一般講演の要領について
○ 講演される方へ:
◆ 講演要領
a) 講演は,各自で用意したPC(HDMI接続)を用い,会場の液晶プロジェクタに投影して行っていただきます.
b) 講演者は自身の講演開始30分前までには各会場にご入室ください.
c) 講演会場では,前演者の講演中,次演者席で自分のPCで講演に使用するファイルを開いておいてください.
d) 前演者の講演終了後,速やかに登壇し,液晶プロジェクタに接続してあるモニターケーブルをPCに接続してください.通常自動的に最適解像度で外部出力されます.万が一切り替わらない場合は,外部出力へ手動で切り替えてください.操作方法が不明の際は係員にお尋ねください.
e) 講演時間は発表9分,討論3分,交代1分です.時間厳守でお願いします.
f) 講演中のPCの操作は講演者の責任で行ってください.
g) 講演が終わりましたら,モニターケーブルを外し,PCを持って速やかにご降壇ください.
◆ PCに関する注意点
a) 講演中のトラブル防止のため,PCのスクリーンセーバー・省電力設定・自動ウイルスチェック・バックアップ機能等を解除しておいてください.
b) PowerPoint,Keynote,Acrobat等の発表用を除いて,他のソフトウェアはなるべく終了しておいてください.
c) ケーブル端子形状はHDMIのみです.PC本体にHDMI端子がない場合は,変換アダプターをご持参ください.
d) バッテリー切れに備え,電源アダプターをご持参ください.
e) 講演時間の前に設定する接続確認時間に会場での試写ができます.詳細はプログラム確定後にお知らせします.
f) PCが用意できない場合はお早めに実行委員会事務局にお問い合わせください.
○ ポスター発表される方へ:
◆ 発表要領
a) ポスターは横120 cm × 縦195 cm のボードに収まるように作成してください.
b) ポスターは大会2日目(9月4日)9:00から掲示可能です.当日正午までに掲示いただきますようお願いします.発表番号に該当するボードにポスターを掲示してください.ピンはポスター会場に用意します.
c) 質疑応答は大会2日目(9月4日)のポスター発表コアタイムの時間帯に行ってください.
コアタイム 奇数番号:13:50〜14:20
偶数番号:14:20〜14:50
コアタイム終了後,15:30までにポスターの撤去を行ってください.
◆ ポスター賞受賞者は,大会2日目の研究交流会で発表します.
○ 座長の皆様へ:
◆ 担当する演題は,事前に座長間でご確認ください.
◆ 時間に余裕を持ってご来場いただきますようよろしくお願いいたします.