セッション詳細

こどものホスピスセッション
「こどものホスピスってな~に」

2025年9月13日(土) 14:30 〜 16:00
703会議室(会議棟7階)
座長:田川 尚登(認定NPO法人横浜こどもホスピスプロジェクト)、島津 智之(認定NPO法人 NEXTEP)
【田川尚登】
川崎市幸区育ち。大学卒業後印刷会社勤務。2003年NPO法人スマイルオブキッズを設立。2008年病児と家族の宿泊滞在施設リラのいえを立ち上げる。2014年こどもホスピス設立を目指すために印刷会社退職。2017年NPO法人横浜こどもホスピスプロジェクトを設立し、代表理事に就任。2021年横浜市金沢区に「横浜こどもホスピス~うみとそらのおうち」開設。他NPO法人脳腫瘍ネットワーク理事。「病気や障害がある子どもと家族の未来を変えていく」をモットーに小児緩和ケアと全国へのこどもホスピスの普及を目指している。

【島津智之】
認定NPO法人NEXTEP理事長/穂っぷこども在宅&心身クリニック院長
大学在学中の2000年、任意団体NEXTEPを立ち上げる。その後、小児科医として、不登校児支援や障害児支援などに取り組むとともに、NPO法人NEXTEPを立ち上げ、農作業を通した不登校児支援事業、小児専門の訪問看護ステーション「ステップ♪キッズ」や居宅介護事業所「ドラゴンキッズ」、障害児通所事業所「ボンボン」「シュシュ」を開設し、子どもたちを複合的に支える地域づくりを目指し、活動中。
2022年 穂っぷこども在宅&心身クリニックを開設。有床診療所として認可を受け、医療型短期入所施にも取り組む。

座長

[1R70308-12-01]こどもホスピスとは――横浜における取り組みから

*田川 尚登 (1. 認定NPO法人横浜こどもホスピスプロジェクト)
川崎市幸区育ち。大学卒業後印刷会社勤務。2003年NPO法人スマイルオブキッズを設立。2008年病児と家族の宿泊滞在施設リラのいえを立ち上げる。2014年こどもホスピス設立を目指すために印刷会社退職。2017年NPO法人横浜こどもホスピスプロジェクトを設立し、代表理事に就任。2021年横浜市金沢区に「横浜こどもホスピス~うみとそらのおうち」開設。他NPO法人脳腫瘍ネットワーク理事。「病気や障害がある子どもと家族の未来を変えていく」をモットーに小児緩和ケアと全国へのこどもホスピスの普及を目指している。

[1R70308-12-02]こどもの在宅ホスピスを実践すること

*小野 直子 (1. 一般社団法人あまね あまねクリニック)
2003年3月佐賀大学医学部卒。佐賀大学医学部附属病院小児科に入局。大学病院で2年間研修医。後期研修は福岡市立こども病院、九州がんセンターで研鑽。以降、佐賀大学病院、佐賀県医療センター好生館で小児がん診療に従事。2015年より在宅クリニックでの非常勤勤務を開始して、小児の在宅看取りや医療的ケア児の訪問診療に携わる。2020年より一般社団法人あまねにも勤務し、医療的ケア児の在宅診療への関わりを深める。現職はひらまつ在宅クリニック常勤医師、あまねクリニック院長、佐賀大学医学部附属病院非常勤医師。小児科専門医・がん治療認定医・血液専門医。

[1R70308-12-03]さっぽろこどもホスピス ~北海道のカタチ~

*運上 昌洋 (1. NPO法人ソルウェイズ)
・経歴(現職一部) 慶応義塾大学卒
 平成18年1月 有限会社アット代表取締役就任
  平成29年1月 特定非営利活動法人 ソルウェイズ 共同代表理事
 平政31年4月 一般社団法人全国重症児者デイサービスネットワーク 副代表理事 
 資格
福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員、二級建築士、二級建築施工管理技士、社会福祉士、介護支援専門員、相談支援専門員、サービス管理、児童発達管理責任者。医療的ケア児等コーディネーター 他

[1R70308-12-04]「ともに生きるまち」実現のために~障害のある子が主役になれる拠点整備構想~

*上坂 かおり (1. 江戸川区福祉部)
江戸川区に事務職として入区後、情報システム課(現DX推進課)、消費者センター、保育課を経て、生活援護第三課で生活保護のケースワーカー。そこで福祉の現場に携わったことをきっかに、福祉の世界へ。その後の児童女性課(現児童家庭課)、健全育成課長を経て、2020年より江戸川区児童相談所援助課長となり、23区初の児童相談所での児童虐待対応に携わる。2022年より現職。社会福祉士、精神保健福祉士。

[1R70308-12-05]「こども家庭庁におけるこどもホスピスの取組について」

*内川 麻実子 (1. こども家庭庁)
こども家庭庁成育局成育環境課 こどもホスピス専門官。社会福祉法人において重い障害のこどもたちや家族の支援、児童発達支援事業等に従事、自治体における子育て相談や虐待対応ソーシャルワーカーとして勤務、大学教員、こども家庭庁設立準備室を経て現職。保育士、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理士。

討論

座長