セッション詳細
[DS-4]海洋・港湾の地盤工学の新展開 -港湾施設の機能強化、人工干潟、ブルーカーボン(CO2削減)、新地盤材料-
2025年7月24日(木) 8:50 〜 12:20
第1会場(海峡メッセ下関イベントホール(4F))
[DS-4-01]外郭施設の粘り強さ
*柴田 大介1 (1. 株式会社日本港湾コンサルタント)
[DS-4-02]固化処理土式係船岸の港湾の技術基準への掲載とその背景
*高橋 英紀1、栗原 大2 (1. 東京海洋大学、2. 港湾空港技術研究所)
[DS-4-03]気候変動による海面水位の上昇に伴う岸壁の照査用震度への影響に関する検討
上原 隆宏2、竹信 正寬2、*大矢 陽介1、蒔苗 嘉人3 (1. 港湾空港技術研究所、2. 国土技術政策総合研究所、3. 日本港湾コンサルタント)
[DS-4-04]繰返し水平力を受ける杭の挙動に及ぼす根入れ長の影響
*菊池 喜昭1 (1. 一般財団法人沿岸技術研究センター)
[DS-4-05]袋体を用いた流動化処理土による護岸背面等の空洞補修工法の開発
*和泉 彰彦1、平川 椋1、豊田 勝敏2、金田 一広3 (1. 徳倉建設株式会社、2. アキレス株式会社、3. 千葉工業大学)
[DS-4-06]SCP打設に伴う砂杭間粘土の応力経路に関する三軸実験
*渡部 要一1、大野 愛佳2、水嶋 太一3 (1. 北海道大学、2. 大和ハウス工業、3. JFEエンジニアリング)
[DS-4-07]岩国飛行場沖の軟弱粘土地盤上における藻場再生事業とその順応的管理
*土田 孝1、前川 勇孝2、平岡 喜代典3、大道 優平3、田村 直也3 (1. 土田地盤工学研究所、2. 中国四国防衛局、3. 広島県環境保健協会)
[DS-4-08]リサイクル材を主材とする低環境負荷型藻礁の作製・設置とモニタリング
*根上 武仁1、山本 健太郎2、福田 和純、平 瑞樹3 (1. 佐賀大学、2. 大分大学、3. 鹿児島大学)
[DS-4-09]バイオマス燃焼灰と高炉スラグ微粉末を使用した低環境負荷型藻場基盤材の開発
*水野 健太1、山本 健太郎2、石橋 敬3 (1. 若築建設株式会社、2. 大分大学、3. 株式会社白海)
[DS-4-10]異なる土を使用したセメント固化処理土の二酸化炭素混入時の強度発現特性に関する検討
*栗原 大1、高橋 英紀2 (1. 港湾空港技術研究所、2. 東京海洋大学)
[DS-4-11]スラグ発生土の地盤材料としての循環利用(その1:概要)
*松村 聡1、森川 嘉之1、川端 雄一郎1、水谷 崇亮2 (1. 国立研究開発法人 海上‧港湾‧航空技術研究所、2. (前)国立研究開発法人 海上‧港湾‧航空技術研究所)
[DS-4-12]スラグ発生土の地盤材料としての循環利用(その2:土質特性)
*森川 嘉之1、松村 聡1、嘉数 浩靖2 (1. 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 、2. パシフィックコンサルタンツ株式会社)
[DS-4-13]カルシア改質土の湿潤密度が一軸圧縮強さに及ぼす影響
*高田 明旺1、鶴ヶ崎 和博1 (1. 東洋建設株式会社)
[DS-4-14]スラグ混合処理土の配合実験手法の簡易化に向けた検討
*片桐 雅明1、大下 倭駆1、春日井 康夫2、藤村 立行2、菊池 喜昭2、北原 政宏3、清山 貴俊3、梶木 薫3、永山 雛乃3、早野 公敏4、庄司 尊4、橋爪 秀夫5、菊池 信夫5 (1. 株式会社 日建設計、2. 沿岸技術研究センター、3. 国土交通省九州地方整備局、4. 横浜国立大学、5. ジオデザイン)
[DS-4-15]スラグ混合処理土の混合仕様に関する一検討
*橋爪 秀夫1、菊池 信夫1、春日井 康夫2、菊池 喜昭2、藤村 立行2、片桐 雅明3、大下 倭駆3、北原 政宏4、清山 貴俊4、梶木 薫4、永山 雛乃4 (1. ジオデザイン、2. 沿岸研究センター、3. 日建設計、4. 国土交通省九州地方整備局)
[DS-4-16]カルシア改質土の強度に関する一考察
*道野 正嗣1、粟津 進吾1、一村 政弘2、中川 雅夫3、大森 慎哉4、高田 明旺5、水野 健太6 (1. JFEスチール株式会社、2. 日本製鉄株式会社、3. 五洋建設株式会社、4. 東亜建設工業株式会社、5. 東洋建設株式会社、6. 若築建設株式会社)
[DS-4-17]実海域で曝露されたカルシア改質土の長期安定性 その2
*赤司 有三1、一村 政弘1、新井 清人1、浅田 英幸2、大森 慎哉2 (1. 日本製鉄株式会社、2. 東亜建設工業株式会社)
[DS-4-18]カルシア落下混合船の概要と混合品質
*中川 雅夫1、浜谷 信介1 (1. 五洋建設株式会社)