セッション詳細
[G]材料と社会 ー歴史・教育・環境・新領域ー
2025年9月18日(木) 9:00 〜 12:20
I会場(工学部C棟2階C212)
座長:戸田 佳明(国立研究開発法人 物質・材料研究機構)、田中 秀明(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、寺田 弥生(東北大学)
9:00- 戸田 佳明
10:10- 田中 秀明
11:20ー 寺田 弥生
※表示の講演時間には質疑応答時間も含みます。
(質疑応答時間5分、基調講演と招待講演は5~10分)
10:10- 田中 秀明
11:20ー 寺田 弥生
※表示の講演時間には質疑応答時間も含みます。
(質疑応答時間5分、基調講演と招待講演は5~10分)
[136]MAX相のA層置換を用いた二段階の反応によるCr2C MXene合成
*玉川 和貴1、坂口 紀史2、國貞 雄治2 (1. 北大院工(院生)、2. 北大院工)
[137]可視光照射クエン酸銀水溶液中の銀ナノ粒子形成における界面の効果2
*花谷 航汰1、譚 安冨1、谷本 久典1 (1. 筑波大数理)
[138]X 線 CT 画像解析と特徴量抽出した転移学習による土器組織の非破壊分析
*西川 輝1、島崎 公輔1、牧野 浩典2、葛巻 徹3 (1. 東海大工(院生)、2. 東海大情報理工、3. 東海大工)
[139]日本における計算物質科学の人材育成動向に関する調査研究 -大規模言語モデルを用いた分野判別による解析 II-
*寺田 弥生1 (1. 東北大金研)
休憩
[140]地域と結びついた顕微鏡法・ものづくり(鋳造)の教育活動
*永瀬 丈嗣1、柏井 茂雄1、山口 大智1、浅田 涼介1、新橋 創太1、門田 優杜1、辻下 温貴1、川上 和輝1、西山 明宏1、山田 叡滉1 (1. 兵庫県立大学)
[141]教育利用の観点から見たNetwork Tele-Microscopyの応用
*門田 優杜1、新橋 創太1、永瀬 丈嗣1、山下 満2、當代 光陽3、西 竜治4、市川 聡5 (1. 兵庫県立大学、2. 兵庫県立工業技術センター、3. 新居浜工業高等専門学校、4. 福井工業大学、5. 大阪大学)
[142]たたら試料を利用したNetwork Tele-Microscopyの教育利用
*新橋 創太1、門田 優杜1、永瀬 丈嗣1、関 一郎2、永田 和宏3、山下 満4、當代 光陽5、西 竜治6、市川 聡7 (1. 兵庫県立大学、2. 津山工業高等専門学校、3. 東京工業大学名誉教授、4. 兵庫県立工業技術センター、5. 新居浜工業高等専門学校、6. 福井工業大学、7. 大阪大学)
[143]洗濯のり砂型鋳造教材を用いた実習例(2024年)の報告
*浅田 涼介1、柏井 茂雄1、谷脇 鉄平2、兼吉 高宏3、永瀬 丈嗣1 (1. 兵庫県立大学、2. 大阪高等学校、3. 兵庫県立工業技術センター)
休憩
[144]中学校技術科における3Dプリンタ活用力向上のための教員研修プログラムとその成果
*北村 一浩1 (1. 愛知教育大学)
[145]18世紀,フロギストン説からラボアジェの燃焼理論へ
*谷脇 雅文
[146]日本におけるアルミニウム製造はどのようの始まったか
*黒田 光太郎1 (1. 元名古屋大学)
[147]資源端まで俯瞰するULCA(universal LCA)のもつ可能性
*原田 幸明1 (1. サステイナビリティ技術設計機構)