講演資料集・スライドの閲覧・ダウンロード

講演資料集の一括ダウンロード

SSII2025では、皆様にとってより有益な講演会となるよう、可能な範囲で講演資料等をオンライン公開することにいたしました。主には SSII2025参加者向けの公開でありますが、講演によっては Speaker Deck でスライドを一般公開するものもあります。講演時の資料と異なることがあります。また、公開のタイミングは各講演によって異なります。ご了承ください。
 

SSII2025参加登録者は、SSII2025の講演資料集を、下記より一括でダウンロードいただけます。ダウンロードの際には、SSII2025参加登録者に5月26日(月)にメールでお知らせしておりますSSII2025認証IDと、認証パスワードをご使用ください。

講演資料集はこちら

 


講演スライドの閲覧・ダウンロード

 

講演スライド等の閲覧方法・ダウンロード方法

下記のいずれかの方法で、閲覧・ダウンロードが可能です。

  1. 「Speaker Deck」での講演スライドの一般公開:
    スライド公開サービス「Speaker Deck」に講演スライドを一般公開いたします。講演によっては、Speaker Deckでの資料公開がない場合があります。ご了承ください。
     
  2. 「プログラム」のページから講演スライド PDF をダウンロード:
    本ページにダウンロード URL を掲示いたします。リンク先において「PDF ダウンロード」と記載されたボタンを押していただくと、入手・表示できます。PDFの閲覧にはパスワードが必要となります。パスワードはSSII2025参加登録者に5月26日(月)にメールでお知らせしております。
  3. 「Vimeo」での講演動画の視聴:
    「講演動画へのリンク」からアクセスいただけます。動画の視聴にはパスワードが必要となります。パスワードはSSII2025参加登録者に5月26日(月)にメールでお知らせしております。講演によっては、動画公開がない場合があります。ご了承ください。 ご講演中にSlidoにて受け付けましたご質問に対する回答リストもご覧いただけます。
     

 


講演スライドは順次公開

各講演スライドにアクセスする

チュートリアルセッション 【質問回答リスト

  • TS1: 5/28(水)
    光学・物理原理に基づく深層画像生成 
    ~光学・物理モデルと深層学習の融合による自然な画像の生成~
    金子 卓弘 氏(日本電信電話株式会社)
     
    【PDFファイルへのリンク】
    【講演動画へのリンク】
  • TS2: 5/29(木)
    リモートセンシング画像処理の最前線
    ~地球規模の課題解決に向けて~
    横矢 直人 氏(東京大学/理化学研究所)
     
    【PDFファイルへのリンク】
    【講演動画へのリンク】
  • TS3: 5/30(金)
    医工連携における画像情報学研究
    〜不完全な教師データを用いた機械学習〜
    備瀬 竜馬 氏(九州大学)
     
    【PDFファイルへのリンク】
    【講演動画へのリンク】

オーガナイズドセッション

OS1: LLM/VLMのエッジ推論に向けて

5/28(水)講演動画へのリンク

 

  1. 概要説明
    オーガナイザ:進矢 陽介 ⽒(株式会社センスタイムジャパン)
     
    【PDFファイルへのリンク】
  2. エッジLLMハードウェアの問題 ~そして私たちに何ができるか~
    吉岡 健太郎 氏(慶應義塾大学)
     
    【PDFファイルへのリンク】
  3. 量子化手法の概要とエッジ開発における課題
    亀澤 諒亮 氏(GO株式会社)
     
    【PDFファイルへのリンク】
  4. PFNにおけるSmall Language Modelの開発
    鈴木 脩司 氏(株式会社Preferred Networks/株式会社Preferred Elements)
     
    【PDFファイルへのリンク】

OS2: 新たなセンシングの潮流
5/29(木)
講演動画へのリンク

 

  1. 概要説明
    オーガナイザ:関川 雄介 ⽒(株式会社デンソーアイティーラボラトリ)
     
    【Speaker Deckへのリンク】
    【PDFファイルへのリンク】
  2. 自動運転の性能と共に進化するセンシングデバイス
    小曽根 卓義 氏(ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社)
     
    【Speaker Deckへのリンク】
    【PDFファイルへのリンク】
  3. イベントカメラの研究紹介と可視光通信への応用
    芝 慎太朗 氏(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
     
    【Speaker Deckへのリンク】
    【PDFファイルへのリンク】
  4. マルチ/ハイパースペクトル領域における高度な画像撮影および処理技術
    石原 慎 氏(国立情報学研究所)
     
    【Speaker Deckへのリンク】
    【PDFファイルへのリンク】

OS3: どの論文でもダメなんだけど! 〜実応用とその課題〜
5/30(金)講演動画へのリンク

 

  1. 概要説明
    オーガナイザ:加藤 大晴 ⽒(株式会社 Preferred Networks)
     
    【Speaker Deckへのリンク】
    【PDFファイルへのリンク】
  2. End-to-End 自動運転の実応用の現場から
    阿部 理也 氏(チューリング株式会社)
     
    【Speaker Deckへのリンク】
    【PDFファイルへのリンク】
  3. 広告における画像生成技術の実応用の現状
    下田 和 氏(サイバーエージェント)
     
    【Speaker Deckへのリンク】
    【PDFファイルへのリンク】
  4. 有機ミニトマト農場におけるロボット開発と基礎研究
    森裕紀 氏(早稲田大学次世代ロボット研究機構 研究院客員准教授・客員主任研究員 / 株式会社トクイテン 共同創業者・取締役)
     
    【Speaker Deckへのリンク】
    【PDFファイルへのリンク】

 

技術動向解説セッション【質問回答リスト

  • SS1: 5/29(木)
    レンズレスカメラ
    中村 友哉 氏(大阪大学)
     
    【PDFファイルへのリンク】
    【講演動画へのリンク】
  • SS2: 5/29(木)
    横浜DeNAベイスターズの躍進を支えたAIプロダクト
    大西 克典 氏(株式会社ディー・エヌ・エー)
     
    【PDFファイルへのリンク】
    【講演動画へのリンク】

特別講演

  • PT1: 5/28(水)
      人間に信頼されるAIを目指して ~説明性とAIセキュリティ・プライバシーの観点から~
      佐久間 淳 氏(東京科学大学)
     
    PDFファイルへのリンク】【講演動画へのリンク】
  • PT2: 5/30(金)
      AI研究の未来を拓くチームビルディング
      小塚 和紀 氏(パナソニック ホールディングス株式会社)
     
    Speaker Deckへのリンク】【PDFファイルへのリンク】【講演動画へのリンク】