セッション詳細

保育・学校教育セッション
「医療的ケア児の「小1の壁」を乗り越える~保育所等から学校への切れ目のない支援~」

2025年9月13日(土) 14:40 〜 15:50
607会議室(会議棟6階)
座長:下川 和洋(NPO法人地域ケアさぽーと研究所)
1988年 東京学芸大学卒業。同大学大学院修了(2002年)
1988年から24年間、都立肢体不自由特別支援学校に勤務。
NPO法人地域ケアさぽーと研究所 理事
一般社団法人日本医療的ケア看護職員支援協会 理事

座長

[1R60709-11-01]演題名 医療的ケア児の「小1の壁」を乗り越える~保育所等から学校への切れ目のない支援~

*小野 恵美 (1. 障害児保育園ヘレン経堂)

【職歴等】
千葉県立肢体不自由特別支援学校、知的障害特別支援学校勤務。
その後、子育てをしながら、保育園で勤務する。
2017年〜認定NPO法人フローレンス ヘレンに勤務。
障害児保育園ヘレン経堂園長・児童発達支援管理責任者現職。
現在、医療的ケア児を保育園等で受け入れのための研修である、フローレンス「医療的ケア児保育」はじめて研修企画を担当している。

[1R60709-11-02]宇都宮市における医療的ケア児の就学相談の実際

*飯田 高広 (1. 宇都宮市教育センター)
            1970年 栃木県宇都宮市生まれ
   1993年 宇都宮大学教育学部卒業
   1994年 栃木県公立学校教員採用
        16年間栃木県内の小・中学校に勤務
   2010年 宇都宮市教育センター 相談グループ 特別支援教育担当指導主事
   2021年 宇都宮市教育センター 相談グループ係長
   2023年 宇都宮市立上河内東小学校長
   2024年 宇都宮市教育センター所長

[1R60709-11-03]教育と医療の連携について

*木内 昌子 (1. 一般社団法人MEPL)
1981年看護師資格取得 病院勤務、クリニック、成人訪問看護などの経験を経て
2007年都立東部療育センター勤務。2012年医療法人財団はるたか会あおぞら診療所において子どもに特化した訪問看護や診療補助等に就業。2020年MEPL設立し、通常学校に入学する医療的ケア児への看護師配置事業を開始。就学に関する調整や看護師育成を行っている。私的には、重度心身障害児の保護者で、当時の「小1の壁」を経験した。

全体討論・質疑応答

座長