セッション詳細

[SY08]これからの臨床試験を共に考える ~新たな医療技術の適正な評価に向けて~

2025年2月28日(金) 16:30 〜 18:00
第2会場 LIVE有/オンデマンド有(501)
座長:奥澤 淳司(順天堂大学 革新的医療技術開発研究センター/医学部消化器外科学講座/医学部附属順天堂医院 臨床研究・治験センター/健康総合科学先端研究機構バイオリソースリサーチセンター)、真田 昌爾(神戸大学医学部附属病院 臨床研究推進センター/神戸大学大学院医学研究科 橋渡し科学分野) オーガナイザー:奥澤 淳司(順天堂大学 革新的医療技術開発研究センター/医学部消化器外科学講座/医学部附属順天堂医院 臨床研究・治験センター/健康総合科学先端研究機構バイオリソースリサーチセンター)
近年、医療技術の進歩は目覚ましく、臨床で行われる新たな医療技術は加速度的に増え、複雑化している。また、その進歩は健康領域や環境領域にも拡がりつつあり多様化も著しい。
これらの医療技術が標準的な診療として確立されていくことは、次世代の健康戦略に欠かせないため、医療として妥当であるか適切に評価されることが重要と考えられる。
しかしながら、複雑性・多様性に富む個々の医療技術が有する新規性や特異性などにより、医療技術を適切に評価することは容易ではない。
また、評価を進めるにあたり関係者間の医療技術に対する理解度の解離による研究者と支援者の衝突がしばしばみられることもあり、相互理解の必要性も高いと考えられる。
これらの問題を認識し、柔軟に且つ効率的に対応するためには、短期・中期的に確立されるであろう医療技術に対する理解を一定程度深めることが肝要である。
そこで、新たな医療技術への理解とその評価の効率性、適切性について、研究者と研究支援者が双方向的に意見交換することで問題解決を図りたい。

[SY08-01]小児外科の未来:技術革新とその適切な評価

*内田 広夫1 (1. 名古屋大学大学院医学系研究科 小児外科学 教授)

[SY08-02]NRMDとREAP:日本再生医療学会が構築・運用する再生医療等の臨床データベース

*佐藤 陽治1 (1. 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 部長)

[SY08-03]画像診断領域における研究開発の特徴

*隈丸 加奈子1 (1. 順天堂大学 医学部放射線診断学講座 革新的医療技術開発研究センター)

[SY08-04]診療報酬制度における新たな技術の評価について

*木下 栄作1 (1. 厚生労働省保険局医療課)

総合討論