セッション詳細
[1P301-32]3. ソフトマターとバイオシステム
2025年9月22日(月) 16:00 〜 18:00
3. ソフトマターとバイオシステム(工学・情報学系講義棟)
[P3-01]メチルセルロースのゲル化と塩による影響
*岸本 龍弥1、貞包 浩一朗1 (1. 同志社大学大学院生命医科学研究科 (日本))
[P3-02]水溶液中および基板にグラフトしたポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)の有機溶媒および水混合溶媒中での相転移特性の評価
*冨田 凱斗1、石田 尚之1 (1. 同志社大学大学院理工学研究科応用化学専攻 (日本))
[P3-03]塩がポロキサマー407のミセル化及びゲル化に与える効果
*菅谷 晃太1、森田 剛1 (1. 千葉大学大学院理学研究院 (日本))
[P3-04]生体アミンの受容により誘起される二次構造転移に基づくペプチドのヒドロゲル化
*黒川 翼1、田中 正剛1 (1. 名城大学院理工学研究科 (日本))
[P3-05]電気泳動に伴うペプチド-界面活性剤複合体の形成と液滴動態の観察
*山根 尚祐1、田中 正剛1 (1. 名城大学院理工学研究科 (日本))
[P3-06]エマルションを鋳型としてペプチド側鎖間を化学架橋した二次構造可変カプセルの構築
*立松 万有人1、田中 正剛1 (1. 名城大学院理工学研究科 (日本))
[P3-07]ペプチド積層薄膜への蒸気作用に基づく二次構造転移によって駆動される屈曲における溶媒種の影響
*尾藤 佑飛1、田邉 由奈1、田中 正剛1 (1. 名城大学理工学研究科 (日本))
[P3-08]混合溶媒中でのポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)の相転移特性の評価と液液相分離
*ムンフニャム テムジン1、石田 尚之1 (1. 同志社大学理工学研究科応用科学専攻 (日本))
[P3-09]オレオイル基を導入した両親媒性ロイシン誘導体を用いたオルガノゲル繊維の構築
*小出 喬介1、田中 正剛1 (1. 名城大学院 理工学研究科 (日本))
[P3-10]アガロースゲル中におけるペプチド-ミセル複合コアセルベート液滴の拡散
*内藤 圭昭1、田中 正剛1 (1. 名城大学院理工学研究科 (日本))
[P3-11]リン酸カルシウム含有コラーゲンゲルの形態変化とLiesegangパターンの形成
*福元 陽菜1 (1. 佐賀大学理工学部 (日本))
[P3-12]グルコース応答性を示す自律振動カプセルの振動評価
*岡本 空1、本田 貴浩1、大石 祐司1、成田 貴行1 (1. 佐賀大学大学院理工学研究科 (日本))
[P3-13]温度と光に応答して液液相分離する刺激応答性ポリマーの設計
*小泉 奈津海1、宮田 隆志1,2 (1. 関西大学化学生命工学部 (日本)、2. 関西大学ORDIST (日本))
[P3-14]Synthesis of Gold Nanoparticles with Uniform Particle Size Using a Nearly Homogenous Polymer Hydrogel Network Composed of Temperature-Responsive Star-Shaped Polymers as a Template
*YIAN WANG1, Taiki Hoshino2, Yukikazu Takeoka1 (1. Faculty of Engineering, Nagoya University (Japan), 2. SRIS.,Tohoku University (Japan))
[P3-15]乳酸菌の産生するEPS(菌体外多糖類)の電荷がヨーグルトのネットワーク形成に与える影響
*市村 武文1、兵頭 璃人2、中村 卓2 (1. 株式会社 明治 乳酸菌・発酵技術研究ユニット 発酵技術G (日本)、2. 明治大学農学部 (日本))
[P3-16]アセトン水溶液中で共貧溶媒性を示すpoly(N-isopropylacrylamide)の温度・溶媒組成を変化させた際の微視的構造
*渡邉 瑛心1、佐藤 高彰1 (1. 信州大学繊維学部化学・材料学科 (日本))
[P3-17]溶液の粘度特性制御に向けた側鎖長による高分子自己組織化戦略
*平泉 冴響1、呉羽 拓真1 (1. 弘前大学理工学研究科 (日本))
[P3-18]溶質キラリティーの違いが界面電位振動に及ぼす影響とその構造依存性
*秋田 夏見1、南齋 勉1 (1. 静岡理工科大学大学院理工学研究科材料科学専攻 (日本))
[P3-19]樟脳自己駆動体間の同期に基づく二足歩行の再現
*黒岩 司1、久世 雅和1,2、松尾 宗征1,3、中田 聡1 (1. 広島大学大学院統合生命科学研究科 (日本)、2. 明治大学先端数理科学インスティテュート (日本)、3. 東京大学大学院総合文化研究科 (日本))
[P3-20]水を取り込み放出しながら運動する油滴
*藤井 隼人1、菱田 真史1 (1. 東京理科大学院理学研究科化学専攻 (日本))
[P3-21]物質流束が制御された反応拡散系における水酸化コバルトの多段階的な結晶多形変換
*對馬 琴梨1、並河 英紀2 (1. 山形大学大学院理工学研究科 (日本)、2. 山形大学理学部 (日本))
[P3-22]水面上におけるフッ素油の動的自己組織化に対する諸因子の影響
*竹井 楓1、大谷 真穂1、塩井 章久1、山本 大吾1 (1. 同志社大学理工学研究科 (日本))
[P3-23]サイズの異なる6-メチルクマリン自己駆動体の塩基刺激応答
*白川 一葉1、松尾 宗征1,2、中田 聡1 (1. 広島大学大学院統合生命科学研究科 (日本)、2. 東京大学大学院総合文化研究科 (日本))
[P3-24]酢酸メントール液滴における走性の温度依存性
*住谷 咲香1、松尾 宗征1,2、中田 聡1 (1. 広島大学統合生命科学研究科 (日本)、2. 東京大学大学院総合文化研究科 (日本))
[P3-25]機能性ペプチドを修飾した生体適合性ポリマーとヒドロキシアパタイト粒子からなるハイブリッドゲルの構築
*松島 みさき1、佐川 拓矢1、松原 輝彦2、佐藤 智典2、橋詰 峰雄1 (1. 東京理科大学大学院工学研究科 (日本)、2. 慶應義塾大学理工学部 (日本))
[P3-26]pHおよび金属イオンに応答するカルボン酸配合リポソームの組織化
*宇野 智博1、小島 知也2、岡山 杏由美3、白谷 俊史3、朝倉 浩一1、伴野 太祐1 (1. 慶應義塾大学大学院理工学研究科 (日本)、2. 東京農工大学大学院工学研究院応用化学専攻 (日本)、3. ワミレスホリスティックビューティー研究所 (日本))
[P3-27]高圧力下での遺伝子発現の抑制:NMRと光散乱によるメカニズムの解明に迫る
*渡辺 莉央1、平尾 大翼1、貞包 浩一朗1 (1. 同志社大学生命医科学部 (日本))
[P3-28]ATPと第三級アミン型両親媒性分子からなる液滴のベシクルへの構造転移
*佐々木 翔生1、山崎 誠二郎1、荒井 規允1、朝倉 浩一1、伴野 太祐1 (1. 慶應義塾大学理工学研究科 (日本))
[P3-29]Cryo-TEM及びX線散乱測定に基づくdoxorubicin封入リポソームの形態及びナノ構造評価
*藤本 泰輝1、植田 圭祐1、東 顕二郎1、中部 倫太郎2、元川 竜平2、森部 久仁一1 (1. 千葉大学大学院薬学研究院 (日本)、2. 日本原子力研究開発機構 物質科学研究センター (日本))
[P3-30]チオラクトン開環・ジスルフィド形成ドミノ重合による機能性側鎖を有する還元分解性高分子の合成
*阪本 遼大1、北山 雄己哉1,2、原田 敦史1 (1. 大阪公立大学大学院工学研究科 (日本)、2. JST さきがけ (日本))
[P3-31]両親媒性ポリ(β-アミノエステル)による水中での高分子ミセル形成
*久冨 滉月1、通正 こころ1、遊佐 真一1 (1. 兵庫県立大学院工学研究科 (日本))
[P3-32]Rheo-impedance法とRheo-SAXSを組み合わせた温度応答性高分子ゲルの相転移挙動モニタリング
*常木 美那1、山縣 義文1,2、高崎 祐一2、宮本 圭介2、小倉 卓1、高田 主岳3、レーブ ノヤ1、渡辺 日香里1、四反田 功1、板垣 昌幸1 (1. 東京理科大学創域理工学部 (日本)、2. アントンパール・ジャパン (日本)、3. 名古屋工業大学工学部 (日本))