セッション詳細
[DS-1]地盤情報データベースの整備とその利活用
2025年7月23日(水) 8:50 〜 12:20
第13会場(下関市民会館中ホール(2F))
[DS-1-01]地盤モデルを用いた新潟市の地盤増幅度と液状化被害の関係
*保坂 吉則1、上原 竜1 (1. 新潟大学)
[DS-1-02]地盤情報データベースを活用した帯水層蓄熱ポテンシャルマップの構築
*伊藤 浩子1、藤原 照幸1、井上 直人1、春日井 麻里2、北田 奈緒子1、田中 邦治3 (1. 一般財団法人 GRI財団、2. 元 一般財団法人 地域地盤環境研究所、3. 大阪市環境局)
[DS-1-03]岩盤材料定数の同定に関する寸法効果の検討
*清木 隆文3、黄 鋭1、董 勤喜2 (1. 中国西華大学、2. 中国海南大学、3. 宇都宮大学大学院)
[DS-1-04]地盤情報を活用した気候変動が地盤災害リスクに与える影響の研究委員会の活動報告
*王寺 秀介1、落合 努2、関口 徹3、石川 敬祐4 (1. 中央開発株式会社、2. 神奈川大学、3. 千葉大学、4. 東京電機大学)
[DS-1-05]東京湾岸低地部における地下水位についての一考察
*佐藤 百華1、関口 徹1、岡田 直人2 (1. 千葉大学、2. 中央開発株式会社)
[DS-1-06]微地形区分を活用した液状化予測手法の再現率の検討
*落合 努1、金田 さくら1、朱牟田 善治1 (1. 神奈川大学)
[DS-1-07]地盤情報データベースを用いた3次元地盤モデルの利活用
*林 健二1、三村 衛1、涌本 真由2 (1. 一般財団法人GRI財団、2. 関西エアポート株式会社)
[DS-1-08]層相変化の可視化による地盤情報活用の試み(3)
- クラスター分析による可視化情報の分類 -
*井上 直人1、北田 奈緒子1 (1. 一般財団法人 GRI財団)
[DS-1-09]孔内水位を用いた外生ドリフトクリギングによる地下水位空間分布推定
*村上 哲1 (1. 福岡大学)
[DS-1-10]神戸沖完新世粘土層の圧密沈下予測における人工知能によって推定された圧密パラメータの適用性
*小田 和広1、乾 徹2 (1. 大阪産業大学、2. 大阪大学)
[DS-1-11]地盤情報データベースを使った神戸沖完新世粘土層の圧密パラメータの推定
*今村 瑠位1、小田 和広1、乾 徹2 (1. 大阪産業大学、2. 大阪大学)
[DS-1-12]地盤モデリングにおける敵対的生成ネットワーク
フローレンス マンゲノウ1、*珠玖 隆行1 (1. 東京都市大学)
[DS-1-13]階層ベーズ法によるデータベースを活用した地盤強度定数の推定
*西村 伸一1、柴田 俊文1、黄 梦露1、鄭 詩頴1 (1. 岡山大学)
[DS-1-14]AIエージェントによる地盤情報データベースへの言語モデル活用法の一提案
*北岡 貴文1 (1. 関西大学)