セッション詳細
[SY10]臨床研究専門職(Study Manager、Data Manager、Monitor)の育成、認定制度設計とキャリアパスについて
2025年2月28日(金) 16:30 〜 18:00
第4会場 LIVE無/オンデマンド有(303)
座長:海田 茂典(帝人株式会社 地域包括ケア事業開発推進部)、堀田 和男(愛知医科大学病院 臨床研究支援センター/薬剤部) オーガナイザー:岩崎 幸司(大阪大学医学部附属病院 臨床研究センター) 演者・シンポジスト:近藤 直樹(日本臨床腫瘍薬学会/国立病院機構東京病院 理事長/薬剤部長)、岩田 香苗(北里大学病院臨床研究推進センター 教育研修部門/臨床研究企画推進部門 係長)、平瀬 佳苗(国立循環器病研究センター データサイエンス部)、石黒 美由希(東北大学病院 臨床試験データセンター)
臨床試験は、研究者(INV)、試験統計家(TS)、スタディマネジャー(StM)、臨床データマネジャー(CDM)、モニタリング担当者(MO)、クリニカルリサーチコーディネータ(CRC)及び倫理担当者(ET)等の臨床試験専門職種がチームを構成して実施するようになってきている。JSCTRでは、これらの専門職種のうち、StM、CDM、MO(3職種)について必要とされる専門知識及びスキルを体系化したテキストブックをじほう社より発刊した。2023年度はこのテキストブックの理解度を確認するための検定試験を実施した。その後、臨床試験チームの方向性を理解してメンバーとして、3つの各職種に求められる業務を独りで実行することができる人材を育成すべく、JSCTR認定制度委員会の小委員会活動として3職種の認定制度の設計を開始した。
本シンポウムでは、3職種の認定制度設計の状況に加えて、臨床研究専門職のキャリアパスにおける認定制度の意義について議論したい。
本シンポウムでは、3職種の認定制度設計の状況に加えて、臨床研究専門職のキャリアパスにおける認定制度の意義について議論したい。
[SY10-01]JSCTRが考える臨床試験専門職の育成、キャリアプランと認定制度の設計について
*山口 拓洋1,2 (1. 東北大学大学院医学系研究科、2. 東北大学病院臨床試験データセンター)
[SY10-02]モニタリング担当者(MO)の認定制度について
*松嶋 由紀子1 (1. 慶應義塾大学病院臨床研究推進センター)
[SY10-03]臨床データマネジャー(CDM)の認定制度について
*髙田 宗典1,2,3 (1. 東北大学病院 臨床試験データセンター 、2. 日本臨床試験学会臨床データマネジャー認定制度小委員会 委員長、3. Society for Clinical Data Management(SCDM) 日本支部 共同代表)
[SY10-04]スタディマネジャー(StM)の認定制度について
*岩崎 幸司1 (1. 1.大阪大学医学部附属病院 臨床研究センター)