セッション詳細
リハビリセッション
「医療的ケア児の未来をひらくリハビリテーション~活動・社会参加への架け橋~」
2025年9月13日(土) 10:40 〜 12:00
605会議室(会議棟6階)
座長:直井 寿徳(有限会社オフィスエー スマイル訪問看護ステーション/NaoP工房)、後藤 晴美(医療法人財団はるたか会 訪問看護ステーションそら)
【直井寿徳】
今は石碑だけとなっていますが、東京都立府中リハビリテーション専門学校を卒業。心身障害児総合医療療育センターで16年間、子ども達への関わり方、療育という考え方を学び、その後スマイル訪問看護ステーションでは20年間子ども達とその家族の生活が楽に楽しくなるように考えてきました。また仕事の傍ら、障がいのある方の水泳指導や競泳、スキーやボッチャなど余暇活動を一緒に楽しんでいます。今夏、仕事に一区切り。なかなかリハにたどり着かない子達がいるのを知って「遊んでいることで練習になるような」提案を日本のあちこちでする旅をし始めました。「日本をあちこち遊びリテーションの旅」皆さんのお近くでそんな子がいたらお声かけください。
【後藤晴美】
平成3年 専門学校 社会医学技術学院 夜間部 理学療法学科 卒業
平成3年~6年 保谷市社会福祉協議会 障害者福祉センター 勤務
平成3年~ 国立小児病院理学療法室 研究員
平成6年~平成25年 重症心身障害児者施設 天童会 秋津療育園 勤務
平成25年 訪問看護ステーション そら 勤務
今は石碑だけとなっていますが、東京都立府中リハビリテーション専門学校を卒業。心身障害児総合医療療育センターで16年間、子ども達への関わり方、療育という考え方を学び、その後スマイル訪問看護ステーションでは20年間子ども達とその家族の生活が楽に楽しくなるように考えてきました。また仕事の傍ら、障がいのある方の水泳指導や競泳、スキーやボッチャなど余暇活動を一緒に楽しんでいます。今夏、仕事に一区切り。なかなかリハにたどり着かない子達がいるのを知って「遊んでいることで練習になるような」提案を日本のあちこちでする旅をし始めました。「日本をあちこち遊びリテーションの旅」皆さんのお近くでそんな子がいたらお声かけください。
【後藤晴美】
平成3年 専門学校 社会医学技術学院 夜間部 理学療法学科 卒業
平成3年~6年 保谷市社会福祉協議会 障害者福祉センター 勤務
平成3年~ 国立小児病院理学療法室 研究員
平成6年~平成25年 重症心身障害児者施設 天童会 秋津療育園 勤務
平成25年 訪問看護ステーション そら 勤務
座長
[1R60501-02-01]国際標準のシーティングの可能性 ~シーティングで変わる障害児の生活~
*山崎 泰広 (1. 一般社団法人国際シーディング自立支援協会)
(一社)国際シーティング自立支援協会代表理事。1960年東京生まれ。米国留学中の事故により脊髄損傷、下半身完全麻痺、車椅子使用者。リハビリ後復学、ボストン大学卒業。帰国時の日米の福祉機器格差を痛感し1990年障害児者の自立を支援する優れた機器を世界中から提供する(株)アクセスインターナショナル設立。日本に様々な自立支援機器を紹介した。長年苦しんだ褥瘡を米国の病院で「国際標準のシーティング」により完治。その経験から理論と技術を30年以上に渡り欧米で学び、セミナーを通じて日本への普及活動を継続。シーティング・スペシャリストとして障害児者の姿勢改善・二次障害予防・自立支援・介護軽減に取り組んでいる。
[1R60501-02-02]重力とあそぶ~医療的ケア児に対する余暇・スポーツ活動支援~
*辻 清張 (1. 社会福祉法人慶長会こども発達支援センターのびろ)
略歴
1983年3月 金沢大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業
1983年4月 ボバース記念病院勤務 (大阪市)
1985年1月 福井県入職 福井県小児療育センターに勤務
相談・訓練課課長・通園指導課課長・地域支援課課長を歴任
2022年4月 福井県職員再任用 福井県総合福祉相談所に勤務
2024年4月 社会福祉法人慶長会 こども発達支援センターのびろセンター長
資格
(公社)日本理学療法士協会専門理学療法士(小児・支援工学・地域)
(公社)日本パラスポーツ協会スポーツトレーナー
役職
日本重症心身障害理学療法研究会運営委員
RDA-Japan(日本障害者乗馬協会)コラボレーター(メディカルアドバイザー)
チャレンジド乗馬サークル「ドルチェ」代表
福井こども在宅リハネット代表
1983年3月 金沢大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業
1983年4月 ボバース記念病院勤務 (大阪市)
1985年1月 福井県入職 福井県小児療育センターに勤務
相談・訓練課課長・通園指導課課長・地域支援課課長を歴任
2022年4月 福井県職員再任用 福井県総合福祉相談所に勤務
2024年4月 社会福祉法人慶長会 こども発達支援センターのびろセンター長
資格
(公社)日本理学療法士協会専門理学療法士(小児・支援工学・地域)
(公社)日本パラスポーツ協会スポーツトレーナー
役職
日本重症心身障害理学療法研究会運営委員
RDA-Japan(日本障害者乗馬協会)コラボレーター(メディカルアドバイザー)
チャレンジド乗馬サークル「ドルチェ」代表
福井こども在宅リハネット代表