セッション詳細

[8p-S203-1~11]ナノバイオテクノロジー分野における実験と分子シミュレーションのインタープレイ

2025年9月8日(月) 13:30 〜 18:15
S203 (共通講義棟南)

[8p-S203-1]有機薄膜太陽電池の電荷分離シミュレーション

〇藤田 貴敏1 (1.量研)

[8p-S203-3]軟X線吸収分光法による液体と固液界面のオペランド計測

〇長坂 将成1 (1.分子研)

[8p-S203-4]脂質二重膜-イオン配位構造の塩濃度応答に対する水中XASと物性評価

〇金城 ゆう1、長坂 将成2、奥脇 弘次3,4、望月 祐志4,5、手老 龍吾1 (1.豊橋技科大、2.分子研、3.JSOL、4.立教大、5.東大(生産研))

[8p-S203-5]ホール加工基板を用いた脂質二分子膜の物理的評価

〇大嶋 梓1 (1.NTT物性基礎研・BMC)

[8p-S203-6]イオン透過に伴う膜電位形成とベシクル融合

〇井上 友莉香1、大嶋 梓2、湊元 幹太3、田中 あや2、部家 彰1、住友 弘二1 (1.兵庫県立大、2.NTT物性基礎研・BMC、3.三重大)

[8p-S203-7]分子間相互作用予測における機械学習:課題と展望

渡邉 泰成1、大塚 秋紀1、〇土居 英男1 (1.立教大理)

[8p-S203-8]タンパク質のFMO計算結果の解析における残基帰属の自動化の取り組み

〇芳根 僚平1、土居 英男1、奥脇 弘次1,2、望月 祐志1,3 (1.立教大理、2.(株)JSOL、3.東大生産研)

[8p-S203-9]神経回路研究における実験とシミュレーションのインタープレイ

〇山本 英明1,2,3、門間 信明1,2、平野 愛弓1,2,3、佐藤 茂雄1,2 (1.東北大通研、2.東北大院工、3.東北大AIMR)

[8p-S203-10]分子シミュレーションで探るナノバイオの分子機構

〇山本 詠士1 (1.慶應大理工)

[8p-S203-11]自己組織化ペプチドを用いたグラフェン界面修飾とそのセンサ応用

〇早水 裕平1 (1.東京科学大)