1. 兵庫県立大・院理、2. 兵庫県立大・理)
コメント()

[2P-686]大脳皮質深層ニューロンの分化決定を担う細胞産生メカニズムの解析

○吉澤 祥子1,2、花嶋 かりな1,2 (1. 早大・教育・生物、2. 早大・院先理・生命理工)
コメント()

[2P-687]マウス網膜において何が細胞外アデノシン産生を制御するか?

○石井 柳太郎1,2、櫻井 啓輔3、佐奈喜―松宮 舞奈2、村谷 匡史1、森川 翔平4、細見 奈生2,5、木村 健一2、柳沢 裕美2 (1. 筑波大・医・生命、2. 筑波大・生存ダイナミクス研究センター、3. 筑波大・生命環境系、4. 筑波大・医・眼科、5. 筑波大・ヒューマンバイオロジー学位プログラム)
コメント()

[2P-688]新生マウス大脳皮質におけるSpindle burst活動の変遷と脳発達

○山崎 壮太1,2、畠中 由美子1、吉田 さちね3、夏堀 晃世4 (1. 東京都医学総合研究所脳神経回路形成プロジェクト、2. 新潟大学大学院医歯学総合研究科脳神経発生学、3. 東邦大学医学部解剖学講座微細形態学分野、4. 東京都医学総合研究所睡眠プロジェクト)
コメント()

[2P-689]聴覚野第4層神経細胞の形態形成における聴覚入力依存性の解析

○野原 葵1,2、齊藤 颯1,2、花嶋 かりな1,2 (1. 早大・教育・生物、2. 早大・院先理・生命理工)
コメント()

[2P-690]匂い刺激と温度刺激の情報統合に異常を示すC. elegans変異体の解析

○入江 健心1、張 雁書2、武石 明佳1,3 (1. 神戸大学大学院理学研究科、2. 理化学研究所脳神経科学研究センター、3. CREST, JST)
コメント()

[2P-691]ショウジョウバエの短期および長期求愛記憶におけるキノコ体の異なる役割

○昼間 勇星1、坂井 貴臣1 (1. 東京都立大学大学院)
コメント()

[2P-692(2PS-16-08)]単一のADL温度受容ニューロンに存在する複数の温度受容体による温度受容メカニズムの解析、及び複数の温度受容体が存在する意義について

○金村 菜々子1,2、太田 茜1,2、佐藤 夕希1,2、川鍋 陽3、藤原 祐一郎4,3、久原 篤1,2,5 (1. 甲南大学・大学院自然科学研究科・生物学専攻、2. 甲南大学統合ニューロバイオロジー研究所、3. 香川大学医学部、4. 広島大学大学院医系科学研究科、5. PRIME, AMED)
コメント()

[2P-693]若年期の社会脳発達において腸内細菌由来のインドール系代謝物と核内受容体CARが果たす役割

○成田 龍矢1、近藤 隆2、阿部 啓子3、安岡 顕人1 (1. 聖徳大・人栄、2. 理研・生命医科研、3. 東大・院農・応生科)
コメント()

[2P-694]自閉症モデルマウスが示す特異的な他者認識様式ならびにグルーミング動作に関する研究

○坂本 愛華1、千葉 雪乃2、佐久間 渚2、正田 愛佳2、山岸 楓2、吉田 崇将3、永田 智洋4、内野 茂夫1,2 (1. 帝京大・院理工、2. 帝京大・理工・バイオ、3. 帝京大・医・生理、4. 帝京大・理工・情報電子)
コメント()

[2P-695(2AS-18-05)]加齢および栄養条件におけるショウジョウバエ神経ペプチドFMRFamideによる記憶能の制御

○GAO ZIHAO1、木村 涼那1、Lyu Sizhe1、伊藤 素行1、殿城 亜矢子1 (1. 千葉大学)
コメント()

[2P-696]社会経験依存的な求愛行動可塑性に伴う求愛開始ニューロンの K+ チャネルダイナミクス

○樺澤 朱里1,2、Rindner Daniel2、富原 健太2、原 佑介2、山元 大輔2、佐藤 耕世1,2 (1. 兵庫県立大学・院理・生命科学、2. 国立研究開発法人情報通信研究機構・未来ICT研究所)
コメント()

[2P-698]教師なし機械学習を用いたアゲハチョウ食草選択時の味覚神経活動の解析

○尾崎 克久1、西岡 樹里2 (1. JT生命誌研究館、2. 京都府立桃山高校)
コメント()

[2P-699(2PS-06-03)]アルコール耐性および消費を上昇させるE-box配列周辺遺伝子制御

○青峰 良淳1、櫻井 航輝1、足立 淳2、マクファーソン トム1、小澤 貴明1、宮本 洋一2、米田 悦啓3、岡 正啓2、疋田 貴俊1 (1. 阪大・蛋白、2. 医薬基盤・健康・栄養研究所、3. 阪大微生物病研究所)
コメント()

[2P-700]線虫Caenorhabditis elegansの低温曝露後の嗅覚応答・順応に対する氷晶結合タンパク質の効果

○川村 彩乃1、倉持 昌弘1 (1. 茨城大学大学院)
コメント()

[2P-701]恐怖記憶を固定するアストロサイト亜集団の機能・分子特性

○桑原 葵1,2、出羽 健一1、加瀬田 晃大1,2、長井 淳1 (1. 理研・CBS、2. 早大・先進理工・生命医科)
コメント()

[2P-702]Ca2+インジケータータンパク質を用いたホヤ幼生体幹部のグリア細胞内Ca2+動態計測

○近藤 真麻1、大川 奈菜子1,2、日下部 岳広1、大沼 耕平3、久原 篤1、横山 達士4、坂本 雅行4 (1. 甲南大学・院自然科学・統合ニューロ、2. 京都大学・院理・生物科学、3. 島根大学・院自然科学・農生命科学、4. 京都大学・院生命科学)
コメント()

[2P-703]GLUT1欠損マウスを用いたcGAS-STINGシグナルの病態関与と治療的介入の検討

○有賀 伸行1,2、新保 裕子1,3、田村 昌子1、平井 志伸1 (1. 東京都医学総合研究所、2. 東京科学大学、3. 神奈川県立こども医療センター)
コメント()

[2P-704(2AS-03-02)]ALS関連RNA結合タンパク質の機能喪失が収束するUNC13A発現制御異常の分子機構

○渡辺 靖章1,2、鈴木 直輝1,3、中川 直2,4、細金 正樹2、秋山 徹也1、森本 悟6,7、岡野 栄之6,7、青木 正志1、中山 啓子2,5 (1. 東北大学大学院医学系研究科 神経内科学分野、2. 東北大学大学院医学系研究科 細胞増殖制御分野、3. 東北大学大学院医学系研究科 リハビリテーション医学分野、4. 山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 臨床薬理学分野、5. 東京科学大学 リサーチインフラマネジメント機構、6. 慶應義塾大学再生医療リサーチセンター、7. 東京都健康長寿医療センター 神経変性疾患研究分野)
コメント()

[2P-705]空間トランスクリプトームを用いたオミクス解析による片側巨脳症のてんかん発症メカニズムの解明

○保坂 綾音1、宮下 聡1、田部 直央1、飯島 圭哉2、八木田 薫3、髙尾 昌樹3、田谷 真一郎4、岩崎 真樹2、星野 幹雄1 (1. 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 病態生化学研究部、2. 国立精神・神経医療研究センター 病院 脳神経外科、3. 国立精神・神経医療研究センター 病院 臨床検査部、4. 藤田医科大学 精神・神経病態解明センター)
コメント()

[2P-706]重度の精神疾患治療薬によるアストロサイトの細胞遊走を阻害する蓋然性

○秋山 万実1、八子 英司1、山内 淳司1 (1. 東京薬科大学)
コメント()

[2P-707]神経軸索の回収が可能な開放型ニューロン培養デバイスの開発

○汪 冰冰1、高橋 博美2、大友 麻子2,3、秦野 伸二2,3、木村 啓志1,3 (1. 東海大学・工・機械工学、2. 東海大学・医・生体機能、3. 東海大学・マイクロ・ナノ開発センター)
コメント()

[2P-708(2PS-06-01)]慢性社会的敗北ストレス誘発性うつ病モデルマウスにおけるエピゲノム制御機構の解析

○山口 さやか1,2、内田 周作3、岸 雄介1,2 (1. 東京大学大学院 薬学系研究科 薬科学専攻 、2. 定量生命科学研究所 分子神経生物学研究分野、3. 東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 統合ストレス医科学分野)
コメント()

[2P-709]LINE-1 ORF0発現定量法の確立とヒト死後脳検体への応用

○水野 和成1、仲地 ゆたか1、鵜飼 渉2、石井 貴男3、橋本 恵理2、岩本 和也1、文東 美紀1 (1. 熊本大学大学院生命科学研究部分子脳科学講座、2. 札幌医科大学医学部神経精神医学講座、3. 札幌医科大学保健医療学部作業療法学科)
コメント()

[2P-710]オリゴデンドログリア細胞疾患に関わるClaudin-11と新規結合分子シュルーム2の機能解析

○小林 桜子1、山内 淳司1 (1. 東京薬科大学)
コメント()

[2P-711]自発的運動による精神疾患予防メカニズムの解明

○内田 芹菜1,2、朴 鍾爀1,3、新保 裕子1、田村 昌子1、西村 友枝4、平井 志伸1 (1. 都医学研・先端基礎医科学・脳代謝制御、2. お茶の水女子大学大学院・生命科学、3. 新渡戸文化短期大学・フードデザイン・運動生理学、4. 都医学研・基盤技術支援センター・質量分析室)
コメント()

[2P-712]脳変性疾患変異体「Hikeshi/C110RF73 p.Pro173Leu」の分子細胞生物学的解析

○峯岸 穂莉1、八子 英司1、山内 淳司1 (1. 東京薬科大学・生命科学部・分子神経科学研究室)
コメント()

[2P-713]アストロサイトCathepsin Dはa-synucleinのC-末端を切断し、神経細胞のレビー神経突起様凝集を促進する

○大橋 洸太1、生島 広夢1、久本 直毅1、松本 邦弘1、花房 洋1 (1. 名大・院理・生命理学)
コメント()

[2P-714]ミクログリアの「個性」を紐解くDGCR8機能のcell imaging解析

○新井 麻由子1、渡邊 孝明1、谷口 俊恭1 (1. 東海大・医・分子生命科学)
コメント()

[2P-715]染色体外癌遺伝子増幅産物DMs排除を目指したDGCR8阻害による新規癌治療アプローチ

○吉田 ユリナ1、渡邊 孝明1、谷口 俊恭1 (1. 東海大学 医学部医学科 基礎医学系 分子生命科学)
コメント()

[2P-716]ストレス応答とゲノム恒常性維持におけるRNA結合タンパク質DGCR8の新規機能

○渡邊 孝明1、谷口 俊恭1 (1. 東海大・医・分子生命科学)
コメント()

[2P-717]紫外線誘導性R-loopに対するDGCR8依存的制御ネットワークの解析

○田中 祐紀子1、渡邊 孝明1、谷口 俊恭1 (1. 東海大学)
コメント()

[2P-719]スフィンゴ脂質代謝破綻がパーキンソン病発症のリスクとなる機序:PLA2G6GBA1のダブルノックアウトモデルを用いた解析

○清水 麻衣1、柴-福嶋 佳保里2、笠原 良太2、徳田 恵美3、三浦 芳樹3、Liu Hui-Yi4、Liu Chun-Feng4、Liu Jun-Yi5、服部 信孝1,2、今居 譲1,2 (1. 順大・院医・神経学、2. 順大・院医・パーキンソン病病態解明、3. 順大・院医・生体分子、4. 蘇州大・江蘇省精神神経疾患研、5. 蘇州大・独墅湖医院・神経学)
コメント()

[2P-720]加齢や肥満に伴うNAD+代謝の変化がアルツハイマー病脳病理に及ぼす影響

○中村 文香1、若林 朋子1,2、岩坪 威1 (1. 東大・院医・神経病理学、2. 明治薬科大・病態生理学)
コメント()

[2P-721]iPS細胞由来運動ニューロンを用いたALS関連TDP-43ナンセンス変異の解析:RNA結合と液-液相分離の異常

○春日 優作1、大友 麻子2、片山 映3、山本 兼由1、秦野 伸二2、石黒 亮1 (1. 法大・院理工・生命機能、2. 東海大・医・生体機能、3. 日本医科大)
コメント()

[2P-722]リン脂質輸送酵素ATP8A2は抑制性神経伝達を制御する

○川瀬 宗之1、徳永 柊1、大石 久史2、櫻井 隆3、服部 光治1 (1. 名市大・院薬・病態生化学、2. 名市大・院医・病態モデル医学、3. 順天堂大・院医・薬理学)
コメント()

[2P-723]DRPLAに対するゲノム編集を介した遺伝子サイレンシング療法の開発

○加藤 泰介1、北原 匠2、三橋 佑佳2、小林  憲太3、小野寺 理2 (1. 新潟大学脳研究所分子神経疾患資源解析学分野、2. 新潟大学脳研究所脳神経内科学分野、3. 生理学研究所・行動・代謝分子解析センター ウィルスベクター開発室)
コメント()

[2P-724]ミクログリアにおけるCRMP4の欠損は6-OHDA誘発性薬剤性バーキンソン病モデルマウスのドーパミン神経細胞死を抑制する

○朝比奈 諒1、清水 怜旺1、大島 登志男1 (1. 早大・先進理工・生医)
コメント()

[2P-725]ガンマ周波数感覚刺激による脳損傷の抑制効果におけるAQP4の局在への寄与の解明

○林 花音1 (1. お茶の水女子大学大学院)
コメント()

[2P-726]IBMX and Forskolin Co-Treatment Protects Against MDMA-induced Neurotoxicity via cAMP-Mediated Suppression of Apoptosis and Autophagy

○Yuan-Shieh Huang1 (1. Department and Graduate Institute of Biology and Anatomy, College of Medicine, National Defense Medical University, Taipei, Taiwan)
コメント()

[2P-727]過敏性腸症候群における腸管ニューロンおよびグリア細胞の過活動

○植田 賢1、原田 一貴2、吉池 佑里1、毛内 拡3、坪井 貴司1 (1. 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系、2. 国立研究開発法人国立環境研究所環境リスク・健康領域、3. お茶の水女子大学理学部生物科学科)
コメント()

[2P-728]Mapping Seizures in Space: Spatial Transcriptomics of Region-Specific Epileptiform Activity

○Kutter Hine1, Alexis Given1, Lance Peterson1, Kevin Lumene1, Wendi Rivera1, Benjamin Riley1, Tyler Bowman1, Benjamin Blaine1, R. Ryley Parrish1, Matthew H. Bailey1 (1. BYU)
コメント()

[2P-729]サンドフライ熱ウィルス由来タンパク質nonstructural protein S (NSs)のALSモデルマウスにおける統合ストレス応答への効果

○鈴木 香1、木村 元紀1,2、築地 仁美3、岩崎 信太郎4,5、伊藤 拓宏6、池内 与志穂1,2,7 (1. 東京大学 生産技術研究所、2. 東京大学大学院 工学系研究科 化学生命工学専攻、3. 武蔵野大学 薬学部、4. 理化学研究所 開拓研究所、5. 東京大学 新領域創成科学 メディカル情報生命、6. 理化学研究所 生命医科学研究センター、7. 東京大学 Beyond AI研究推進機構)
コメント()

[2P-730]性ホルモンがアルツハイマー病発症に与える影響の解析

○伊藤 正徳1、荒木 理萌2 (1. 岐阜大学・医学部・神経生理学分野、2. 岐阜大学・医学部)
コメント()

[2P-731]消化・吸収不良を起こすGFAP-Cre calcineurin B1fl/fl mice における腸管神経・グリア細胞の活動性の変化

○西野 瑞基1、平嶋 尚英1、田中 正彦1 (1. 名市大院・薬・生体超分子システム解析学)
コメント()

[2P-732]ニューロン由来分泌タンパク質クロモグラニンBはオリゴデンドロサイト系譜細胞のアポトーシスを誘導する

○山田 渚湖1、山田 桃奈1、大野 玲菜1、佐々木 敏莉1、吉本 明1、大川 龍之介1、鈴木 喜晴1 (1. 東京科学大学大学院 医歯学総合研究科 臨床分析・分子生物学分野)
コメント()

[2P-733]社会的機能低下マウスモデルおよびオキシトシン神経細胞の刺激を介した回復における、ミクログリアのトランスクリプトーム解析

○鶴谷 雅文1、佐藤 玄謙1、萩原 光恵1、宮道 和成1 (1. 理化学研究所 生命機能科学研究センター (BDR))
コメント()

[2P-734]IGF結合タンパクシグナルを介した破骨細胞分化制御機構の解明

○井澤 俊1、浜田 勇作1、小崎 剛志1、吉川 友理1、上岡 寛1 (1. 岡山大・院歯・歯科矯正学)
コメント()

[2P-735]血球細胞分化抑制遺伝子CEBPαの単細胞生物における機能

○小寺 理芳1、井上 茉美1、傳保 聖太郎2、日野 礼二2、長畑 洋祐3、河本 宏4、菅 裕1 (1. 県立広島大・生物資源科学、2. 県立広島大・院総合学術・生命システム科学、3. バルセロナ・進化生物学研究所、4. 京大・再生医科学研究所)
コメント()

[2P-736]膵癌腫瘍関連マクロファージの免疫抑制性の評価

○望月 和香1、河野 邦幸1,2、奥田 博史1、市川 珠理1、加藤 真吾3、濱田 理人4、高橋 智5、前田 愼2、田村 智彦1,6 (1. 横浜市立大学大学院医学研究科 免疫学、2. 横浜市立大学大学院医学研究科 消化器内科学、3. 横浜市立大学附属病院 がんゲノム診断科、4. 茨城県立医療大学 医科学センター 解剖学、5. 筑波大学 医学医療系 解剖学発生学、6. 横浜市立大学 先端医科学研究センター)
コメント()

[2P-737(2PS-12-05)]TfR1依存的な鉄代謝によるT細胞初期発生の制御メカニズムの解明

○細川 裕之1 (1. 東海大・医・免疫)
コメント()

[2P-738]マウス自己免疫性胃炎の病態形成におけるIκBNSの役割

○阿波加 晃輝1、辰野 魁斗2、髙橋 華菜1、藤間 真紀1 (1. 新潟大学大学院・自然科学研究科・生命食料科学専攻、2. 新潟大学・理学部・理学科)
コメント()

[2P-739(2PS-15-08)]ウイルス感染における感染細胞除去と修復誘導の協調的制御:宿主側モジュレーターCD5Lによる免疫応答の再構成

○新井 郷子1、前原 奈都美1、宮崎 徹1 (1. 一般社団法人AIM医学研究所)
コメント()

[2P-740]変性抗原をリガンドとした自己抗体吸着器の滅菌安定性評価

○二見 翠1、徳永 凌山1、加茂 聖也1、黒住 英里1 (1. 岡理大・生命科学・生物科学)
コメント()

[2P-741]分泌型好中球プロテアーゼ阻害分子(SLPI)の炎症性腸疾患における新規バイオマーカーとしての可能性

○小坂 聡太郎1,2、鹿子嶋 洋明1,2、工藤 洋子2、伊藤 加奈子2、Supanuch Ekronarongchai1、佐知 望美1、岡本 将明1、神山 長慶1,3、梅木 達仁1、寺師 尚平2、水上 一弘2、小林 隆志1,3 (1. 大分大・医学・感染予防医学、2. 大分大・医学・消化器内科学、3. 大分大・RCGLID)
コメント()

[2P-742]転写因子 IRF6 を起点とした皮膚組織と免疫細胞の制御ネットワーク

○弥田 真紀1,2、高倉 勇気3、宮尾 貴久2、萩原 奈穂2、木下 晃4、秋山 伸子1,2、小林 哲郎5、秋山 泰身1,2 (1. 横浜市立大学大学院免疫生物学研究室、2. 国立研究開発法人理化学研究所 IMS 生命医科学研究センター免疫恒常性研究チーム 、3. 千葉大学大学院薬学研究院 分子心血管薬理学、4. 長崎大学 原爆後障害医療研究所 人類遺伝学研究分野、5. 国立研究開発法人理化学研究所 IMS 生命医科学研究センター 自然免疫システム研究チーム)
コメント()

[2P-743]転写因子Nrf3によるMHC-I分解を介したがん免疫抑制の検証

○石橋 彩夏1、牧野 安優花1、温品 美綺1、和久 剛2、小林 聡1 (1. 同志社大学大学院生命医科学研究科、2. 同志社大学生命医科学部)
コメント()

[2P-744(2PS-12-06)]マクロファージの炎症記憶におけるメバロン酸代謝経路の意義

○洪 性賢1、古賀 友紹1、船蔵 直史1,2、稲住 知明3、杉本 幸彦3、中尾 光善1 (1. 熊大・発生研・細胞医学、2. 熊大・院生命・眼科学、3. 熊大・院生命・薬学生化学)
コメント()

[2P-746]エラジック酸はIL-17/NF-κB/MMP9シグナル軸の抑制を通じて、肺機能障害に対する保護作用を示す

○邵 莉1,2、王 少康1、石 镜明2 (1. 中国・南京市東南大学公衆衛生学院、2. 中国・西藏民族大学医学部)
コメント()

[2P-747]脳梗塞領域に出現するCD36+ MG/MΦの貪食機能はL-PGDS-PGD2-DP1軸によって制御される

○土居 亜紀子1,2、成田 彩1、西江 英明3、福田 有3、松山 知弘2、中込 隆之1,2 (1. 兵庫医科大学 先端医学研究所、2. 兵庫医科大学 先進脳治療学講座、3. 日本臓器製薬株式会社)
コメント()

[2P-748]Fgf21は髄質胸腺上皮細胞の機能を維持することで中枢性免疫寛容を促進し、自己免疫反応を予防する

○増田 有紀1、中山 喜明1、長谷川 潤1、小西 守周1 (1. 神薬大)
コメント()

[2P-749]T細胞Nr4aによるMASH病態形成機構の解明

○安藝 大輔1、吉村 昭彦2 (1. 和歌山県立医科大学・医学部、2. 東京理科大学・生命医科学研究所)
コメント()

[2P-750]Reactivity of autologous serum IgG to the gut microbes in pediatric ulcerative colitis

○Nafisa Tabassum1, Haruyuki Nakayama Imaohji1, Munyeshyaka Emmanuel1, Ayano Tada1, Tateo Kondo 2, Sonoko Kondo2, Takashi Kusaka2, Tomomi Kuwahara1 (1. Department of Microbiology, Faculty of Medicine, Kagawa University, 2. Department of Pediatrics, Faculty of Medicine, Kagawa University)
コメント()

[2P-751]Oxidative stress promotes the expression of Mfa1 fimbriae in Phocaeicola vulgatus

○Munyeshyaka Emmanuel1、今大路 治之1、山﨑 尚2、多田 彩乃1、Nafisa Tabasum1、桑原 知巳1 (1. 香川大学、2. 兵庫医科大学)
コメント()

[2P-752]初代培養肝細胞における一酸化窒素誘導を抑制する
キクカ成分の探索と構造活性相関

南阪 啓太1、○藤井 愛理1,2,3、Li Cheng1、西殿 悠人4、白子 紗季1、川村 晃久1、池谷 幸信2、西澤 幹雄1 (1. 立命館大・生命、2. 立命館大・総研、3. 同志社女子大・薬、4. 立命館大・薬)
コメント()

[2P-753]代謝活性化能を有するTHP-1細胞樹立のための、高効率トランスフェクション法の検討

○大石 裕太郎1、小山 寛喜1、黒瀬 光一1 (1. 東京海洋大学)
コメント()

[2P-754]ゴミムシダマシ由来タンパク質の高効率抽出およびアレルゲン性の評価:食資源化に向けた検討

○青木 舜真1、小山 寛喜1、嶋倉 邦嘉1、黒瀬 光一1 (1. 東京海洋大学)
コメント()

[2P-755]RNA-Seq解析に基づくTHP-1細胞のLPS応答性遺伝子マーカー探索と新規エンドトキシン試験法への応用

○岡田 萌里1、小山 寛喜1、黒瀬 光一1 (1. 東京海洋大学)
コメント()

[2P-756]PD-1はゲノム変異によって誘発される炎症を抑制する

○柿本 義也1、Nagaretnam Ilamangai 1、武内 風香2、重岡 稔章1、伊藤 彰彦2、石田 靖雅1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学、2. 近畿大学医学部)
コメント()

[2P-757]胚中心反応を制御するヘルパーT細胞サブセットの分化におけるIκBNSの役割

○大田 優菜1、菅野 翔希1、藤間 真紀1 (1. 新潟大学大学院 自然科学研究科 生命・食料科学専攻)
コメント()

[2P-758]リポ多糖刺激によって誘導される自然免疫型Bregの炎症抑制効果におけるIκBNSの役割

○山﨑 花鈴1、高橋 智也1、藤間 真紀1 (1. 新潟大学 大学院自然科学研究科 生命・食料科学専攻)
コメント()

[2P-759]類洞閉塞症候群の血小板血栓形成におけるvon Willebrand factorの作用

○早川 盛禎1,2、柏倉 裕志1,2、早川 裕子1,3、バータルツォグト ネメフバヤル1、大森 司1,2 (1. 自治医大・医・生化学、2. 自治医大・遺伝子治療研究センター、3. 自治医大・共同実験機器センター)
コメント()

[2P-760]気道炎症におけるリン酸化酵素MK2/MK3の役割

○早川 裕子1,2、早川 盛禎1,3、長尾 恭光4、大森 司1,3 (1. 自治医大・医・生化学、2. 自治医大・共同実験機器センター、3. 自治医大・遺伝子治療研究センター、4. 自治医大・実験医学センター)
コメント()

[2P-761]VEXAS症候群モデル細胞におけるUBA1変異の炎症誘導機構の解析

○向井 知之1、坂本 祐真1、馬場 伸育1、井関 將典1 (1. 川崎医科大学)
コメント()

[2P-762]マウス自己免疫性胃炎の病態解析に向けたマウス胃オルガノイドの培養法の検討

○加藤 優作1、和田 綾音1、藤間 真紀1 (1. 新潟大学 自然科学研究科 生命・食料科学専攻)
コメント()

[2P-763]293T細胞とヒトNK細胞の共培養によるIFN-γ産生について

○小又 尉広1、早川 裕子1、佐藤 浩二郎1 (1. 自治医科大学)
コメント()

[2P-764]唾液sIgA濃度の時系列解析による個人免疫表現型の同定と個別モニタリング応用への可能性

○秋山 優1、志賀 孝宏1、皆川 宏貴1、白鳥 行大1 (1. NECソリューションイノベータ株式会社)
コメント()

[2P-765]IL-3によるマウス好塩基球のプライミング機序の検討

○谷本 心香1、烏山 一1、三宅 健介1 (1. 東京科学大学・総合研究院)
コメント()

[2P-766]Zinc Ion–Mediated ROS Signaling Drives T Cell Homing and Exacerbates Skin Inflammation

○Ji-Ae Lee1, Juhyun Shin1, Jeong Won Park1, Seon Young Kim1, Hyuk Soon Kim1 (1. Dong-A University)
コメント()

[2P-767]前頭側頭型変性症モデルマウスにおける肝自己免疫疾患併発メカニズムの解明

○田中 千晴1、坂井 志穂1、後藤 真里2、宮本 泰則3、橋本 恵3 (1. お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科、2. 帝京大学、3. お茶の水女子大学・ヒューマンライフサイエンス研究所)
コメント()

[2P-768]生薬エキスによるNLRP3インフラマソーム抑制効果の評価

○柴田 理名1、小林 砂緒2、水野 花保2、土田 奈桜1、唐澤 直義3、高橋 将文3、河西 文武1,2 (1. 富山県立大学大学院 工学研究科 生物・医薬品工学専攻、2. 富山県立大学 工学部 医薬品工学科、3. 自治医科大学 炎症・免疫研究部)
コメント()

[2P-769]鉄が炎症シグナルを増強する分子メカニズムの解明

○芳友 寿々1,2、前田 英仁1,2、仁田 暁大2、諸石 寿朗2 (1. 1.熊本大学大学院生命科学研究部 総合医薬科学部門 代謝・循環医学分野 分子薬理学講座、2. 2.東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 病態制御科学研究部門 細胞動態学分野)
コメント()

[2P-770]Macrophage Scavenger Receptor 1による乳酸菌Enterococcus faecalis EF-2001の貪食機構

○窪田 友紀1,2、坪谷 拓己2、村上 満理奈2、上原 秀一郎1、鈴木 重雄2 (1. 日本大学医学部 外科学系小児外科学分野、2. 日本ベルム株式会社)
コメント()

[2P-771]皮膚免疫制御を目指したT細胞及び周辺組織細胞の炎症性変化に対する植物由来成分の探索と機能評価

○秋山 佳穂1、界外 好志乃2、竹入 雅敏1、新井 啓子1、竹本 研史3、朝霧 成挙3、祝迫 惠子4、大野 修2、木村 吉秀1 (1. 株式会社アイビー化粧品、2. 工学院大学先進工学部、3. 山口大学大学院医学系研究科、4. 同志社大学生命医科学部)
コメント()

[2P-772]Or56a依存的嗅覚活性化による免疫プライミングはショウジョウバエの生存率を向上させる

○ZHAO JIAXUAN1、伊藤 聖1、千原 崇裕1,2 (1. 広島大学・統合生命科学研究科・生命医科学プログラム、2. 広島大学・統合生命科学研究科・基礎生物学プログラム)
コメント()

[2P-773]ドロップレット内FLASH-seq法による単一SARS-CoV-2粒子の全長ゲノム解析フローの開発

○松永 浩子1、Lin Chia-Ling2、宮本 翔4、沼倉 光希2,4、奥平 美里1、鈴木 忠樹4、竹山 春子1,2,3 (1. 早大・ナノライフ創新研、2. 早大院・先進理工、3. 早大・生命動態研、4. 国立感染研・感染病理部)
コメント()

[2P-774]Node2VecとDBSCANを用いたネットワーククラスタリングによる遠縁ウイルス間に保存された蛋白質構造の網羅的解析

○土手内 宝1、五十嵐 学2、高下 大貴1、阿部 貴志1 (1. 新潟大・院自然科学、2. 北海道大・人獣研)
コメント()

[2P-775]深層学習を用いたウイルス系統推定手法の開発

○守屋 憲史1、高下 大貴1、阿部 貴志1 (1. 新潟大・院自然科学)
コメント()

[2P-776]Random Forestを用いたウイルスゲノムにおける宿主特異的に寄与する連続塩基の解明

○大輪 一貴1、高下 大貴1、阿部 貴志1 (1. 新潟大・院自然科学)
コメント()

[2P-777]デングウイルス3型エンベロープタンパク質第3ドメインの安定性が免疫原性に与える影響

○田中 優愛1、イスラーム エムディ1、早乙女 友規2、黒須 剛3、黒田 裕1 (1. 東京農工大学・工学府・生命工学、2. 小山工業高等専門学校・物質工学科、3. 国立感染症研究所ウイルス第一部)
コメント()

[2P-778]ウイルス感染に対するニワトリ自然免疫応答の解析

○鄭 詩芫1、小林 智子1、市川 健之助2、渡邊 天海1,3、寺田 拓実1、江崎 僚1、松崎 芽衣1、内田 裕子4、堀内 浩幸1,3 (1. 広島大学大学院・統合生命科学研究科、2. エディンバラ大学・ロスリン研究所、3. 広島大学教育研究施設・ゲノム編集イノベーションセンター、4. 農業、食品産業技術総合研究機構・動物衛生研究部門)
コメント()

[2P-779(2PS-15-07)]LC-Plasmaによる自然免疫記憶の誘導およびその誘導メカニズムの解明

○唐 暢1、大塚 礼乃1、城内 健太1、石井 洋2、俣野 哲朗3 (1. キリンホールディングス株式会社・ヘルスサイエンス研究所、2. 国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所潜在感染研究部、3. 国立健康危機管理研究機構国立感染症研究所)
コメント()

[2P-780]新型コロナウイルス感染症の病態形成における好中球を介した肺循環破綻のメカニズム

○植木 紘史1,2、I-Hsuan Wang3、木曽 真紀2、堀江 健太4、飯田 俊5、峰 宗太郎5、Hsu Hung-Wei3、Wu Chen-Hui3、今井 正樹1、鈴木 忠樹5、神谷 亘6、川上 英良4、河岡 義裕1,3,7 (1. 国立健康危機管理研究機構 、2. 東京大学医科学研究所 / 新世代感染症センター(UTOPIA) ウイルス感染部門、3. Institute of Biomedical Sciences, Academia Sinica、4. 千葉大学国際高等研究基幹 / 医学研究院 人工知能(AI)医学、5. 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 感染病理部、6. 群馬大学生体防御学分野 医学系研究科、7. Department of Pathobiological Sciences, School of Veterinary Medicine University of Wisconsin-Madison)
コメント()

[2P-781]原型およびPML型JCポリオーマウイルスの複製における環境要因

○榎本 遼子1、陳 治平1、奴久妻 聡一1、田川 陽一1 (1. 東京科学大学 生命理工学院)
コメント()

[2P-782(2PS-09-05)]創薬AI「AMP-Atlas」による中分子抗菌ペプチドの網羅的探索と進化的最適化

○大谷 悠喜1,2、古賀 大介1、宇垣 多恵1、脇阪 康成1、清水 秀幸1,2 (1. 東京科学大学・総合研究院、2. 東京科学大学大学院・医歯学総合研究科)
コメント()

[2P-783]キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害剤はラクロスウイルス感染に対して抗ウイルス薬として作用する

○小西 慧1,2、垰田 善之3、五十嵐 学2、宍戸 貴雄1、安尾 和也3、大場 靖子4,5,2、澤 洋文4,5、佐々木 道仁4,2、佐藤 彰彦1,2,4 (1. 塩野義製薬株式会社・創薬疾患研究所、2. 北海道大学・人獣共通感染症国際共同研究所、3. 塩野義製薬株式会社・創薬化学研究所、4. 北海道大学・ワクチン研究開発拠点、5. 北海道大学・One Health Research Center)
コメント()

[2P-784]RSウイルスの転写・複製におけるL蛋白質421位の重要性

○高橋 龍樹1、Amarbayasgalan Sodbayasgalan1、杉浦 嘉郎1、上野 栞1,2、Dorjsuren Enkhjin1、清水 健太1、神谷 亘1 (1. 群大・医・生体防御、2. 感染研・感染病理)
コメント()

[2P-785(2PS-15-06)]オズウイルス感染に関与する宿主遺伝子の網羅的探索

○本間 悠太1,3、山本 奈々海2,3、谷 英樹4、伊澤 晴彦3、野口 耕司2,3、深澤 征義3,2、山地 俊之1,3 (1. 順天堂大・薬、2. 東京理大・院薬、3. JIHS・国立感染研、4. 富山衛研)
コメント()

[2P-786]アプタマーを用いたA型インフルエンザウイルスの迅速検出法の開発

○濱田 枝里1 (1. NECソリューションイノベータ)
コメント()

[2P-787]A型インフルエンザウイルスの広域検出に向けたノイラミニダーゼアプタマーの開発

○今泉 佑菜1、片山 侑駿1、関屋 俊輝2、河喜多 智美2、野村 直樹2、濱田 枝里1、喜田 宏2、澤 洋文2,3、新開 大史2、堀井 克紀1 (1. NECソリューションイノベータ株式会社、2. 北海道大学人獣共通感染症国際共同研究所、3. 北海道大学ワクチン研究開発拠点)
コメント()

[2P-788]ネッタイシマカにおけるCaenorhabditis elegansの犬糸状虫モデル生物としての検討

○倉本 樹1,2、佐々木 基樹1、福本 晋也2 (1. 帯広畜産大学 獣医学研究部門、2. 酪農学園大学 獣医学群)
コメント()

[2P-789]組換えアデノ随伴ウイルスのカプシド中のDNA不純物の鎖構造

○増見 恭子1、伊藤 恵美1、苑 宇哲1、遊佐 敬介1、内田 和久1 (1. 神戸大学)
コメント()

[2P-790]ザンビア共和国に生息する蚊から分離されたユンナンオルビウイルスおよびファコウイルスの性状解析

○有泉 拓馬1、Hang’ombe Bernard2、佐々木 道仁1,3、澤 洋文3、大場 靖子1,3 (1. 北大・人獣研、2. ザンビア大・獣医、3. 北大・ワクチン研究開発拠点)
コメント()

[2P-791]自然感染蚊における内在性ウイルス配列による昆虫特異的ウイルスの複製および垂直伝播の抑制

○鈴木 康嗣1、Artem Baidaliuk2、関井 優1、Irish Coleen Asin1、Miesen Pascal3、Etienne Simon-Loriere2、渡辺 幸三1 (1. 愛媛大学・沿岸環境科学研究センター、2. G5 Evolutionary Genomics of RNA Viruses, Institut Pasteur、3. Department of Medical Microbiology, Radboud University Medical Center)
コメント()

[2P-792]R59G variant of Fibroblast growth factor 11 increases inhibition of FXRα-mediated-hepatitis B virus gene expression and its protein stability

○Mi So Seong1,2, Jeong Ah Jang1, Hyun Jin Jeong1, JaeHun Cheong1 (1. Department of Molecular Biology, Pusan National University, 2. Institute for Future Earth(IFE), Pusan National University)
コメント()

[2P-793]高効率アデノウイルス感染法を利用した血糖値抑制方法の検討

○大林 直斗1、栗崎 晃1、高田 仁美1 (1. 奈良先端科学技術大学院大学)
コメント()

[2P-794]関東河川に生息するプラナリアから検出されたPlanarian extrachromosomal virus-like element近縁配列の解析

○嘉生 しおり1、山中 芙季1、小林 広子2、堀江 真行3,4、藤野 寛1、田原口 智士1 (1. 麻布大学・微生物学研究室、2. 大阪大学・微生物病研究所、3. 大阪公立大学大学院・獣医学研究科、4. 大阪公立大学・大阪国際感染症研究センター)
コメント()

[2P-795]Autophagy-Mediated Enhancement of Dengue Virus Replication in Aedes aegypti: The Role of AaFIP200 and AaAtg9

○Wei-Ting Liu1, Chi-Han Chiu2, Wu-Chun Tu3,4, Cheng-Chen Chen2,5 (1. Department of Entomology, National Chung Hsing University, Taichung, Taiwan, 2. Institute of Microbiology and Immunology, National Yang Ming Chiao Tung University, Taipei, Taiwan, 3. National Mosquito-Borne Diseases Control Research Center, National Health Research Institutes, Kaohsiung, Taiwan, 4. School of Life Sciences and Technology, Institut Teknologi Bandung, Bandung, Indonesia, 5. Department of Tropical Medicine, National Yang Ming Chiao Tung University, Taipei, Taiwan)
コメント()

[2P-796]新型コロナウイルスの増殖におけるオートファジー関連因子の機能解析

○安齋 樹1、渡辺 登喜子1,2,3 (1. 大阪大学 微生物病研究所、2. 大阪大学 感染症総合教育研究拠点、3. 大阪大学 先端モダリティ・DDS研究センター)
コメント()

[2P-797]オルソハンタウイルス感染マウスモデル確立のためのマウス馴化ウイルス株の取得

○井上 敦子1,2、原田 里桜1,3、Sousa Moraes Cassia1,3、前田 海斗1,3、後藤 元人4、板倉 友香里1、齊藤 慎二1、吉松 組子3,5、Gonzalez Gabriel1、大場 靖子1,6、前仲 勝実1,2,6,7,8、伊藤 守4、末松 誠4、澤 洋文1,6,9、田畑 耕史郎1 (1. 北大・ワクチン拠点、2. 北大・院生命科学、3. 北大・院国際感染症学、4. 実中研、5. 北大・遺制研、6. 北大・人獣研、7. 北大・院薬学・創薬科学教育研究センター、8. 北大・院薬学・バイオサーフィス創薬グローバルステーション、9. 北大・One Healthリサーチセンター)
コメント()

[2P-798]黄色ブドウ球菌を標的とした進化ファージの獲得と感染特性の解析

○野呂 和愛1、松木 隼人1、大平 雅皓1、中村 暢宏1,2、藤木 純平1、岩野 英知1 (1. 酪農学園大学 獣医生化学ユニット、2. 国立感染症研究所 治療薬ワクチン開発研究センター)
コメント()

[2P-799]プレートリーダーを用いたオルソフラビウイルスを対象としたハイスループット中和試験法の確立

○前田 海斗1、井上 敦子1,2、中村 千夏1、板倉 友香里1、齊藤 慎二1、小林 進太郎1,3,4、大場 靖子1,4、澤 洋文1,4,5、田畑 耕史郎1 (1. 北大・ワクチン拠点、2. 北大・院生命科学、3. 北大・獣医・公衆衛生、4. 北大・人獣研、5. 北大・OHRC)
コメント()

[2P-800]B型肝炎ウイルス・D型肝炎ウイルス共感染細胞のトランスクリプトーム解析

○岡村 姫子1,2、岩本 将士3、渡士 幸一3、村松 正道4、木村 基1、杉浦 亙1、岩室 祥一2、竹内(柴田) 潤子1,2 (1. 国立健康危機管理研究機構・臨床研究センター、2. 東邦大・院理・生物、3. 国立健康危機管理研究機構・国立感染症研究所・治療薬開発研究部、4. 神戸医療産業都市推進機構・先端医療研究センター)
コメント()

[2P-801]自然加齢腎組織における老化細胞除去薬の作用機序

○村川 允崇1,3、奥平 准之1、諏佐 崇生1、秋元 美穂1、田村 好古3、飯塚 眞由1,2、柴田 茂3、安達(玉盛) 三美1 (1. 帝京・医・生化、2. 帝京・医教、3. 帝京・医・内科・腎臓研究室)
コメント()

[2P-802]BAFの塩基除去修復への関与

○菊池 春香1、杉山 友菜1、松尾 祐希1、中務 志保1、野間 菜実子1、萬年 太郎1、伊藤 慎二2、西 良太郎3、早野 俊哉1 (1. 立命館大・生命科学、2. 京大・医学研、3. 東工大・応用生物)
コメント()

[2P-803]BAFのヌクレオチド除去修復への関与

○中務 志保1、亀井 孝汰1、松尾 祐希1、菊池 春香1、野間 菜実子1、萬年 太郎1、早野 俊哉1、伊藤 慎二2、西 良太郎3 (1. 立命館大学、2. 京都大学 医学研 、3. 東京工科大学 応用生物学)
コメント()

[2P-804]DNA二本鎖切断修復へのBAFの関与

○松尾 祐希1、平井 哲1、野間 菜美子1、萬年 太郎1、伊藤 慎二2、西 良太郎3、早野 俊哉1 (1. 立命館大学・生命科学、2. 京都大学・医学研、3. 東京工科大学・応用生物学)
コメント()

[2P-805]蛍光標識と非脱灰組織形態解析による血管化移植片による骨修復促進の解明

○コウ シンヨウ1、Chu Tzu-Hui1、Lo Yu-Chi2、Shu Hsin-Yu1、Lai Xin-Lin1、Liaong Min-Hung1、Shyu Jia-Fwu1 (1. 國防醫學大學生物及解剖學研究所、2. 國防醫學大學生命科學研究所)
コメント()

[2P-806(2PS-10-02)]グルココルチコイドによる個体老化誘導のメカニズム

○奥平 准之1、寺原 未智1、小林 大起1、村川 允崇1、諏佐 崇生1、秋元 美穂1、飯塚 眞由2,1、安達 三美1 (1. 帝京・医・生化、2. 帝京・医教)
コメント()

[2P-807]栄養応答因子mTORC1によるクロマチンリモデリングを介した成長・寿命制御

○小川 貴史1,2、Blackwell T. Keith2、水沼 正樹1 (1. 広島大・院統合生命・生物工学プログラム、2. ハーバード大・院医・ジョスリン糖尿病センター)
コメント()

[2P-808(2PS-10-06)]DNAメチル化酵素Dnmt3a の過剰発現は骨格筋の恒常性を乱し、老化様表現型を促進する

○亀井 康富1、大藪 葵1、大平 悠人1、吉岡 潔志2、川口 留奈1、久保 純3、畑澤 幸乃1、行俊 日向子1、オルツステキロガ ハスカールペドロ4、堀居 直希4、三浦 史仁5、荒木 啓充5、岡野 正樹4、畑田 出穂6、後藤 仁志7、吉澤 達也7、深田 宗一朗3、小川 佳宏5、伊藤 隆司5、石原 健吾8、小野 悠介4 (1. 京都府立大学、2. プロダクティブ・エイジング研究機構、3. 大阪大学、4. 熊本大学、5. 九州大学、6. 群馬大学、7. 京都府立医科大学、8. 龍谷大学)
コメント()

[2P-809(2AS-05-06)]線虫の低温休眠制御に関わるATG遺伝子の新規機能

○堀川 誠1、中村 修平1 (1. 奈良医大・医・生化学)
コメント()

[2P-810]マウス肝臓の発生過程における老化関連遺伝子Glipr1 の時系列発現解析

○小熊 亮佑1,3、藤田 泰典1、近藤 嘉高2、安藤 香奈絵3、石神 昭人1,3 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所 老化細胞、2. 東京都健康長寿医療センター研究所 分子老化制御、3. 東京都立大学・大学院・理学研究科・生命科学専攻)
コメント()

[2P-811]SIRT1活性化薬レスベラトロールは加齢による皮膚菲薄化を抑制する

○田村 楓佳1、細田 隆介1、野島 伊世里1、久野 篤史1 (1. 札幌医科大学薬理学講座)
コメント()

[2P-812]線虫Caenorhabditis elegansにおける組織特異的なヒストン脱アセチル化酵素had-2の寿命解析

○谷 颯馬1、久保田 幸彦2、濱屋 光佑2、飛騨 優斗2、伊藤 將弘1,2 (1. 立命館大学大学院・生命情報学コース、2. 立命館大学・生命情報学科)
コメント()

[2P-813]ヒトiPS細胞由来小腸オルガノイドの細胞老化モデルにおける栄養素吸収・代謝機能低下

○綾部 達宏1、高橋 裕2、李 依庭2、小久保 健1、山内 祥生2、佐藤 隆一郎2 (1. キリンHDヘルスサイエンス研、2. 東大院・農生科・応生化)
コメント()

[2P-814]腫瘍抑制因子Meninは表皮細胞の老化を制御する

○大森 深雪1、川上 良介2、武藤 潤3、今村 健志2、山下 政克1,4 (1. 愛媛大・院医・感染防御学、2. 愛媛大・院医・分子病態学、3. 愛媛大・院医・皮膚科学、4. 愛媛大・院医・免疫学)
コメント()

[2P-815]加齢に伴うマウス精巣上体における網羅的な代謝物質の変化

○前田 龍成1、増田 啓介1、古閑 札涼1、中満 咲良1、中尾 聡宏1、中潟 直己2、竹尾 透1 (1. 熊本大学・生命資源研究・支援センター・資源開発分野、2. 熊本大学・生命資源研究・支援センター・生殖工学共同研究分野)
コメント()

[2P-816]シングルセルメタ解析と連続モデリングが解明する脳血管老化の分子マーカー

○佐藤 由弥1、髙良 和宏2,3、能瀬 由翔1、木戸屋 浩康2、井内 仁志6、浜田 道昭7、朝日 透1,4、片岡 孝介5 (1. 早稲田大院、2. 福井大・医学部門血管統御学、3. 福井大・基盤部門テニュアトラック推進本部、4. 早稲田大・総合研究機構、5. 東京農工大院・工、6. 早稲田大・理工学術院総合研究所、7. 産業技術総合研究所)
コメント()

[2P-817]加齢とSIRT1活性低下におけるサルコペニアの発症メカニズム探索:蛋白アセチル化と遺伝子発現からのアプローチ

○細田 隆介1、沼澤 瞭1、中島 龍汰1、岩原 直敏2、野島 伊世里1、久野 篤史1 (1. 札幌医大・医学部・薬理学 、2. 札幌医大・医学部・神経内科学)
コメント()

[2P-818]転写因子ESE-3による細胞老化におけるSASP発現制御機構

○麓 裕希子1,2、藤川 誠2、片山 雄一郎2、三好 知一郎1、石川  冬木2 (1. 理化学研究所・生命医科学研究センター、2. 京都大学大学院・生命科学研究科)
コメント()

[2P-819]がんオルガノイドを用いた力学応答評価系の構築

○荒井 万喜子1、奥田 覚1 (1. 金沢大学)
コメント()

[2P-820]アダプター分子Crkは神経芽腫におけるハイドロゲル誘導がん幹細胞性に必須である

○宮本 裕也1、津田 真寿美2,3、王 磊2,3、小田 義崇2、種井 善一2,5、龔 剣萍3,4、田中 伸哉2,3,5 (1. 北海道大学医学部医学科6年、2. 北海道大学大学院医学研究院 腫瘍病理学教室、3. 北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI -ICReDD)、4. 北海道大学大学院先端生命科学研究院 ソフト&ウェットマター研究室、5. 北海道大学病院病理診断科)
コメント()

[2P-821]腫瘍由来分泌タンパク質は口腔癌微小環境におけるFusobacterium nucleatumのバイオフィルム形成を促進する

○Chen Siqi1、藤原 奈津美2、毛利 安宏1、工藤 保誠1 (1. 徳島大学・歯科・口腔生命科学、2. 徳島大学・歯科・口腔保健医療管理学)
コメント()

[2P-822]培養肺がん細胞におけるGLO I阻害剤とXIAP阻害剤の併用効果の検討

○内城 元太1、高澤 涼子1 (1. 東京理科大・薬)
コメント()

[2P-823(2PS-16-02)]光散乱スペクトル:腫瘍1細胞解析の定量的新手法

○武内 風香1、釣 優香2、木村 裕一3、永岡 隆4、細川 陽一郎2,5、伊藤 彰彦1 (1. 近大・医・病理学、2. 奈良先端・先端科学技術・物質創成科学、3. 近大・情報・情報学研究所、4. 近大・生物理工・生命情報、5. 奈良先端大・メディルクス研究センター)
コメント()

[2P-824]急性Tリンパ芽球性白血病の新規治療薬に向けた天然物類縁体の合成

○簗田 健介1、東 智也1、細谷 朋輝1、関 文哉2,3、明石 哲行4、北田 昇雄1,5、平野 誉1、原 孝彦2,3、旦 慎吾4、牧 昌次郎1,6 (1. 電通大・院情報理工・基盤理工学、2. 都医学研・幹細胞、3. 東京医科歯科大・院医歯学総合、4. がん研・分子薬理、5. 電通大・環境衛生、6. 電通大・脳医工学)
コメント()

[2P-825]薬剤応答性に伴うBCR-ABLの相互作用タンパク質の挙動変化とシグナル伝達機構の変動

○山内 陽生1、中村 貴紀1、小迫 英尊2、内藤 幹彦3、澤崎 達也1 (1. 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター、2. 徳島大学先端酵素学研究所 藤井節郎記念医科学センター、3. 東京大学大学院薬学系研究科)
コメント()

[2P-826]ダイヤモンド・ブラックファン貧血の主要な原因遺伝子産物であるRPS19は、がん遺伝子SETによるp53活性抑制を阻害し、細胞のがん化を防ぐ

○小久保 良真1、藤山 拓己1、高藤 拓哉1、清野 透2、勝木 陽子1、吉田 和真1、小迫 英尊3、杉本 のぞみ1、藤田 雅俊1 (1. 九大・院薬・医薬細胞生化学分野、2. 国立がん研究センター、3. 徳大・酵素研)
コメント()

[2P-827]膀胱癌における転移および血管新生に対する治療標的としてのTRPC6の可能性

○顏 維漢1、賴 謙睿1、丁 慧恭2、陳 瀅1 (1. 國防醫學大學、2. 三軍總醫院)
コメント()

[2P-828]BAP1変異を有する悪性中皮腫におけるUSP1発現抑制による増殖制御機構の解析

○高橋 実季1、鈴木 浩也1,2,3、清成 信一4、小林 輝星1、三井田 孝5、村上 浩士6、関戸 好孝7、村上(渡並) 優子1,3 (1. 東京工科大学大学院 バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻、2. 帝京大学 先端研究推進機構、3. 順天堂大学 医学部、4. 北里大学 医学部、5. 順天堂大学 医療科学部、6. 中央大学 理工学部、7. 愛知県がんセンター研究所 分子腫瘍学分野)
コメント()

[2P-829(2PS-17-04)]ペプチド修飾基板を用いた細胞外小胞ミグラソームの血管新生促進能の評価

○岩崎 由佳1、齊藤 彰吾1、大河内 美奈1 (1. 東京科学大学)
コメント()

[2P-830]膵臓癌の生存や薬剤耐性におけるZIC5の機能解析

○原田 桃奈1、柏葉 祐来1、岡尾 美咲1、佐藤 礼子1 (1. 東京薬科大学)
コメント()

[2P-831]ZIC5抑制によりゲムシタビン感受性が亢進し膵臓癌腫瘍が縮小する

○壹岐 光涼1、渡邊 尊1、相賀 優那1、深見 希代子1、佐藤 礼子1 (1. 東京薬科大学)
コメント()

[2P-832]セルオートマトンモデルを用いた細胞競合の勝敗運命逆転メカニズムの理論的解明

○中川 雄大1、井川 敬介1、平岡 陽花1、大澤 志津江1 (1. 名古屋大学 理学研究科理学専攻生命理学領域)
コメント()

[2P-833]非コードRNAの短いオープンリーディングフレームから翻訳される大腸がん関連マイクロプロテインの探索

○北嶋 洋志1、新沼 猛1、石黒 一也1、高澤 啓2、萬 顕1、甲斐 正広1、仲瀬 裕志3、鈴木 拓1 (1. 札幌医大・医・生化学・分子生物、2. 旭川医大・病理学・腫瘍病理分野、3. 札幌医大・医・内科学・消化器内科学分野)
コメント()

[2P-834]CYD19 as a Novel Therapeutic Agent: Anti-Tumor Mechanisms in Glioblastoma Multiforme

○Chien-Yun Huang1, Jen-Fu Yang2, Ying Chen1 (1. National Defense Medical University, 2. Tri-Service General Hospital)
コメント()

[2P-835]Caspase-4は、核内アクチン動態制御を介してDNA修復を促進することで、腫瘍細胞の放射線抵抗性に寄与する

○長坂 昌平1,2、土井 知光2,3、大林 邦衣2、香﨑 正宙4、隅田 和広2,5、山本 淳考1、遠藤 元誉2 (1. 産業医科大学 脳神経外科学、2. 産業医科大学 医学部 分子生物学、3. 産業医科大学 医学部 細胞生物学、4. 産業医科大学 産業生態科学研究所 放射線衛生管理学、5. 産業医科大学 第三内科学)
コメント()

[2P-836]核内受容体FXRの大腸がん抑制効果に関する研究

○篠崎 鈴1、川口 耕一郎1 (1. 京都工芸繊維大学・応用生物学)
コメント()

[2P-837]プロゲステロン受容体の発現と局在変化が子宮体癌の悪性度化を促進させる

○浜崎 夏美1、末岡 榮三朗1、宮本 比呂志1、矢口 貴博2 (1. 佐大・院医、2. 国福大・院・保健医療)
コメント()

[2P-838]A YAP/TAZ-CDC6 axis initiates and maintains malignant transformation.

○DAVID NDURU1, Akihiro Nita2, Mayumi Niimura1, Samson Wainaina Ngurari1, Shinya Oki1, Toshiro Moroishi2 (1. Kumamoto Univ., 2. Institute of Science Tokyo.)
コメント()

[2P-839]RNA結合タンパク質ARID5AはYAPとSTAT3シグナルを介して消化管がんを促進する

○谷口 浩二1、浜田 和也1、田中 秀五1、中園 謙介1、齋藤 梨乃1、岩崎 沙理1、田中 敏1 (1. 北海道大学)
コメント()

[2P-840]腟内細菌由来細胞外小胞性核酸センシングによる卵巣がん発生超早期卵管上皮細胞悪性化進展機構

○稲見 恵理1、横井 暁1、吉田 康将1、長尾 有佳里1、北川 雅美1、安井 隆雄2、北嶋 俊輔3、梶山 広明1 (1. 名大・院医・産婦人科、2. 東京科学大・生命理工、3. がん研・プレシジョン医療センター・がん免疫制御)
コメント()

[2P-841]MicroRNA-505-5p/-3pはAUF1を標的としてグリオーマ幹細胞の増殖・浸潤・生存・薬剤耐性を制御する

○大江 総一1、柿崎 梨緒1、阪本 純加1、佐藤 輝英1、林 美樹夫2、磯﨑 春菜3、埜中 正博3、岩下 洸1、林 真一1、小池 太郎1、関 亮平1、中野 洋輔1、佐藤 勇輝1、平原 幸恵4、北田 容章1 (1. 関西医大・医・解剖、2. 関西医大・医・生理、3. 関西医大・医・脳外、4. 関西医大・看護・基礎看護)
コメント()

[2P-842]共翻訳的および翻訳後のNグリコシル化を標的とした抗転移の可能性

○SHI YANG1,2、溝手 雄3、本田 晃伸4、鈴木 匡4、田原 秀晃3,5、谷口 直之1、原田 陽一郎1,2,6 (1. 大阪国際がんセ・研究所・糖鎖オンコロジー、2. 阪大・院医・分子腫瘍医学、3. 大阪国際がんセ・研究所・がん免疫療法、4. 理研・鈴木糖鎖代謝生化学、5. 大阪国際がんセ・臨床研究セ、6. 名大・iGCORE)
コメント()

[2P-843]RNF126は卵巣がん腹膜播種を促進する

○森 汐莉1、ヴー ドゥック アイン1、坂本 毅治1 (1. 関西医大・がん生物学)
コメント()

[2P-844]アミノ酸飢餓下におけるがん細胞の免疫逃避と細胞老化の誘導機構

○三田 萌乃香1、酒井 響2、明田 伊鳳1、和久 剛2、小林 聡1 (1. 同志社大学大学院生命医科学研究科、2. 同志社大学生命医科学部)
コメント()

[2P-845]長鎖非コードRNA MANCRはCD44の発現制御により間葉型グリオーマ幹細胞の悪性化に関与する

○佐藤 輝英1、大江 総一1、柿崎 梨緒1、阪本 純加1、林 美樹夫2、磯﨑 春菜3、埜中 正博3、岩下 洸1、林 真一1、小池 太郎1、関 亮平1、中野 洋輔1、佐藤 勇輝1、平原 幸恵4、北田 容章1 (1. 関西医大・医・解剖、2. 関西医大・医・生理、3. 関西医大・医・脳外、4. 関西医大・看護・基礎看護)
コメント()

[2P-846]膠芽腫におけるCOL6A2発現グリオーマ幹細胞と微小血管増生との関連解析

○髙村 敦子1、津田 真寿美2,3、王 磊2,3、小田 義崇2、種井 善一2,5、龔 剣萍3,4、田中 伸哉2,3,5 (1. 北海道大学医学部医学科5年、2. 北海道大学大学院医学研究院 腫瘍病理学教室、3. 北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI -ICReDD)、4. 北海道大学大学院先端生命科学研究院 ソフト&ウェットマター研究室、5. 北海道大学病院病理診断科)
コメント()

[2P-847]オシメルチニブ初期応答遺伝子HDAC5は、EGFR変異肺がんに対する薬剤耐性克服のための新規治療標的である。

○石村 昭彦1、Lyu Hanbing1、鈴木 隆介1、Buyanbat Khurelsukh1、Batbayar Gerelsuren2、目黒 牧子3、堀家 慎一3、筒井 秀和4、矢野 聖二5、鈴木 健之1 (1. 金沢大学・がん研、2. Inst. Biol., Mongolian Academy of Sci.、3. 金沢大・疾患モデル、4. 北陸先端大・バイオ機能医工、5. 金沢大・医・呼吸器内科)
コメント()

[2P-848]歯周病原細菌 Porphyromonas gingivalis と頭頸部扁平上皮がん細胞の相互作用解析に向けた共培養系の樹立

○岡崎 章悟1、中島 由梨佳1、田村 宗明1、今井 健一1 (1. 日大・歯・感染免疫)
コメント()

[2P-849]悪性末梢神経鞘腫瘍の進展機構解明を目的としたNF1患者に由来する遺伝子変異導入シュワン前駆細胞の作製

○中島 青葉1、大澤 太郎1、大嶽 茂雄1、大曽根 達則1、髙尾 知佳1、中田 英二2、二川 摩周3、平沢 晃3、尾﨑 敏文2、宝田 剛志1 (1. 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医学系)・組織機能修復学分野、2. 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医学系)・整形外科学分野 、3. 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医学系)・臨床遺伝子医療学分野)
コメント()

[2P-850]QKIのがん種特異的DNAメチル化異常による大腸がん細胞の脆弱性

○一瀬 聖太1、簑和 佳恋1、山下 聡1,2 (1. 前橋工科大学 工学研究科 生物工学専攻、2. 前橋工科大学工学部生物工学科)
コメント()

[2P-851]スルファサラジン-オーラノフィン併用療法はNSCLCにおけるフェロトーシス抵抗性を克服:転写ネットワークを制御する相乗薬剤のAI予測

○李 ジョ然1、LI Hao2、金森 耀平4、liu saisai5、諸石 寿朗3 (1. 熊本大学生命資源研究支援センター 機能ゲノミクス分野、2. 関西学院大学生命環境学部、3. 東京科学大学 細胞動態学分野、4. 熊本大学 大学院生命科学研究部、5. 上海瑞金病院 核医学科)
コメント()

[2P-852]IMiDsとHDAC阻害剤の併用は、ARID2-MYC軸を介して多発性骨髄腫における内在性IMiD耐性を克服する

○山本 淳一1、朝妻 知子2、伊藤 拓水3、岩井 佳子2、半田 宏3、山口 雄輝1 (1. 東京科学大学、2. 日本医科大学、3. 東京医科大学)
コメント()

[2P-853(2PS-16-09)]乳がんにおける不均一なHER2発現とその意義の解明

○片山 翔太1、仙波 憲太郎1,2、山本 雄介3、中山 淳4 (1. 早大院・先進理工・生医、2. 福島県立医科大学TRセンター、3. 国立がん研究セ・研・病態情報、4. 大阪国際がんセ・研・腫瘍増殖制御)
コメント()

[2P-854]Novel Nutrient Sensor METTL7A Suppresses Tumor Growth

○RUNMEI CUI1, Sumire Nakagawa2, Arisa Hoashi2, Chisato Iwabuchi2, Maki Sugaya2, Miyuki Nishida2, Tsuyoshi Osawa1,2 (1. Tokyo Univ., 2. RCAST, Tokyo Univ.)
コメント()

[2P-855]膠芽腫モデルを用いたヒト特異的遺伝子Notch2NLの機能解析の試み

○山内 優季1、Zhou Xuanhao1、鈴木 郁夫1 (1. 東京大学)
コメント()

[2P-856(2PS-13-08)]ペルオキシソームの脂肪酸代謝によるがん細胞の薬剤感受性の制御

○服部 奈緒子1,4、大日方 英2、山岸 玄記1、木村 梢1、当房 雅之1、山下 聡3、牛島 俊和4 (1. 群馬大学・生体調節研究所、2. 群馬大学・院医・教育研究支援センター、3. 前橋工科大学・情報・生命工学群、4. 星薬科大学・先端生命科学研究所)
コメント()

[2P-857]テロメラーゼ非依存性がん細胞におけるATRX発現抑制機構の解明

○奈良 浩幸1、定久 大晟1、向後 海智1、木下 空美1、大里 優介1、前澤 創1、定家 真人1 (1. 東京理科大・創域理工・生命生物)
コメント()

[2P-858]TCGAデータを用いた大腸癌に寄与するlong noncoding RNAのスクリーニング ; p53腫瘍抑制に潜在的に関与するRP11-278A23.1について

○上杉 和国1、上小倉 昌代1、丹下 正一朗1、時野 隆至1、井戸川 雅史1 (1. 札幌医大・ゲノム予防・ゲノム医科学)
コメント()

[2P-859]ミトコンドリアゲノム変異が導くがん悪性化機構の解明

○齊藤 さくら1、中田 和人2、石川 香2 (1. 筑波大学・理工情報生命学術院・生命地球科学研究群、2. 筑波大学・生命環境系)
コメント()

[2P-860]xc-系によって形成される細胞外レドックス環境の変化がヒト骨肉腫細胞の遊走能に及ぼす影響

○久住 亮介1、白井 綾樹1、柿原 奈保子1、尾崎 充彦2、岡田 太2、佐藤 英世1 (1. 新潟大学大学院保健学研究科、2. 鳥取大学医学部生命科学科実験病理学)
コメント()

[2P-861]膠芽腫におけるstate transitionの解析

○尾﨑 邦洋1、柴原 一陽2、山極 隆覚1、霧生 智稀1、木村 透1、関田 洋一1 (1. 北里大学理学部生物科学科幹細胞学講座、2. 北里大学医学部脳神経外科)
コメント()

[2P-862]がん細胞の代謝機能に対する低分子化フコイダン抽出物の効果

○鈴木 茉莉1、江藤 博2、照屋 輝一郎1,3 (1. 九大院シス生、2. 第一産業(株)、3. 九大院農院)
コメント()

[2P-863]乳がん細胞における温度感受性受容体TRPV4と炎症シグナルの関係性

○鱧屋 隆博1,2、神長 輝一2、飯塚 大輔2,3、今岡 達彦2,3、宮本 真吾1、武藤 倫弘1 (1. 京府医大・院医・分子標的予防医学、2. 量子研・量子生命科学研・量子生命センシンググループ、3. 量子研・放医研・放射線影響予防研究部)
コメント()

[2P-864]がん細胞における染色体外環状DNA配列の解析

○韓 佩恂1、谷澤 靖洋2、豊田 敦3、中村 保一2、佐々木 真理子1 (1. 国立遺伝学研究所・新分野創造センター、2. 国立遺伝学研究所・情報研究系、3. 国立遺伝学研究所・ゲノム・進化研究系)
コメント()

[2P-865]DNA損傷下の細胞運命決定における酸化脂質受容体G2Aの役割の解明

○シン シボウ1、南川 和音1、樫原  邑依2、渡海  遥介2、柴田 理帆2、岸本 幸治3 (1. 徳島大・院創成科学・生物資源、2. 徳島大・生物資源産業・生物資源産業、3. 徳島大・院社会産業理工・生物資源産業)
コメント()

[2P-866]Anticancer activity of cedrol in A-431 human epidermoid carcinoma cells and A-431-derived 3D skin cancer tissues

○You Na Oh1, Soojung Jin1, Jung-ha Park1,2, Hyun Ju Kwon1,2,3 (1. Core-Facility Center for Tissue Regeneration, Dong-eui University, Busan 47340, Korea, 2. Department of Biopharmaceutics, College of Engineering, Dong-eui University, Busan 47340, Korea, 3. Anti-Aging Research Center, Dong-eui University, Busan 47227, Korea)
コメント()

[2P-867]エーテル型SQAP誘導体の合成と血管新生阻害効果の検証

○柳澤 志依1、山野 倖哉1、樋下田 涼花1、田宮 健太朗2、秋山 七夕子2、毛利 彩乃2、北郷 湧詞2、石井 希実3、松尾 一郎3、大重 真彦1,2,4、桂 進司1,2,4 (1. 群大・院理工・環境創生、2. 群大・院理工・食品工学、3. 群大・院理工・分子科学、4. 群大・食健康セ)
コメント()

[2P-868]骨芽細胞との直接的相互作用による肺がん細胞株の形質変化と骨転移

○岡田 和樹1、古倉 健嗣2、岸本 利彦2、奈良井 節3、中山 祐二4 (1. 東邦大学・大学院・理学研究科・生物分子科学専攻、2. 東邦大学・理学部・生物分子科学科、3. 鳥取大学・医学部・感覚運動医学講座口腔顎顔面外科学分野、4. 鳥取大学・研究推進機構 研究基盤センター・アイソトープ管理部門)
コメント()

[2P-869]がん細胞の休眠と細胞質流動性の解析

○北川 花乃音1,2、コッポ ロベルト3、井上 正宏3、青木 一洋1,2 (1. 京都大学・生命科学研究科・細胞周期学分野、2. 京都大学・理学部、3. 京都大学・医学研究科・クリニカルバイオリソース研究開発講座)
コメント()

[2P-870]A pan-cancer single-cell RNA sequencing atlas of tumor-associated macrophages

○張 琳1、西 羽美1,2、木下 賢吾1 (1. 東北大学、2. お茶の水女子大学)
コメント()

[2P-871]EDF1 Confers Ferroptosis Resistance and Maintains Glioma Oncogenesis via Protection Against Ribosome Collision

○Abdulrahman Raafat Fathi Mousa1, Tianxiang Zhang1, Yuko Iwasaki1, Hidenori Endo3, Sherif Rashad1,2, Kuniyasu Niizuma1,2,3 (1. Department of Translational Neuroscience, Graduate School of Medicine, Tohoku University, 2. Department of Neurosurgical Engineering, Graduate School of Biomedical Engineering, Tohoku University, 3. Department of Neurosurgery, Graduate School of Medicine, Tohoku University)
コメント()

[2P-872]移植腫瘍マウスを用いた社会心理ストレスの放射線影響への修飾効果の解析

○二宮 康晴1、今岡 達彦1、中島 徹夫1、森岡 孝満1 (1. 量子科学技術研究開発機構 放射線医学研究所 放射線影響予防研究部)
コメント()

[2P-873]舌組織由来オルガノイドの長期培養系の確立と頭頸部癌研究への応用

○石川 珠帆1,2、柳 久乃3、港 雄介4、牛田 かおり5、浅井 直也5、伊藤 弘康1、加藤 久幸6、楯谷 一郎6、佐谷 秀行2、渡辺 崇2 (1. 藤田医科大学病院 臨床検査部、2. 藤田医科大学 腫瘍医学研究センター、3. 藤田医科大学 医学部 臨床腫瘍科、4. 藤田医科大学 感染症研究センター、5. 藤田医科大学 医学部 病理学、6. 藤田医科大学 医学部 耳鼻科・頭頸部外科)
コメント()

[2P-874]Glioma細胞株の環境依存的放射線抵抗性メカニズムの解析

○下川 卓志1、鈴木 沙彩1、小林 亜利紗1、増田 孝充1、笠松 幸生1、稲庭 拓1 (1. 量研機構・量医研)
コメント()

[2P-875]Bortezomibは、内因性および獲得性耐性を有する急性骨髄性白血病においてVenetoclaxの感受性を回復させる

○李 成蹊1、北村 俊雄2,3、合山 進4、榎本 豊3 (1. 東京大学・医学系研究科・内科学専攻、2. 神戸医療産業都市推進機構先端医療研究センター、3. 東京大学・薬学系研究科・分子腫瘍薬学研究室、4. 東京大学・新領域創成科学研究科・先進分子腫瘍学)
コメント()

[2P-876(2PS-17-02)]腹腔内細胞外小胞の不均一性と卵巣癌腹膜播種における肝表面転移回避機構の解明

○菱川 里沙1、横井 暁1、吉田 康将1、鈴木 一弘1、長尾 有佳里1、稲見 恵理1、北川 雅美1、安井 隆雄2、梶山 広明1 (1. 名古屋大学大学院医学系研究科 産婦人科、2. 東京科学大学 生命理工学院)
コメント()

[2P-877]膀胱がん組織におけるマイクロRNA発現解析と診断マーカーとしての有用性

○髙木 公暁1、山田 豊博1、前川 由佳1、蓑島 謙一1、鈴木 健太郎2、成瀨 有純3、上野 静紅3、菊池 有純3、湯藤 嘉文4 (1. 総合大雄会病院 泌尿器科、2. 総合大雄会病院 検査科、3. 大雄会医科学研究所、4. 関東化学 (株)・試薬事業本部・バイオケミカル部)
コメント()

[2P-878]眼瞼組織由来DNA/RNAによる病態解明に向けた遺伝子解析

○徳田 雄市1、奥 拓明2、渡辺 彰英2、中山 知倫2、田代 啓1、外園 千恵2、中野 正和1 (1. 京都府立医科大学大学院ゲノム医科学、2. 京都府立医科大学大学院視覚機能再生外科学)
コメント()

[2P-879]新規尿中バイオマーカーによる膀胱がんの早期診断

○姜 貞勲1、河野 喬仁2、猪口 淳一3、村田 正治2、江藤 正俊4 (1. 国循・研究所、2. 九大・先端医療イノベーションセンター、3. 琉大・院医・泌尿器科、4. 九大・院医・泌尿器分野)
コメント()

[2P-880]トランスクリプトーム解析による子宮頸部胃型腺癌の新規診断マーカーおよび治療標的の同定

○山田 空明1,2、横井 暁1、吉田 康将1、鈴木 一弘1、荒木 甫1、菱川 里沙1、北川 雅美1、稲見 恵理1、津田 尚武2、梶山 広明1 (1. 名古屋大学大学院医学研究科、2. 久留米大学 産婦人科学講座)
コメント()

[2P-881]統合的ネットワークアプローチによる抗がん代替薬としてのフラボノイド併用の探索

○藤崎 功洋1、中居 秀斗1、諸橋 賢吾1 (1. 公立千歳科学技術大学)
コメント()

[2P-882]フラボノイドの組み合わせによる培養肺がん細胞(A549)への抗がん効果の検証

○中居 秀斗1、藤崎 功洋1、諸橋 賢吾1 (1. 公立千歳科学技術大学)
コメント()

[2P-883]特定径の粒子を貪食したマクロファージの炎症を用いた新たながん免疫治療の開発

○井手 佑介1、西東 洋一2、藤原 章雄3、中西 義孝2、中島 雄太2,4,5 (1. 熊大・院自然科学教育部、2. 熊大・院先端科学研究部、3. 熊大・院生命科学研究部・細胞病理、4. 熊大・産業ナノマテリアル研、5. 科学技術振興機構(JST)・創発研究者)
コメント()

[2P-884]患者由来細胞株と原位異種移植モデルを用いた血管肉腫と結節性過形成の転写解析による新規治療標的の探索

○LIU YISHAN1、山本 晴1,2、臼井 達哉1、佐々木 一昭1 (1. 東京農工大学、2. エアデックmini (株))
コメント()

[2P-885(2AS-11-01)]がん種横断的ながん治療薬が腸内細菌叢に与える影響の解析:EGFR阻害薬を例に

○栗原 恭子1,2、酒井 俊輔1,2、飯田 直子3、澤田 憲太郎4、洞澤 智至3、藤澤 孝夫3,5、中村 能章3,6、影山 俊一郎1、土原 一哉1,2、山下 理宇1,7 (1. 国がん・ EPOC・TI分野、2. 東大・新領域・先端生命、3. 国がん東・TR支援室、4. 釧路労災病院・腫瘍内科、5. 国がん東・頭頸部内科、6. 国がん東・消化管内科、7. 東大・新領域・メディカル情報生命)
コメント()

[2P-886]大腸癌の間質線維配向性の乱れを検知する新規定量マーカーの開発

○重松 桃子1、守矢 恒司2、曽田 悠葵2、望月 早月2、上野 秀樹2、田中 利明1 (1. 東京科学大学 生命理工学院、2. 防衛医科大学校病院 外科学講座)
コメント()

[2P-887]老化誘導がん細胞が分泌する細胞外小胞を利用する新たながん治療戦略

○秦野 耀1、長谷川 尚哉1、飯塚 ひより1、青木 漱吾1、佐藤 潔1、川上 浩良1 (1. 東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域)
コメント()

[2P-888]間葉系幹細胞を用いた抗がんウイルス輸送法の有用性:卵巣がん腹膜播種モデルを用いた検討

○小川 奈桜1,2、篠田 修吾3,2、福田(園田) 絵観子2、久保 秀司2 (1. 関学大・院理工・生命医化学、2. 兵庫医大・先端研・分子遺伝治療学、3. 関学大・生命環境・生物科学)
コメント()

[2P-889]間葉系幹細胞を運搬体とした増殖型レトロウイルスベクターによる骨肉腫肺転移治療の可能性

○篠田 修吾1,2、小川 奈桜3,2、福田(園田) 絵観子2、久保 秀司2 (1. 関学大・生命環境・生物科学、2. 兵庫医大・先端研・分子遺伝治療学、3. 関学大・院理工・生命医化学)
コメント()

[2P-890]siRNAによる抗アポトーシス遺伝子TOB1の治療的サイレンシングは、膵がんおよび乳がんモデルにおいて抗がん剤誘導性アポトーシスを増強する

○大嶺 奈緒1、西島 さおり1、西山 明子1、石田 莉彩1、長田 健介2、山本 雅1 (1. 沖縄科学技術大学院大学、2. 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構)
コメント()

[2P-891]卵巣がんゲノムコピー数変化による細胞外小胞性マイクロRNA変化の検証

○荒木 甫1、横井 暁1、稲見 恵理1、山田 空明1、菱川 里沙1、梶山 広明1 (1. 名古屋大学大学院医学系研究科 産婦人科)
コメント()

[2P-892]Serine/Glycine-Deficient Diet Enhances the Efficacy of Immune Checkpoint Inhibitors in Treating Colorectal Cancer by Promoting Cytotoxic T Cell Activation

○Lijing Shi1, Yigang Wan1 (1. Nanjing Drum Tower Hospital, Affiliated Hospital of Medical School)
コメント()

[2P-893(2AS-07-04)]PMR-116, a second generation ribosome biogenesis inhibitor

○Luc Furic1, Rita Ferreira2, Katherine Hannan2, Eric Kusnadi1, Amee George2, Alisee Huglo1, Mitchell Lawrence1, Denis Drygin3, Mustapha Haddach3, Nadine Hein2, Ross Hannan2 (1. Peter Maccallum Cancer Centre, 2. ANU, 3. Pimera)
コメント()

[2P-894]多段階AIフレームワークによる抗がん剤多剤併用効果の予測

○大田 航平1,2、麻生 啓文1、古賀 大介1、清水 秀幸1,2 (1. 東京科学大学 総合研究院 M&Dデータ科学センター AIシステム医科学分野、2. 東京科学大学大学院 医歯学総合研究科)
コメント()

[2P-895]Regulation of Gut Microbiota-Tumor Microenvironment Crosstalk With Traditional Chinese Medicine, Shuyu Wan, Delays Colorectal Adenoma Progression to Colorectal Cancer

○Tianqing sang1, Yigang Wan1 (1. Nanjing Drum Tower Hospital, Affiliated Hospital of Medical School, Nanjing University)
コメント()

[2P-896]膵管癌においてSox2陽性亜細胞集団は薬剤抵抗性および転移を亢進し、腫瘍間多様性の一因となる

○村上 重和1,2、藤盛 春奈1、高橋 莉恵1、安田 純1、浅野 直喜1、Chunling Yi2 (1. 宮城県立がんセンター研究所、2. ジョージタウン大・腫瘍)
コメント()

[2P-897]転写因子 DACH1 発現が肺腫瘍内血管に与える影響

○佐藤 浩輝1、新堀 匠海1、井口 想恵2、早坂 晴子1,2,3 (1. 近畿大大学院・総合理工学研究科・理学専攻、2. 近畿大・理工学部・生命科学科、3. 近畿大・理工学総合研究所)
コメント()

[2P-898]口腔がん個別化治療に向けた患者由来オルガノイド・異種移植モデルの開発と特性解析

○張 旭紅1、邵 力2、千田 邦明3、倉上 和也3、惣宇利 正善2、相馬 祐也1、野原 豪和4、伊藤 吏3、今田 恒夫2 (1. 山形大・院医・生化 & 分子生物、2. 山形大・院医・公衆衛生 & 衛生、3. 山形大・医・耳鼻咽喉・頭頸部外科、4. 山形大・医・メディカルサイエンス推進研究所 動物実験センター)
コメント()

[2P-899(2PS-16-07)]パーシスター細胞から解き明かす膵がん不均一性の定量解析

○楊 雨瀟1,2、劉 宇航1、釆女 優太1、柴田 智華子1、古川 貴光1、丸山 玲緒1,3、宮田 憲一1,3 (1. 公益財団法人がん研究会 がん研究所 がんエピゲノム研究部、2. 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科、3. 公益財団法人がん研究会 NEXT-Gankenプログラム)
コメント()

[2P-900]持続的なYAP1活性化はドライバー遺伝子変異でなくDNA脱メチル化を介して肝細胞がんの発症を誘導する

○小坂 美咲1、岡本 好海1、廣瀬 遥香1,2、島村 徹平1、仁科 博史1 (1. 東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所、2. 国立がん研究センター研究所 計算生命科学ユニット)
コメント()

[2P-901]p53-p53PAD5 経路は肝がんにおいてがん化促進に寄与する

○加賀屋 武蔵1,2、小林 直矢2,3、Krishnaraj Jayaraman2、山本 樹2,4、青木 清乃2、田隝 智子2、坂口 裕紀子2、田端 祐子2、塩川 大介5、山本 雅大6、山野 荘太郎7、松尾 拓哉1、大木 理恵子2 (1. 北里大院・理学・遺伝子機能発現学、2. 国立がん研究センター研究所・基礎腫瘍学ユニット、3. 東京科学大院・NCC腫瘍医科学分野、4. 千葉大院・医学薬学・先端医学薬学、5. 愛媛大・先端医療創生センター、6. 熊本大・生命科学・腫瘍病理解析学、7. 労働安全衛生総合研究所・有害性試験研究領域病理グループ)
コメント()

[2P-902]日本人散発性大腸がんにおけるKRT23の発現上昇と腫瘍促進

○古市 ゆみ1、隈元 謙介2、岡野 圭一1 (1. 香川大学消化器外科、2. 香川大学ゲノム医科学・遺伝医学)
コメント()

[2P-903]シングルセル空間マルチオミクス解析を用いた大腸腺腫内腺癌における微小環境解析

○新井 護1、善光 純子1、臺 知子3、野口 雅之2、鈴木 穣1、鈴木 絢子1 (1. 東大・院新領域・メディカル情報生命、2. 湘南鎌倉総合病院、3. 筑波大・医学医療系・診断病理学部門)
コメント()

[2P-904]大腸癌の組織内細菌叢解析における技術的課題と最適化

○白井 福寿1、瀧原 速仁1、田島 陽介2、若井 俊文2、奥田 修二郎1 (1. 新潟大・医・メディカルAIセンター、2. 新潟大・医・消化器外科)
コメント()

[2P-905]Akt-PAK結合領域の機能解析とがん悪性化阻害への応用

○妹尾 樹1、浦田 明澄1、長野 紘明2、大西 啓介3、後藤 由季子2、樋口 麻衣子1 (1. 立教大・院理・生命理学、2. 東大・院薬、3. 東大・工・化学生命工学)
コメント()

[2P-906]アルギニン欠乏は、統合ストレス応答を介してAMLにおけるVenetoclax誘導性アポトーシスを促進する。

○深瀬 瑞稀1、里 史明2、齋藤 香里2、岩崎 雄介1、田部 陽子2 (1. 星薬大、2. 順天堂大薬)
コメント()

[2P-907]膵がんにおける抗体薬物送達を阻害する腫瘍微小環境因子の大腸がんとの比較解析とその克服策の解明

○辻 佑樹1,2、安西 高廣3、渕上 弘史2、安永 正浩1,2 (1. 東大・院新領域・先端生命科学、2. 国立がん研究センター、3. 群馬高専・物質工学科)
コメント()

[2P-908]トマトレクチンによる大腸がんの血管新生抑制の可能性

○曽根 千鶴1、中西 陽子2、廣谷 ゆかり2、増田 しのぶ2、深津(佐々木) 佳世子1 (1. 共立女子大・院家政・食物栄養学、2. 日大・医・腫瘍病理)
コメント()

[2P-909]「マウスを用いた2つのインスリン受容体アイソフォームの生理機能の比較」

○石塚 咲穂1、藤井 渉2、伯野 史彦3、西 宏起1 (1. 埼玉大学大学院理工学研究科生命科学専攻、2. 東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻、3. 東京大学農学生命科学研究科応用動物科学専攻)
コメント()

[2P-910]MED1の核内受容体結合能が肝脂肪代謝に及ぼす影響

○川口 倖弥1、澤田 桃果1、渡辺 華世1、藤枝 愛佳1、森元 藍花1、櫻井 悠翔1、井本 杏華1、レーダー ロバート2、長谷川 菜摘1、伊藤 光宏1,2 (1. 神戸大学・病態解析学、2. ロックフェラー大学・生化学分子生物)
コメント()

[2P-911]母鶏へのプロバイオティクス給与により胚で増加した卵黄タンパク質ビテロジェニンは培養骨格筋細胞の成長を促進する

○足立 優1、李 濟宇1、入江 翼2、西内 巧3、宮本 浩邦4,5、児玉 浩明4、佐藤 成樹1,2 (1. 千葉大学融合理工学府、2. 千葉大学理学部、3. 金沢大学疾患モデル総合研究センター、4. 千葉大学園芸学部、5. 理化学研究所生命医科学研究センター)
コメント()

[2P-912]MetDeeCINE: 定量的代謝ネットワーク構築のためのマルチオミクス統合深層学習手法

○伊東 巧1,2、大野 聡1、王 一然3、黒田 真也3,4、清水 秀幸1,2 (1. 東京科学大・総合研究院・AIシステム医科学、2. 東京科学大・院医歯学、3. 東大・院創域・メディ情報生命、4. 東大・院理・生命科学)
コメント()

[2P-913]シースレスインターフェースを用いたマルチセグメントインジェクション-キャピラリー電気泳動–質量分析による高スループットかつ高感度な尿メタボロームプロファイリング

○佐藤 もも1,2、Kroezen Zachary4、亀井 悠史2、曽我 朋義3、Britz-McKibbin Philip4、平山 明由1,2 (1. 慶大・政メ、2. 慶大・先端研、3. 慶大・薬・WPI-Bio2Q、4. McMaster大・生化学)
コメント()

[2P-914]Srebf1に着目した膵β細胞の低酸素応答メカニズムの解明

○佐藤 剛成1、津山 友徳2、山縣 和也2,3 (1. 熊大・院医・医科学、2. 熊大・生命・健康長寿代謝制御研究センター、3. 熊大・生命・病態生化学講座)
コメント()

[2P-915]長期的なビタミンC不足がマウスの肝臓と性差に及ぼす影響

○光丸 友華梨1,2、佐藤 綾美3、福井 浩二2、近藤 嘉高1、石神 昭人1 (1. 東京都健康長寿医療センター研究所 分子老化制御、2. 芝浦工業大学 システム理工学専攻、3. 東洋大学 健康スポーツ科学部 栄養科学科)
コメント()

[2P-916]転写因子PARIS欠損マウスにおける代謝への影響

○やん じゅじゅ1 (1. 東京理科大学)
コメント()

[2P-917]グロビン蛋白分解物による多段階的筋分化促進作用と骨格筋増強効果

○中井 美早1、臧 黎清1,2、深田 一剛2,3、石堂 圭一4、西村 訓弘1,2、島田 康人2,5 (1. 三重大学大学院地域イノベーション学研究科、2. 三重大学ゼブラフィッシュリサーチセンター、3. ロート製薬株式会社、4. エムジーファーマ株式会社、5. 三重大学大学院医学系研究科統合薬理学分野)
コメント()

[2P-918]アスリートに特有な腸内細菌叢プロファイルの解析

○野本 奈央1,2、海藤 美咲1、伊藤 道俊1、高木 若菜1、藤田 耕一3、佐々木 伸雄1、宮内 栄治1 (1. 群馬大学・生体調節研究所・粘膜エコシステム制御分野、2. 群馬大学・医学部・医学科、3. 株式会社スポーツヘルスコミュニケーション)
コメント()

[2P-919]Nicotinamide mononucleotide の経静脈投与が血糖値に与える影響

○市川 純1、夜久 圭介1、中川 崇1 (1. 富山大学学術研究部医学系分子医科薬理学講座)
コメント()

[2P-920(2PS-05-05)]高脂肪食誘導性リポトキシシティはIGF-1-Akt抑制を介して閉塞性肺疾患を増悪させる

小笠原 長耀1、野原 寛文1、岸本 朋樹1、河野 圭亮1、渡邉 健司2、鬼木 健太郎3、藤原 章雄4、中嶋 竜之介1、亀井 竣輔1、高橋 宜暉1、林 恵1、福山 絢美1、上村 真以1、中嶋 考太1、首藤 恵子5、猿渡 淳二3、水上 洋一2、スイコ メリーアン1,6、甲斐 広文1、○首藤 剛1,6 (1. 熊本大・院薬・遺伝子機能応用学、2. 山口大・大学研究推進・遺伝子実験施設、3. 熊本大・院薬・薬物治療学、4. 熊本大・院医・細胞病理学、5. 崇城大・薬・薬理学、6. 熊本大・院生命科学・附属グローバル天然物科学研究セ)
コメント()

[2P-921]筋萎縮が肝病態に与える影響についての基礎的検討

○チョウ イェン1、桑代 卓也1、高野 阿希子1、ペルヴィーン ラシーダ1、高橋 宏和1 (1. 佐賀大学医学部)
コメント()

[2P-922]グルタミン-ポリアミン代謝連関は腫瘍増殖を促進する

○浅尾 麻由1,2、崔 潤美1,2、岩渕 千里1、徐 博1、松下 智哉1,2、菅谷 麻希1、山形 一行1、安藝 翔1,2,3、大澤 毅1,2 (1. 東京大学先端科学技術研究センター、2. 東京大学大学院工学系研究科、3. 大阪大学 医学系研究科 ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
コメント()

[2P-923]血管内皮細胞でのアミノ酸トランスポーターLAT1の阻害は、含硫アミノ酸代謝を促進し、血管正常化をもたらす

○末弘 淳一1、櫻井 裕之1 (1. 杏林大学・医学部・薬理学)
コメント()

[2P-924]ショウジョウバエ腸管の脂質代謝と食餌制限応答における性差のメカニズム

○薬師寺 芽生1、深津 日向子2、胡 一恵3、小泉 桂一4,5、赤木 一考4,5 (1. 富山大・薬・薬、2. 富山大・院・総合医薬、3. 富山大・院・医薬理工学環、4. 富山大・和漢研、5. 富山大・未病研究センター)
コメント()

[2P-925]糖代謝におけるHigh Mobility Group Box  2の役割

○田中 智子1、濱口 百合子1、森永 秀孝2、小玉 正太1、柳瀬 敏彦3 (1. 福大・医・再生移植医学、2. 福大・医・内分泌糖尿病内科、3. 誠和会・牟田病院)
コメント()

[2P-926]ZFP90欠損は炎症および代謝異常を通じてMASLDの進行を促進させる

○朴 盛浚1、小松 利光1、下川 功1,2 (1. 長崎大学、2. SAGL)
コメント()

[2P-927]ショウジョウバエ腸管において食餌制限により誘導されるグルタミナーゼを介したオートファジー制御機構の解明

○胡 一恵1、薬師寺 芽生2、小泉 桂一3,4、赤木 一考3,4 (1. 富山大・院・医薬理工学環、2. 富山大・薬・薬、3. 富山大・和漢研、4. 富山大・未病研究センター)
コメント()

[2P-928]ショウジョウバエにおける過剰タンパク質摂取時の排泄の役割

○久保田 美結1,2、大井 綾乃1、小幡 史明1,2 (1. 理研・BDR・栄養応答、2. 京大・院生命科学・分子病態)
コメント()

[2P-929]食品消化産物の脂肪細胞とマクロファージ間の炎症に対する抑制効果

○矢部 雅也1、毛利 晋輔1、向 英里1 (1. 立命館大・院・生命科学)
コメント()

[2P-930]運動誘導性代謝産物であるβ-アミノイソ酪酸(BAIBA)はミトコンドリア機能の回復を介してドキソルビシン誘発性心筋症を改善する

○沼澤 瞭1、舘越 勇輝1,2、細田 隆介1、野島 伊世理1、佐藤 達也2,3、嵯峨 幸夏1、安部 功記1,2、神津 英至2、小川 俊史2,3、矢野 俊之2、久野 篤史1,2 (1. 札幌医科大学医学部薬理学講座、2. 札幌医科大学医学部内科学講座循環病態内科学分野、3. 札幌医科大学医学部生理学講座細胞生理学分野)
コメント()

[2P-931]Renal GSTA1/2 expression is sensitive to testosterone-mediated regulation in male mice

○Youngseo Park1, Herin Hwang1, Se-Yeong Jeon1, Doug-Young Ryu1 (1. Seoul national university)
コメント()

[2P-932]妊娠中の母親の高脂肪食が及ぼす炎症性影響

○山崎 陽香1、笠原 好之1、吉田 千尋1、木村 芳孝1、齋藤 昌利1 (1. 東北大学大学院医学系研究科 障害科学専攻 産科学・胎児病態学分野)
コメント()

[2P-933]妊娠中の母マウスの高脂肪食摂取が子の将来の健康や疾患発症リスクに及ぼす影響

○吉田 千尋1、笠原 好之1、木村 芳孝1、齋藤 昌利1 (1. 東北大・院医・胎児病態)
コメント()

[2P-935]神経線維腫症1型患者における遺伝子変異が細胞増殖率とニューロフィブロミン発現量に与える影響

○藤川 竣典1、山本 美佐1、小金丸 理世1、近藤 智子1 (1. 山口大学大学院医学系研究科保健学専攻)
コメント()

[2P-936]神経線維腫1型の新規治療法の検討
~腫瘍増殖と腫瘍内のマスト細胞の同時阻害による細胞増殖への影響~

○小金丸 理世1、山本 美佐1、藤川 竣典1、近藤 智子1、吉田 雄一2 (1. 山口大学大学院医学系研究科、2. 鳥取大学医学部医学科感覚運動医学講座)
コメント()

[2P-937]BRCA1および関連タンパク質に見られるアミノ酸変異と疾患の関連解析

○井手 絢香1、由良 敬1,2 (1. お茶大・院人間文化・ライフサイエンス、2. 早大・理工学術院・生命医科)
コメント()

[2P-938]ヒト4倍体iPS細胞におけるCRISPR-Cas9ゲノム編集結果の1細胞レベル解析

○篠﨑 佳代子1,2、黄 嵐郁1,2、高橋 剛3、伊藤 三郎4、宮岡 佑一郎1,2,5 (1. 東京都医学総合研究所・再生医療プロジェクト、2. 東京科学大院・医歯学総合、3. 東京農業大学・農学部・動物科学科、4. ヤマハ発動機株式会社・新事業開発統括部・MDB部、5. お茶の水女子大院・人間文化創成科学)
コメント()

[2P-939]Danon病原因遺伝子LAMP2欠損がオートファジー異常に与える影響

○塩田 智1、中平 毅一2、山岡 美奈子1、牧野 舞3、中村 修平3,4、杉江 和馬1,4 (1. 奈良医大・脳神経内科学講座、2. 奈良医大・薬理学講座学講座、3. 奈良医大・生化学講座、4. 奈良医大・オートファジー・抗老化研究センター)
コメント()

[2P-940]NF1患者由来iPS細胞を用いた悪性化機構の解析と多種化合物スクリーニングによる治療薬探索

○大澤 太郎1、中田 英二2、中島 青葉1、大曽根 達則1、大嶽 茂雄1、二川 摩周3、髙尾 知佳1、平沢 晃3、尾﨑 敏文2、宝田 剛志1 (1. 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医学系)組織機能修復学分野、2. 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医学系)・整形外科学分野、3. 岡山大学学術研究院医歯薬学域(医学系)・臨床遺伝子医療学分野)
コメント()

[2P-941]完全ヒト型変異を持つアルデヒド代謝酵素欠損症モデルマウスの確立とその特徴

○玉置 喜大1、中村 純2、川井 彩1、白石 一乗1、岡田 利也2、川西 優喜1 (1. 大阪公立大学・理学研究科、2. 大阪公立大学・獣医学研究科)
コメント()

[2P-942]rGONAD法にて作製したアルポート症候群モデルラットの機能解析

○難波 真澄1、小林 朋絵1、河野 真優美1、平松 寛明1、古家野 孝行1、松山 誠1 (1. 重井医学研究所)
コメント()

[2P-943]性腺モザイク由来TAB2 新規missenseバリアントを有し、憎帽弁閉鎖不全症、関節弛緩、難聴を呈する日本人患者の報告

○榎本 友美1、岡本 伸彦2、長谷川 結子2、柳 久美子1、青木 大芽1、山毛利 雅彦1、要 匡1,3 (1. 国立成育医療研究センター・ゲノム医療研究部、2. 大阪母子医療センター・遺伝診療科、3. 東北大学大学院医学系研究科・医学部・次世代小児医療講座)
コメント()

[2P-944]雄性不妊遺伝子Kansl1lの抑制は尿細管一次線毛を伸長させる

○鍵弥 朋子1、伊藤 俊治2、畑村 育次2 (1. 関西医療大・保健医療・臨床検査、2. 関西医療大・院・保健医療)
コメント()

[2P-945]フックス角膜内皮ジストロフィモデルマウスにおけるCTGリピート伸長誘導性スプライシング異常

○湯淺 太智1、奥村 直毅1、堤 駿斗1、伊東 優1、泉 あやか2、大山 裕貴3、伊川 正人3,4、小泉 範子1 (1. 同志社大学大学院 生命医科学研究科、2. アクチュアライズ株式会社、3. 大阪大学 微生物病研究所、4. 大阪大学大学院 薬学研究科)
コメント()

[2P-946]サンフィリッポ症候群A型患者由来SGSH (N‑Sulfoglucosamine Sulfohydrolase) 新規変異の機能への影響

○矢吹 茜1、小倉 千佳2、伊藤 和義2、大野 詩歩3、真鍋 法義3、安形 清彦2、栂谷内 晶1,2,4、木下 聖子2,5、古川 潤一5、稲森 啓一郎6、井ノ口 仁一7、要 匡8、山口 芳樹3、西原 祥子1,2 (1. 創価大・理工学・生命理学、2. 創価大・糖鎖生命システム融合研究所 (GaLSIC)、3. 東北医薬大・分生研・糖鎖構造生物学、4. 創価大・理工学・共生創造理工、5. 名古屋大・糖鎖生命コア研究所 (iGCORE)、6. 東北医薬大・分生研・機能病態分子学、7. 大阪大・理学・フォアフロント研究センター、8. 国立成育医療研究センター・ゲノム医療研究部)
コメント()

[2P-947]α1-アンチトリプシンバリアントC末端ペプチドの機能解析

○梁 瀟文1,2,3、朴 龍鶴2,3、石橋 理基2、豊島 文子1 (1. 東京科学大学難治疾患研究所、2. 京都大学医生物研究所、3. 京都大学生命科学科)
コメント()

[2P-948]沖縄型神経原性筋萎縮症(HMSN-P)患者の株化B細胞における遺伝子アイソフォーム発現変化

○五十嵐 ありさ1、諏訪園 秀吾2、喜名 振一郎3、青木 大芽1、松原 洋一1,4、金村 進吾5、奥村 正樹5、筒井 正人3、要 匡1,6 (1. 国立成育医療研究センター、2. NHO沖縄病院 脳・神経・筋疾患研究センター、3. 琉球大学大学院 医学研究科 薬理学、4. クリフム出生前診断クリニック、5. 東北大学 学際科学フロンティア研究所、6. 国立成育医療研究センター アレルギーセンター 遺伝情報評価支援室)
コメント()

[2P-949]指定難病患者データベース及び小児慢性特定疾病児童等データベースの疾患及び項目対応解析による利活用推進研究 〜クローン病と潰瘍性大腸炎のデータ項目分析〜

○山﨑 千里1、坂手 龍一1、盛一 享徳2、水上 裕輔1、山本 拓也1 (1. 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所、2. 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター)
コメント()

[2P-950]抗生物質オキシテトラサイクリン分析法を応用したりんごジュース中のカビ毒パツリン分析の検討

○平田 祥太郎1,2、吉光 真人1 (1. (地独)大阪健康安全基盤研究所・衛生化学部、2. 東京農業大学・総合研究所)
コメント()

[2P-951]セルラーゼ遺伝子およびサイトカイニン合成酵素遺伝子導入による稲わらの糖化性の向上

○西村 帆貴1、三浦 佳乃1、伊藤 幸博1 (1. 東北大・院農)
コメント()

[2P-952]人工ジベレリンによるシグナル伝達の空間的制御を通じた植物根の成長機構の解明

○八神 祐一郎1、山田 遼太郎1、石川 優真2、伊丹 健一郎2,3、フロマー ウォルフ2,4、萩原 伸也3、中村 匡良2,5 (1. 名大・院理、2. 名大・ITbM、3. 理研・環境資源科学研究センター、4. デュッセルドルフ大、5. 埼大・院理工)
コメント()

[2P-953]シロイヌナズナにおけるHAKAIと青色光依存的な胚軸伸長抑制およびm6A RNAメチル化修飾との関連

○加藤 好代1、安田 彩乃1、鐘ケ江 健1 (1. 都立大・理・生命科学)
コメント()

[2P-954]ダイズ根粒内共生システムの時空間解析

○谷 悠帆1、蘇 千雅1、松永 浩子2、竹山 春子1,2,3 (1. 早大院・先進理工、2. 早大・ナノライフ創新研、3. 早大・生命動態研)
コメント()

[2P-955]Analysis of the relationship between cold tolerance and barley CISP in plants

○Md Maksudul Haque1, Yutaro Okumura1, Shin-ichiro Kidou1,2 (1. Graduate School of Science, Department of Biological Science, Nagoya City University, 2. Research Center for Biological Diversity, Nagoya City University, Japan)
コメント()

[2P-956]ハスモンヨトウの唾液腺特異的遺伝子SlSGP1の植物防御抑制エフェクター機能の解明

○立花 妃奈子1、上村 卓也1、清水 涼花1、有村 源一郎1 (1. 東京理科大学)
コメント()

[2P-957]MCAチャネルの単粒子解析から迫る植物の重力感覚機構

○清水 琉生1、小林 敬光1、萩野 達也1、草木迫 司1、飯田 和子2、飯田 秀利2、濡木 理1 (1. 東大・院理学・生物科学、2. 東京学芸大・教育・生命科学)
コメント()

[2P-958]植物における汚染物質輸送タンパク質の細胞外分泌経路

○井學 克基1、吉田 陽1、乾 秀之1,2 (1. 神戸大・院農・生命機能科学、2. 神戸大・バイオ)
コメント()

[2P-959]エチレン応答性因子NtERF#116の異所的遺伝子発現によるトマトモザイクウイルスの感染抑制

○金山 颯希1、佐々木 信光1,2、松下 保彦1,2 (1. 農工大・院農、2. 農工大・遺伝子)
コメント()

[2P-960]人工転写因子XVを用いた恒常活性変異型マップキナーゼキナーゼNtMEK2DDの異所的遺伝子発現による細胞死誘導

○柳 美輝1、江口 碧1、鈴木 陽葉里1、藤井 悠樹2、佐々木 信光1,2,3、松下 保彦1,2,3 (1. 農工大・院農、2. 農工大・院連農、3. 農工大・遺伝子)
コメント()

[2P-961]CqHKT1およびCqSOS1が高塩環境下でのキヌアの遺伝子型依存的なNa⁺排除に関与する

○小林 安文1、杉田 亮平2、藤田 美紀3、安井 康夫4、村田 善則1、小賀田 拓也1、永利 友佳理1、藤田 泰成5,6 (1. 国際農研・生物資源利用、2. 名古屋大・アイソトープ総合センター、3. 理研・CSRS、4. 京都大・院農、5. 国際農研・食料プログラム、6. 筑波大・生命環境)
コメント()

[2P-962]イネいもち病菌新奇エフェクタータンパク質遺伝子の探索

○小川 涼太1、宮路 直実2、清水 元樹2、寺内 良平2、小泉 敬彦1、山本 紘輔1、齋藤 宏昌1 (1. 東京農大・院生命・分子微生物学、2. (公財)岩手生物工学研究センター)
コメント()

[2P-963]プランクトン群集の環境応答メカニズムの解明に向けたメタゲノム・メタエピゲノム解析基盤PlanDyO

大林 武1,2、藤井 豊展2,3、○北村 茜2、熊野 岳2,4、池田 実2,3 (1. 東北大・院情、2. 東北大・WPI-AIMEC、3. 東北大・院農、4. 東北大・院生)
コメント()

[2P-964]PCRフリーの環境DNA解析による尾索動物と魚類検出の試み

○杉村 直紀2、藤井 豊展3,1、北村 茜1、熊野 岳4,1、池田 実3,1、大林 武2,1 (1. 東北大・WPI-AIMEC、2. 東北大・院情、3. 東北大・院農、4. 東北大・院生)
コメント()

[2P-965]マウスゲノム多型データベースMoG+3.0の公開と今後の展開

○高田 豊行1、臼田 大輝1、山縣 真允1、櫛田 達矢1、桝屋 啓志1 (1. 理研BRC・統合情報開発室)
コメント()

[2P-966]ドラッグリポジショニングに向けたマルチモーダル・知識グラフの構築

○鈴木 崇英1,2,3、白川 久志1、井上 飛鳥1、清水 秀幸2,3 (1. 京都大学・大学院薬学研究科・生体機能解析学、2. 東京科学大学・総合研究院・M&Dデータ科学センター・AIシステム医科学、3. 東京科学大学・大学院医歯学総合研究科)
コメント()

[2P-967]低線量X線照射が細胞周期の進行に与える遅発性影響の可視化解析

○肖 婷1,2、塩井 剛2、藤田 英明3、渡邉 朋信2,3 (1. 大阪大学・生命機能研究科、2. 理化学研究所・先端バイオイメージング研究チーム 、3. 広島大学・原爆放射線医科学研究所・幹細胞機能学)
コメント()

[2P-968]Kallmann症候群患者における新規TCF12スプライスサイトバリアントの同定

○鈴木 江莉奈1、島 彦仁2、植田 亜季1、中林 一彦3、松原 圭子4、黒木 陽子4,5,6、菅野 潤子2、深見 真紀1,4 (1. 国立成育医療研究センター 研究所 分子内分泌研究部、2. 東北大学 医学部 小児科、3. 国立成育医療研究センター 研究所 周産期病態研究部、4. 国立成育医療研究センター 研究所 ダイバーシティ研究室、5. 国立成育医療研究センター 研究所 ゲノム医療研究部、6. 国立成育医療研究センター 研究所 共同研究管理室)
コメント()

[2P-969]量子化学的知見を用いたAI創薬:物理的妥当性に基づく化合物-タンパク質相互作用予測の汎化性向上に向けて

○小川 諒1,2、鈴岡 拓也1,2、大谷 悠喜1,2、清水 秀幸1,2 (1. 東科大・総合研究院・DSC・AIシステム医科学分野、2. 東科大・医歯学総合研究科)
コメント()

[2P-970]細菌の二成分制御系に支配される薬剤耐性の解析

○武 俊文1、阿部 章夫2 (1. 北里大学大学院感染制御科学府分子細菌学、2. 北里大学大村智記念研究所細菌感染制御学研究室)
コメント()

[2P-971(2PS-09-04)]GWASとTWASの融合に基づく機械学習による希少疾患の創薬標的探索

○難波 里子1、岩田 通夫2、濡木 真一3、大谷 則子1、山西 芳裕1 (1. 名古屋大・院情・複雑系科学、2. 九工大・院情報工学・生命化学情報、3. 大分大・医・臨床薬理)
コメント()

[2P-972]慢性腎不全がもたらす副甲状腺細胞の多様性と変容

○辰巳 徳史1、亀島 佐保子2、佐久間 敦丈1、岡部 正隆1 (1. 慈恵医大・解剖、2. 慈恵医大・腎高内科)
コメント()

[2P-974]神経堤細胞は放射線によるDNA 損傷に感受性が高い細胞種の一つである

○本庶 仁子1 (1. 広島大・原医研・血液腫瘍内科)
コメント()

[2P-975]細胞組織の高次構造を決める力学特性計測

○桜井 菜々美1、吉川 洋史1、森田 梨律子3、吉岡 和晃2、内藤 尚道2、松﨑 賢寿1 (1. 阪大・院工、2. 金大・医薬保、3. 阪大・院生命機能)
コメント()

[2P-976]手書き文字画像のディープラーニングによる性分類

○植田 亜季1、松原 圭子1、岡村 浩司1、中村 明枝1、深見 真紀1 (1. 国立成育医療研究センター)
コメント()

[2P-977]マウス表現型データへの軌跡解析適用による疾患進行過程の推定

○田中 信彦1 (1. 下関市立大学)
コメント()

[2P-978]インド・コルカタ市における下水および環境水からのVBNC型コレラ菌の検出

○大野 歩1,2、Denny Priyanka1、Mitra Debmalya1、Chowdhury Goutam4、北原 圭1,2、Kanungo Suman4、Dutta Shanta4、Mukhopadhyay Asish4、三好 伸一2,3 (1. 岡山大学インド感染症共同研究センター、2. 岡山大・腸健康科学研究センター、3. 岡山大・院・医歯薬、4. ICMR-NIRBI)
コメント()

[2P-979]Sandwich-ELISA抗体ペア探索を加速する効率的なスクリーニング法の開発

村山 総司1、○戸波 あい2、青木 耕一郎1、栗原 靖之3 (1. 横浜国大・院理工、2. 横浜国大・理工学部、3. 横浜国大・工学研究院)
コメント()

[2P-980]Interleukin (IL)-11の大腸上皮細胞保護における作用機序の解明

○須藤 碧心1,3、仁科 隆史1、中野 裕康2、後藤 友二3、奥西 勝秀1 (1. 東邦大学・医学部・生化学講座、2. 東邦大学・医学部・生体防御研究室、3. 東邦大学・理学部・生物学科)
コメント()

[2P-981]極長鎖脂肪酸による脂質ラフト形成とシグナル伝達機構

○本多 敦子1、五十嵐 道弘1 (1. 新潟大学)
コメント()

[2P-982]Differentiation of THP-1-derived dendritic cells and Langerhans cells, and 3D skin tissue construction using these immune cells

○Soojung Jin1, Jinsun Jeong1, Jung-ha Park1,2, Hyun Ju Kwon1,2,3 (1. Core-Facility Center for Tissue Regeneration, Dong-eui University, Busan 47340, Korea, 2. Department of Biopharmaceutics, College of Engineering, Dong-eui University, Busan 47340, Korea, 3. Anti-Aging Research Center, Dong-eui University, Busan 47227, Korea)
コメント()