セッション詳細

[ASY]AMEDのスポンサードシンポジウム:性差を考慮した研究開発の推進 ~健康・医療分野における研究開発において、性差の視点を組み込む~

2025年3月1日(土) 8:30 〜 10:00
第2会場 LIVE有/オンデマンド有(501)
座長:菱山 豊(順天堂大学特任教授/AMED研究倫理・社会共創推進プログラムPS)、平川 誠也(国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究開発統括推進室 研究開発企画課 課長)、勝井 恵子(国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究開発企画課 社会共創推進グループ長代理)、塩澤 久美子(AMED研究開発企画課 主幹) オーガナイザー:平川 誠也(国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究開発統括推進室 研究開発企画課 課長) ファシリテーター:大隅 典子(東北大学 副学長(広報・ダイバーシティ担当)、附属図書館長、教授) 演者・シンポジスト:平川 誠也(国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究開発統括推進室 研究開発企画課 課長)、菱山 豊(順天堂大学特任教授/AMED研究倫理・社会共創推進プログラムPS)
「第6 期科学技術・イノベーション基本計画(令和3 年3 月26 日閣議決定)」、「第5 次男女共同参画基本計画(令和5 年12 月26 日一部変更閣議決定)」において、性差が考慮されるべき研究や開発プロセスで性差が考慮されないと、社会実装の段階で不適切な影響を及ぼすおそれもあるため、体格や身体の構造と機能の違いなど、性差を適切に考慮した研究・技術開発を実施していくことが求められている。
AMED が支援する研究開発においても、性差を考慮した研究開発の推進が期待される。本セッションでは、性差を考慮した研究開発の実施にあたり参考となる海外の資金配分機関や著名な論文誌の取組、さらに、性差に基づいた知的創造や技術革新(ジェンダードイノベーション)の概念などを紹介する。

[ASY-01]開催趣旨

*塩澤 久美子1 (1. 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)研究開発統括推進室 主幹)

[ASY-02]ジェンダード・イノベーションとは~性差/交差性分析がもたらす科学技術の発展~

*佐々木 成江1,2 (1. 横浜国立大学 ダイバーシティ戦略推進本部 客員教授/学長特任補佐(ジェンダード・イノベーション担当)、2. 東京大学 大学院理学系研究科生物科学専攻 特任准教授)

[ASY-03]脳の性差とジェンダードイノベーション

*大隅 典子1 (1. 東北大学 副学長(広報・ダイバーシティ担当)、附属図書館長、教授)

[ASY-04]性差を考慮することの重要性:性差医学・医療の立場から

*片井 みゆき1,2 (1. 日本性差医学・医療学会 理事長、2. 国立大学法人政策研究大学院大学 保健管理センター 所長・教授)

[ASY-05]性差に配慮した研究開発の世界の動向について

*小泉 周1 (1. 自然科学研究機構 特任教授)

総合討論