セッション詳細

[15a-P04-1~13]12.6 ナノバイオテクノロジー

2025年3月15日(土) 9:30 〜 11:30
P04 (森戸記念体育館)

[15a-P04-1]アークプラズマ蒸着法(APD)を用いたSERSデバイスの作製と評価
~金ナノ粒子堆積時の温度変化依存性~

〇安川 昌博1、竹林 聖弘1、清水 智弘1、新宮原 正三1、伊藤 健1 (1.関西大院理工)

[15a-P04-2]金ナノドームアレイ基板の作製と光学特性評価

〇(M1)中島 大輔1、當麻 浩司1 (1.芝浦工大)

[15a-P04-3]プラズモニック特性を持つナノファイバー膜の作製と光学特性評価

〇(M1)北山 恵斗1、當麻 浩司1 (1.芝浦工大)

[15a-P04-4]フォトニック結晶バイオセンサに基づくDNAメチル化の非染色・非バイサルファイト迅速検出

〇(B)山本 康太1、久本 秀明1、遠藤 達郎1 (1.阪公大工)

[15a-P04-5]四角形のナノポア近傍におけるDNAダイナミクスへの高分子の影響

〇吉永 拓馬1、藤 悠之介1、野尻 遥太1、守山 裕大1、三井 敏之1 (1.青学大理工)

[15a-P04-6]Investigating the mechanical properties of beating hiSPC derived-cardiomyocytes nuclear membranes via nanoendoscopy-AFM

〇ALEXIS BOROWIAK1,2, TAKEHIKO ICHIKAWA1,2, YOHEI KONO1,2, TAKESHI SHIMI1,2, MASAMICHI ITO3, RYO NITTA4, TAKESHI FUKUMA1,2 (1.Kanazawa Univ., 2.NanoLSI, 3.The Univ. of Tokyo, 4.Kobe Univ.)

[15a-P04-7]ポアデバイスによる赤血球変形能評価法の開発

〇横田 一道1、橋本 宗明1、梶本 和昭1 (1.産総研)

[15a-P04-8]バイオ界面モニタリングのための表面プラズモン共鳴と有機電界効果トランジスタの融合

〇(M1)麻野 大地1、大代 晃平2、佐々木 由比2、南 豪2、當麻 浩司1 (1.芝浦工大、2.東大)

[15a-P04-9]ナノ複合現実にむけた力場呈示ディスプレイの画像フィードバック技術の開発

〇梅村 悠斗1、佐々木 建2、丸山 央峰2、星野 隆行2 (1.名大工、2.名大院工)

[15a-P04-10]ナノポアと PNA を用いた DNA ストレージの開発

〇(M1)土屋 渉1、愛場 雄一郎2、山崎 洋人1,3 (1.長岡技大 工学専攻、2.名古屋大 理学研究科、3.長岡技大 産学融合トップランナー養成センター)

[15a-P04-11]PDMSによる超低ノイズナノポアチップの開発

〇畑下 晃也1、山崎 洋人2 (1.長岡技大 工学研究科 工学専攻、2.長岡技大 産業融合トップランナー養成センター)

[15a-P04-12]自己組織化ペプチド修飾Dpsタンパク質を用いたナノ粒子合成
:ペプチドの影響評価と合成プロセス最適化

〇奥田 充宏1,2,3、Gabriela Pretre2,3 (1.明治大、2.CIC-nanoGUNE、3.Komie corp.)

[15a-P04-13]ノイズ除去確率拡散モデルを用いた植物の表面構造データ多様性の拡張と生物模倣技術への応用

〇秋本 智哉1、丸山 央峰1,2、星野 隆行1,2 (1.名大工、2.名大院工)