セッション詳細

[DS-6]地球環境問題の解決に向けた環境地盤工学の新たな展開

2025年7月24日(木) 8:50 〜 12:20
第8会場(下関市生涯学習プラザ大ホール(1・2F))

[DS-6-01]有楽町層と関東ロームに含まれる自然由来のヒ素

*橋本 洋平1、井本 由香利2、西方 美羽2、保高 徹生2 (1. 東京農工大学、2. 産業技術総合研究所)

[DS-6-02]掘削岩の通水試験における酸化還元電位とその変動に関する考察

*加藤 雄大1、隅倉 光博1、佐俣 莉子1 (1. 清水建設株式会社)

[DS-6-03]カラム試験を元に、溶出量試験から実現場等での初期濃度を推定する方法の提案

*肴倉 宏史1、直原 俊介2 (1. 国立環境研究所、2. パシフィックコンサルタンツ)

[DS-6-04]粘性土間隙水中での滞留時間がその後の拡散溶出挙動に及ぼす影響

*鈴木 奨士1、肴倉 宏史2、小河 篤史1、清水 祐也1、高井 敦史3 (1. 株式会社奥村組、2. 国立環境研究所、3. 京都大学)

[DS-6-05]土壌抽出液を用いたバッチおよびカラム吸着試験における見掛けの分配係数の違い

*西方 美羽1、加藤 智大2、保高 徹生1、藤井 和美1 (1. 産業技術総合研究所、2. 京都大学)

[DS-6-06]競合吸着による破過曲線の形状変化に関する数値的検討

*井本 由香利1、杉田 創1、斎藤 健志1、原 淳子1 (1. 国立研究開発法人産業技術総合研究所)

[DS-6-07]酸化マグネシウム系資材を用いた吸着層材料の酸性水に対する長期挙動評価

*山本 崇人1、乾 徹1、緒方 奨1、久保 寛明2、西田 直人2、森 啓年3 (1. 大阪大学、2. 宇部マテリアルズ(株)、3. 山口大学)

[DS-6-08]PFOSおよびPFOAの土壌収着における有機物と非晶質鉄・アルミニウム酸化物の寄与

*吉田 悠人1,2、松神 秀徳1、肴倉 宏史1、加藤 雅彦3 (1. 国立環境研究所、2. 明治大学大学院、3. 明治大学)

[DS-6-09]地盤材料に含まれる炭酸カルシウム定量方法の検討

*和久 七海人1、加藤 智大1、高井 敦史1、勝見 武1 (1. 京都大学)

[DS-6-10]バイオマス混焼灰埋立地盤のCO2固定化特性の基礎的検討

*東 祥希1、山崎 智弘2、乾 徹1、緒方 奨1 (1. 大阪大学、2. 東洋建設(株))

[DS-6-11]密に締め固めて作製した厩肥・粉炭混合土の炭素貯留能力と力学特性の把握

*水野 良亮1、中野 正樹1、酒井 崇之1、村瀬 潤1 (1. 名古屋大学)

[DS-6-12]緩詰め厩肥混合土の炭素貯留能力と力学特性および植物生育下での透水特性の把握

*中野 正樹1、酒井 崇之1、水野 良亮1、村瀬 潤1 (1. 名古屋大学)

[DS-6-13]塩基性粉体副産物を複合利用した低炭素型地盤材料の開発に向けた試作資材の評価

*小川 翔平1、森永 祐加1、正木 浩幸1、井野場 誠治1 (1. 一般財団法人 電力中央研究所)

[DS-6-14]海洋鉱物資源開発における尾鉱の造粒方法に関する検討

*黒木 良純1、野村 瞬、谷 和夫1、淵田 茂司1、川崎 麻未1 (1. 東京海洋大学)

[DS-6-15]環境地盤工学分野の情報発信方法の検討:環境教育WG

*伊藤 健一1、渡邊 保貴2、山田 優子3 (1. 宮崎大学、2. 電力中央研究所、3. 国際航業株式会社)