セッション詳細

[10p-N202-1~9]3.9 光量子物理・技術

2025年9月10日(水) 13:00 〜 15:15
N202 (共通講義棟北)

[10p-N202-1]時間-周波数分解量子分光に向けた複合型分光測定装置の開発

〇(M2C)小野田 航也1、磯 大空1、藪野 正裕2、寺井 弘高2、三木 茂人2、清水 亮介1 (1.電通大基盤理工、2.NICT)

[10p-N202-2]超広帯域量子赤外分光計測の高速化

〇田嶌 俊之1、西村 哲也1、向井 佑1、久光 守2、徳田 勝彦2、岡本 亮1、竹内 繁樹1 (1.京大院工、2.島津製作所)

[10p-N202-3]InAs量子ドット集合体への超短微弱信号コヒーレント保存及び周波数上方変換による高効率・高時間分解測定

〇(DC)河内 優太1,2、高橋 雄士朗1,2、Maximilian Hornauer1,2、栗村 直3、赤羽 浩一4、早瀬 潤子1,2 (1.慶大理工、2.慶大CSRN、3.物材機構、4.情通機構)

[10p-N202-4]Pr3+:Y2SiO5結晶量子メモリにおける保存時間の延長

〇佐々木 康多1、野田口 祐大2、吉田 大輔3,4、洪 鋒雷2,3、小澤 陽2,3、堀切 智之2,3,4 (1.横浜国大院先進、2.横浜国大院理工、3.横浜国大IMS、4.LQUOM)

[10p-N202-5]鏡像を用いた有境界一次元連続時間量子ウォークの観測

〇(M1)鈴木 直人1、行方 直人1,2、大谷 聡1,2、井上 修一郎1,2 (1.日大院理工、2.日大量科研)

[10p-N202-6]量子ウォークによる空間上の最適腕識別問題の方策

〇山上 智輝1,2、瀬川 悦生3、巳鼻 孝朋2、レーム アンドレ2、内田 淳史1、堀﨑 遼一2 (1.埼玉大、2.東大情理、3.横浜国大)

[10p-N202-7]THz帯域全光学式量子テレポーテーションの実現

〇(D)鈴木 拓海1、星 尊也1、大木 祥太朗1、一李 建嬉1、長吉 博成1、高橋 一真1、柏﨑 貴大2、山嶋 大地2、井上 飛鳥2、梅木 毅伺2、川﨑 彬斗1,3,4、園山 樹1,3,4、高瀬 寛1,3,4、アサバナント ワリット1,3,4、遠藤 護1,4、古澤 明1,3,4 (1.東大工、2.NTT先デ研、3.OptQC、4.理研RQC)

[10p-N202-8]量子テレポーテーションを用いた低ロス高繰り返し光スイッチングの実現Ⅳ

〇(D)井出 竜鳳1、川﨑 彬斗1,2,3、鈴木 拓海1、中島 将貴1、園山 樹1,2,3、星 尊也1、ブルネル エクター1,4、ラースン ベンヤミーン ロングレーン5、柏﨑 貴大6、山嶋 大地6、井上 飛鳥6、梅木 毅伺6、阪口 淳史2、高瀬 寛1,2,3、遠藤 護1,2、アサバナント ワリット1,2,3、古澤 明1,2,3 (1.東大工、2.理研RQC、3.OptQC、4.パリ高等師範学校、5.デンマーク工科大、6.NTT先デ研)

[10p-N202-9]25 GHzクロック光量子プロセッサへ向けた1次元クラスタ状態の生成

〇(M2)星 尊也1、一李 建嬉1、林 度勲1、鈴木 拓海1、川﨑 彬斗1,2,3、井出 竜鳳1、阪口 淳史2、横山 翔竜2、柏﨑 貴大4、山嶋 大地4、井上 飛鳥4、梅木 毅伺4、アサバナント ワリット1,2,3、遠藤 護1,2、古澤 明1,2,3 (1.東大工、2.理研RQC、3.OptQC株式会社、4.NTT先デ研)