セッション詳細
[1P201-34]2. 分子膜
2025年9月22日(月) 16:00 〜 18:00
2. 分子膜(工学・情報学系講義棟)
[P2-01]表面の性質と形状に依存したバイオフィルム剥離性
*森 恵理1、奈須野 恵理1、加藤 紀弘1、キム ユナ1、飯村 兼一1 (1. 宇都宮大学大学院地域創生科学研究科 (日本))
[P2-02]脂肪酸添加によるジアセチレン誘導体LB膜の分子配列と光重合制御
*諏訪 智哉1、菅原 大輔1、キム ユナ1、飯村 兼一1 (1. 宇都宮大学大学院 地域創生科学研究科 (日本))
[P2-03]ミリスチン酸水面上単分子膜の2相共存領域における液体凝縮相ドメイン融合により生じる欠陥構造と安定性
*八田 英嗣1、末岡 和久1 (1. 北海道大学大学院情報科学院 (日本))
[P2-04]麹菌Aspergillus oryzae由来界面活性タンパク質ハイドロフォビンRolAのLangmuir膜に対するポリエステラーゼCutL1の特異的吸着から紐解く糸状菌の固体高分子分解促進メカニズム
*飯尾 秀真1、高橋 尚央1、寺内 裕貴2、田中 拓未1、吉見 啓3,4、三ツ石 方也5、藪 浩6、阿部 敬悦1 (1. 東北大学大学院農学研究科 (日本)、2. 山口大学中高温微生物研究センター (日本)、3. 京都大学大学院地球環境学堂 (日本)、4. 京都大学大学院農学研究科 (日本)、5. 東北大学大学院工学研究科 (日本)、6. 東北大学材料科学高等研究所 (日本))
[P2-05]界面活性剤の超薄膜による水の蒸発抑制に及ぼす因子の検討
*吉浦 市郎1、生方 俊1 (1. 横浜国立大学理工学府 (日本))
[P2-06]疎水鎖末端を部分フッ素化したパルミチン酸の二次元集合性:水面上単分子膜の表面電位測定による解析
*渡邉 龍斗1、森 泰蔵2、塩谷 暢貴2、長谷川 健2、髙橋 彩香1、高木 俊之3、網井 秀樹1、園山 正史1,4,5、下赤 卓史1 (1. 群馬大院理工 (日本)、2. 京大化研 (日本)、3. 産総研 (日本)、4. 群馬大未来先端 (日本)、5. 群馬大食健康セ (日本))
[P2-07]部分フッ素化および非フッ素化リン脂質の二成分混合二分子膜に見られた相挙動の分子論的考察
*下赤 卓史1、小島 大幹1、中川原 亜依1、高橋 浩1、高木 俊之2、網井 秀樹1、園山 正史1,3,4 (1. 群馬大学 大学院理工学府 (日本)、2. 産総研 (日本)、3. 群馬大未来先端 (日本)、4. 群馬大食健康セ (日本))
[P2-08]抗菌ペプチド添加によるモデル生体膜の変形と崩壊
*瀧上 世奈1、手島 優希1、神田 涼亜1、瀧上 隆智1,2 (1. 九州大学大学院 理学府 (日本)、2. 九州大学 基幹教育院 (日本))
[P2-09]ベシクル二分子膜界面に分布する無機塩とそれがもたらす構造変化
*丸山 初之助1、立岡 千恵1、大田 舜1、瀧上 隆智1,2 (1. 九州大学大学院理学府化学専攻 (日本)、2. 九州大学基幹教育院 (日本))
[P2-10]多成分系酸性ベシクルの相挙動とイオン性界面活性剤添加による効果
*林 裕益華1、奥迫 茉優1、瀧上 隆智1,2 (1. 九州大学大学院理学府 (日本)、2. 九州大学基幹教育院 (日本))
[P2-11]アゾベンゼンの光異性化が及ぼす多成分ベシクルの形態変化
*藤森 皐1、松尾 美香1,2、瀧上 隆智1,2 (1. 九州大学大学院理学府化学専攻 (日本)、2. 九州大学基幹教育院自然科学実験系部門 (日本))
[P2-12]セラミドを含む多成分脂質ベシクルの界面活性剤による形態変化
*前田 実希1、大田 舜1、奥迫 茉優1、松尾 美香1,2、瀧上 隆智1,2 (1. 九州大学大学院理学府 (日本)、2. 九州大学基幹教育院自然科学実験部門 (日本))
[P2-13]構造の異なるリン脂質によるAβアミロイド線維形成への影響
*中尾 俊樹1、伊藤 敦郎2、加藤 稔1,2 (1. 立命館大学生命科学部 (日本)、2. 立命館大学院生命科学研究科 (日本))
[P2-14]ゲル相のリン脂質二重膜へのチオ尿素の添加効果
*宮崎 蒼生1、菱田 真史1 (1. 東京理科大学大学院理学研究科 (日本))
[P2-15]有機低分子添加によるαゲルの安定性の変化とその起源
*森 夢叶1、菱田 真史1 (1. 東京理科大学理学研究科 (日本))
[P2-16]疎水性表面に形成されるリポソーム吸着膜のAFM観察:リポソームの構造・物性の影響
*万仲 永莉1、土屋 好司2、大石 郁3、荒川 京介1、酒井 健一1,2、酒井 秀樹1,2 (1. 東理大創域理工 (日本)、2. 東理大総研 (日本)、3. 株式会社コーセー (日本))
[P2-17]スフィンゴミエリンを添加したリポソームの膜構造・物性評価
*實島 七海1、土屋 好司2、金子 晃久3、貝瀬 千尋3、荒川 京介1、酒井 健一1,2、酒井 秀樹1,2 (1. 東京理科大学創域理工学研究科 (日本)、2. 東京理科大学研究推進機構総合研究院 (日本)、3. 株式会社L.V.M.C. (日本))
[P2-18]電子スピン共鳴法によるリポソーム膜流動性の評価
*山本 万柚子1、半澤 将希2、橋本 和明1、三園 武士2、柴田 裕史1 (1. 千葉工業大学大学院工学研究科 (日本)、2. 日光ケミカルズ株式会社 (日本))
[P2-19]非ステロイド性抗炎症薬の膜透過:分子構造の影響
*空田 晃1、稲井 菜穂子1、三宅 深雪1、森垣 篤典1、藤原 優一1 (1. ライオン株式会社 (日本))
[P2-20]脂質膜に対するアスパルテームならびに共存薬剤分子の作用
*鈴木 日和1、並河 英紀2 (1. 山形大学大学院理工学研究科 (日本)、2. 山形大学理学部 (日本))
[P2-21]pHが変化する酵素反応系におけるオレイン酸ベシクルの膜透過性
*串島 大智1、涛崎 僚平1、佐々木 翔生1、朝倉 浩一1、伴野 太祐1 (1. 慶應義塾大学 (日本))
[P2-22]光応答性分岐型両親媒性分子の導入によるリポソームの膜透過性制御
*濤崎 僚平1、佐々木 翔生1、朝倉 浩一1、荒井 規允1、伴野 太祐1 (1. 慶應義塾大学理工学部 (日本))
[P2-23]光応答性膜モジュレータ分子の分子動力学シミュレーション
*門脇 怜央1、Huo Wenting2、三木 康嗣2、大江 浩一2、篠田 渉3 (1. 岡山大学大学院環境生命自然科学研究科 (日本)、2. 京都大学大学院工学研究科 (日本)、3. 岡山大学異分野基礎科学研究所 (日本))
[P2-24]プロトン膜透過をセンシングするGUVの開発
*喜多 秀弥1、湊元 幹太1 (1. 三重大学大学院工学研究科 (日本))
[P2-25]リポソーム膜表面で自己組織化する両親媒性イミダゾリル亜鉛ポルフィリンの挙動解析
*大野 幹1、梁瀬 遥平1、武重 レオナルド隼人1、安原 主馬2、佐竹 彰治1 (1. 東京理科大学大学院理学研究科 (日本)、2. 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 (日本))
[P2-26]巨大単層膜リポソームのハニカム状多孔質体への沈降によるリポソーム規則配列構造の構築
*渡邊 建1、尾形 元春1、松村 一成1 (1. 芝浦工業大学大学院理工学研究科 (日本))
[P2-27]ナノ相分離により構築される自己組織化ラメラ膜の配向制御
菊地 真魚1、江部 日南子2、西辻 祥太郎3、永野 修作4、山本 勝宏5、*松井 淳2 (1. 山形大院理工 (日本)、2. 山形大理 (日本)、3. 山形大院有機 (日本)、4. 立教大理 (日本)、5. 名工大院工 (日本))
[P2-28]スルホネート基の置換位置が異なるアントラキノンジスルホン酸塩がカチオン性界面活性剤水溶液に及ぼす影響
*酒井 洋1、飯田 希1、西井 圭1 (1. 小山工業高等専門学校物質工学科 (日本))
[P2-29]界面活性剤の吸着膜相転移がエマルションの転相濃度に与える影響
*余田 篤紀1、新井 那生1、松原 弘樹1 (1. 広島大学大学院先進理工系科学研究科 (日本))
[P2-30]界面活性剤-飽和アルコール混合凝縮膜が誘起する油滴の自発形態変化
*猪熊 太陽1、松原 弘樹1 (1. 広大院先進理工 (日本))
[P2-31]フルオロアルコールの吸着特性を活かしたピッカリングエマルションの解乳化
*正岡 真治1、松原 弘樹1 (1. 広島大学大学院先進理工系科学研究科 (日本))
[P2-32]超音波浮揚技術を用いた微粒子集積による各種リキッドマーブルの作製
*中澤 歩美1、佐川 拓矢1、松原 輝彦2、佐藤 智典2、橋詰 峰雄1 (1. 東京理科大学大学院工学研究科 (日本)、2. 慶應義塾大学理工学部 (日本))
[P2-33]全原子分子動力学シミュレーションによるポリグリセロールエステル系界面活性剤の界面特性の解析
*岩崎 航太郎1,2、山腰 航1,2、木暮 聖1,2、馬場 廣海1,2、永井 哲郎3、岡崎 進4、松林 伸幸2 (1. マルホ株式会社トランスレーショナルリサーチ推進部 (日本)、2. 大阪大学基礎工学研究科 (日本)、3. 福岡大学理学部 (日本)、4. 横浜市立大学生命ナノシステム科学研究科 (日本))
[P2-34]樹状細胞への標的指向性をもつナノ粒子の合成と効率的抗原デリバリーおよび免疫治療への展開
*野田 皓太1、大塚 英典1,2、向井 理2 (1. 東京理科大学院理学研究科 (日本)、2. 東京理科大学応用化学科 (日本))